JP2662801B2 - 希土類添加▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の気相成長法 - Google Patents

希土類添加▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の気相成長法

Info

Publication number
JP2662801B2
JP2662801B2 JP17048988A JP17048988A JP2662801B2 JP 2662801 B2 JP2662801 B2 JP 2662801B2 JP 17048988 A JP17048988 A JP 17048988A JP 17048988 A JP17048988 A JP 17048988A JP 2662801 B2 JP2662801 B2 JP 2662801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
compound semiconductor
growth
iii
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17048988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220017A (ja
Inventor
弘 中込
邦彦 上井
謙一郎 高幣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17048988A priority Critical patent/JP2662801B2/ja
Publication of JPH0220017A publication Critical patent/JPH0220017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662801B2 publication Critical patent/JP2662801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばGaAs,InP系のIII−V族化合物半導
体、及びこれに類するIII−V族混晶半導体に希土類元
素を添加するための気相成長法に関するものである。
〔従来の技術〕
MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)
法はIII−V族化合物半導体の結晶成長法として知られ
ており、またこのIII−V族化合物半導体を母体にして
種々の不純物を添加する技術が検討されている。このMO
CVD法はIII族元素の原料となる有機金属化合物と、V族
元素の原料となる水素化合物、例えばアルシンAsH3、ホ
スフインPH3などと、不純物添加元素の原料となる有機
金属化合物とを各々反応管に導入し、反応管に設けられ
たサセプタ上に配置された被成長用基板、例えばGaAs基
板上で熱分解し、不純物添加III−V族化合物半導体の
エピタキシヤル結晶を成長するものである。
不純物添加元素に希土類を用いる希土類添加III−V
族化合物半導体の結晶成長は種々の成長法で試みられて
いるが、従来よく知られているNd:YAGのような誘電体結
晶中の希土類イオンの内殻遷移が非常に鋭い発光スペク
トルを示すのに比べ、半導体中の希土類の発光スペクト
ルはブロードであつた。このような材料系のMOCVD法に
おいては、まだどのような成長条件がよいのかは従来技
術からは明らかにされていない。MOCVD法による希土類
添加III−V族化合物半導体の成長は、実願昭61−82488
(実開昭 − 号公報)にあるような有機
金属熱分解気相成長用原料容器の問題を解決して、最近
になつてようやく可能になつてきたものである。本発明
の主旨は希土類添加III−V族化合物半導体結晶の成長
技術に重要な結果を与えるものである。
従来の希土類添加III−V族化合物半導体のMOCVD法で
は、成長条件は従来のIII−V族化合物半導体の成長条
件を基にしているため、GaAs,InPでは成長温度は主に60
0℃以上を選定していた。これらの温度は成長速度や残
留不純物濃度などの観点から選定され、600℃程度、も
しくはそれ以上の成長温度で結晶成長を行うことは良好
な電気的な特性を有する等の結晶性の点からよく知られ
ている。しかし600℃以上の温度領域による希土類添加I
II−V族化合物半導体の結晶成長における希土類イオン
の内殻遷移の発光がブロードであることは、例えば上井
他(K.Uwai et.al)によつてアプライド フイジクス
レター(Applied Physics Letter)Vol51,No13,'87
1010によつて報告されているところである。またLPE法
による希土類添加化合物半導体の結晶では層中に希土類
の凝結物が生じることが判つており、このために発光効
率を増加できない、シヤープなスペクトルを得られない
等の問題があつた。これらの問題は次のような理由によ
るものと考えられ、これを取り除くことが希土類添加II
I−V族化合物半導体の発光スペクトルの改善に重要に
なる。
希土類イオンの発光中心は4f内殻電子によるエネルギ
ー準位を起源にしている。このエネルギー準位は結晶中
では多数の分裂した準位を形成するため、一般にそのス
ペクトルはいくつかの発光線より成ることは、研究の進
んでいる誘電体材料中の希土類イオンの発光特性から知
られている。母体がIII−V族化合物半導体の場合は前
に述べた希土類の凝結物が生じる他に、半導体中の希土
類元素はV族元素と結合してNaCl構造の結合エネルギー
の強い結晶系をつくる。一方よく知られているようにII
I−V族化合物半導体はZinc−Blende構造であるから希
土類元素が添加された結晶中では格子定数の異なる二種
類の結晶形が存在するために歪が生じ結晶性が悪くな
る。そのために、希土類イオンの内殻遷移の遷移確率が
結晶場の影響を受けて、母体が誘導体の場合に比べると
多くの発光線を形成するようになる。この結果、発光線
はブロードになるのである。従つて、希土類元素とV族
元素との結合を制御できるような良好な条件で成長を行
えば発光線は単純になり、その数は減少することにな
る。そして誘電体材料中の希土類イオンと同程度の鋭い
線状のスペクトルが得られるようになるものと考えられ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記考案にもとづき希土類元素とV族元素と
の結合を制御するため成長温度600℃以下、400℃以上に
したところ、希土類イオンにもとづく発光スペクトルが
変化し、希土類イオン固有の線スペクトルを観測するこ
とができ、希土類添加III−V族化合物半導体の発光材
料への道を開くものであり、本発明の目的は、III−V
族化合物半導体の有機金属気相成長法、いわゆるMOCVD
法において、成長温度600℃以下、400℃以上の低い温度
に選定することによつて、希土類添加III−V族化合物
半導体のエピタキシヤル成長結晶が有する化学的性質で
あるところの希土類イオンに関与する発光スペクトルの
形状をシヤープに、そしてその発光ピークの強度の増加
が安定確実に行うことができるようにする希土類添加II
I−V族化合物半導体の気相成長法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するため、III−V族化合
物半導体に希土類元素を添加する有機金属気相成長法に
おいて、前記III−V族化合物半導体の基板温度は600℃
以下、400℃以上の温度で希土類添加III−V族化合物半
導体の気相成長を行うことを特徴としている。
〔作 用〕
本発明は、サセプタ上の成長基板に希土類添加III−
V族化合物半導体をエピタキシヤル成長する場合、その
成長温度を600℃以下、400℃以上の低い温度で希土類添
加III−V族化合物半導体の気相成長を行うものである
ことから、上で述べたように、III−V族化合物半導体
の成長温度を600℃より低い温度に選定すると、希土類
元素とV族元素との反応を抑えて相互の結合を減少させ
ることができ、このため結晶中の希土類イオンの内殻電
子の特定のエネルギー準位の遷移確率を選択的に増加さ
せることが可能になる。このことは希土類イオンの発光
スペクトルが鋭くなり、かつそのピーク強度が増加する
という、発光材料として有効な特性を示すことになる。
以下図面にもとづき実施例について説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明によるIII−V族化合物半導体の気相
成長法を示す実施例を説明する図で、成長用基板2とし
てGaAs単結晶基板を用い、これの上に希土類添加III−
V族化合物半導体層3をMOCVD法によつて形成した。こ
の場合III族元素の原料ガスとしてIII族元素の有機金属
化合物トリエチルガリウム(TEG)と、V族元素の原料
ガスとしてアルシン(AsH3)、及び希土類元素の原料ガ
スとして希土類の有機金属化合物のトリスメチルシクロ
ペンタジエニルエルビウム(Er(CH3C5H4)を反応
管に送り込んでMOCVDを行つた。各原料ガスの流量はTEG
が50cc/分、AsH3が50cc/分、Er(CH3C5H4が200cc/
分である。この時のIII族原料に対するV族原料の比は
約30である。成長温度はサセプタ1に細管の通る穴を開
け、基板下部の温度を、穴に挿入した成長温度測定用細
管4に接続した熱電対を用いて測定した値である。この
ような希土類添加化合物半導体層のMOCVD成長におい
て、その成長温度を変化させた場合の発光スペクトルの
測定結果を第2図に示す。なお発光強度は任意目盛であ
る。発光スペクトルの測定は、He−Neレーザー(632.8n
m)を励起光にして、77Kに冷却したGe−pinデイテクタ
を用いて測定した。同図に示すように成長温度(Tg)が
600℃の場合は発光スペクトルがブロードであるが、成
長温度が600℃より低くなると発光スペクトルの各発光
線の分裂が始まり、成長温度が550℃の場合は発光スペ
クトルが分解できない多くの発光線より成り、成長温度
が500℃の場合は発光スペクトル中のブロードな発光線
が減少し、成長温度が460℃の場合は発光スペクトルが
単純で鋭くなる。さらに成長温度が下がると発光ピーク
の強度が減少する現像が生じ、成長温度が400℃になる
と発光ピークは極端に減少した。このように成長温度を
下げるに従い発光スペクトルは鋭くなり、発光ピークの
数が少なくなる。また発光のピーク強度は増加する傾向
がある。第3図はこの変化の様子を示すため発光スペク
トルのメインピークの半値幅の変化をプロットしたもの
である。発光スペクトルが鋭くなるのは成長温度が600
℃より低い場合に生じており、成長温度を下げるとこの
効果は強くなることが判る。このような成長条件により
得られた結晶成長層の内、特に発光ピークの鋭いものは
ピークの半値全幅が0.03nmより小さいものが観測され、
Nd:YAGなどの誘電体結晶中の希土類イオンの発光ピーク
幅と同程度の特性が得られている。
第4図は母体がInPの場合の発光スペクトルの成長温
度による変化である。前と同様に成長温度を下げると発
光スペクトルが鋭くなる。そして温度変化を見るとやは
り600℃より低い成長温度でそれが顕著であることが判
る。この場合でも、成長温度が400℃になると発光ピー
クの強度が極端に減少した。
第5図は第4図で示した発光スペクトルを基にメイン
ピークの半値全幅と成長温度との関連を現しており、60
0℃より低い温度で発光スペクトルが鋭くなるのが判
る。500℃よりさらに450℃及び400℃について測定した
結果は500℃とほぼ同様であつた。
これらの結果は前に述べたように、成長温度によつて
希土類とV族元素との結合が制御されたためであり600
℃以下、400℃以上の低い成長温度でMOCVD法が希土類元
素の添加方法に有効なことが判る。
従つて、本発明のように成長温度を600℃以下、400℃
以上の低い温度に選定すれば希土類元素とV族元素との
結合を制御でき、誘電体と同程度の発光スペクトルを得
ることが可能である。
なお以上述べた例はGaAs,InPの化合物半導体に本発明
を適用した例であるが、GaInAsP混晶半導体を母体にし
た希土類元素添加のMOCVD成長結晶においても同様の傾
向を示すことが認められた。
また、添加用の希土類元素はここではErについて示し
たが、一般に希土類元素はその化学的性質が類似してい
るため他の希土類元素についても同様な効果を持つもの
で、従つて実施例に示したEr以外の希土類元素を用いた
希土類添加III−V族化合物半導体等に本発明を適用し
て有効である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明においてはIII−V族化合
物半導体のMOCVDで希土類元素を添加するに際して、成
長温度を600℃以下、400℃以上の低い温度に選定するこ
とにより結晶中の希土類元素とV族元素との結合を制御
できるため、希土類イオンの発光スペクトルは600℃よ
り高温で成長した場合に比べ鋭くなり、誘電体材料と同
程度の鋭いスペクトルを得られる。これは母体が半導体
材料であることからP−N制御ができるため、電流注入
による励起を可能とし、小型で高性能な発光素子への道
を開くもので、その工業的な価値は非常に高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるIII−V族化合物半導体の気相成
長法を示す実施例の説明図、第2図は成長温度を変えた
場合の発光スペクトルで母体がGaAs、添加用希土類元素
元素はEr、第3図は第2図で示した発光スペクトルを基
にメインピークの半値全幅と成長温度との関連を示す
図、第4図は成長温度を変えた場合の発光スペクトルで
母体がInP、添加用希土類元素はEr、第5図は第4図で
示した発光スペクトルを基にメインピークの半値全幅と
成長温度との関連を示す図である。 1……サセプタ、2……成長用基板、3……希土類添加
III−V族化合物半導体層、4……成長温度測定用細管

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】III−V族化合物半導体に希土類元素を添
    加する有機金属気相成長法において、 前記III−V族化合物半導体の基板温度は、600℃以下、
    400℃以下の温度で希土類添加III−V族化合物半導体の
    気相成長を行う ことを特徴とする希土類添加III−V族化合物半導体の
    気相成長法。
JP17048988A 1988-07-08 1988-07-08 希土類添加▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の気相成長法 Expired - Fee Related JP2662801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17048988A JP2662801B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 希土類添加▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の気相成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17048988A JP2662801B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 希土類添加▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の気相成長法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220017A JPH0220017A (ja) 1990-01-23
JP2662801B2 true JP2662801B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=15905907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17048988A Expired - Fee Related JP2662801B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 希土類添加▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の気相成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662801B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220017A (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7622398B2 (en) Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof
Strite et al. GaN, AlN, and InN: a review
Wright et al. Molecular beam epitaxial growth of GaP on Si
Morkoc et al. Large‐band‐gap SiC, III‐V nitride, and II‐VI ZnSe‐based semiconductor device technologies
EP0881666B2 (en) P-type nitrogen compound semiconductor and method of manufacturing same
EP0497350B1 (en) Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JPH04242985A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
JP2500319B2 (ja) p形窒化ガリウム系化合物半導体結晶の作製方法
JP2000091234A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法
US6191437B1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US6459096B1 (en) Multi quantum well grinsch detector
JPH05243614A (ja) 化合物半導体の成長方法、化合物半導体発光素子及びその製造方法
US5442201A (en) Semiconductor light emitting device with nitrogen doping
WO2000068470A1 (en) Magnesium-doped iii-v nitrides & methods
KR19990083174A (ko) 질화물계 화합물 반도체의 성장방법
JP2001024221A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
JP2662801B2 (ja) 希土類添加▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の気相成長法
US5190891A (en) Method for fabricating a semiconductor laser device in which the p-type clad layer and the active layer are grown at different rates
JPH1070082A (ja) p型窒化物系III−V族化合物半導体層の作製方法
US7195991B2 (en) Method for producing an electromagnetic radiation-emitting semiconductor chip and a corresponding electromagnetic radiation-emitting semiconductor chip
KR101082773B1 (ko) 화합물 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN110050330A (zh) Iii族氮化物半导体
JP4900126B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法
JP2003264345A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees