JP2657225B2 - 脂質代謝異常の検出方法 - Google Patents

脂質代謝異常の検出方法

Info

Publication number
JP2657225B2
JP2657225B2 JP62080359A JP8035987A JP2657225B2 JP 2657225 B2 JP2657225 B2 JP 2657225B2 JP 62080359 A JP62080359 A JP 62080359A JP 8035987 A JP8035987 A JP 8035987A JP 2657225 B2 JP2657225 B2 JP 2657225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipoprotein
lipid metabolism
adsorbed
cholesterol level
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62080359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63243878A (ja
Inventor
俊光 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK
Original Assignee
NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK filed Critical NIPPON KOTAI KENKYUSHO KK
Priority to JP62080359A priority Critical patent/JP2657225B2/ja
Publication of JPS63243878A publication Critical patent/JPS63243878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657225B2 publication Critical patent/JP2657225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な脂質代謝異常の検出方法に関する。
従来の技術及びその問題点 脂質代謝異常は、リポ蛋白質の合成、分泌及び異化の
過程において、このいずれかに異常をきたした状態であ
り、先天性リポ蛋白質代謝異常と後天性リポ蛋白質代謝
異常とがある。
脂質代謝異常は、種々の疾患、例えば心筋梗塞等の心
疾患、脳卒中等の脳血管障害等の各種動脈硬化性疾患等
の発生の重大な危険因子(リスクフアクター)であり、
又斯かる疾患の進展、予後等に重大な影響を及ぼす。従
って、脂質代謝異常の検出は、各種の臨床検査乃至診断
において、極めて重要である。
従来、脂質代謝異常の検出は、血液中の総コレステロ
ール値をパラメーターとするのが最も一般に定着してい
る。即ち、血液中の総コレステロール値の正常域が臨床
的及び経験的に設定されており、斯かる域値を逸脱する
ものを脂質代謝異常として検出している。また、近年、
脂質とアポ蛋白質とが結合して存在している血液中のリ
ポ蛋白質を比重により分画し特に高比重リポ蛋白質(HD
L)中のコレステロール値を測定し、このHDL−コレステ
ロール値自体やHDL−コレステロール値に対する総コス
トテロール中のHDL−コレステロール以外のコレステロ
ール値の比である所謂動脈硬化指数を、上記総コレステ
ロール値の場合と同様にして、脂質代謝異常の検出のパ
ラメーターとすることも行なわれている。
しかしながら、現在までに蓄積された多くの疫学的調
査の結果及び臨床的知見によれば乏等従来の脂質代謝異
常の検出方法は、実際の脂質代謝異常を必ずしも的確に
反映しておらず、殊に臨床上その意義が低いことが往々
にして指摘されている。即ち、総コレステロール値をパ
ラメーターとする方法については、その方法により検出
される脂質代謝異常即ち総コレステロール値の高値は虚
血性形心疾患のリスクフアクターの一つとしての意義は
有するものの(例えばMed.Clin.North Am.,58,363−379
(1974)等)、必ずしも疾患と結付いておらず、その検
出方法による脂質代謝正常群における疾患発生或いは高
度脂質代謝異常群における恒常的な健全性等は、何れも
何ら希なものでは無い。また、HDL−コレステロール値
や動脈硬化指数をパラメーターとする方法も、上記と同
様に、実際の脂質代謝異常を必ずしも的確に反映するも
のでは無い(動脈硬化、14(4),931−936(1986)
等)。
斯かる現状において、実際の脂質代謝異常を的確に反
映しており、該異常をより有効に検出し得る新規なパラ
メーターの開発が斯界、殊に疾患の発見、進展並びに治
療効果等の的確な把握を意図する臨床分野において、強
く要望されている。
問題点を解決する為の手段 本発明者は、上記要望に応えるべく、脂質代謝異常の
把握に際し特にアポ蛋白質に着目した研究を重ねてき
た。その研究過程において、アポ蛋白質の違いによって
分画される特定のリポ蛋白質が脂質代謝異常を検出する
ためのパラメーターとして極めて有効であることを見出
した。本発明は、斯かる新たな知見に基づいて完成され
たものである。
即ち本発明は、血液からアポA−I抗体及びアポB−
100抗体アフイニテイカラムによりアポA−I含有リポ
蛋白質及びアポB−100含有リポ蛋白質を除去した非吸
着画分を、血液中総リポ蛋白質の内のアポA−I含有リ
ポ蛋白質及びアポB−100含有リポ蛋白質以外のリポ蛋
白質として測定して脂質代謝異常を検出することを特徴
とする脂質代謝異常の検出方法に係る。
本発明は、血液中総リポ蛋白質の内、アポA−I含有
リポ蛋白質及びアポB−100含有リポ蛋白質以外のリポ
蛋白質(以下、これを非吸着リポ蛋白質という)を特定
手段で測定するものである。かかる測定値によれば、こ
れを脂質代謝異常の新規なパラメーターとして用いるこ
とにより、該異常を的確に検出できるものである。即
ち、非吸着リポ蛋白質は、脂質代謝が正常の場合は殆ん
ど存在しないが、脂質代謝異常の程度に応じてその存在
量が増加し、該異常を的確に反映しており、これにより
該異常を検出できるものである。
本発明において、検体とする血液としては、空腹時の
ものが好ましく、血清又は血漿として用いるのが好まし
い。
本発明において測定する非吸着リポ蛋白質の測定対象
としては、該蛋白質の総量に限らず、該蛋白質に対応す
るものであれば良い。即ち、血液中のリポ蛋白質は、コ
レステロール、トリグリセリド、リン脂質、遊離脂肪酸
等の脂質とアポ蛋白質とが結合して存在しているのであ
るから、非吸着リポ蛋白質としては、その総量、その脂
質の何れか又は全部、そのアポ蛋白質の総量等を何れも
用いることができる。これらの内、非吸着リポ蛋白質の
コレステロール値を用いるのが好ましい。
以下、コレステロール値を用いる場合について説明す
る。
非吸着リポ蛋白質のコレステロール値は、分離された
非吸着リポ蛋白質を用いて、通常の手段、例えば酵素法
等により測定することができる。非吸着リポ蛋白質の分
離は、抗アポA−I抗体及び抗アポB−100抗体のアフ
イテイクロマトグラフイーによる手段を採用した分離法
により実施される。より具体的には、かかる非吸着リポ
蛋白質は、血漿若しくは血清又はそのリポ蛋白質質画分
を、上記両者のアフイニテイカラムに順次付すことによ
り、それらの非吸着画分(アフイニテイを示さない画
分)として容易に収得することができる。また、上記非
吸着リポ蛋白質のコレステロール値は、上記において分
離されるアポA−I含有リポ蛋白質(吸着画分)及びア
ポB−100含有リポ蛋白質(吸着画分)の夫々のコレス
テロール値を加算した値を血漿(勿論血清又はリポ蛋白
質画分でも良い。以下同じ。)総コレステロール値から
差引くことによっても求めることができる。血漿総コス
レテロール値の測定は、通常の手段例えば酵素法等によ
り行なえば良い。
ここで、重要なことは血液中の非吸着リポ蛋白質のコ
レステロール値を測定することであり、斯かる測定の為
の手段には何らの制限も無いことである。
而して、本発明において、脂質代謝異常の検出の為の
パラメーターとして非吸着リポ蛋白質のコレステロール
値をそのまま用いることも可能であるが、本発明者は該
異常を特に的確に反映するパラメータとして該コレステ
ロール値を血漿総コレステロール値当りの比として算出
したものが好ましいことを見出した。この場合の算出式
としては、例えば下記式(I)を好ましいものとして例
示できる。
但し、Aは血漿総コレステロール値(mg/dl)を、B
は血漿から分離したアポA−I含有リポ蛋白質のコレス
テロール値(mg/dl)を、Cは血漿から分離したアポB
−100含有リポ蛋白質のコレステロール値(mg/dl)を夫
々示す。
発明の効果 本発明によれば、非吸着リポ蛋白質を的確に測定し、
この測定値を脂質代謝異常のパラメーターとして用い
て、該異常を容易且つ有効に検出できる。即ち、非吸着
リポ蛋白質は、脂質代謝が正常の場合は殆んど存在しな
いが、脂質代謝異常の程度に応じてその存在量が増加
し、該異常を的確に反映している。従って、本発明によ
り脂質代謝異常を検出することは、前記各種疾患の発
見、進展並びに治療効果の的確に把握に極めて有用であ
る。本発明の方法は、特に心筋梗塞等の心疾患や肥満等
の病態把握に極めて優れており、従来の検出方法では把
握し得なかったものも充分に把握し得る。
実施例 以下、実施を挙げて、本発明を更に具体的に説明す
る。
実施例1 (1) 健常者20名(平均年齢27才)より空腹時EDTA採
血し、常法に従い血漿を得た。各血漿について血漿総コ
レステロール値をヨーダイド法(Iodide法、「Merko te
st CHO」、関東化学(株)製)により測定した。
(2) 次に、上記各血漿の0.25mlを抗アポA−I抗体
結合アフイニテイカラム(「アポカラムA−I」、
(株)日本抗体研究所製、カラム容量1ml)に付し、洗
浄液(0.01M Phosphate Buffered Saline,pH7.2)20ml
を加えて洗浄した。次で、0.5M NaCl含有1M酢酸緩衝液
7.5mlでカラムに吸着した画分を溶出させ、得られた溶
出液を半量の3.5Mトリス水溶液にて中和して、アポA−
I含有リポ蛋白質を得た。該リポ蛋白質のコレステロー
ル値を上記(1)に従い測定した。
(3) 次に、カラムとして抗アポB−100抗体結合ア
フイニテイカラム(「アポカラムB−100」、(株)日
本抗体研究所製、カラム容量1ml)を用い、溶出液量を1
0mlとする以外は上記(2)と同様してアポB−100含有
リポ蛋白質のコレステロール値を測定した。
(4) 上記(1)〜(3)で得られた各コレステロー
ル値(mg/ml)より、前述の式(I)に従いパラメータ
ーを算出した。
結果を第1図に示す。該図より、健常者においては、
非吸着リポ蛋白質が殆んど存在しない(パラメーターが
0%に近くなる)ことが判る。ちなみに、上記健常者
は、既知のパラメーター(血漿総コレクテロール値;130
〜170mg/ml)によっても脂質代謝異常の認められない者
である。
実施例2 実施例1に従って、本発明方法による脂質代謝異常の
無いことが確認された健常者8名(平均年齢26才)につ
いての、斯かるパラメーターの経時変動を調べた。
結果を第2図に示す。該図より経時変動は非常に少な
いことが判る。
実施例3 健常者52名(平均年齢27才)により空腹時EDA採血
し、常法に従い血漿を得た。各血漿について血漿総コレ
ステロール値を前記酵素法により測定し、血漿総コレス
テロール値が100〜150mg/dlの19名をA群、同150〜200m
g/dlの26名をB群、同200〜250mg/dlの7名をC群と夫
々群分けした。
次に、実施例1と同様にしてパラメーターを求めた。
結果を第3図に示す。該図より、このパラメーター
は、血漿総コレステロール値に無関係であり、健常者で
あれば、ほぼ一定の範囲内の値を示すことが明らかであ
る。
実施例4 心疾患患者43名について、実施例1と同様にしてパラ
メーターを求めた。
結果を第4図に示す。第3図の健常者における「パラ
メーターの平均値+2×SD」が19%であることから、パ
ラメーター値の20%以上を脂質代謝異常と設定すること
により、第4図より、血漿総コレステロール値150〜200
mg/mlの群についてパラメーター20%以上の5例、200〜
250mg/mlの群についてパラメーター20%以上の4例につ
いて、夫々血漿総コレステロール値では把握し得ない脂
質代謝異常を充分に把握し得た。
実施例5 上記実施例4における患者の薬剤治療(「ロレル
コ」、大塚製薬(株)製)前後のパラメーターの変動を
実施例1に従って調べた。
結果を第5図に示す。該図より、治療によりパラメー
ターが明確に低下し、脂質代謝異常が顕著に改善された
ことが判り、病態の把握に極めて有用であることが明ら
かである。
実施例6 肥満者(30才、女性、身長150cm、体重100kg)の食事
療法前後におけるパラメーターの変動を実施例1に従っ
て調べた。結果を第6図に示す。体重が95.5kgに減少す
る等の肥満病態の改善に伴い、パラメーターの明らかん
な低下が認められた。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第6図は、健常者及び患者についての各実施例
で得られたパラメーターを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−161551(JP,A) 特開 昭58−210000(JP,A) 特開 昭55−159158(JP,A) 特開 昭61−115099(JP,A) 特開 昭61−70426(JP,A) 特開 昭60−164476(JP,A) 特開 昭60−79270(JP,A) 特表 昭60−501425(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血液からアポA−I抗体及びアポB−100
    抗体アフイニテイカラムによりアポA−I含有リポ蛋白
    質及びアポB−100含有リポ蛋白質を除去した非吸着画
    分を、血液中総リポ蛋白質の内のアポA−I含有リポ蛋
    白質及びアポB−100含有リポ蛋白質以外のリポ蛋白質
    として測定して脂質代謝異常を検出することを特徴とす
    る脂質代謝異常の検出方法。
  2. 【請求項2】測定するアポA−I含有リポ蛋白質及びア
    ポB−l00含有リポ蛋白質以外のリポ蛋白質の測定対象
    として、該リポ蛋白質のコレステロール値を用いる請求
    項1に記載の方法。
JP62080359A 1987-03-31 1987-03-31 脂質代謝異常の検出方法 Expired - Lifetime JP2657225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080359A JP2657225B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 脂質代謝異常の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080359A JP2657225B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 脂質代謝異常の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243878A JPS63243878A (ja) 1988-10-11
JP2657225B2 true JP2657225B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=13716059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080359A Expired - Lifetime JP2657225B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 脂質代謝異常の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657225B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007146A1 (en) * 1992-09-24 1994-03-31 Perseptive Biosystems, Inc. Quantitative measurement of ldl
JP3944083B2 (ja) 2001-05-15 2007-07-11 株式会社Jimro 高密度リポ蛋白質反応性ペプチド
US7262017B2 (en) * 2001-09-14 2007-08-28 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Diagnostic markers for ischemia

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159158A (en) * 1979-05-31 1980-12-11 Wako Pure Chem Ind Ltd Novel reagent for separation of lipoprotein
JPS57161551A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Kokusai Shiyaku Kk Reagent for separation of lipoprotein x and determining method for it
JPS58210000A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Nippon Chemiphar Co Ltd リポ蛋白質コレステロ−ル濃度の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63243878A (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101858199B1 (ko) 검출 방법
Krempler et al. Lipoprotein (a) is not a metabolic product of other lipoproteins containing apolipoprotein B
Bachorik et al. Precipitation methods for quantification of lipoproteins
Clark et al. Description of the torcetrapib series of cholesteryl ester transfer protein inhibitors, including mechanism of actions⃞
Költringer et al. A dominant role of lipoprotein (a) in the investigation and evaluation of parameters indicating the development of cervical atherosclerosis
Young et al. Familial hypobetalipoproteinemia caused by a mutation in the apolipoprotein B gene that results in a truncated species of apolipoprotein B (B-31). A unique mutation that helps to define the portion of the apolipoprotein B molecule required for the formation of buoyant, triglyceride-rich lipoproteins.
De Silva et al. Identification of apolipoprotein B-100 low density lipoproteins, apolipoprotein B-48 remnants, and apolipoprotein E-rich high density lipoproteins in the mouse.
Vessby et al. Effects of bezafibrate on the serum lipoprotein lipid and apolipoprotein composition, lipoprotein triglyceride removal capacity and the fatty acid composition of the plasma lipid esters
Schonfeld et al. Plasma, apolipoprotein A‐I and A‐II levels in hyperlipidemia
Goswami et al. Apo-B/apo-AI ratio: a better discriminator of coronary artery disease risk than other conventional lipid ratios in Indian patients with acute myocardial infarction
JP2657225B2 (ja) 脂質代謝異常の検出方法
Patsch et al. Effects of clofibrate, nicotinic acid and diet on the properties of the plasma lipoproteins in a subject with type III hyperlipoproteinemia
Chan Gemfibrozil improves abnormalities of lipid metabolism in patients on continuous ambulatory peritoneal dialysis: The role of postheparin lipases in the metabolism of high-density lipoprotein subfractions
Verges et al. Macrovascular disease is associated with increased plasma apolipoprotein A-IV levels in NIDDM
Tornvall et al. High-density lipoprotein: relations to metabolic parameters and severity of coronary artery disease
Eto et al. Apolipoprotein E allele frequencies in non-insulin-dependent diabetes mellitus with hypertriglyceridemia (type IIb, III, IV, and V hyperlipoproteinemia)
WO1981001199A1 (en) Method and kit for the clinical separation of alpha-and beta-lipoproteins
JPH07104351B2 (ja) 脂質代謝異常検出用キット
JP2018146582A (ja) ApoE−containingHDL値を用いた冠動脈心疾患発症リスクの評価方法
US20140308683A1 (en) Compositions and Methods for Determining Risk of a Cardiovascular Occlusive Event
Regis-Bailly et al. Apo B signal peptide insertion/deletion polymorphism is involved in postprandial lipoparticles' responses
Rühling et al. Net mass transfer of plasma cholesteryl esters and lipid transfer proteins in normolipidemic patients with peripheral vascular disease
JP4398188B2 (ja) 急性冠症候群およびその病態の検査方法
Panteghini et al. Determination of glycated apolipoprotein B in serum by a combination of affinity chromatography and immunonephelometry
Nomori et al. Clara cell protein correlation with hyperlipidemia

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term