JP2653450B2 - 電力貯蔵システム - Google Patents

電力貯蔵システム

Info

Publication number
JP2653450B2
JP2653450B2 JP63000118A JP11888A JP2653450B2 JP 2653450 B2 JP2653450 B2 JP 2653450B2 JP 63000118 A JP63000118 A JP 63000118A JP 11888 A JP11888 A JP 11888A JP 2653450 B2 JP2653450 B2 JP 2653450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage system
circuit
inverter
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63000118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01177832A (ja
Inventor
豊文 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63000118A priority Critical patent/JP2653450B2/ja
Publication of JPH01177832A publication Critical patent/JPH01177832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653450B2 publication Critical patent/JP2653450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電力系統に連系して使用する電力貯蔵システ
ムに関する。
(従来の技術) 近年、夜間等の余剰電力を蓄えて、昼間の電力需要ピ
ーク時にこれを放出し、負荷平準化を図るための電力貯
蔵システムの開発が行なわれている。
その電力貯蔵方式として、鉛電池及びその他の充・放
電が可能な二次電池を用いる方法と、超電導コイルに永
久電流を流して蓄えこれを充・放電させる方法等が現在
考えられている。これらの殆どは、蓄えられたエネルギ
ーが直流電力であり、これを交流電力系統に送り込んだ
り、逆に交流電力系統からエネルギーを吸収して蓄える
ためには、交流電力と直流電力を相互に交換する電力変
換装置(以下単に「インバータ」と略す)が必要であ
る。このインバータは通常GTOやサイリスタ等を用いた
静止形変換装置として構成される。
第3図に貯蔵設備として二次電池を用いた電力貯蔵シ
ステムの一構成例を示す。
第3図において貯蔵設備1にはインバータ2が接続さ
れ、変圧器3によって所定電圧に昇圧した後、しゃ断器
4を介して電力系統5に接続される。系統連系点6には
インバータ2から出力される有効電力と無効電力の検出
用として計器用変圧器7と計器用変流器8が接続され、
その出力は制御回路20に入力される。第4図に制御回路
20の具体例を示す。
第4図において、計器用変圧器7及び計器用変流器8
からの出力は有効電力検出回路21及び無効電力検出回路
22に接続され、これを介して出力される有効電力及び無
効電力の値をそれぞれの設定値Pref,Qrefと比較し、そ
の偏差が演算回路23a,23bに入力される。演算回路23a,2
3bからは、これらの偏差に対応した演算値がインバータ
2の運転制御量として出力される。
(発明が解決しようとする問題点) ここに示した電力貯蔵システムでは、電力系統側から
の要求に応じた電力値を出力するために、系統連系点に
おける有効電力と無効電力の値を検出している。
さて、電力貯蔵システムでは一般に運転モードとし
て、電力系統側の交流電力を直流電力に変換して貯蔵設
備に蓄える充電モード、逆に貯蔵されている直流電力を
交流電力に変換して電力系統に放出する放電モード及び
これらの充・放電を行なわない待機モードがある。
この待機モードは、系統側から緊急応援等の要求があ
った場合に、速やかにインバータの出力を立上げるた
め、インバータの運転は続けたままの状態で、系統連系
点における充・放電電力を零になるよう制御するモード
である。
しかし、この待機運転時においては、電力系統との電
力のやりとりがなくなるように、系統連系点における有
効電力を検出し、これを零制御するため、貯蔵されてい
る直流電力からインバータの待機運転のための電力損失
分を供給することになり、貯蔵電力をロスしてしまう。
このため、長期の待機運転を行なうと、貯蔵電力の損失
が大きくなり、貯蔵電力を有効に利用することができな
い。又、負荷平準化のための充・放電時間は貯蔵電力を
もとに定めるものであり、貯蔵電力の損失が大きくなる
とこれらにも支障をきたす。
本発明はこのような点を考慮し、簡易な構成で、待機
運転時における貯蔵電力の損失を抑えた電力貯蔵システ
ムを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明においては、待機
運転時には有効電力を検出する点を直流側に切換え、そ
の直流電力を零に制御する手段を有することを特徴とす
る。
すなわち、第1図に示すように直流側の電圧、電流を
検出する分圧器9、分流器10及び、切換器24を有する制
御回路30を備えた構成とする。
(作用) この制御回路は運転モードが充電、放電モードの場合
は交流側、待機モードの場合には直流側に切換器の接点
を切換えることにより、待機運転時には、直流側の電力
を零に制御するため、待機運転時における貯蔵電力の損
失を抑えることが可能となる。又、この場合待機運転に
必要なインバータの電力損失分を交流側から供給するこ
とになるが、この値は電力系統に対して極めて小さな値
であり、システムの運転上問題になることはない。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を図によって説明する。
第2図において第4図と同符号のものは同一機能のも
のであるのでそれらの説明は省略する。第2図で第4図
の異なる制御回路30の内部に、交流側の計器用変圧器7
及び計器用変流器8の出力と、直流側の分圧器9及び分
流器10の出力を選択する切換部24を有することである。
切換器24は運転モードの種別により、有効電力検出回
路21に入力する電圧と電流の検出点を切換える。即ち、
充電及び放電モード時には交流側の電圧、電流を有効電
力検出回路21に入力し、待機モード時には直流側の電
圧、電流を入力する。ここで、無効電力に関しては、制
御値の大小を問わず、貯蔵電力の損失には影響しないた
め、検出点の切換えは必要としない。
有効電力と無効電力の設定値Pref,Qrefはそれぞれ有
効電力検出回路21及び無効電力検出回路22から出力され
る実際のP,Q値と比較され、その偏差は演算回路23a,23b
に入力される。演算回路23a,23bからは、これらの偏差
に対応した演算値がインバータ2の運転指示値として出
力され、インバータ2の運転を制御する。
これまでに述べた一実施例では直流側の電力検出手段
として分圧器及び分流器を用いているが、他の測定器具
を用いても同様な効果が得られる。又、検出点を切換え
る手段として接点を用いているが、コンタクタ等の開閉
器具や電子回路等を用いても同様な効果が得られること
は無論である。
更に、本発明は貯蔵設備として、超電導コイル等を用
いた電力貯蔵設備に適用しても同様の効果を得ることが
できることは無論である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は直流側の検出器及び切換
器を追加することにより、実際の有効電力値の検出点を
選択できるようにしたので、待機運転時には、貯蔵設備
に蓄えた貯蔵電力を消費することなく運転を続けること
ができ、貯蔵電力を有効に利用することが可能なシステ
ムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電力貯蔵システムの構
成図、第2図は本発明の制御回路の具体例を示す構成
図、第3図は従来の電力貯蔵システムを示す構成図、第
4図は従来の制御回路を示す構成図である。 1……貯蔵設備、2……インバータ 3……変圧器、4……しゃ断器 5……電力系統、6……系統連系点 7……計器用変圧器、8……計器用変流器 9……分圧器、10……分流器 20,30……制御回路、21……有効電力検出回路 22……無効電力検出回路、23a,23b……演算回路 24……切換器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電力を貯蔵する手段と、この貯蔵手段
    の直流電力を交流電力に変換する変換装置と、この変換
    装置の交流出力電力を電力系統に接続する交流しゃ断器
    などの連系設備と、交流回路側及び直流回路側に電力の
    検出点を有し前記変換装置の出力電力を制御するフィー
    ドバック制御回路と、フィードバック制御する有効電力
    の検出点を交流側又は直流側に切換える手段とを備えた
    電力貯蔵システムにおいて、有効電力の検出点を、待機
    運転モードのときのみ交流回路側から直流回路側に切換
    えることを特徴とする電力貯蔵システム。
JP63000118A 1988-01-05 1988-01-05 電力貯蔵システム Expired - Lifetime JP2653450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000118A JP2653450B2 (ja) 1988-01-05 1988-01-05 電力貯蔵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000118A JP2653450B2 (ja) 1988-01-05 1988-01-05 電力貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177832A JPH01177832A (ja) 1989-07-14
JP2653450B2 true JP2653450B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=11465130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000118A Expired - Lifetime JP2653450B2 (ja) 1988-01-05 1988-01-05 電力貯蔵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665575B2 (en) 2010-06-25 2014-03-04 International Business Machines Corporation Solar module with overheat protection
JP5790313B2 (ja) * 2011-08-26 2015-10-07 サンケン電気株式会社 電力平準化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648110U (ja) * 1979-09-21 1981-04-28
JPS56142118A (en) * 1980-03-31 1981-11-06 Mitsubishi Electric Corp Rotation device in rotary table
JPS59230433A (ja) * 1983-06-10 1984-12-25 東北電力株式会社 線路停止時の連系インバ−タ解列装置
JPS61288173A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Hitachi Elevator Eng & Serv Co Ltd 自動地絡検出装置
JPH0638696B2 (ja) * 1985-09-20 1994-05-18 株式会社東芝 電力変換装置
JPS6295933A (ja) * 1985-10-19 1987-05-02 三洋電機株式会社 停電検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01177832A (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6154820A (ja) 光発電システムの直交変換装置
US20190067986A1 (en) Distributed Energy Storage Systems
JPS6121516A (ja) 燃料電池発電システム
JP2653450B2 (ja) 電力貯蔵システム
JPH0564376A (ja) 充電器の並列運転方法
JP3820757B2 (ja) 分散型電源設備
JP3292489B2 (ja) 需要家用電力給電制御システム
JP4560657B2 (ja) 無停電電源装置
US5109327A (en) Electronic system and method for supplying power to single-phase loads using a three-phase power supply
JP2000083330A (ja) 分散型電源設備
JP2004072841A (ja) 直流無停電電源システム
JPH0750850Y2 (ja) 電力貯蔵電池の電力変換装置
JP2000245074A (ja) 蓄電池の容量低下防止方法
JPH0819179A (ja) 二次電池を用いた系統安定化システム
JPH0713401Y2 (ja) 電力貯蔵電池の電力変換装置
JPH05292679A (ja) 電力変換装置
JPH06121470A (ja) 電力貯蔵システム
RU2032975C1 (ru) Система бесперебойного питания
JPH0686557A (ja) 無停電電源装置
JP2000069763A (ja) 電鉄用電力供給装置
JPH06225406A (ja) 電気自動車のバッテリー充電システム
Krishnan et al. Uninterruptible motor drives: A case study with switched reluctance motor drives
JPH037027A (ja) 臭化―亜鉛電池用電力変換装置の制御方式
JP2003037938A (ja) 電力変換システム
JPS5931234B2 (ja) コイルによるエネルギ−貯蔵方式