JP2659220B2 - 除草剤の免疫学的検知方法 - Google Patents

除草剤の免疫学的検知方法

Info

Publication number
JP2659220B2
JP2659220B2 JP63178890A JP17889088A JP2659220B2 JP 2659220 B2 JP2659220 B2 JP 2659220B2 JP 63178890 A JP63178890 A JP 63178890A JP 17889088 A JP17889088 A JP 17889088A JP 2659220 B2 JP2659220 B2 JP 2659220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
integer
compound
antibody
test series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63178890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01199164A (ja
Inventor
ファイファー ウォルフガング
ハー ディッテル ルドルフ
ミーズ ウォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAIFUAA BAIOANARITEIKU KG
Original Assignee
FUAIFUAA BAIOANARITEIKU KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAIFUAA BAIOANARITEIKU KG filed Critical FUAIFUAA BAIOANARITEIKU KG
Publication of JPH01199164A publication Critical patent/JPH01199164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659220B2 publication Critical patent/JP2659220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/961Chemistry: molecular biology and microbiology including a step of forming, releasing, or exposing the antigen or forming the hapten-immunogenic carrier complex or the antigen per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/822Identified hapten

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は環境に関連がある物質、特に地下水や飲料水
中の除草剤の免疫学的検知方法に関する。
最近、肥料の硝酸塩、ドライクリーニング操作からの
塩素化溶剤、除草剤(殺虫剤)、殺虫剤及びそれらの分
解生成物によって地下水が汚染され、しかもこの汚染さ
れた地下水から、しばしば飲料水が大きな出費なしに精
製されているという驚くべき報告がなされている。この
方法では、殺虫剤アトラジン及びその代謝生成物が飲料
水中で最も問題となる物質である。
アトラジンは科学名2−クロロ−4−エチルアミノ−
6−イソプロピルアミノ−1,3,5−トリアジンを有する
悪臭を放つ白色の粉末であって、およそ30年間世界的に
除草剤として使用されてきた。このアトラジンは光合成
を妨げ、そのため“雑草”を迅速に枯らす。また、アト
ラジンは特にトウモロコシ畑の除草剤として使用され、
そして西独の全トウモロコシ畑の90%はアトラジンで処
理され、その結果、アトラジンは使用された物質のトッ
プの座にあり、その使用量は年間およそ1000トンにな
る。アトラジンとは別に、ほかのトリアジン除草剤も使
用され、地面及び表流水中のその存在が証明された。表
1は最も重要なトリアジン除草剤を構造を示す。
長い間、これらのトリアジン化合物は使用後永久に分
解されて土壌粒子と結合し、その結果、地下水に対する
危険は除外されると考えられていた。しかし、この化合
物は非常に安定であり、活性成分の半分が土壌中で分解
されるのに要する時間は2〜5ケ月であることがわかっ
た。ローム及び粘土が少ししかない土壌と同様に、砂質
土壌においては、分解物は言うまでもなく、その活性成
分は地下水中に比較的容易に洗い流され、そのためトリ
アジンの残留物が地下水中に数年後に現れる可能性があ
る。
飲料水の規制及び「人間消費用水質に関する欧州共同
体指針」は飲料水中のこれらの物質の許容限界値を提示
する。即ち、個々の物質の最大限界値は0.0001mg/(1
00ng/)までであり、これらの物質の合計は濃度0.000
5mg/(500ng/)を超えてはならない。
正確な分析のためには、検出限界はこの値の1又は2
桁低い数値であるべきである。しかしながら、問題とな
る大多数の物質及びその低い限界値は化学分析に対して
大きな問題を提起する。物理化学的な分析方法(GC、GC
−MS、HPLC)は、化学物質の同定及び定量のために大規
模な濃縮操作を必要とし、したがって、非常に費用がか
かりまた時間がかかる。その上、それらの分析方法はそ
の化合物の毒性についていかなる知見も与えない。現代
の生化学的分析方法は、細胞成分が試験物質として使用
される、いわゆる“イムノアッセイ”と称せられる免疫
学的試験方法によって代表される。イムノアッセイは、
水質分析の分野の中では、高感度迅速試験であり、常に
敏速、経済的かつ効果的な環境監視を保障する。
イムノアッセイは抗原−抗体反応に基づく物質の定量
的測定のための高感度試験方法である。抗体は、先ず第
一に実験用動物に免疫することによって誘導され、更に
それらの動物の血清又は抗体を形成するリンパ球から抽
出され、次に、充填材としてたとえばアガロースを充填
してなるアフイニティーカラムを経て精製される。抗体
は高等動物生命の天然の防御システムの一つである。こ
の防御機能は、特定の抗体が自然感染又は予防接種によ
る人工感染に基づいて誘導されるという事実に基づいて
いる。一定の大きさの分子が抗体の形成にとって必須で
ある。もし特定の抗体形成が非常に小さな分子、たとえ
ば植物保護剤に対して開始されるとするならば、この非
常に小さな分子(ハプテン)はたとえばタンパク質(ヘ
モシアニン、ウシ血清アルブミン、オボアルブミン、チ
ログロブリン、ポリリジンなど)のような高分子担体分
子と免疫する前に結合されなければならない。
化学物質の測定には、抗原として化学物質を含有して
いる試料を抗体に添加するときに起る抗原−抗体結合が
使用される。古典的なイムノアッセイは、測定すべき抗
原と、抗体との結合部位に周辺で同一の特定の放射性標
識抗原とを競合させて行なう。つい最近、エンザイムイ
ムノアッセイ(EIA)が、ラジオイムノアッセイ(RIA)
に比べて著しく増加した。この方法においては、放射性
抗原が酵素−抗原結合体によって置き換えられ、次にこ
の結合体は未反応の抗体結合部位に対して試料抗原と競
合することができる。この競合EIAにおいては、前もっ
て決定されている量の酵素標識抗原は、基体、たとえば
ポリスチレン表面と吸着的に又は共有的に結合している
抗体の結合部位に対し試料抗原と競合する。低濃度の試
料抗原に対しては、多くの酵素トレーサーが結合する
(高基質転換)が、他方、高濃度の試料抗原に対して
は、ほんの少しの酵素のトレーサーしか結合しない(低
基質転換)。それゆえ、結合した酵素トレーサーの量は
試料抗原濃度のパラメーターとなる。
洗浄手段によって非結合酵素トレーナーの分離後、基
質の転換に基づいて、結合した酵素標識抗体の量を測定
すること、即ち試料中の抗原濃度を測定することが可能
である。酵素トレーサーの結合に対する測定値は、基質
の転換量の吸光度である。
上述の技術的方法を用いることにより、特定の抗体が
さまざまの殺虫剤に対して誘導され、またこの問題とな
る物質の迅速的でかつ極めて特異的であって、それ故に
経済的な測定の目的を有するイムノアッセイが開発され
る。しかしながら、このようなイムノアッセイにおいて
は、明瞭な同定及び定量は交差反応が生じるゆえに不可
能であるということもしばしば事実である。交差反応に
よって意味されるものは、抗体は異なる構造の分子中に
共通な官能性を認識し、したがって、一つの活性部類中
にこれらの分子を分類するが、個々の分子を区別するこ
とは不可能であるということである。このことは、小さ
い分子(抗原)の場合に非常に明瞭に見い出される。な
ぜなら、これらの分子は、担体マトリックス(タンパク
質)に結合しなければならず、それゆえ、全分子でな
く、担体マトリックスから離れた側面のみが認識領域と
して挙動するからである。したがって、担体マトリック
スに近い側面に対して類似した構造を有する分子はイム
ノアッセイ分析に際し、しばしば区別され得ない。他
方、多くの場合においては、抗体を産生させるために特
に使用された抗原だけでなく、使用された抗原と類似し
た化学構造を有し、又は使用された抗原活性と類似した
生物学的活性を有する化合物も測定できるため、交差反
応の効果は望ましい。交差反応を計画的に使用する試験
では、同じ活性部類に属する異なる物質が検知できる。
このことは、以前に調べたことのない化合物の毒性評価
に非常に効果がある。生態毒性学的に(ecotoxicologic
ally)以前に調べたことのない化合物の潜在的な危険性
が上述の活性部類の分類により予測されてすぐに見分け
がつけられ、したがって、動物試験及びバイオアッセイ
を必要最小限に減少させることができる。
本発明は免疫学的測定方法の有効利用を図るという目
的に基づいており、この方法によりトリアジン系の除草
剤及びそれと化学的に類似した構造を有し、又は生物学
的に類似した活性を有する化合物は一つの活性部類に属
するものとして適切に測定されるが、これに反応して、
本発明の方法は、複雑な混合物においてさえ前記個々の
化学物質を明白に同定することが可能である。
上記の目的は下記の式 [式中 X1、X3、X5は炭素又は窒素であり; X2、X4、X6は炭素であり; R1は基HN(CnH2n+1)(但しnは0〜8の整数であ
る)、 N(CmH2m+1(但しmは1〜8の整数である)、 HN−CnH2nY(但しYはシアノ、アミノ又はCOOH基であ
り、nは1〜8の整数である)、 CXH2XZ(但しZはシアノ、アミノ又はCOOH基であり、x
は1〜8の整数である)、 アジド、ハロゲン、SH基、OH基又はHN−C6H4Cl基であ
り; R2は基HNCqH2q+1(但しqは0〜8の整数である)、 N(CrH2r+1)(但しrは1〜8の整数である)、 HN−CqH2qY(但しYはシアノ、アミノ、アジド又はCOOH
基であり、qは1〜8の整数である)、 N(CrH2r+1)Z(但しZはシアノ、アミノ、アジド又
はCOOH基又はCqH2q基であって、rは1〜8の整数であ
り、またqは1〜8の整数である)、 アジド、ハロゲン、SH基又はOH基であり; R3はハロゲン、 SCnH2n+1(但しnは0〜8の整数である)、 OCnH2n+1)(但しnは0〜8の整数である)、 シアノ、アミノ、カルボキシル又はCHO基であり、しか
も置換基R3はR1及びR2に対してメタの位置にあるか又は
R1及びR2に対してオルト又はパラの位置にあってもよ
い] を有する化合物の免疫学的測定方法において、上記の化
合物(I)(抗原)を、置換基R1又はR2又はR3のいずれ
かによってマトリックスと結合させて化合物(I)の分
子の一部分のみを露出させ、次いで、これを用いて実験
動物を免疫することによって、化合物(I)の分子の各
々の露出部分に対応する抗体A、B又はCを抽出し、化
合物(I)の免疫学的検出のために、化合物(I)を含
有すると推定される試料を、試験シリーズにおいて、前
記抗体A、B又はCのうちの少なくとも2種と同時に反
応させ、又は異なる連続順で前記抗体A、B又はCのう
ちの少なくとも2種と反応させ、そしてそれぞれの試験
シリーズにおいて提供される抗原−抗体結合に基づいて
化合物(I)の定性的又は定量的測定をすることを特徴
とする免疫学的測定方法により達成された。
本発明の方法の好ましい態様において、式(I)の化
合物は芳香族であって3個までの窒素原子を含有するメ
タ置換六員環を構成する。この目的に対して特別に都合
がよいものはピリジン、ピリミジン又はトリアジンであ
る。
本発明の方法の好ましい態様は、免疫学的測定のため
に3個の抗体A、B及びCが下記の連続順の試験シリー
ズに使用されることである。
1番目の試験シリーズ:ABC 2番目の試験シリーズ:BCA 3番目の試験シリーズ:CAB 測定されるべき物質を含有する試料は、使用において
抗体のおのおのとそれぞれしかも別々に都合よく反応さ
せられる。これは検査さるべき溶液を相当する抗体で被
覆されている反応容器中に、又はこのように被覆された
マイクロタイタープレートの穴中にピペットで加えると
いう方法でなされる。
別の好ましい代替手段は、試験さるべき試料をそれぞ
れの試験シリーズの第1の抗体と最初に反応させ、次い
で、反応しなかった上澄みを分離し、上澄みを試験シリ
ーズの次の抗体とそれぞれ反応させるということであ
る。
特別の場合には、本発明の方法を使用するときは、実
験用動物から得られる血清の調製中でハイブリドーマ技
術によって抗体を産生するリンパ球からモノクローナル
抗体を抽出し、次いでこの測定方法の抗体としてそのモ
ノクローナル抗体を使用することが好都合である。
本発明の免疫学的試験方法は、化合物(I)とは別
に、この部類の化合物に属する構造的に類似した化合物
及び構造的に異なる別の化合物ではあるが同じ生物学的
活性を有し、かつ類似した結合挙動を示す化合物を、交
差反応生によって測定することを可能にする。
抗原/抗体反応の免疫学的測定は、放射性標識され
た、又は酵素、けい光体又は電気信号を発する物質(バ
イオセンサー)と結合した相当する抗原を用いることに
よって、本発明の方法において都合よく達成される。試
料抗原及び標識又は結合抗原(検知剤)は、抗体の結合
部位に対して競合をひき起こし、次に、抗体に結合され
ていない遊離の抗原(検知剤)は洗い流され、最終的に
放射線、吸収、螢光又は電気信号を測定することによっ
て、結合された抗原(検知剤)の量、即ち、溶液中の抗
原の濃度が検出される。
本発明の免疫学的測定方法は、前もって決定された部
類の活性の物質を検知すること、及び同時にこの活性部
類の異なる物質を同定すること、を可能にする。
また、この試験方法は迅速に、極めて正確にかつ低費
用で操作すること、及び従来の分析方法を使用した場合
に自動化にも狗らず不可能であった環境分析における高
いサンプル量を扱うこと、を可能にした。さらに、この
方法は、その毒性に関して以前に調べたことのない化合
物を活性部類に分類することによって、生態学的に評価
されうるような方法に設計できる。
本発明は以下の実施例に基づいて更に詳細に説明され
る。
実施例1 以下に、式(I)の化合物の好ましい一例である除草
剤アトラジンの一側面に対して、それぞれ選択的に向け
られる3種の異なる抗体A,B及びCの調製、及び本発明
の免疫学的試験方法の実行方法を記述する。
アトラジン分子の側面 に対して選択的に向けられる抗体Aの調製のために、先
ず第一にトリアジンアメトリンのメチルチオエーテル基
がペルオキシ酸でスルホキシド化され次いで変性したア
メトリンの血清アルブミンと直接結合される。類似した
方法で、アトラジン分子の側面 に対して選択的に向けられる抗体Bの産生のために、ト
リアジンシマジンのエチルアミノ基の一つがタンパク質
に対してカルボジイミド方法によって結合される。
最後にアトラジンの側面 に選択的に応答する抗体Cが、イソプロピルアミノ基の
一つを経て除草剤プロパジンと担体マトリックスとの結
合によって産生される。
上記のように調製された結合体は、実験用動物(ウサ
ギ)に抗体A、B及びCを産生させるために接種され、
次いで、既知の方法又は式(I)に示された置換基によ
るアフィニティクロマトグラフィーによって、免疫され
た動物の血清から抽出される。
得られた抗体はマイクロタイターの穴のポリスチレン
表面上に吸着される。次に、抗体は炭酸塩緩衝液(Na2C
O3/NaHCO3;50ミリモル/;pH9.6)に溶解され、次い
で、それぞれ0.25mlの得られた溶液をマイクロタイター
プレートの個々の穴中へピペットで加える。さらに、室
温で一夜インキュベーションを行ない、次いで翌日TBS
緩衝液で洗浄を行なう。よく覆をかぶせたプレートを−
20℃で貯蔵した。分析のために、検査すべき180μの
水溶液(検査される物質の濃度は1μg/〜200mg/で
ある)を穴中へ入れ、次いで、抗体種により選択される
それぞれ50μの酵素トレーサー、アルカリホスファタ
ーゼの結合体及びトリアジンを穴中へ添加する。測定を
抗体Aについて行なうならば、アメトリンが酵素と結合
されるが、抗体B又は抗体Cが存在するならばシマジン
又はプロパジンが使用される。
溶液はマイクロタイタープレートの短時間の水平振と
うによって混合される。さらに20℃で1時間インキュー
ベーション後、TBS緩衝液(50ミリモル/トリス(ヒ
ドロキシメチル)−アミノメタン1ミリモル/MgC
l2、50ミリモル/NaCl、HClによりpH7.8、0.05%のポ
リオキシエチレン ソルビタン モノオレアート)で洗
浄することによって抗体の結合部位に結合していない全
ての抗原(分子)を取り除いた。結合した酵素トレーサ
ーの定量的測定のため、それぞれ125μのホスファタ
ーゼ基質の溶液(1mg p−ニトロフェニルホスフェー
ト/ml炭酸塩緩衝液)を個々の穴に加えた。酵素反応は2
0℃で進行するが、高温インキュベーションによって加
速することが可能である。個々の穴内の溶液の吸光度
は、波長405nmで垂直光線分光光度計によって測定され
る。もし一層高い感度を望むなら、4℃での一夜インキ
ュベーションが推奨される。しかし、試薬、装置及び空
間的な部分(unit)について特別の要求なしにppt範囲
の再現性のある結果が達成できないことを思い出さなけ
ればならない。
試料の抗体濃度の計算は、以下の背景に基づいてい
る。酵素トレーサーは、試料抗原と共にインキュベーシ
ョンした後に残されたままになっている遊離の抗体の結
合部位と先ず第一に結合する。このように高濃度の試料
抗原の存在においては、ほんの少しの酵素トレーサーし
か結合しないが、他方、低濃度の試料抗原が存在する場
合は、多くの酵素トレーサーが結合される。結合した酵
素トレーサーの量は、それゆえ試料の抗原濃度のパラメ
ーターとなる。反応した基質の吸光度(無色から黄色へ
の呈色反応)は酵素トレーサーの結合の測定値として用
いられる。計算: 未知試料(B=AB−AUB)とゼロ試料(BO=ABO−AUB
の吸収比率: B/BO=(AB−AUB)/(ABO−AUB) (B/BO):抗原の不在下に結合する酵素トレーサー(B
O)に対する抗原の存在下に結合する酵素トレーサー
(B)の比率 ABO:抗原(除草剤)の存在下に結合する酵素トレーサー
に対する尺度としての吸収(405nm) AB:試料中に未知濃度の抗原(除草剤)の存在下に結合
する酵素トレーサーに対する尺度としての吸収(405n
m) AUB:穴の壁を被覆する抗体の不在下に結合する酵素トレ
ーサーに対する尺度としての吸収(405nm) もし、B/BOが除草剤濃度の対数に対してy軸に記入さ
れるならば、S字状の曲線が生じる。より取扱い易い直
線を得るには、y軸も対数化すること(logit/log変
換)が提案される。評価のためには、正規分布の積分の
上に抑制度(1−B/BO)を変換することが良いことがわ
かった。実際には、プロバビリティペーパーに頻度の代
わりに抑制%(100×(1−B/BO))を記入する。それ
によってS字状曲線が直線化される。
試料抗原の測定方法は、個々の試験シリーズにおい
て、試料抗原が別々に又は連続して使用された抗体のお
のおのと反応するように行なうことができる。後者の方
法においては、この結果は各試験シリーズにおいて、種
々の抗体が選択的に向けられる露出された部分が異なっ
た分子中に存在する場合は、同じ抑制が測定を通して観
察されるということである。しかしながら、少なくとも
二つの露出された側面が一つの分子中に含まれる場合
は、偏差が生ずる。このことは、二つの最初に特定した
露出された側面を有する分子が溶液から一方の露出され
た側面に結合した抗体と同様に他方の露出された側面に
結合する抗体に基づき除外されるため次の穴への溶液の
移動後、除外された分子は、もはや抗体の結合に対して
利用できないという事実によって説明される。このこと
から、全ての結合可能性に対して行なわれる場合は、以
下の抑制マトリックス(表2)が結果として生じ、この
結果から、結合可能性のある側面の基本構造は多重プロ
セスで引き出すことが可能となる。
ここに示した抑制マトリックスは、なおいっそう複雑
な分子又は分子混合物を分析するために、ほかの抗体を
使用することによりCを超えて容易に拡張されうる。
実施例2 トリアジンの交差反応性は、それらの活性分類に関し
てこれらの化合物を分類することを可能にするため、表
3に表示される物質の分類の代表例について調べた。免
疫は、特にアルキル、イソプロピル及びエチル基がアト
ラジンに対して高い特異性を得るために露出するような
方法で行なわれる。下記の表に、上記個々の物質の分類
の重要な代表例の抑制値(%)を示す。抗体に対する抗
原の強い結合は酵素的測定システムと同様に強い抑制を
ひき起す。抑制の強度から、抗原と抗体の間の相互作用
の程度を認めることができる。
表3に示した抑制値は所定の濃度範囲(2ppb)におい
て抗体の選択性はそれほど強く特徴づけられないが、光
学化学系IIでも効果を獲得する表示された化合物は免疫
学的測定方法においても同様に認識される可能性がある
ことを示す。
イムノアッセイの発明概念を用いて、交差反応性の計
算された使用法によって混合物中に個々に存在する物質
の構造に関する結論を取り出すことが可能である。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の式 [式中 X1、X3、X5は炭素又は窒素であり; X2、X4、X6は炭素であり; R1は基HN(CnH2n+1)(但しnは0〜8の整数であ
    る)、 N(CmH2m+1(但しmは1〜8の整数である)、 HN−CnH2nY(但しYはシアノ、アミノ又はCOOH基であ
    り、nは1〜8の整数である)、 CXH2XZ(但しZはシアノ、アミノ又はCOOH基であり、x
    は1〜8の整数である)、 アジド、ハロゲン、SH基、OH基又はHN−C6H4Cl基であ
    り; R2は基HNCqH2q+1(但しqは0〜8の整数である)、 N(CrH2r+1)(但しrは1〜8の整数である)、 HN−CqH2qY(但しYはシアノ、アミノ、アジド又はCOOH
    基であり、 qは1〜8の整数である)、 N(CrH2r+1)Z(但しZはシアノ、アミノ、アジド又
    はCOOH基又はCqH2q基であって、rは1〜8の整数であ
    り、またqは1〜8の整数である)、 アジド、ハロゲン、SH基又はOH基であり; R3はハロゲン、 SCnH2n+1(但しnは0〜8の整数である)、 OCnH2n+1(但しnは0〜8の整数である)、 シアノ、アミノ、カルボキシル又はCHO基であり、しか
    も置換基R3はR1およびR2に対してメタの位置にあるか又
    はR1及びR2に対してオルト又はパラの位置にあってもよ
    い] を有する化合物の免疫学的測定方法において、 上記の化合物(I)(抗原)を、置換基R1又はR2又はR3
    のいずれかによってマトリックスと結合させて化合物
    (I)の分子の一部分のみを露出させ、次いで、これを
    用いて実験動物を免疫することによって、化合物(I)
    の分子の各々の露出部分に対応する抗体A、B又はCを
    抽出し、化合物(I)の免疫学的検出のために、化合物
    (I)を含有すると推定される試料を、試験シリーズに
    おいて、前記抗体A、B又はCのうちの少なくとも2種
    と同時に反応させ、又は異なる連続順で前記抗体A、B
    又はCのうちの少なくとも2種と反応させ、そしてそれ
    ぞれの試験シリーズに存在する抗原−抗体結合に基づい
    て、化合物(I)の定性的又は定量的測定をすることを
    特徴とする免疫学的測定方法。
  2. 【請求項2】式(I)の化合物が3個までの窒素原子を
    含有するメタ置換芳香族六員環化合物であることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】化合物(I)がピリジン、ピリミジン又は
    トリアジンであることを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】免疫学的検知のために、3種の抗体A、B
    及びCを下記の連続順を有する試験シリーズに使用する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 1.試験シリーズ:ABC 2.試験シリーズ:BCA 3.試験シリーズ:CAB
  5. 【請求項5】試料がそれぞれ使用される抗体のおのおの
    と別々に反応させられることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】試料が先づそれぞれの試験シリーズの第1
    の抗体と反応し、次に、非反応上澄みを分離し、さら
    に、非反応上澄みが試験シリーズの次の抗体とそれぞれ
    反応させられることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の方法。
  7. 【請求項7】抗体がモノクローナル抗体であることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】化合物(I)とは別に、交差反応によって
    この類の化合物に属する構造的に類似した化合物及び構
    造的には異なるが、同じ生物学的活性及び類似した結合
    挙動を有する化合物をも検出することを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】免疫学的検知が放射性同位体、酵素、蛍光
    体又は電気信号を発する物質を用いて行われることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
JP63178890A 1987-07-17 1988-07-18 除草剤の免疫学的検知方法 Expired - Lifetime JP2659220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3723726.8 1987-07-17
DE19873723726 DE3723726A1 (de) 1987-07-17 1987-07-17 Verfahren zur herstellung spezifischer, seitendifferenzierender nachweisreagenzien und ihre anwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199164A JPH01199164A (ja) 1989-08-10
JP2659220B2 true JP2659220B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=6331814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178890A Expired - Lifetime JP2659220B2 (ja) 1987-07-17 1988-07-18 除草剤の免疫学的検知方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5100776A (ja)
EP (1) EP0300381B1 (ja)
JP (1) JP2659220B2 (ja)
AT (1) ATE114817T1 (ja)
CA (1) CA1339721C (ja)
DD (1) DD285421A5 (ja)
DE (2) DE3723726A1 (ja)
ES (1) ES2068817T3 (ja)
HU (1) HU199191B (ja)
RU (1) RU1838787C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR242831A1 (es) * 1988-09-19 1993-05-31 Ciba Geigy Ag Linea celular de hibridoma sus mutantes y variantes, anticuerpos monoclonales producidas a partir de la misma, procedimiento de obtencion y equipo de ensayo para reaccion inmunologico.
DE3929119A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis von analyten
DE3931360C1 (ja) * 1989-09-20 1991-03-07 Hoelzle & Chelius Gmbh, 6078 Neu-Isenburg, De
IE890149L (en) * 1989-10-06 1990-07-19 Du Pont Sulfonylureas
DE4013004C2 (de) * 1990-04-24 1993-10-21 Elvira Schecklies Verfahren zur quantitativen Bestimmung von niedermolekularen organischen Substanzen
DE4126692C2 (de) * 1991-08-13 1995-05-11 Bst Bio Sensor Tech Gmbh Immunosensor-Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung von Antigenen < 2 000 Dalton
DE4314091A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-03 Boehringer Mannheim Gmbh Immunologisches Nachweisverfahren für Triazine
GB9705376D0 (en) * 1997-03-14 1997-04-30 Harris William J Antibody fragment formulations and assay formats for detecting the presence an d concentration of analytes
US6635434B1 (en) 1999-09-17 2003-10-21 Exiqon A/S Immunoassay for pesticides and their degradation products
CN113466189B (zh) * 2021-05-25 2024-03-08 青岛农业大学 一种基于双酶活性抑制作用的马拉硫磷比色检测方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530786A (en) * 1984-09-04 1985-07-23 Colorado State University Research Foundation Antibody for the detection and quantification of atrazine

Also Published As

Publication number Publication date
HUT49411A (en) 1989-09-28
DD285421A5 (de) 1990-12-12
DE3852227D1 (de) 1995-01-12
DE3723726A1 (de) 1989-02-16
ATE114817T1 (de) 1994-12-15
EP0300381B1 (de) 1994-11-30
EP0300381A2 (de) 1989-01-25
EP0300381A3 (en) 1990-10-31
RU1838787C (ru) 1993-08-30
CA1339721C (en) 1998-03-17
HU199191B (en) 1990-01-29
US5100776A (en) 1992-03-31
ES2068817T3 (es) 1995-05-01
JPH01199164A (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Immunoassays for aflatoxins
Hall et al. Immunoassays for the detection of 2, 4-D and picloram in river water and urine
US5529899A (en) Immunoassay for AH receptor transformed by dioxin-like compounds
Ohkuma et al. Development of a highly sensitive enzyme-linked immunosorbent assay for bisphenol A in serum
EP0251635B1 (en) Monoclonal antibodies and method for detecting dioxins and dibenzofurans
Eremin et al. Fluorescence polarization immunoassays for pesticides
JP2659220B2 (ja) 除草剤の免疫学的検知方法
Schlaeppi et al. Development of a magnetic particle-based automated chemiluminescent immunoassay for triasulfuron
Liu et al. Development of a chemiluminescence enzyme-linked immunosorbent assay for the simultaneous detection of imidaclothiz and thiacloprid in agricultural samples
Fránek et al. Direct competitive immunoassays for the coplanar polychlorinated biphenyls
Eremin et al. Development of polarization fluoroimmunoassay for the detection of s-triazine herbicides
Garcia Sanchez et al. Polarization fluoroimmunoassay of the herbicide dichlorprop
Krikunova et al. Preliminary screening method for dioxin contamination using polarization fluoroimmunoassay for chlorinated phenoxyacid pesticides
US7211409B2 (en) Standard compound for immunoassay for dioxin and method of immunoassay for dioxin
Rubtsova et al. Simultaneous determination of several pesticides with chemiluminescent immunoassay on a multi‐spot membrane strip
Deryabina et al. Determination of the herbicide acetochlor by fluorescence polarization immunoassay
Bull et al. Development of an immunoassay for a quaternary ammonium compound, benzyldimethyldodecylammonium chloride
Sánchez et al. Antibody production and development of a polarization fluoroimmunoassay for the herbicide triclopyr
Matveeva et al. Homogeneous fluoroimmunoassay of a pyrethroid metabolite in urine
Kim et al. Characterization of s-triazine antibodies and comparison of enzyme immunoassay and biotin-avidin enzyme immunoassay for the determination of s-triazine
US5674697A (en) High sensitivity immunoassay for polychlorinated dibenzo-p-dioxins and polychlorinated dibenzofurans
US5994145A (en) Reagents, methods and kits for detecting trichloroethylene and perchloroethylene
US5580741A (en) Chemiluminescence immunoassay for chlorinated aromatic compound detection
Noguera et al. Development of an enzyme-linked immunosorbent assay for screening contamination by chlorophenols in environmental waters
US7166440B2 (en) 2,4,5-trichlorophenoxyalkyl carboxylic acid and a method for determining dioxins using the same