JP2661696B2 - ウインドスクリーンワイパー装置 - Google Patents

ウインドスクリーンワイパー装置

Info

Publication number
JP2661696B2
JP2661696B2 JP63018490A JP1849088A JP2661696B2 JP 2661696 B2 JP2661696 B2 JP 2661696B2 JP 63018490 A JP63018490 A JP 63018490A JP 1849088 A JP1849088 A JP 1849088A JP 2661696 B2 JP2661696 B2 JP 2661696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windscreen wiper
cam
drive shaft
wiper device
control lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63018490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63263151A (ja
Inventor
グラハム・ダートナル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trico Ltd
Original Assignee
Trico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trico Ltd filed Critical Trico Ltd
Publication of JPS63263151A publication Critical patent/JPS63263151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661696B2 publication Critical patent/JP2661696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3486Means to allow blade to follow curvature of the screen (i.e. rotation along longitudinal axis of the arm)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3402Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns
    • B60S1/3409Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns the wiper arms consisting of two or more articulated elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はウインドスクリーンワイパーシステムに関す
る。
(従来の技術) 今日のウインドスクリーンワイパーシステムのばあ
い、自動車メーカによっては大多数の大量生産方式自動
車に一般的なツイン構成よりもその幾つかのものについ
ては単一のワイパーアームとブレードを導入する方を好
むものがあった。しかしながら、かかる単一アームとブ
レード構成は恐らくよりエレガントな外観を有する一方
で、この思想に固有の一連の欠点を免れていない。かく
して規則は多くのばあい拭われる視角を規定している
が、従来型の設計による一本のブレードとアームを用い
て駆動することは不可能といわないまでも困難である。
なぜならば調節領域のある部分が拭われないまゝになっ
たりワイプ領域がウインドスクリーン自体の範囲を超え
て延びたりして包囲するボデーが拭われたりそのサイク
ルの一部中にウインドスクリーンワイパーブレードがボ
デーから危険なやり方で剥離することがある。
以上の問題をめぐる解決方法は既に提案されており、
その方法によればブレードは円弧を描かずにその経過を
修正してウインドスクリーンの輪郭により正確に一致す
る拭い域を提供するようになっている。ウインドスクリ
ーンの頂底部にトラックを設けてそれに沿って従来設計
のウインドスクリーンワイパーブレードが複合ギヤ駆動
アームとブレードへ直線状に動くことができるようにし
たものを含めてこのタイプの拭い作用をつくりだす一連
の提案が今日まで行われている。しかしながら、これら
の提案は処理しにくく製作費が高くつきがちであるとい
う両方の理由で全般的に販売上の成功を得ることはでき
なかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は通常の弧よりもウインドスクリーンの辺縁部
に近い領域を掃引可能でしかも構造が比較的簡単で製作
費が割安であるようなウインドスクリーンワイパー装置
を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明のウインドスクリーンワイパー装置は、駆動シ
ャフトと、前記駆動シャフトと共に往復回転運動を行う
ように、前記駆動シャフトに一端を取り付けられたウイ
ンドスクリーンワイパーアームと、前記ウインドスクリ
ーンワイパーアームの他端にリンクを介して連結された
ウインドスクリーンワイパーブレードとを有する。ウイ
ンドスクリーンワイパー装置において、前記リンクはウ
インドスクリーンの表面に対してほぼ直角に延在するよ
うに配置され、前記リンクは、前記ウインドスクリーン
ワイパーアームに関して前記ウインドスクリーンワイパ
ーブレードが、全体として前記ウインドスクリーンワイ
パーアームの長手方向に相対的に移動可能なように、前
記ウインドスクリーンワイパーアームと前記ウインドス
クリーンワイパーブレードとに回転可能に連結され、前
記ウインドスクリーンワイパー装置は制御レバーを有
し、前記制御レバーの一端は、前記リンクに対して、前
記ウインドスクリーンワイパーアームの回転支点と前記
ウインドスクリーンワイパーブレードの回動支点の間
で、回転可能に連結され、前記駆動軸に連動するカムを
設け、前記制御レバーの他端には前記カムと協働するカ
ムフォロワを設け、前記カムと前記カムフォロワとは、
前記ウインドスクリーンワイパーアームの回転運動中に
前記ウインドスクリーンワイパーブレードを全体として
前記ウインドスクリーンワイパーアームの長手方向に移
動させるように、前記カムフォロワが前記カムに従動し
て前記ウインドスクリーンワイパーアームに対する前記
制御レバーの位置を変化させるように構成されているこ
とを特徴とする。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図面について述べるとウインドスクリーンワイパー装
置は通常の方法で連結装置(図示せず)を経てモータに
より適宜駆動される往復駆動シャフト1を備える。この
シャフト1は同様に基本的に通常の構造のウインドスク
リーンワイパーアーム2で一端3をシャフト1に装着さ
れそれと共に運動するようにしたものを担う。他端はリ
ンク6の端5と共働する部分により構成されそれと共に
ピボット接続部7を提供するようになっている。リンク
6の他端は全体として通常の構成のウインドスクリーン
ワイパーブレード9にピボットピン8によりピボット式
に接続される。
シャフト1とはカム要素10(第2図、第3図)が連絡
していて、同要素10は制御レバー12の一端11と共働しそ
の他端はアームに対するピボット接続部7とブレード9
に対するピボット接続部8との間でリンク6にピボット
ピン14でピボット式に接続される。
第2図と第3図には駆動シャフトとカムの構成が詳し
く描かれている。同図より判るように、これは内部に円
筒状のカムフォロワ16が配置されたカムスロット15を有
するカム10を備え、カムフォロワ16はピボット軸18で制
御レバー12に旋回可能に連結される二又終結部17のアー
ムどうしの間に回転自在に取付けられる。上記二又終結
部17の一方のアーム19は他方アームよりも長くスロット
20を備えていて同スロット内をシャフト1が突出するこ
とによって制御レバー12が追従的に案内されるようにな
っている。
シャフト1の軸のまわりにはカムスロット15が構成さ
れるが、カムスロット15はシャフト1に対して固定され
ている。カムスロット15は大径の部分22,23内をその端
部方向へ延びる小径の中心部分21を備えている。以下に
説明する如く、このことはワイパーブレードのほうが中
心部分21と端部25でピボット軸に近くなり、大径部分2
2,23で遠くに隔っていることを意味する。
第4図にはアームブレードと制御レバーの間の接続部
が詳細に描かれている。同図より判るように、リンク6
はブレード9のメインヨーク36のアパーチャ35内に普通
設けられるピボットピン8上に跳躍し同ピン8上で旋回
するようになったコネクタ部分30を備えている。このコ
ネクタ部分30上(ウインドスクリーンから隔たった方
向)には2つのピボット接続部7,14を有する直立部分32
が存在する。同時にまたワイパーアーム2の端部がその
内部に捩り部分34を有しこのピボット接続部7を作るこ
とができるようになっていることが判る。図面の構成の
ばあいピボット接続部7,14はリベット形とすることがで
きる。このようにしてワイパーアーム2、制御レバー1
2、およびブレード9はリンク6により共にピボット式
に接続される。
第5図はウインドワイパーブレードの所期のワイピン
グパターンを示す。実線で描かれ40で示したパターンは
第1図のワイパー装置により得られるパターンを示し、
一方、41で示した破線は通常のアークワイプパターンを
示す。図より判る通り、2つのパターンは中心部42とパ
ターンの一端43で現われ、一方パターンの残りの部分で
は本発明のパターンは通常のアークパターンよりもスク
リーンの辺縁にずっと近接して延びる。44はウインドス
クリーンを示し、45はシャフト1の軸を示す。
以下、作用を説明する。
第3図に示した中央部分より始まってブレード9はシ
ャフト1の軸に対して最も近いところに来ることになろ
う。それ故シャフト1はスロットの左端(第3図)に来
ることになろう。ワイパーが時計廻り方向に動くにつれ
て、ローラ16はカムスロット15の部分22に進入し、制御
レバー12をシャフト1の軸に対して外側方向に動かすこ
とによってその時同シャフト1はスロット20の右端に位
置することになろう。
制御レバー12はかくしてワイパーアーム2に対して外
側方向に運動しリンク6を接続部7のまわりに時計廻り
方向に旋回させることによってブレード9をその最大径
方向へと外側方向に動かすことになろう。ワイパーがそ
の時計廻り方向行程の終りに達すると、シャフト1の回
転方向は逆転し、ワイパーはその中心位置に復帰し、ブ
レード9は制御アーム12によりその最小径に引き戻され
ることになる。時計と逆廻り方向に運動しつづけること
によってローラ11は部分23に持ち来たされブレードが再
びその最大径まで押し出されることになろう。しかしな
がら、ローラ16が部分23から部分25内へ動くにつれて、
ブレードの径は再び小さくなる。ワイパーが中心まで復
帰もしくは時計廻り方向へ掃引すると再びブレードが押
出された後、それはその最小径まで復帰することになろ
う。ブレードの端の通路は第5図より明瞭に見ることが
できるが、同図よりブレードのワイピング経路は通常の
アークよりスクリーンの辺縁により近くなるということ
が判る。
ワイパーブレードがたどる正確な経路はそれがあてが
われるウインドスクリーンの形状に依存する必要がある
ことが理解できよう。パターンの必要とされる変化はカ
ムの経路を変化させることにより達成させることができ
る。かくして、例えば、カムスロットの上下両部は鏡造
形することができ、そのばあいウインドスクリーンの反
対側どうしの間のワイピングパターンを変化させる必要
はない。
本発明の範囲より逸脱することなく上述の実施例に対
して各種の変更を施こすことができることが理解できよ
う。かくして、例えば、カムスロットをカム面により取
替えて制御レバーをローラをカム面に対して保持する方
向にばね偏倚させることもできよう。必要に応じて同装
置を2つもしくはそれ以上のウインドスクリーンワイパ
ーと共に使用することができ、そのばあいには各ワイパ
ーは異なる形のカムを有することができよう。
カム面とフオロワを駆動シャフトとブレード間に配置
する代りにそれはブレードから隔った駆動シャフト側に
配置することも等しく可能であるが、カムの形状は同一
のままで同じ方向を有することを念頭におくべきであ
る。
リンクとブレード間のピボット接続の形は、公知の適
当な接続法を用いて変化させることができよう。
(効 果) 上記の実施例はブレード経路が通常の弧形経路よりも
ウインドスクリーン辺縁部により近接することを可能に
する比較的簡単な構成のワイパー装置を提供することが
できることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のウインドスクリーンワイパー装置の一
形態の側面図、 第2図は第1図の装置の駆動端の拡大側面図、 第3図は第1図の装置の駆動端の拡大平面図でウインド
スクリーンワイパーを除去したもの、 第4図は第1図のアーム、ブレード、および制御レバー
どうしの間の接続部の拡大側面図、 第5図は第1図の装置のワイピングパターンと通常のア
ークパターンを比較した線図。 1……駆動シャフト、 2……ウインドスクリーンワイパーアーム、 6……リンク、7……ピボット接続部、 9……ブレード、10……カム要素、 12……制御レバー、15……カムスロット、 17……二又終結部。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動シャフトと、前記駆動シャフトと共に
    往復回転運動を行うように、前記駆動シャフトに一端を
    取り付けられたウインドスクリーンワイパーアームと、
    前記ウインドスクリーンワイパーアームの他端にリンク
    を介して連結されたウインドスクリーンワイパーブレー
    ドとを有する、ウインドスクリーンワイパー装置におい
    て、 前記リンクはウインドスクリーンの表面に対してほぼ直
    角に延在するように配置され、 前記リンクは、前記ウインドスクリーンワイパーアーム
    に関して前記ウインドスクリーンワイパーブレードが、
    全体として前記ウインドスクリーンワイパーアームの長
    手方向に相対的に移動可能なように、前記ウインドスク
    リーンワイパーアームと前記ウインドスクリーンワイパ
    ーブレードとに回転可能に連結され、 前記ウインドスクリーンワイパー装置は制御レバーを有
    し、 前記制御レバーの一端は、前記リンクに対して、前記ウ
    インドスクリーンワイパーアームの回転支点と前記ウイ
    ンドスクリーンワイパーブレードの回動支点の間で、回
    転可能に連結され、 前記駆動軸に連動するカムを設け、 前記制御レバーの他端には前記カムと協働するカムフォ
    ロワを設け、 前記カムと前記カムフォロワとは、前記ウインドスクリ
    ーンワイパーアームの回転運動中に前記ウインドスクリ
    ーンワイパーブレードを全体として前記ウインドスクリ
    ーンワイパーアームの長手方向に移動させるように、前
    記カムフォロワが前記カムに従動して前記ウインドスク
    リーンワイパーアームに対する前記制御レバーの位置を
    変化させるように構成されている、 ことを特徴とする、前記ウインドスクリーンワイパー装
    置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載のウインドス
    クリーンワイパー装置において、前記カムと前記カムフ
    ォロワとは、前記ウインドスクリーンワイパーブレード
    の前記駆動シャフトから離れる方向への移動量が、前記
    ウインドスクリーンワイパーアームの回転領域内のある
    位置で最大となり、かつ、前記ウインドスクリーンワイ
    パーアームの回転領域内の他の位置で最小になるように
    構成されている、前記ウインドスクリーンワイパー装
    置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    ウインドスクリーンワイパー装置において、前記制御レ
    バーの前記他端に前記制御レバーの長手方向に延在する
    細長いスロットを形成し、前記制御レバーが前記駆動シ
    ャフトを回動支点として回転可能であると共に前記駆動
    シャフトに対して接近・離隔可能に、前記スロットに前
    記駆動シャフトを挿通してなる、前記ウインドスクリー
    ンワイパー装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項、第2項、又は、第
    3項に記載のウインドスクリーンワイパー装置におい
    て、前記カムはカムスロットの形態を有し、前記カムス
    ロットは前記駆動シャフトに固定された板状のカム要素
    に形成され、前記カムフォロワは円柱状の形態を有し、
    前記カムフォロワは、前記カムスロットに係合して前記
    カムスロット中を移動可能なように、前記制御レバーの
    前記他端に取り付けられている、前記ウインドスクリー
    ンワイパー装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第4項に記載のウインドス
    クリーンワイパー装置において、前記カムスロットは前
    記駆動シャフトに関して前記ウインドスクリーンワイパ
    ーブレードと同じ側に形成されている、前記ウインドス
    クリーンワイパー装置。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第5項に記載のウインドス
    クリーンワイパー装置において、前記制御レバーの前記
    他端に二又部を形成し、前記板状のカム要素を前記二股
    部内に延在させ、前記カムフォロワを前記二又部の2つ
    のアームの間に設けてなる、前記ウインドスクリーンワ
    イパー装置。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第4項ないし第6項のうち
    のいずれか一項に記載のウインドスクリーンワイパー装
    置において、前記カムスロットの中央部は該中央部の両
    側に位置する中央隣接部よりも前記駆動シャフトに接近
    した形態を有する、前記ウインドスクリーンワイパー装
    置。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第7項に記載のウインドス
    クリーンワイパー装置において、前記カムスロットは少
    なくとも一つの端部を有し、該端部は該端部の隣接部よ
    りも前記駆動シャフトに接近した形態を有する、前記ウ
    インドスクリーンワイパー装置。
JP63018490A 1987-01-28 1988-01-28 ウインドスクリーンワイパー装置 Expired - Fee Related JP2661696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8701809 1987-01-28
GB878701809A GB8701809D0 (en) 1987-01-28 1987-01-28 Windscreen wiper system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63263151A JPS63263151A (ja) 1988-10-31
JP2661696B2 true JP2661696B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=10611324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018490A Expired - Fee Related JP2661696B2 (ja) 1987-01-28 1988-01-28 ウインドスクリーンワイパー装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4791696A (ja)
JP (1) JP2661696B2 (ja)
AU (1) AU618245B2 (ja)
BE (1) BE1000821A3 (ja)
DE (1) DE3802360A1 (ja)
GB (2) GB8701809D0 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4215109C1 (en) * 1992-05-07 1993-07-01 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Motor vehicle windscreen wiper blade assembly - has drive spring to extend effective wiping radius
DE4445417A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Teves Gmbh Alfred Koppelglied für eine Scheibenwischeranlage, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
US5606764A (en) * 1995-05-17 1997-03-04 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Windshield wiper system having a wiper blade capable of retraction for hidden park
US5502865A (en) * 1995-05-17 1996-04-02 Zhou; Peter S. Windshield wiper system having a wiper blade capable of retraction for hidden park
FR2877627B1 (fr) * 2004-11-05 2007-02-23 Valeo Systemes Dessuyage Essuie-glace a pantographe
FR2922841A1 (fr) * 2007-10-29 2009-05-01 Valeo Systemes Dessuyage Systeme d'essuyage a bras porte-balai pantographe
DE102009022591A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-02 Volkswagen Ag Scheibenwischer mit einem krümmungsvariablen Wischerblatt
WO2015169340A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Federal-Mogul S.A. A windscreen wiper arm
US11511705B2 (en) * 2018-10-31 2022-11-29 Flexsys, Inc. Windshield wiper with adaptable attack angle
US10967838B2 (en) * 2019-03-11 2021-04-06 GM Global Technology Operations LLC Variable curvature wiper

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR827531A (fr) * 1937-01-12 1938-04-28 Sev Marchal Perfectionnements aux essuie-glaces
US2834038A (en) * 1953-04-13 1958-05-13 Ford Motor Co Windshield wiper arm mechanism
FR1099262A (fr) * 1953-04-13 1955-09-01 Ford Essuie-glace de pare-brise
US2849742A (en) * 1954-07-19 1958-09-02 Chrysler Corp Windshield wiper arm assembly
FR1162324A (fr) * 1956-11-12 1958-09-11 Essuie-glace perfectionné
US3404423A (en) * 1965-06-24 1968-10-08 Trico Products Corp Windshield cleaning apparatus
DE2115750A1 (de) * 1970-06-16 1971-12-23 Automobiles Peugeot, Paris; Regie Nationale des Usines Renault, Billancourt; (Frankreich) Scheibenwischer, insbesondere für Fahrzeugwindschutzscheiben
JPS5254566Y2 (ja) * 1974-09-28 1977-12-10
DE3127018A1 (de) * 1981-07-09 1983-01-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "scheibenwischeranlage, insbesondere einarm-scheibenwischeranlage fuer kraftwagen"
BE890467A (fr) * 1981-09-23 1982-03-23 Flamme Sprl Systeme d'essuie-glace
DE3220501A1 (de) * 1982-05-29 1983-12-01 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Scheibenwischeranlage fuer kraftwagen
FR2541641B1 (fr) * 1983-02-25 1985-07-19 Marchal Equip Auto Systeme d'essuie-glace
FR2562488B1 (fr) * 1984-04-06 1986-07-18 Marchal Equip Auto Dispositif d'essuie-glace

Also Published As

Publication number Publication date
GB2200277B (en) 1990-05-09
GB8701809D0 (en) 1987-03-04
US4791696A (en) 1988-12-20
DE3802360A1 (de) 1988-08-11
BE1000821A3 (fr) 1989-04-11
GB8801552D0 (en) 1988-02-24
GB2200277A (en) 1988-08-03
AU1091888A (en) 1988-08-04
AU618245B2 (en) 1991-12-19
JPS63263151A (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127912A (en) Wiper blade
JP2661696B2 (ja) ウインドスクリーンワイパー装置
US2356424A (en) Windshield wiper
US3247540A (en) Windshield wiper
US4787114A (en) Wiper driving system for vehicle
US4641390A (en) Windshield wiper extension mechanism
US4912802A (en) Screen wiper assembly
US2878506A (en) Drive shaft mechanism for windshield wiper arms
US4741068A (en) Windshield wiper arm
JPH08230616A (ja) ガラス拭きワイパー
US3225376A (en) Concealed windshield wiper mechanism
US2834038A (en) Windshield wiper arm mechanism
US5673456A (en) Windscreen wiper device for a motor vehicle provided with a covering shroud
EP0477803B1 (en) A pantographic windscreen wiper for motor vehicles
US4028950A (en) Depressed parking linkage for windshield wiper mechanisms
US4570283A (en) Variable reach windshield wiper system
EP0210147B1 (en) Windscreen wiper for motor vehicles
US5289607A (en) Motor vehicle screen wiping apparatus including means for varying wiping pressure
JP4499294B2 (ja) ワイパー装置
US3122770A (en) Arm extension adjustor
US2809388A (en) Windshield wiper
US5236402A (en) Shrouded windshield wiper assembly
US3393421A (en) Connection means for establishing connection between a windshield wiper arm unit and a blade unit
JPS5996031A (ja) 自動車用ワイパ装置
US3887958A (en) Headlight wiper mechanism for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees