JP2662750B2 - 調温塔 - Google Patents

調温塔

Info

Publication number
JP2662750B2
JP2662750B2 JP3327760A JP32776091A JP2662750B2 JP 2662750 B2 JP2662750 B2 JP 2662750B2 JP 3327760 A JP3327760 A JP 3327760A JP 32776091 A JP32776091 A JP 32776091A JP 2662750 B2 JP2662750 B2 JP 2662750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
temperature control
duct
gas
control tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3327760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05157218A (ja
Inventor
善利 関口
祥正 三浦
悦生 荻野
信之 吉田
憲治 柏原
忠夫 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3327760A priority Critical patent/JP2662750B2/ja
Publication of JPH05157218A publication Critical patent/JPH05157218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662750B2 publication Critical patent/JP2662750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ごみ焼却炉からの22
0℃〜280℃の除塵前の排ガスを、水噴霧によって1
70℃〜200℃付近にまで冷却するための装置である
調温塔に関し、より詳しくは、調温塔内でのガス流を整
流化し、塔壁への水やダストの付着、塔壁の腐食等を未
然に防ぐ調温塔の新規構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の調温塔は、図7に示すように、概
ね円筒形状である塔の上部に、排ガスの導入ダクト(1)
が、該ダクトの一対の垂直壁(1a)(1b)が、塔の水平断面
のなす円の一つの直径上の直線(C) に、平行状になるよ
うに設けられている。また、塔の下部には、冷却された
排ガスの排出口(2) が設けられ、塔天井壁のほぼ中心部
には水噴霧ノズル(3) が備えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この調
温塔では、水噴霧ノズル(3) が備えられているだけであ
り、ガス流の整流はほとんど考慮されていなかったため
に、次のような問題点があった。
【0004】すなわち、この調温塔においては、排ガス
は導入ダクト(1) の一対の垂直壁(1a)(1b)に平行に塔内
に流入するするため、図7(b) に示すように塔内では前
記壁(1a)(1b)の延長線よりも外側に渦状のガス流が発生
し、この渦状ガス流が、塔内のガス流の速度分布の乱れ
を生じさせる原因の一つとなっていた。
【0005】調温塔に送られてくるごみ焼却炉からの排
ガスは、除塵前であるためダストが多い上に、腐食性の
ガスも含まれているため、このように調温塔内でのガス
流れに乱れが生じると、ノズル(3) より噴霧された水と
ガスとの混合(熱交換)が不十分となり、ダスト(D) の
塔壁への付着や水の塔壁への直接の濡れなどが見られ
た。このため、ガス通路の閉塞が起こったり、塗れ壁部
分においてガス中のHClやSO2 が金属壁と反応し、
壁の急激な腐食が進み、壁に穴があくなどのトラブルが
発生した。
【0006】また、従来の調温塔として、図8に示すも
のがある。図7の調温塔と異なる主な点は、水噴霧ノズ
ル(3) が塔上部の周囲壁に備えられていることであり、
やはり上記と同様の問題点があった。
【0007】本発明の目的は、従来の調温塔の上記問題
点を解決し、排ガスの塔への導入時のガス流の乱れを少
なくして、塔内のすべての箇所で平均的に排ガスが流れ
るように整流し、水噴霧ノズルから噴射された水と排ガ
スとの混合・接触を確実にし、排ガスの温度を効率よく
下げると共に塔壁への水滴やダストの付着、塔壁の腐食
等を未然に防ぐことのできる調温塔を提供することにあ
る。
【0008】本発明らは、鋭意研究した結果、排ガスの
導入ダクトを特定形状として、ダクトの入口部近傍に垂
直ルーバを設けることによって、上記目的を達成でき
ることを見出だし、これらの知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ご
み焼却炉からの排ガスを1つまたは複数の水噴霧ノズル
(3) から噴霧される水によって冷却する調温塔におい
て、塔の上部に、排ガスの導入ダクト(1) が、ダクト
(1) の入口部からダクト(1) と塔との接続部に向かうに
従ってそのガス流路面積が拡大するように形成され、ダ
クト(1) の入口部近傍に少なくとも1枚の垂直ルーバ
(4) が設けられ、導入ダクト(1) と塔との接続部近傍
に、少なくとも1枚の水平ルーバ(7) がガス後流側に向
って下方に傾斜して設けられ、水平ルーバ(7) のガス後
流側に、少なくとも1枚の垂直仕切板(5) が、塔天井壁
から導入ダクト(1) の下部壁付近までの高さ範囲にわた
って、ダクト(1) の長さ方向に設けられ、調温塔の上部
であって、垂直仕切板(5) よりも下方の高さ位置に、塔
の全水平断面積にわたって格子状のスリット(6) が設け
られ、調温塔の天井壁の少なくとも一部が、ガス後流側
に向って下方に傾斜している(8) ことを特徴とする調温
塔である。
【0010】
【作用】本発明の調温塔は、上記のように、排ガスの導
入ダクト(1) がガス後流に行くに従いその流路面積が拡
大するように形成され、垂直ルーバ(4) 、水平ルーバ
(7) 、垂直仕切板(5) 及び格子状のスリット(6) がガス
流通方向にこの順に設けられ、さらに、塔天井壁の少な
くとも一部がガス後流側に向って下方に傾斜せられ てい
る(8) ので、排ガスの塔への導入時のガス流の乱れが少
なくなり、塔内のすべての箇所で平均的に排ガスが流れ
るように整流することができる。
【0011】
【実施例】次に図示の実施例により本発明を具体的に説
明する。なお、実施例の説明において、図1(b) の上方
を左方、左方を前方と称することとする。
【0012】[参考例1] 図1において、参考例の調温塔は、概ね円筒形状である
塔の上部に排ガスの導入ダクト(1) が設けられ、塔の下
部に冷却された排ガスの排出口(2) が設けられており
(図示略)、また、塔天井壁のほぼ中心部には水噴霧ノ
ズル(3) が備えられている。
【0013】ダクト(1) の左右の垂直壁(1c)および(1d)
は、左右対称であり、塔の水平断面のなす略円の一つの
直径上の直線(C) と平行な直線(C1)および(C2)とそれぞ
れ約20°の角度をなし、ダクト(1) の入口部からダク
ト(1) と塔との接続部に向かうに従ってダクト(1) のガ
ス流路面積が拡大するように形成されている。
【0014】また、ダクト(1) の入口部近傍に左右に並
んで3枚の垂直ルーバ(4) が設けられている。垂直ルー
バ(4) の高さは、ダクト(1) の上部壁と下部壁の間の距
離の約80%であり、その幅は高さの約65%である。
【0015】この構造により、ダクト(1) の入口より導
入される排ガスは、図7に示した従来の調温塔の場合の
ようなガス渦の発生を低減させることができる。その結
果、塔内のガス流の速度分布がほぼ均一となり、ノズル
(3) より噴霧された水とガスとの混合(熱交換)を十分
に行うことができ、ダストの塔壁への付着や水の塔壁へ
の直接の濡れなどを大幅に低減することができる。
【0016】なお、本発明においては、垂直壁(1c)およ
び(1d)と直線(C1)および(C2)とのなす角度は、それぞれ
約10〜30°の範囲が好ましい。また、垂直ルーバ
(4) の枚数は、3枚よりも少なくても多くてもよい。
【0017】[参考例2] 図2において、導入ダクト(1) と塔との接続部近傍に、
上下に並んで3枚の水平ルーバ(7) が設けられており、
ルーバ(7) の角度はガス後流側に向って下方に約30°
傾斜している。
【0018】図2中の他の構成は、図1におけるものと
同様である。
【0019】この構造により、ガス流の塔上部後部壁へ
の衝突による塔後方部へのガス流の偏りを防止すること
ができ、塔内のガス流の速度分布の均一性をより増すこ
とができる。
【0020】なお、本発明においては、水平ルーバ(7)
の傾斜角度は特に限定されるものではなく、塔径との関
係等を考慮して定めることができる。また、水平ルーバ
(7)の枚数は、3枚よりも少なくても多くてもよい。
【0021】[参考例3] 図3において、調温塔の上部に3枚の垂直仕切板(5a)(5
b)(5c)が、塔天井壁に接して、導入ダクト(1) の長さ方
向に設けられている。前記直線(C) 上の中央の仕切板(5
a)は、塔の直径とほぼ同様の長さにわたって設けられて
おり、左右の仕切板(5b)および(5c)は、直線(C) と直交
する直径(C')を(5a)とともにほぼ4等分する位置に、直
径(C')より後方に設けられている。これら垂直仕切板(5
a)(5b)(5c)の高さは、塔の天井壁からダクト(1) の下部
壁よりもやや下方にまで及んでいる。
【0022】図3中の他の構成は、図1におけるものと
同様である。
【0023】この構造により、図1中に破線で示すよう
な、ガスの旋回うず流の発生を防止することができる。
【0024】なお、本発明においては、垂直仕切板の枚
数は、3枚よりも少なくても多くてもよい。
【0025】[参考例4] 図4の調温塔は、図2の調温塔の上部に3枚の垂直仕切
板(5a)(5b)(5c)が、塔天井壁に接して、導入ダクト(1)
の長さ方向に設けられているものである。前記直線(C)
上の中央の仕切板(5a)は、ルーバ(7) のガス後流側に設
けられている。また、左右の仕切板(5b)および(5c)は、
図3の場合と同様に、直径(C')を(5a)とともにほぼ4等
分する位置に、前記直径(C')より後方に設けられてい
る。これら垂直仕切板(5a)(5b)(5c)の高さは、塔の天井
壁からダクト(1) の下部壁よりもやや下方にまで及んで
いる。
【0026】図4中の他の構成は、図2におけるものと
同様である。
【0027】[参考例5] 図5において、前記垂直仕切板(5a)(5b)(5c)のすぐ下方
の高さ位置に、塔の全水平断面積にわたって格子状のス
リット(6) が設けられている。この格子の形状は、一辺
が100mmの正方形であり、スリット(6) の高さは2
00mmである。
【0028】図5中の他の構成は、図4におけるものと
同様である。
【0029】この構造により、塔内下向きの一様なガス
流を得ることができる。
【0030】なお、この参考例では格子形状を正方形と
したが、本発明においては、長方形、三角形、六角形な
どの多角形の他、円形であってもよい。
【0031】[実施例] 図6において、調温塔の前記直径(C')より後方の天井壁
が、ガス後流側に向って下方に約45°の角度で傾斜し
ている(8) 。
【0032】図6中の他の構成は、図5におけるものと
同様である。
【0033】この構造により、図5における調温塔より
もさらに、ガス流の塔上部後部壁への衝突による塔後方
部へのガス流の偏りを防止し、ガス流のスリット(6) 上
での静圧分布をできるだけ一定にすることができる。そ
の結果、塔内のガスの流速分布を一定にすることができ
る。
【0034】なお、この実施例では、調温塔天井壁の塔
中央から後方部を傾斜天井(8) としたが、塔天井壁のほ
ぼ全体を傾斜天井とすることも可能である。
【0035】[実施例および比較例1] 本発明による実施例の調温塔(図6)と従来の調温塔
(図7)の性能を比較するために、これらに対応する図
9[実施例]および図10[比較例1]に示す塔径1
880mmのモデルテスト装置を作成し、ガス流の速度分
布と、塔壁のぬれ状況を調べた。なお、モデルテスト装
置の塔壁の一部は、透明板(11)にて作成し塔内部の様子
を観察できるようにした。また、ノズル(3) 先端から下
方2mの位置および3mの位置の塔内周壁に、それぞれ
上とい(9) および下とい(10)を設けて、ノズル(3) から
噴霧される水を集水できるようにした。
【0036】A.ガス流の速度分布 図9に示すモデルテスト装置で、排ガスに代り空気をQ
g=20,000Nm3 /h の流量で導入ダクト(1) よ
り導入し、スリット(6) 下方500mmの高さ位置で熱線
風速計により、水平2次元方向に200mmの間隔で61
ケ所におけるガス流の速度を測定した。
【0037】同様に図10に示すモデルテスト装置で、
同様の高さ位置で測定を行った。
【0038】
【表1】 表1に示す結果より、従来型テスト装置では61ケ所の
平均流速が1.67m/sec (最大3.4m/sec 、最小
0.6m/sec )で、平均流速に対する標準偏差は0.
881であったものが、本発明型テスト装置では平均流
速が1.53m/sec (最大2.35m/sec 、最小
0.65m/sec )、標準偏差は0.362と改良さ
れ、ガスの流れが非常に平均化されたことがわかる。
【0039】B.塔壁のぬれ状況 水噴霧ノズル(3) から水量Qw=500l/h、噴霧空
気量Qa=100Nm3 /h で水噴射し、空気をQg=
20,000Nm3 /h の流量で導入ダクト(1) より導
入した場合と、空気を導入しない場合(Qg=0Nm3
/h )のそれぞれについて、上とい(9) および下とい(1
0)に集水された水の量によって、壁のぬれ状況を測定し
た。
【0040】
【表2】 表2に示す結果より、従来型テスト装置では空気を導入
すると、かえって上部壁のぬれ量が増しており、空気
(ガス)流が乱れていることがわかる。これに対して、
本発明型テスト装置では空気を導入しなかった場合に比
べて、空気を導入した場合に壁全体のぬれ量が著しく減
少していることより、塔内下向きの整流された空気(ガ
ス)流が得られていることがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明の調温塔によると、排ガスの導入
ダクト(1) を特定形状として、垂直ルーバ(4) 、水平ル
ーバ(7) 、垂直仕切板(5) 及び格子状のスリット(6) が
ガス流通方向にこの順に設けられ、さらに、塔天井壁の
少なくとも一部がガス後流側に向って下方に傾斜せられ
ている(8) ので、排ガスの塔への導入時のガス流の乱れ
が少なくなり、塔内のすべての箇所で平均的に排ガスが
流れるように整流される。その結果、水噴霧ノズル(3)
から噴射された水と排ガスとの混合・接触を確実にし、
排ガスの温度を効率よく下げると共に塔壁への水滴やダ
ストの付着、塔壁の腐食等を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 参考例の調温塔の一具体例を示す垂直縦
断面図である。 (b) (a) 図の調温塔のダクトに沿った水平断面図であ
る。
【図2】(a) 参考例の調温塔の一具体例を示す垂直縦
断面図である。 (b) (a) 図の調温塔のダクトに沿った水平断面図であ
る。
【図3】(a) 参考例の調温塔の一具体例を示す垂直縦
断面図である。 (b) (a) 図の調温塔のダクトに沿った水平断面図であ
る。
【図4】(a) 参考例の調温塔の一具体例を示す垂直縦
断面図である。 (b) (a) 図の調温塔のダクトに沿った水平断面図であ
る。
【図5】(a) 参考例の調温塔の一具体例を示す垂直縦
断面図である。 (b) (a) 図の調温塔のダクトに沿った水平断面図であ
る。
【図6】(a) 本発明の調温塔の一具体例を示す垂直縦
断面図である。 (b) (a) 図の調温塔のダクトに沿った水平断面図であ
る。
【図7】(a) 従来の調温塔の一具体例を示す垂直縦断
面図である。 (b) (a) 図の調温塔のダクトに沿った水平断面図であ
る。
【図8】従来の調温塔の一具体例を示す垂直縦断面図で
ある。
【図9】本発明による調温塔(図6)に対応するモデル
テスト装置を示す垂直縦断面図である。
【図10】従来の調温塔(図7)に対応するモデルテス
ト装置を示す垂直縦断面図である。
【符号の説明】
(1) …導入ダクト (2) …排出口 (3) …水噴霧ノズル (4) …垂直ルーバ (5) …垂直仕切板 (6) …格子状スリット (7) …水平ルーバ (8) …傾斜天井
フロントページの続き (72)発明者 吉田 信之 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 柏原 憲治 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 村川 忠夫 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (56)参考文献 実開 昭64−28936(JP,U) 実開 昭58−125705(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみ焼却炉からの排ガスを1つまたは複
    数の水噴霧ノズル(3) から噴霧される水によって冷却す
    る調温塔において、塔の上部に、排ガスの導入ダクト
    (1) が、ダクト(1) の入口部からダクト(1) と塔との接
    続部に向かうに従ってそのガス流路面積が拡大するよう
    に形成され、ダクト(1) の入口部近傍に少なくとも1枚
    の垂直ルーバ(4) が設けられ 導入ダクト(1) と塔との接続部近傍に、少なくとも1枚
    の水平ルーバ(7) がガス後流側に向って下方に傾斜して
    設けられ、 水平ルーバ(7) のガス後流側に、少なくとも1枚の垂直
    仕切板(5) が、塔天井壁から導入ダクト(1) の下部壁付
    近までの高さ範囲にわたって、ダクト(1) の長さ方向に
    設けられ、 調温塔の上部であって、垂直仕切板(5) よりも下方の高
    さ位置に、塔の全水平断面積にわたって格子状のスリッ
    ト(6) が設けられ、 調温塔の天井壁の少なくとも一部が、ガス後流側に向っ
    て下方に傾斜している(8) ことを特徴とする、調温塔。
JP3327760A 1991-12-11 1991-12-11 調温塔 Expired - Lifetime JP2662750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327760A JP2662750B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 調温塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327760A JP2662750B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 調温塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05157218A JPH05157218A (ja) 1993-06-22
JP2662750B2 true JP2662750B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=18202686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327760A Expired - Lifetime JP2662750B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 調温塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662750B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010017177A (ko) * 1999-08-09 2001-03-05 김형벽 수직.수평다공판을 이용한 유동균일화 장치
JP3841600B2 (ja) * 1999-11-19 2006-11-01 日立造船株式会社 ガス処理容器用整流装置
JP4737841B2 (ja) * 2001-01-30 2011-08-03 株式会社Ihi環境エンジニアリング ガス減温塔
JP5124030B2 (ja) 2011-03-18 2013-01-23 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125705U (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 三菱重工業株式会社 ガス冷却塔の整流装置
JPH0451849Y2 (ja) * 1987-08-12 1992-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05157218A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637119B2 (ja) 脱硝反応装置
CA2960532C (en) Rotational flow and sink flow coupling integrated system for ultra-clean desulphurization and dedusting and desulphurization and dedusting method therefor
CN108194179A (zh) 一种后处理进气混合装置
JP2578901B2 (ja) 遠心分離型塗料ミスト含有気体浄化装置
CN110090495A (zh) 一种除尘设备
US11306643B2 (en) Plant for absorption of individual components in gases
EP0640373B1 (en) Spray tower and method for cooling, moistening and/or purifying gas
CN209271167U (zh) 一种脱硫用喷枪
JP2662750B2 (ja) 調温塔
CN108786458A (zh) 一种scr脱硝防堵提效系统
JPH02157498A (ja) 送風機用遷移ダクト
JPS6138646Y2 (ja)
CN112090260A (zh) 一种用于湿法脱硫塔的除雾器及湿法脱硫塔
CN206577907U (zh) 一种应用于湿式电除尘器入口的气流均布组合装置
US4022385A (en) Water spray nozzle
JP3537292B2 (ja) 排ガス減温塔
JPH0889754A (ja) アンモニアガス注入装置
CN107694756A (zh) 一种应用于湿式电除尘器入口的气流均布组合装置
JPS6199097A (ja) フイン付熱交換器
CN208419668U (zh) 一种高效降温延长式急冷塔
JPH0538408A (ja) 気液分離装置
JP3519497B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2585966Y2 (ja) エリミネータ
JPH0356120A (ja) 湿式排煙脱硫装置の吸収塔
TWI642471B (zh) 旋匯耦合超淨脫硫除塵一體化系統

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15