JP2662687B2 - 有機性汚泥の効率的な焼却方法 - Google Patents

有機性汚泥の効率的な焼却方法

Info

Publication number
JP2662687B2
JP2662687B2 JP6227312A JP22731294A JP2662687B2 JP 2662687 B2 JP2662687 B2 JP 2662687B2 JP 6227312 A JP6227312 A JP 6227312A JP 22731294 A JP22731294 A JP 22731294A JP 2662687 B2 JP2662687 B2 JP 2662687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
organic sludge
fluidized
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6227312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08168800A (ja
Inventor
伸也 横山
知子 小木
裕 土手
智朗 美濃輪
徳二 安中
和明 佐藤
隆司 増田
忠 中村
明 鈴木
新治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6227312A priority Critical patent/JP2662687B2/ja
Publication of JPH08168800A publication Critical patent/JPH08168800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662687B2 publication Critical patent/JP2662687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】
【技術分野】本発明は、固形状態を呈する有機性汚泥の
効率的な焼却方法に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】代表的な有機性汚泥である
下水汚泥は、全国で年間約5000万m(含水率98
%)という莫大な量であり、年々増加の傾向にある。近
年、大都市においては、汚泥の効率的な処理処分を行う
ために、複数の下水処理場から発生した汚泥を、専用の
汚泥処理場に集めて処理を行っている。この場合、汚泥
は、下水処理場から高含水率の濃縮汚泥の形態でパイプ
圧送されるか、あるいは、下水処理場で脱水処理を受
け、脱水汚泥の形態でダンプトラックで輸送される。前
者では、汚泥が高含水率であるために容量が大きく、大
能力のポンプを必要とする、すなわち、輸送コストが高
いという欠点を有している。さらに、この場合、汚泥処
理場にも脱水ろ液または消化脱離液等の生物処理施設の
設置が不可欠となる。一方、後者では、脱水汚泥の空隙
が多く、すなわち、みかけ密度が小さいために、効率的
な輸送ができないとともに、汚泥を入れるコンテナを密
閉構造としにくいために、悪臭、汚泥の落ちこぼれ等の
観点より環境上好ましくない。また、処理場内において
脱水汚泥を輸送させる場合には、主としてベルトコンベ
アが用いられるが、ベルトコンベアは設置に際して空間
的な制約を大きく受け、また、トラック輸送同様密閉構
造としにくいため、環境上の問題を生じる。最近では、
処理場内の脱水汚泥の輸送にパイプ圧送も使用されてい
るが、配管内の圧力損失が非常に大きく、短距離輸送に
限定されている。さらに、脱水汚泥は処理処分の前にタ
ンクあるいは、ホッパーに一時貯留されるが、前述した
ようにみかけ密度が小さいために、効率的な貯留ができ
ず、タンク容積等が大、すなわち設備費の増大につなが
っている。このように、脱水汚泥等の固形状態を呈する
有機性汚泥を輸送及び貯留する方法に関しては多くの問
題点を有しているが、さらにこのような有機性汚泥の処
理についても後述するような問題がある。
【0003】すなわち、有機性汚泥の処理に関しては、
従来各種の方法が知られているが、その無害化及び減容
化を比較的簡単に行える点から、焼却法が広く行われて
いる。従来の焼却法は、有機性汚泥を脱水して得られる
ケーキ状の脱水汚泥を焼却する方法が一般的であるが、
この場合、脱水汚泥は付着性が高く、流動性の悪いもの
であることや、脱水汚泥のケーキ性状が不均一であるこ
と、脱水汚泥が固形の塊であること等が原因となって、
以下に示すような種々の問題を生じている。 (1)脱水汚泥を原料ホッパーを介して焼却炉へ供給す
るに際し、脱水汚泥の流動性が悪いために、定量供給を
行うことが非常に困難である。 (2)脱水汚泥の性状が不均一であることと、定量供給
が困難であること等のために、炉内の温度の制御が非常
に難しい。 (3)脱水汚泥は、固形の塊であることのために、効率
的な燃焼を行うことが困難であり、また、完全燃焼でき
ない場合もある。
【0004】脱水汚泥の焼却に見られる前記問題を解決
するために、脱水汚泥を直接焼却せずに、いったん乾燥
させた後、焼却処理する方法も提案されている。しか
し、この場合にも、脱水汚泥の持つ付着性の大きいこと
等が原因となって、(1)脱水汚泥を原料供給ホッパー
を介して乾燥器へ供給する際に、脱水汚泥の流動性が悪
く、定量供給を行うことが非常に困難である、(2)脱
水汚泥を乾燥器内で乾燥させるに際し、脱水汚泥の高い
付着性のために、脱水汚泥が器壁に付着乾燥して熱伝導
性の悪い固形物となり、乾燥器の乾燥効率を著しく悪化
させる等の問題を生じている。以上のように、従来の脱
水汚泥の焼却法は、実用上多くの問題を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の固形
状態を呈する有機性汚泥の焼却に見られる前記問題を解
決することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、固形状態を呈する有
機性汚泥を焼却するに際し、該有機性汚泥を200℃以
上の温度及び該温度の飽和水蒸気圧以上の圧力下に保持
して流動化させ、この高温高圧下の流動化物をフラッシ
ュ減圧し、得られたフラッシュ減圧残渣物を焼却するこ
とを特徴とする有機性汚泥の焼却方法が提供される。
【0007】本発明において被処理原料として用いる固
形状態を呈する有機性汚泥としては、通常の下水処理場
から排出される下水汚泥や各種の有機性廃水の生物処理
装置から排出される余剰汚泥等の各種有機性汚泥の脱水
物や各種の製造工程から排出される固形状の有機性汚泥
等が包含される。有機性汚泥の脱水方法としては、真空
脱水、ベルトプレス脱水、遠心脱水等の機械脱水法が採
用され、特に制約されない。この脱水を行うに際して
は、有機性汚泥には、汚泥の調質薬剤、特に好ましくは
高分子凝集剤の添加が好ましい。本発明で被処理原料と
する固形状態を呈する有機性汚泥中の水分量は、50〜
90重量%、好ましくは70〜80重量%である。以
下、本発明を詳述する。
【0008】本発明の方法を実施するには、まず、固形
状態を呈する有機性汚泥を高温高圧に保持して流動化物
とする。この場合、有機性汚泥のその流動化反応を促進
させる為に、有機性汚泥をアルカリ性条件とすることも
可能である。この場合、アルカリ性条件の形成には、通
常、アルカリ性物質が用いられるが、アルカリ性物質と
しては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム等の
アルカリ金属化合物や、酸化カルシウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合物
等があげられる。
【0009】本発明における流動化処理は高温高圧下で
実施されるが、この場合、反応温度は一般には200℃
以上、好ましくは200〜225℃前後であり、反応圧
力は、その反応温度における飽和水蒸気圧以上、例え
ば、200℃の場合、16kg/cmabs以上であ
ればよい。この時、反応温度での保持時間(反応時間)
は、対象となる汚泥により異なるが、一般には60分以
内で良い。流動性を向上させるには、温度をより高く、
あるいは保持時間をより長くすれば良いが、それにとも
なって固形物が沈降しやすくなる。従って、流動化後の
輸送及び貯留時における固形物の沈降を防止するために
は、適切な温度・保持時間の設定が必要である。本発明
の流動化装置は、間接加熱方式の熱交換器であればよい
が、固形状態を呈する汚泥を扱うことから、内部にスク
レーパを有する掻面式熱交換器やヘリカル翼を有するス
クリュウ型熱交換器の使用が望ましい。
【0010】また、本発明において、圧力は、有機性汚
泥からの水蒸気による自己発生圧を利用することができ
るが、必要に応じ、例えば、窒素ガス、炭酸ガス、アル
ゴンガス等を用いて加圧することもできる。
【0011】本発明において、有機性汚泥を前記高温高
圧下に保持して得られた生成物は、流動性が著しく良好
となっており、輸送時にポンプ圧送が充分に可能であ
る。従って、その輸送に、トラックの代りにバキューム
カーやタンクローリが使用できることは言うまでもな
い。また、本発明で得られた生成物は、空隙がほとんど
ないために、流動化前の汚泥と比較し、みかけ密度が大
きくなっている。従って、効率的に貯留でき、必要なタ
ンクの容量等を減じることが可能である。流動化物中の
水分含量は、50〜90重量%、好ましくは70〜80
重量%である。
【0012】有機性汚泥の流動化物は、前記のように、
流動性に非常に富むものであるため、流動化装置又は流
動化物貯留容器から焼却炉への輸送をポンプ圧送等によ
り容易に行うことができる上、焼却炉への有機性汚泥の
供給を噴霧ガン等を用いて微細粒子状で供給し得ること
から、その燃焼を効率的に行うことができ、かつその焼
却炉への供給を定量的に行うことができる。また、流動
化された有機性汚泥は、均一な性状を示し、かつ前記の
ように定量供給し得ることから、空気量の制御と組合せ
て、炉内温度のコントロールを容易に行うことができ
る。
【0013】次に、本発明の好ましい実施態様につい
て、図1にそのフローシートを示す。図1において、3
1は脱水装置、32は流動化装置、33はフラッシュタ
ンク、34は圧送ポンプ、35は凝縮装置、36は焼却
炉、37は廃熱ボイラを各示す。含水率98%前後の濃
縮状態の有機性汚泥はライン38を通って脱水装置31
に導入される。分離されたろ液はライン39を通って水
処理施設に返送され、脱水された汚泥はライン40によ
り流動化装置32に導入される。この流動化装置は熱交
換型反応装置であり、加熱媒体がライン48から導入さ
れ、装置内の有機性汚泥を流動化温度まで加熱する。こ
こで使われる熱源としては、後段の廃熱ボイラ37で回
収した水蒸気を用いることが望ましい。この時の条件と
して、流動化温度は、200℃以上、好ましくは、20
0〜220℃、反応圧力は、反応温度における飽和水蒸
気圧以上であればよい。反応時間は、通常60分以内で
ある。ここで採用される流動化装置の形式は、掻面式熱
交換器あるいは、スクリュウ型熱交換器が好ましいが、
特に制約されない。流動化物はライン41を通ってフラ
ッシュタンク33に導入され、大気圧下或いは減圧下ま
で急激に減圧される。このとき、流動化物の水分の一部
(約10〜20%)が蒸発するが、この水蒸気は、ライ
ン43を通って凝縮装置35に導入し液状物とする。こ
の液状物はライン45により水処理施設に返送される。
一方、フラッシュタンク33内で蒸発せずに残った流動
化物(蒸発残渣物)42は圧送ポンプ34に入り、ライ
ン44を通って焼却炉36まで配管内を圧送される。焼
却炉36では、ライン46より導入された燃焼用空気と
流動化物が混合され、燃焼状態が形成される。この時、
必要に応じて、重油等の補助燃料の投入が行われる。但
し、流動化物は、液状を呈しているため、微細粒径まで
噴霧が可能であり、かつ、固形物濃度が高いので、自燃
する場合もある。燃焼条件は、600〜1000℃、好
ましくは、750〜800℃である。ここで採用されえ
る焼却炉は、単なる噴霧焼却炉が好ましいが、他の形
式、例えば、流動層炉でも燃焼上は問題ない。燃焼後の
高温排ガスは、ライン47を通って廃熱ボイラ37に導
入され、水蒸気の形で熱回収が行われる。ここで発生し
た水蒸気はライン48を通って流動化装置32の加熱源
とする。また発熱ボイラ37における熱回収後の排ガス
は、ライン49を通って排ガス処理装置(図示せず)を
通り、煙突へと導かれ大気に開放される。
【0014】以上説明したごとく本発明によれば、脱水
汚泥等の固形状態を呈する有機性汚泥を液状物として取
扱うことができ、移送上・燃焼上大きなメリットが生ず
る。移送には、ベルトコンベアではなくポンプ圧送が可
能となり、燃焼には、噴霧焼却が採用できる。これらに
より、下記の利点が得られる。 (1)脱水ヤードと焼却ヤードがかなり離れていてもポ
ンプ圧送ができ、空間配置上の制約を受けずに自由に計
画が出来る。 (2)焼却炉までの汚泥の安定供給性、定量移送性及び
分配性が良い。 (3)臭気対策及びメンテナンスが容易。 (4)設置スペースが少ない。 (5)焼却炉が小型化できる。 (6)低空気比燃焼が可能であり、NOの低減化、排
気ファンの小型化が可能。 (7)汚泥流量の計測が可能であり、焼却量のコントロ
ールが容易。 (8)流動化汚泥は性状が均一であり、炉内温度のコン
トロールが容易。 (9)炉内に駆動部、流動媒体がなく、大型化容易。 以上のことから明らかなように、本発明の固体状態を呈
する有機性汚泥の流動化焼却処理方法は、技術的、経済
的に非常に有利な方法であるということができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、以下において示す%は重量基準である。
【0016】実施例1 有機性汚泥として下水汚泥を選択し、標準活性汚泥法の
処理場から排出された3種類の混合生汚泥の脱水ケーキ
を以下の試験に用いた。これらの汚泥は高分子凝集剤を
添加した後、ベルトプレスにて脱水したものである。そ
の代表的な性状は表1の通りである。
【0017】
【表1】
【0018】上記脱水汚泥約80gを、内容量300m
lのオートクレーブに充填・密閉し、Nガスで充分に
パージを行ない、30kg/cmGまで加圧した。次
いで、電磁誘導式撹拌機を使用して撹拌を開始し、同時
に電気炉で加熱を始めた。オートクレーブ内の温度が所
定の反応温度(200〜250℃)に到達した後、その
温度を所定の時間保持し、その後、そのオートクレーブ
の内部圧を利用して、オートクレーブ内容物をフラッシ
ュタンクに流出させ、温度:約100℃、圧力:大気圧
の流動化物(フラッシュ減圧残渣物)を得た。なお、反
応中のオートクレーブ内の圧力は、保圧弁によって、反
応温度における飽和水蒸気圧以上の圧力を維持した。前
記流動化物は、これを一昼夜静置させて固形物沈殿の様
子を確認した後、恒温槽付きの共軸二重円筒型粘度計
で、20℃におけるみかけ粘度を測定した。
【0019】表2に、流動化物のみかけ粘度(ずり速度
10 −1)を示す。この表からわかるように、汚泥
A、汚泥B及び汚泥Cは200℃以上の反応温度でその
保持時間を適当に調節することにより流動化が可能であ
った。また、反応温度を高く、または保持時間を長くと
ることにより、みかけ粘度が低下し、流動性が向上し
た。ちなみに、下水処理場から、別に採取した濃縮汚泥
(含水率96.8%、有機物比78.4%)の同一の粘
度測定条件でのみかけ粘度は80cPであった。したが
って、適当な反応条件を設定すれば、脱水汚泥の粘性を
濃縮汚泥並みに下げられ、ポンプによるパイプ輸送が充
分に可能であると判断された。一方、流動化した汚泥を
一夜静置すると、250℃で流動化した汚泥は固形物の
沈殿が観察された。また、流動化した汚泥は液状となっ
ており、スポイトでの吸引が可能であった。したがっ
て、バキュームカー等への積載、輸送が可能であるもの
と判断できる。
【0020】
【表2】
【0021】実施例2(流動化物の焼却) 有機性汚泥として、実施例1で使用した汚泥Cを用い、
200℃で60分の反応条件で流動化させた。具体的な
手順は実施例1と同様のため省略する。減圧後流動化汚
泥(フラッシュ減圧残渣物)を採取し、噴霧焼却テスト
を実施した。その結果、流動化汚泥は効率的に焼却が可
能であることを確認した。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機性汚泥を脱水し、流動化させた後焼却する
方法の一つの例についてのフローシートを示す。
【符号の説明】
31 脱水装置 32 流動化装置 33 フラッシュタンク 36 焼却炉 37 廃熱ボイラ
フロントページの続き (72)発明者 小木 知子 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術 院資源環境技術総合研究所内 (72)発明者 土手 裕 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術 院資源環境技術総合研究所内 (72)発明者 美濃輪 智朗 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術 院資源環境技術総合研究所内 (72)発明者 安中 徳二 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土 木研究所内 (72)発明者 佐藤 和明 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土 木研究所内 (72)発明者 増田 隆司 東京都千代田区霞が関2丁目1番3号 建設省都市局下水道部内 (72)発明者 中村 忠 東京都文京区本郷5丁目5番16号 オル ガノ株式会社内 (72)発明者 鈴木 明 東京都文京区本郷5丁目5番16号 オル ガノ株式会社内 (72)発明者 伊藤 新治 東京都文京区本郷5丁目5番16号 オル ガノ株式会社内 審査官 中村 敬子 (56)参考文献 特開 昭54−24457(JP,A) 特公 昭45−13385(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形状態を呈する有機性汚泥を焼却する
    に際し、該有機性汚泥を200℃以上の温度及び該温度
    の飽和水蒸気圧以上の圧力下に保持して流動化させ、こ
    の高温高圧下の流動化物をフラッシュ減圧し、得られた
    フラッシュ減圧残渣物を焼却することを特徴とする有機
    性汚泥の焼却方法。
  2. 【請求項2】 該有機性汚泥の流動化に必要な熱量の少
    なくとも一部として、該フラッシュ減圧残渣物の焼却廃
    熱を用いる請求項1の方法。
JP6227312A 1994-08-29 1994-08-29 有機性汚泥の効率的な焼却方法 Expired - Lifetime JP2662687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227312A JP2662687B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 有機性汚泥の効率的な焼却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227312A JP2662687B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 有機性汚泥の効率的な焼却方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232866A Division JPH0741267B2 (ja) 1991-08-09 1992-08-07 有機性汚泥の効率的な輸送及び貯留方法と、効率的な焼却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168800A JPH08168800A (ja) 1996-07-02
JP2662687B2 true JP2662687B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=16858834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227312A Expired - Lifetime JP2662687B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 有機性汚泥の効率的な焼却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662687B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010064948A (ko) * 1999-12-20 2001-07-11 강신탁 유기성 폐기물의 팽화건조 장치 및 그 건조방법
JP4396944B2 (ja) 2003-07-18 2010-01-13 優久雄 片山 含水石炭の脱水方法
EP1790619A4 (en) 2004-09-16 2008-11-12 Yukuo Katayama METHOD FOR SEPARATING WATER FROM A FUEL SOLID CONTAINING WATER
JP4959604B2 (ja) * 2008-02-28 2012-06-27 中国電力株式会社 スラリーの製造方法、スラリーの製造システム
JP5182890B2 (ja) * 2009-06-15 2013-04-17 中国電力株式会社 有機汚泥スラリーの製造条件設定方法、及び有機汚泥スラリーの製造方法
JP6351039B2 (ja) * 2014-11-06 2018-07-04 稲田 修司 汚泥乾燥方法、汚泥減容化方法、汚泥乾燥装置および汚泥減容化システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116500A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Kogyo Kaihatsu Kenkyusho Treating method for sludge
JPS62136299A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Agency Of Ind Science & Technol 下水汚泥の液化処理方法
JPS63235395A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Agency Of Ind Science & Technol 下水汚泥の最適油化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08168800A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872998A (en) Apparatus and process for forming uniform, pelletizable sludge product
US3304991A (en) Apparatus and process for dehydrating waste solids concentrates
US5069801A (en) Indirect heat drying and simultaneous pelletization of sludge
CN102992575B (zh) 蒸汽热循环污泥干化的方法及系统
KR101968111B1 (ko) 시멘트 바이패스 더스트를 이용한 염화칼륨 제조 방법
JPH02237700A (ja) スラツジを乾燥する方法
WO2006117934A1 (ja) 有機性廃棄物の処理設備および処理方法
JP2007203213A (ja) 高湿潤廃棄物の脱水前処理方法、脱水前処理装置およびこれを備えた脱水処理システム
JP2011163648A (ja) 有機性含水廃棄物の乾燥方法及びその設備
JP2662687B2 (ja) 有機性汚泥の効率的な焼却方法
LT5179B (lt) Atliekų apdorojimo būdas ir apdorojimo įranga
EP4046970A1 (en) Process for treating residual biological sludge for the production of granular fertilizer
JP6712817B1 (ja) 廃棄物バイオガス化処理装置及び廃棄物バイオガス化処理方法
EP0796823A2 (en) Method and apparatus for feeding wastes into a boiler
US11000777B1 (en) Apparatus and process for treating water
CN102875004B (zh) 污泥处理系统
JPH05337497A (ja) 有機性汚泥の効率的な輸送及び貯留方法と、効率的な焼却方法
USRE26352E (en) Apparatus and process for uhiynrating waste solids concentrates
CN213388312U (zh) 一种综合污泥处理系统
CN210915798U (zh) 干化装置
JP6351039B2 (ja) 汚泥乾燥方法、汚泥減容化方法、汚泥乾燥装置および汚泥減容化システム
JP2000239050A (ja) 工場廃液処理方法
JPH06500732A (ja) ヘドロまたはプレスケーキの処理方法及び装置
JP3246509B1 (ja) 含水汚泥の処理設備
KR100323402B1 (ko) 슬러지의 탈취 및 건조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term