JP2660508B2 - 噴霧できるプラスチゾル組成物 - Google Patents

噴霧できるプラスチゾル組成物

Info

Publication number
JP2660508B2
JP2660508B2 JP60273529A JP27352985A JP2660508B2 JP 2660508 B2 JP2660508 B2 JP 2660508B2 JP 60273529 A JP60273529 A JP 60273529A JP 27352985 A JP27352985 A JP 27352985A JP 2660508 B2 JP2660508 B2 JP 2660508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
plasticizer
vinyl chloride
plastisol composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60273529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185554A (ja
Inventor
ベルンハルト・コスタース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HENKERU TEROZON GmbH
Original Assignee
HENKERU TEROZON GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HENKERU TEROZON GmbH filed Critical HENKERU TEROZON GmbH
Publication of JPS61185554A publication Critical patent/JPS61185554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660508B2 publication Critical patent/JP2660508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 公知のように、有機重合体の最大の音響減衰効果は、
それらのガラス転移温度Tgよりもいくらか高い温度にあ
り、またその極大は特定の周波数にも依存する。騒音防
止の目的でこの音の減衰効果を完全に利用しようとする
多くの努力が、実際に行なわれている。ある材料の音響
的損失率dは、その内部損失率d2及び、その材料の屈曲
抵抗に対する表示としての、弾性率▲E ▼から得ら
れる。減衰の極大は、20〜20,000Hzの人間の可聴範囲に
おいて、約20〜30℃の標準的な環境温度又は使用温度に
なけらばならない。 多くの重合体、たとえばメタクリル酸メチル/メタク
リル酸ブチル又は塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体のガ
ラス転移温度は、コモノマーが重合体の内部可塑化をも
たらすために、この範囲にある。しかしながら、これら
の軟質ではあるが液状ではない重合体は、それを液相に
持ち来たさない限りは、噴霧することができない。これ
は一般に、水中に分散させるか又は適度な量(>30%)
の適当な溶剤中に溶解することによつて行なわれる。し
かしながら、材料を塗布したのちに、再び水または溶剤
を除去しなければならず、それはかなりの量の時間とエ
ネルギーを必要とする。水性の系は腐食の問題をみちび
き、一方、有機溶剤に基づく系はコストの増大とかなり
の環境的問題を伴なう上に、両方法とも比較的薄い被覆
の厚さを与えうるにすぎない。 もう一つの可能性として重合体の粉末を、室温におい
てはそれを溶解しないが加熱するとゲル化にみちびく有
機可塑剤中に分散させる方法がある。このような系はプ
ラスチゾルとして公知であつて、特にポリ塩化ビニル又
はアクリル系の重合体から製造することができる(ドイ
ツ特許2,454,235号および2,529,732号参照)。噴霧可能
なプラスチゾルの場合には粘度は50dPa・s以下でなけ
ればならない。最近の無空気噴霧機を用いて処理する場
合には、粘度30dPa・sでなければならない。これら
の粘度は何れも回転粘度計(レオマツト15)を用いて測
定した値である。 しかしがなら、音響又は騒音の防止においては、それ
は主として人間の可聴範囲、すなわち20〜20,000Hzの周
波数、の問題であつて、一般には200Hzが標準的な試験
周波数として選ばれる。これらの周波数における減衰す
なわち吸収を測定するための方法は、DIN53440に与えら
れており、この方法においては減衰極大もまた温度の関
数として測定することができる。 文献(F.リンハート、クンストストツフエ、第53巻、
18〜21頁、1963)から、67/33の比におけるポリ塩化ビ
ニル/フタル酸ジオクチル系に対しては、1Hzに対する
減衰極大は20℃にあり、60:40の比においては0℃に低
下することが知られている。しかしながら、後者のプラ
スチゾルの粘度はなお100dPa・sである(ヒエミツシエ
ヴエルケ ヒユールスAG社の刊行物“プラスチツク工
業における軟化剤”、1976年11月、9頁参照)。プラス
チゾルの粘度は、特定のせん断率にも大きく依存するこ
とをも考慮しなければならない。噴霧は常に高せん断率
(さらに特に無空気噴霧の場合)で行なわれ、これは常
に350回転/分を超えた回転数における粘度を意味す
る。加うるに、粘度は当該ポリ塩化ビニルと可塑剤の種
類にも高度に依存する。フタル酸ジオクチルよりも低い
粘度を与える可塑剤は、より強い可塑化作用(たとえ
ば、フタル酸ジブチル又はアジピン酸ジオクチル)を有
し、そのためにこれらは、何れの場合も、同じ混合比に
おいて、フタル酸ジオクチルを用いる場合よりもさらに
低い温度で減衰の極大を示す。 たとえば乳化剤のような、粘度低下剤は低粘度ポリ塩
化ビニルの品種においては限られた影響を有するに過ぎ
ないが、減衰極大をさらに低下させる一因となる。加う
るに、実際的な必要条件に合致するポリ塩化ビニルプラ
スチゾルは、さらに、たとえばチキソトロピー剤、顔
料、熱安定剤、場合によつてはプライマー及び、あらゆ
る場合に、充てん剤を含有しなければならない。これら
は屈曲抵抗を向上させることによつて音響減衰を増大さ
せるが、同時に粘度の上昇をもたらす。それ故、このよ
うにして、必要な低い粘度と約20〜30%℃の範囲のガラ
ス転移温度を同時に有しているポリ塩化ビニルプラスチ
ゾルを製造することは不可能である。 前記のアクリル系プラスチゾルに関しては事情が異な
つている。そのTgがポリ塩化ビニルよりも約30℃高いポ
リメタクリル酸メチル及びその比較的硬質の共重合体に
おいては、相応して多くの可塑剤を使用することによつ
て使用温度までTgを下げることができるが、それによつ
て1:1の重合体:可塑剤比において最適減衰に達する。
それ故、良好な噴霧性をもつ良好な音響減衰材料をそれ
から製造することができる。室温において減衰極大を取
得するためのおおよそ1:1の一定の比率において、重量
で30%の補助材料を添加しながら、重量で35%の割合の
可塑剤と同じく重量で35%の重合体含量を用いて、なお
容易に噴霧できるプラスチゾルを製造することができ
る。しかしながら、ポリメタクリル酸メチル及びその共
重合体はポリ塩化ビニルよりも約3〜4倍高価である。
これらのプラスチゾルから得られるプラスチゲルは、引
裂および摩耗に対する耐性が遥かに低く且つ考慮しうる
可塑剤の種類が比較的少ない。 本発明の目的は、50dPa・s未満の粘度を有しそれ故
噴霧可能な形態とするために重量で最大10%の希釈剤を
添加するのみで、ゲル状態におけるその減衰極大がほぼ
20〜30℃にあるポリ塩化ビニルプラスチゾルを提供する
ことにある。このようなプラスチゾルすなわちオルガノ
ゾルは、たとえば、機械のケーシング又は乗物の車体に
おける吸音の目的に使用することができ且つ大きな使用
上の利益をもたらすことができる。たとえば、このよう
なプラスチゾルは乗物のドアの空洞中に注入し、それに
よつて可能な限り簡単に効果的な吸音を達成することが
できる。吸音性の付与と共に車輛の下部の保護を構成さ
せることもまた可能である。現在用いられている床下保
護物は、高い可塑剤含量の結果としてその減衰極大があ
まりに低い温度にあるために、音響防止的に有効である
ことはほとんどない。 驚くべきことに、特定量の選ばれた可塑剤又は2種の
異なる可塑剤を使用することによつて且つ必要ならば第
二の可塑剤のしみ出しを防ぐために付加的な重合体を使
用することによつて、上記の問題を解決することができ
るということが見出された。 それ故、本発明は、第1に、重合体及び可塑剤とし
て、 a) 重量で32〜72%の塩化ビニル単独重合体及び/又
は20重量%迄の酢酸ビニル含有量を有する塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体並びに b) 重量で28〜60%の b1) 重量で0〜30%(但し0は含まない、塩化ビニル
単独重合体及び/又は共重合体に基づいて)の塩化ビニ
ル重合体用の通常の可塑剤、及び b2) 重量で より少ない量の、重合体a)とは相溶しない有機可塑剤 から成る可塑剤又は可塑剤混合物、ただし該成分a)お
よびb)の合計は100重量%となる、 の混合物を含有することを特徴とする、有機重合体の粉
末及び可塑剤、並びに重量で2〜40%(組成物に基づい
て)の不活性充てん剤、並びに任意的に通常の補助材料
及び任意的に重量で10%に至るまでの不活性希釈材に基
づき、回転粘度計(Rheomat 15)で測定した場合350r.
p.m.で50dPa.s未満の粘度を有する噴霧できるプラスチ
ゾル組成物を提供する。 更に、本発明は、重合体及び可塑剤として、 a) 重量で32〜72%の塩化ビニル単独重合体及び/又
は20重量%迄の酢酸ビニル含有量を有する塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体、 b) 重量で28〜60%の b1) 重量で0〜30%(但し0は含まない、塩化ビニル
単独重合体及び/又は共重合体に基づいて)の、重合体
c)とは相溶しない、塩化ビニル重合体用の通常の可塑
剤、及び b2) 重量で 以上の、重合体c)と相溶し且つ重合体a)とは相溶し
ない有機可塑剤 から成る可塑剤又は可塑剤混合物、及び c) 重量で少なくとも15%(可塑剤b2に基づいて)
の、ガラス転移温度Tg65℃である、メタクリル酸メチ
ルの単独重合体及又は共重合できる単量体との共重合
体、ただし該成分a),b)およびc)の合計は100重量
%となる、 の混合物を含有し、重合体a)及びc)の両者は液相中
に分散していることを特徴とする、有機重合体の粉末及
び可塑剤、並びに重量で2〜40%(組成物に基づいて)
の不活性充てん剤、並びに任意的に通常の補助材料及び
任意的に重量で10%に至るまでの不活性希釈材に基づ
き、回転粘度計(Rheomat 15)で測定した場合350r.p.
m.で50dPa.s未満の粘度を有する噴霧できるプラスチゾ
ル組成物を提供する。上記 において、aは塩化ビニル単独重合体及び/又は塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体a)の重量%を意味する。 本発明の成功のための必要条件は、可塑剤b1)は重合
体a)と共にのみゲル化し且つ可塑剤b2)は重合体c)
と共にのみゲル化し(すなわち、それと相溶し)、その
ためにプラスチゲルのガラス転移温度Tgは本質的に重合
体a)/可塑剤b1)の組み合わせによつて決定され、一
方可塑剤b2)はゲル化前の系について必要な低い粘度を
保証するということである。驚くべきことに、重合体
a)と可塑剤b1及びb2から必要な低い粘度をもつプラス
チゾルを取得することができ、それがゲル化後に20℃を
超えるガラス転移温度を有し且つそれから可塑剤b2)が
しみ出ることがないプラスチゲルを形成することができ
るためには、きわめて狭い範囲が存在するということが
見出された。この範囲は前記の百分率組成 において定義される。b2)がこの値を超えたときには、
本発明に従つてメタクリル酸メチル単独重合体又は共重
合体を添加し、それは可塑剤b2)と相溶してゲル化の間
に後者を吸収し、その結果としてしみ出しを防止する。 重合体a)はポリ塩化ビニル粉末又は塩化ビニル/酢
酸ビニル共重合体粉末から成つており、後者は重量で20
%に至るまでの酢酸ビニル含量を有することが好まし
い。適当な重合体粉末は乳化、懸濁または沈殿重合によ
つて製造することができる。分散物からの水の除去は噴
霧、圧延、真空排気または蒸発によつて行なうことがで
きる。単独の共重合体の代りに、特定の可塑剤と共に異
なるTg値を与える2種以上の混合物を使用することが有
利であり、それによつて特定の温度における単一の減衰
極大が生じることがなく、その代りに極大帯を与える複
数の近接する極大を得ることが可能である。 可塑剤b1)は、すべてそれ自体公知のPVC可塑剤から
成ることができる。重合体c)が存在する場合には、b
1)としては重合体c)と相溶せず、それ故それと共に
ゲル化することがない可塑剤のみを使用することができ
る。特に好適なものはフタル酸C7〜C10アルキル、特に
フタル酸ジオクチルおよびフタル酸ジノニルから成るも
のである。たとえば、アジピン酸ジオクチル、セバチン
酸ジオクチル及びゼバチン酸ジベンジルのようなセバチ
ン酸エステル及びリン酸エステルもまた適当である。 ポリ塩化ビニルまたはその共重合体のゲル化に寄与す
ることがない可塑剤は数が少ないから、可塑剤b2はきわ
めて注意深く選ぶ必要がある。ジベンジルトルエンは特
に適当であることが認められている。ドデシルベンジル
ベンゼン、ターフエニル、ある種の芳香族油及びジフエ
ニルエーテルもまた考慮することができる。 重合体c)はTg65℃のポリメタクリル酸メチル又は
その共重合体から成つている。特に好適なものはメタク
リル酸メチルと重量で20%までのメタクリル酸ブチルの
共重合体である。心と殻が異なるアクリル重合体から成
る、いわゆる心/殻形のアクリル重合体粉末もまた適当
である。適当な例はドイツ特許公告第2,722,752号中に
記されている。 上記の主成分とは別に、きわめて広い範囲の添加剤を
考慮することができ、それ故、この点に関しては、本発
明による系に対してあらゆるプラスチゾルの技術を用い
ることができる。本発明によるプラスチゾルは重量で10
%に至るまでの有機希釈剤の含量をもつオルガノゾルで
あつてもよい。適当な溶剤は特に高沸点イソパラフイン
(たとえばイソパー)であり、これは良好な安定性の組
成物を与える。 被覆の音響的有効性は特に被覆の厚さに依存するか
ら、プラスチゾル組成物に対してたとえばアゾジカルボ
ナミドのような発泡剤をしばしば有利に添加することが
できる。同じ効果は、中空の球の形態にある充てん剤を
用いても、達成することができる。きわめて低い密度を
有する組成物は、たとえば高い摩耗強度のような、機械
的性質が何らの役割をも果さない場所における使用に対
して、たとえば、特に皿洗い機のような機械の二重壁ケ
ーシングに対して、且つまた自動車のドアに対して、特
に適している。多くの用途に対して、プライマーを添加
する必要があるが、プライマーとしては特に、同時に粘
度の低下にも寄与するポリアミノアミド、並びに、モノ
−、ジ−及びトリメタクルリ酸エステルと共に、過酸化
物、熱硬化剤(たとえばジシアンジアミド)を伴なうエ
ポキシ樹脂、フエノール樹脂、プラスチゲルの減衰曲線
が比較的高い温度で急勾配になり過ぎないことを確実に
することもできる、架橋剤としての、ブロツク及び非ブ
ロツクジイソシアネートを挙げることができる。ポリ塩
化ビニルのポリメタクリル酸メチルによる架橋もまた、
ポリメタクリル酸メチルが塩素と反応する基、たとえば
エポキシ又はアミノ基、を含有する場合に生じる可能性
がある。ペーストの粘度を調節又は低下させる乳化剤、
たとえばポリオキシエチレンオキシド誘導体を、プラス
チゾルに対して使用することもできるが、しかしそれは
Tgを低下させることがあつてはならない。比較的高い温
度における使用のためには熱安定剤を使用する必要があ
り、そのためには、エポキシ可塑剤と重金属化合物、特
に鉛、カドミウム、錫及び亜鉛の化合物の使用が公知で
ある。 そのほかの重要な添加剤は充てん剤であり、それは場
合によつては被覆してあつてもよい。白亜、バライト、
ドロマイト、珪酸塩、バーミキユライト、タルク、雲
母、炭素、コークス、黒鉛又は金属酸化物、たとえば酸
化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、二酸化チ
タンまたは二酸化珪素の使用が一般的に行なわれる。有
機又は無機中空球体の充てん剤としての使用の可能性も
また、先に記したとおりである。 本発明によるプラスチゾル組成物のゲル化は、処理す
べき基質、一般には金属板表面、上への組成物の噴霧後
に、80〜230℃の温度で行なわれる。考慮しうる使用領
域は、家庭用及び事務所用器具、たとえば皿洗機、洗た
く機、洗浄台および槽、タイプライターおよび計算機、
さらには自動車、特にその屋根(内側)、床、ドア、ト
ランクおよびエンジンフードまたはボンネツト、サイド
ウオールなどである。 以下の実施例は本発明をさらに例証するためのもので
ある。相反する指示がない限りは、すべてのプラスチゾ
ルを140℃で20分間ゲル化させる。減衰値はDIN53445ま
たはDIN53440に従つて測定した。プラスチゾルは、薄く
塗布した接着性プライマーの助けをかりて、試験板に塗
被した。 下表中の量は重量による部数である。必要な場合に
は、成分a)、b1)及びb2)に対する百分率をかつこ内
に示す(何れの場合もb1とb2の合計に基づく)。 試験I〜IVは比較試験であるのに対して、実施例1〜
8は本発明を例証するものである。PVC ペースト形、K値70、低粘度 PVC/VA 12%の酢酸ビニルを含有するPVC懸濁共重合
体、K値60、平均粒径65μm DOP フタル酸ジ−2−エチルヘキシル DINP フタル酸ジイソノニル DBT ジベンジルトルエン PMMA 12%のメタルリル酸ブチルを含有するMMA共重合
体(ペースト形) CaCO3 細かく粉砕した白亜、平均粒径40μm以下 HK 無機中空球体、平均粒径100μm PAA ポリアミノアミド、アミン値約400 (CH2 イソパラフイン(沸点176〜188℃) 粘度 エツプレヒト社製の回転粘度計 (Rheomct 15)を用い、350r.p.m.で測定 P−相溶性 ゲル化と4週間の貯蔵後の可塑剤の相溶
性、相溶性可塑剤は試料の表面上にしみ出してはならな
い。+は相溶性(望ましい)を示し、−は顕著なしみ出
し(望ましくない)を示し、(+)は限界のしみ出しを
示す。 Tmax DIN53445に従つて測定した極大減衰率における温
度 C(d=0.1) 損失率が0.1であるときの重量%による
係数(20℃;200Hz) ▲E ▼ 被覆の弾性率または貯蔵弾性率 ()中の値は補外値 C(d=0.1)はDIN53440 Teill1〜3及びDIN53445中
に与えられた式に従って▲E ▼及びTmaxから計算し
た。 上記の結果が示すように、本発明の範囲外にあるプラ
スチゾルのあるものは噴霧のためには粘度が高過ぎる。
その上、それらは不適当な可塑剤相溶性及び/又は低過
ぎる温度における減衰極大をもつプラスチゲルを与え、
それによつて音響減衰及びそれに伴なつて20〜30℃の常
温における係数が不適切となる。<55の係数と>2.108P
aの弾性率が望ましい。 上表の結果は、プラスチゾル組成物として適するPVC
またはPVC/VAに基づく狭い範囲内のプラスチゾル組成物
を、ポリメタクリル酸メチルの添加なしに、取得するこ
とができるということを示している。ポリ塩化ビニルを
ゲル化することがない可塑剤b2の高い割合にかかわら
ず、なお適切な可塑剤相溶性が得られる(可塑剤のしみ
出しがない)ということは、特に驚くべきことである。
文献(前記ヒユルス社の刊行物)中の記述によれば、相
溶性の限界は遥かに低いb2の量にある。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.重合体及び可塑剤として a) 重量で32〜72%の塩化ビニル単独重合体及び/又
    は20重量%迄の酢酸ビニル含有量を有する塩化ビニル/
    酢酸ビニル共重合体並びに b) 重量で28〜60%の b1) 重量で0〜30%(但し0は含まない、塩化ビニル
    単独重合体及び/又は共重合体に基づいて)の塩化ビニ
    ル重合体用の通常の可塑剤、及び b2) 重量で より少ない量の、重合体a)とは相溶しない有機可塑剤 から成る可塑剤又は可塑剤混合物、ただし該成分a)お
    よびb)の合計は100重量%となる、 の混合物を含有することを特徴とする、有機重合体の粉
    末及び可塑剤、並びに重量で2〜40%(組成物に基づい
    て)の不活性充てん剤、並びに任意的に通常の補助材料
    及び任意的に重量で10%に至るまでの不活性希釈材に基
    づき、回転粘度計(Rheomat 15)で測定した場合350r.
    p.m.で50dPa.s未満の粘度を有する噴霧できるプラスチ
    ゾル組成物。 2.塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体は重量で20%に至
    るまでの酢酸ビニル含量を有することを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項記載のプラスチゾル組成物。 3.可塑剤b1)としてフタル酸C7〜C10アルキルエステ
    ルを含有することを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載のプラスチゾル組成物。 4.可塑剤b2)としてジベンジルトルエンを含有するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1〜3項の何れかに
    記載のプラスチゾル組成物。 5.1種以上の化学的に架橋する物質を含有することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1〜4項の何れかに記載
    のプラスチゾル組成物。 6.発泡剤、好ましくはアゾジカルボンアミドを含有す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1〜5項の何れ
    かに記載のプラスチゾル組成物。 7.重合体及び可塑剤として a) 重量で32〜72%の塩化ビニル単独重合体及び/又
    は20重量%迄の酢酸ビニル含有量を有する塩化ビニル/
    酢酸ビニル共重合体、 b) 重量で28〜60%の b1) 重量で0〜30%(但し0は含まない、塩化ビニル
    単独重合体及び/又は共重合体に基づいて)の、重合体
    c)とは相溶しない、塩化ビニル重合体用の通常の可塑
    剤、及び b2) 重量で 以上の、重合体c)と相溶し且つ重合体a)とは相溶し
    ない有機可塑剤 から成る可塑剤又は可塑剤混合物、及び c) 重量で少なくとも15%(可塑剤b2に基づいて)
    の、ガラス転移温度Tg65℃である、メタクリル酸メチ
    ルの単独重合体又は共重合できる単量体との共重合体、
    ただし該成分a),b)およびc)の合計は100重量%と
    なる、 の混合物を含有し、重合体a)及びc)の両者は液相中
    に分散していることを特徴とする、有機重合体の粉末及
    び可塑剤、並びに重量で2〜40%(組成物に基づいて)
    の不活性充てん剤、並びに任意的に通常の補助材料及び
    任意的に重量で10%に至るまでの不活性希釈材に基づ
    き、回転粘度計(Rheomat 15)で測定した場合350r.p.
    m.で50dPa.s未満の粘度を有する噴霧できるプラスチゾ
    ル組成物。 8.塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体は重量で20%に至
    るまでの酢酸ビニル含量を有することを特徴とする、特
    許請求の範囲第7項記載のプラスチゾル組成物。 9.可塑剤b1)としてフタル酸C7〜C10アルキルエステ
    ルを含有することを特徴とする、特許請求の範囲第7項
    又は第8項記載のプラスチゾル組成物。 10.可塑剤b2)としてベンジルトルエンを含有するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第7〜9項の何れかに
    記載のプラスチゾル組成物。 11.メタクリル酸メチル共重合体としてメタクリル酸
    メチルと重量で20%に至るまでのメタクリル酸ブチルを
    含有することを特徴とする、特許請求の範囲第7〜9項
    の何れかに記載のプラスチゾル組成物。 12.1種以上の化学的に架橋する物質を含有すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第7〜11項の何れかに記
    載のプラスチゾル組成物。 13.発泡剤、好ましくはアゾジカルボンアミドを含有
    することを特徴とする、特許請求の範囲第7〜12項の何
    れかに記載のプラスチゾル組成物。
JP60273529A 1984-12-08 1985-12-06 噴霧できるプラスチゾル組成物 Expired - Lifetime JP2660508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3444863.2 1984-12-08
DE19843444863 DE3444863A1 (de) 1984-12-08 1984-12-08 Spritzbare plastisolzusammensetzung und deren verwendung zur schalldaempfung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185554A JPS61185554A (ja) 1986-08-19
JP2660508B2 true JP2660508B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=6252277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273529A Expired - Lifetime JP2660508B2 (ja) 1984-12-08 1985-12-06 噴霧できるプラスチゾル組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0185267B1 (ja)
JP (1) JP2660508B2 (ja)
DE (2) DE3444863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022139218A1 (ko) * 2020-12-21 2022-06-30 주식회사 포스코 발포기공을 갖는 비구속형 제진 금속판 및 그 제조방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3514753A1 (de) * 1985-04-24 1986-10-30 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Spritzbare antidroehnmassen
ES2007583T3 (es) * 1987-09-04 1993-09-16 Willi Moller Ag Parte selectiva de iones de dispositivos para determinar las concentraciones de iones y procedimiento para la produccion de materiales polimeros que presentan grupos hidrofilos.
DE3830345C1 (ja) * 1988-09-07 1989-11-02 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg, De
DE4301007A1 (de) * 1993-01-18 1994-07-21 Robra Chem Brandenburger Gmbh Wärmehärtbare Zubereitungen zum Beschichten, Abdichten und Verkleben von Werkstücken aus Eisen, Stahl und verschiedenen NE-Metallen
DE4318712A1 (de) * 1993-06-07 1994-12-08 Teroson Gmbh Akustisch wirksame Plastisole
EP0658597B1 (en) 1993-12-17 1998-03-04 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Sealant and adhesive with damping properties
DE19517045B4 (de) * 1994-05-18 2008-03-27 Holger Spanuth Verfahren zum Beschichten einer Kraftfahrzeugkarosserie und dessen Verwendung zum Aufbringen eines Unterbodenschutzes
DE4421012A1 (de) * 1994-06-20 1995-12-21 Teroson Gmbh Akustisch wirksame Plastisole
US6361643B2 (en) 1994-11-23 2002-03-26 Henkel Teroson Gmbh Method for reducing mechanical vibration in metal constructions
DE4441656A1 (de) * 1994-11-23 1996-05-30 Teroson Gmbh Elastomerprodukte mit akustischen Dämpfungseigenschaften
US5698602A (en) * 1995-03-06 1997-12-16 George; Stanley C. Combination building material
US5840797A (en) * 1996-09-16 1998-11-24 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Light weight, high performance vibration-damping system
WO1998029507A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-09 Zeneca Limited Plastisol compositions
EP1300291A3 (de) * 2001-09-28 2005-10-26 CWW-GERKO Akustik GmbH & Co. KG Verfahren zum Aufbringen einer Antidröhnmasse auf Basis von Epoxidharzen auf eine Fahrzeugkarosserie
DE102005003057A1 (de) 2005-01-22 2006-07-27 Henkel Kgaa Spritzbare, niedrigviskose Kautschuk-Dämpfungsmassen
DE102010061869A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Evonik Oxeno Gmbh DINT in geschäumten PVC-Pasten

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1034770A (fr) * 1950-02-06 1953-07-31 Bataafsche Petroleum Composition de plastisol de chlorure de polyvinyle contenant un extrait de pétrole non volatil
NL104539C (ja) * 1958-05-07
DE2855919B1 (de) * 1978-12-23 1979-09-20 Basf Farben & Fasern Plastisole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022139218A1 (ko) * 2020-12-21 2022-06-30 주식회사 포스코 발포기공을 갖는 비구속형 제진 금속판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185554A (ja) 1986-08-19
EP0185267B1 (de) 1990-10-24
EP0185267A3 (en) 1988-02-03
EP0185267A2 (de) 1986-06-25
DE3444863A1 (de) 1986-07-17
DE3580252D1 (de) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660508B2 (ja) 噴霧できるプラスチゾル組成物
EP0711815B1 (en) Coating composition
US4210567A (en) Plastisol of an acrylate polymer and a plasticizer
JPH03239776A (ja) ホットプラスチゾル組成物
CA1050683A (en) Acrylic polymer plastisols
RU2676058C1 (ru) Композиции покрытий, покрытия и способы обеспечения звуко- и виброизоляции и водостойкости
SK41793A3 (en) Plastisol composition
CN110564080B (zh) 适合密封金属部件的增塑溶胶组合物
CA1335220C (en) Sprayable plastisol composition and its use for sound damping
JP2997546B2 (ja) プラスチゾルをベースとする被覆組成物
EP1217037B1 (en) Fine polymer particles for plastisol, process for producing the same, and halogen-free plastisol composition and article made with the same
KR20090040441A (ko) 메틸 메타크릴레이트 공중합체 기재의 플라스티졸
JPH0461899B2 (ja)
US3329642A (en) Vinyl chloride resin plastisols stabilized with polyethylene glycol monolaurate
US5281444A (en) Isophorone-free fluorocarbon coating composition
CA2145938A1 (en) Construction adhesive composition
EP0692005B1 (en) Protective coating composition for motor vehicle underbodies and gravel guards
US4456728A (en) Grout restoration
US5840786A (en) Plastisol composition
JPH06298812A (ja) 懸濁重合ポリビニルハリドまたはポリビニリデンハリド粉末被覆および成形樹脂、配合物およびその製品
CZ166496A3 (en) Plastisol composition, process of its preparation and use
JPS6245641A (ja) 粘度安定性のプラスチゾル密閉剤
US3317336A (en) Process for coating unprimed metal with polyvinyl fluoride
JPH06107888A (ja) プラスチゲル組成物
JPH0327020B2 (ja)