JPH0819179A - 二次電池を用いた系統安定化システム - Google Patents

二次電池を用いた系統安定化システム

Info

Publication number
JPH0819179A
JPH0819179A JP14898094A JP14898094A JPH0819179A JP H0819179 A JPH0819179 A JP H0819179A JP 14898094 A JP14898094 A JP 14898094A JP 14898094 A JP14898094 A JP 14898094A JP H0819179 A JPH0819179 A JP H0819179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
power
generator
energy
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14898094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Konishi
博雄 小西
Junzo Kawakami
潤三 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14898094A priority Critical patent/JPH0819179A/ja
Publication of JPH0819179A publication Critical patent/JPH0819179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】二次電池を300〜350℃に保つため、発電
所では蒸気タービンの廃熱を利用し、変電所では変圧器
等の冷却装置の廃熱を利用する。これにより常に二次電
池を動作状態としておいて、発電機出力または連系線の
位相角(電力)の変動に応じてこの二次電池を動作さ
せ、電力系統の電力動揺を抑制する。 【効果】発電所または変電所の廃熱を利用して二次電池
を最適な温度に制御するので、新たに加熱器を設ける場
合に比べて運転コストを安くできるメリットがある。ま
た、二次電池のエネルギーを系統の動作状態に応じて制
御することにより、電力動揺を高速に抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力系統の安定化装置に
より、特に発電所や変電所に二次電池が設置された電力
系統の二次電池による電力系統安定化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発電機の接続された電力系統において、
系統事故時の発電機の脱調を防止するため、制動抵抗を
発電機の母線に接続し、系統事故時の発電機の加速エネ
ルギーを吸収する系統安定化システムが提案されてい
る。また、超電導コイルに発電機の加速エネルギーを蓄
え発電機の脱調を防止する超電導電力貯蔵装置による系
統安定化システムが考案されている。
【0003】前者は設備コストが安く、系統事故時の発
電機の加速エネルギーを制動抵抗で消費するもので、動
作は確実であるが吸収エネルギーを熱として放出するの
で損失となる。また、系統事故時の発電機の加速エネル
ギーを一回吸収すると抵抗体の温度が下がるまで制動抵
抗を再投入できないので、連続運転使用ができない。一
方、超電導電力貯蔵装置はコイルに発電機の加速エネル
ギーを蓄えておくことができるので制動抵抗のように損
失は生じないし、連続的にエネルギーの授受が可能であ
り、連続運転できる利点がある。
【0004】しかし、超電導電力貯蔵装置は大容量超電
導コイル,電流を循環させておくための永久スイッチ
等、実用化のための開発課題が多く早期実現は難しい。
【0005】負荷の接続された系統から構成される変電
所にこれら装置を適用した場合も状況は同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電力系統の電力貯蔵に
よる安定化装置として二次電池を使用した系統安定化シ
ステムが考案されている。これは発電機の接続された電
力系統において系統事故により発電機が加速する場合
は、加速エネルギーを二次電池に充電し、発電機の脱調
を防止するものである。このシステムは超電導電力貯蔵
装置と同様に、二次電池に発電機の加速エネルギーを蓄
えておくことができるので制動抵抗のように損失は生じ
ないし、二次電池により連続的にエネルギーの授受が可
能であるので連続運転できる利点がある。負荷の接続さ
れた系統から構成される変電所でも状況は同様である。
ところで、NaS電池等の二次電池は常温においてNa
S(ナトリウム硫黄)が固体であり、電池として動作さ
せるためには300〜350℃の範囲に外部装置により
NaSを常時温めておかないと電池としての機能を果た
さない。
【0007】本発明は電力系統に二次電池を適用する場
合に、外部に加熱器を設けることなく二次電池を常に安
定に最適な状態で動作させることのできるシステムを提
案し、電力系統の系統安定化を図る運転方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】二次電池(NaS電池)
を電池として機能させるために、常時300〜350℃
に保っておくことが必要で、このため発電所に適用する
場合においては蒸気タービンの廃熱を利用してNaSを
常時温めておくようにする。また変電所での適用に対し
ては変圧器等の冷却装置の廃熱を利用してNaSを常時
温めておくようにする。
【0009】このような二次電池の状態としておいて系
統の状態に応じて二次電池のエネルギーを制御して系統
の安定化を図る。二次電池を制御するための制御信号を
作るため系統の電圧と電流を検出し、検出値から制御信
号を作成する回路を設ける。
【0010】
【作用】発電所の蒸気タービンの廃熱は従来冷却装置に
より冷却され再度高温に温められて蒸気として再利用さ
れる。この際冷却装置により取り出された蒸気の熱は、
外部に捨てられている。発電所に二次電池が適用された
システムでは、この廃熱を利用して二次電池のNaSを
温める。蒸気の温度は300〜350℃以上であり、十
分電池を温めるのに利用できる。また変電所に二次電池
が適用されたシステムでは、変圧器の冷却装置や変電所
建家の冷暖房装置の廃熱を利用して二次電池を温める。
【0011】廃熱の温度が300〜350℃には満たず
十分でない場合は従来のようにヒータ等と併用して温め
ることにより少なくとも廃熱利用システムを併用しない
場合に比べて動作させるためのコストは安く済む。
【0012】二次電池を系統に連系するための電力変換
器の制御は、系統の発電電力量が負荷量に比べて大きい
場合は系統の周波数または位相が大きくなり、逆に小さ
い場合は小さくなるので、系統の周波数または位相の、
増加または減少を検出し、これらが大きくなる場合は二
次電池で系統のエネルギーを吸収し、小さくなる場合は
放出して電力系統の動揺を抑制する。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を図1に示す。図番号にし
たがって説明すると、熱(蒸気)エネルギーを回転(運
動)エネルギーに変換するタービン11のタービン軸は
発電機10につながっている。Vpは蒸気入力を示す。
昇圧用変圧器20は発電機出力を送電線の高電圧に昇圧
し、送電線31,32で負荷系統50に送電する。41
〜44は送電線の遮断器で、変換用変圧器61は交流電
力に変換された二次電池のエネルギーを交流系統に連系
する。電力用変換器62は交流を直流(充電モード)ま
たは直流を交流(放電モード)に変換し、充電放電の可
能な二次電池63と接続される。
【0014】この二次電池63は容器に収納され、容器
には前記タービンで使用された蒸気の廃熱が導かれて加
熱されている。これは二次電池が一般にはある温度状態
で動作する、例えば二次電池がNaS電池の場合にはN
aS電池の動作温度が300〜350℃であり、この温
度のとき電池は最も効率的に動作するので、この温度に
容器は加熱制御されている。発電機の出力母線の電圧を
検出する電圧変成器621と送電線の電流を検出する電
流変成器622から、制御信号作成回路623は発電機の
出力(電力)を演算し、演算結果から発電機の位相角の
動揺を検出する。そして制御回路624は電力用変換器
62を制御する。
【0015】図2に制御信号作成回路623が動揺を検
出するための一実施例を示す。入力は電力検出値Pで、
検出値Pを一次遅れ回路6230から差し引くことによ
って電力動揺の動揺成分を検出する。遅れ時定数Tの値
を適当に大きな値としておくことによって、簡単に電力
の動揺成分を検出できる。電力動揺検出値は発電機の位
相角変化検出値として使うことができる。
【0016】位相角の変化検出に対して二次電池の動作
を図3に示す。図中Vacは発電機出力母線の電圧、δ
は発電機の位相角、Δδは位相角変化検出値、Pbは二
次電池の出力を示す。Pb>0が放電モード、Pb<0
が充電モードを示す。このモードの切り換えは前記電力
変換器62のゲート位相を制御することによって容易に
行うことができる。
【0017】今、図1中の送電線32のf点で地絡事故
が発生した場合を考える。地絡事故が発生すると不記の
地絡事故検出により送電線の遮断器43と44が動作し
て、事故送電線32を系統から切り離す。図3中Vac
のtfが事故期間である。事故期間中は発電機の出力電
圧は零となり、遮断器により事故点が除去されると電圧
が回復する。事故期間中は発電機の出力電圧が零となっ
ているので、発電機の入力エネルギーが電気的な出力を
上回り、発電機は加速する。そのため発電機の位相角が
増加する。この時二次電池を充電モードとして、発電機
の加速エネルギーを吸収して発電機の加速を抑制するよ
うにする。
【0018】事故期間中は電圧が零であるので正確には
発電機の加速エネルギーは吸収できず、事故が除去され
て電圧が回復してから吸収されることになる。これをP
b<0で示している。発電機が加速から減速に転じた
き、すなわちΔδが減少し始めたときは逆に二次電池を
放電モードとして系統に二次電池のエネルギーを放出す
る。これをPb>0に示す。このように発電機の位相角
変化に応じて二次電池の充放電を行うことで、電力系統
の動揺にダンピングがかけられる。
【0019】上記説明は位相角変化を検知して二次電池
を動作させる場合を説明したが、電力動揺の検出値をそ
のまま使用して二次電池を動作させても、また系統の周
波数の変化を検出して変化量に応じて二次電池を動作さ
せても動揺抑制が行えることは明らかである。
【0020】このように二次電池が有効に動作できるの
はタービンの廃熱により二次電池が常時温められている
ことによる。新たに加熱器を設ける従来の場合に比べて
運転コストを安くできるメリットがある。
【0021】二次電池の充放電の大きさについては詳細
触れないが、位相角変化検出値の大きさに比例させて充
放電量を変えるのが系統事故時の電力動揺を早く抑える
上で効果的である。特にNaS電池の場合には過負荷耐
量が3倍程度有るので、小さな電池容量の設備で電力動
揺を抑制できるメリットがある。この場合電池容量は小
さくても良いが電力変換器の容量は過負荷運転に備えた
大きな容量としておく必要がある。
【0022】上記のように電力系統の電力動揺の抑制を
二次電池の充放電で行う場合、充放電量を系統の状態に
応じて変えることもできるが、二次電池の充放電量を一
定値としても効果のあることは明らかである。
【0023】また、このような構成により事故時のみな
らず、発電機出力が変化した場合、負荷の大きさが変化
した場合、等の電力動揺についても抑制効果があること
は明らかである。
【0024】更に二次電池をこのように充放電させて電
力系統の安定化を図るためには、電池は常時、充放電可
能な状態としておくのが好都合である。このため電池は
充放電可能な中間の充電状態としておくのが良い。
【0025】図4に本発明の他の実施例を示す。ここで
は二次電池を変電所に適用した場合を示す。図1と同じ
番号のものは同じ機能を表している。新しいものについ
て説明すると、71は発電機を含む負荷系統51と52
を連系する連系用変圧器、711は連系用変圧器の冷却
装置、611は変換用変圧器の冷却装置で、冷却装置か
ら取り出された廃熱は二次電池の容器に導かれ、二次電
池が最適な動作状態となるように加熱制御される。図1
の場合に比べて、廃熱のエネルギーは小さいが、廃熱を
利用することによって新たに加熱装置を設けるよりも運
転コストを低くできる。熱が不足する場合は加熱器を追
加することになるが、廃熱を利用しない場合に設置する
加熱器に比べて小さな加熱器で済む。この場合も二次電
池の動作は図1と同様である。このため連系線の電力を
検出して動揺抑制の制御信号を作成する制御信号作成回
路623が設けられている。前図同様に電力系統の同様
にダンピングを掛けることができる。
【0026】
【発明の効果】発電所または変電所の廃熱を利用して二
次電池を最適な温度に制御するので、新たに加熱器を設
ける場合に比べて運転コストを安くできるメリットがあ
る。また、二次電池のエネルギーを系統の動作状態に応
じて制御することにより、電力動揺を高速に抑制でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】発電所の廃熱を利用した二次電池システムの一
実施例。
【図2】位相角変化(電力動揺)検出回路の一実施例。
【図3】電力動揺時の二次電池の動作説明図。
【図4】変電所の廃熱を利用した二次電池システムの一
実施例。
【符号の説明】
10…発電機、11…タービン、20…昇圧用変圧器、
31,32…送電線、41〜44…遮断器、50,5
1,52…負荷系統、61…変換用変圧器、62…電力
用変換器、63…二次電池、71…連系用変圧器、61
1…変換用変圧器の冷却装置、621…電圧変成器、6
22…電流変成器、623…制御信号作成回路、624
…制御回路、711…連系用変圧器の冷却装置、623
0…一次遅れ回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発電所に二次電池及び電力変換器を設置
    し、前記電力変換器により前記二次電池と電力系統間で
    エネルギーを授受する系統安定化システムにおいて、 前記発電所の廃熱を利用して二次電池を通常の動作状態
    とし、系統の状態に応じて該二次電池のエネルギーを授
    受することを特徴とする系統安定化システム。
  2. 【請求項2】変電所に二次電池及び電力変換器を設置
    し、前記電力変換器により前記二次電池と電力系統間で
    エネルギーを授受する系統安定化システムにおいて、 変電所の変圧器の廃熱を利用して二次電池を通常の動作
    状態とし、系統の状態に応じて該二次電池のエネルギー
    を授受することを特徴とする系統安定化システム。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記電力
    系統の位相角または周波数が増加時は前記二次電池にエ
    ネルギーを吸収し、前記位相角または周波数が減少時は
    放出するようにしたことを特徴とする系統安定化システ
    ム。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項4において、前記二次
    電池の動作点は常時充放電の可能な中間の充電状態とし
    ておくことを特徴とする系統安定化システム。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項5において、前記二次
    電池のエネルギーを系統に授受する電力変換器の容量を
    二次電池の定格容量よりも大きくすることを特徴とする
    系統安定化システム。
JP14898094A 1994-06-30 1994-06-30 二次電池を用いた系統安定化システム Pending JPH0819179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14898094A JPH0819179A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 二次電池を用いた系統安定化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14898094A JPH0819179A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 二次電池を用いた系統安定化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819179A true JPH0819179A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15465004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14898094A Pending JPH0819179A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 二次電池を用いた系統安定化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819179A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147445A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Hitachi Ltd 分散電源システムとその制御方法
US7227275B2 (en) * 2005-02-01 2007-06-05 Vrb Power Systems Inc. Method for retrofitting wind turbine farms
US9853306B2 (en) 2004-01-15 2017-12-26 Jd Holding Inc. System and method for optimizing efficiency and power output from a vanadium redox battery energy storage system
US9853454B2 (en) 2011-12-20 2017-12-26 Jd Holding Inc. Vanadium redox battery energy storage system
US10141594B2 (en) 2011-10-07 2018-11-27 Vrb Energy Inc. Systems and methods for assembling redox flow battery reactor cells

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147445A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Hitachi Ltd 分散電源システムとその制御方法
US9853306B2 (en) 2004-01-15 2017-12-26 Jd Holding Inc. System and method for optimizing efficiency and power output from a vanadium redox battery energy storage system
US7227275B2 (en) * 2005-02-01 2007-06-05 Vrb Power Systems Inc. Method for retrofitting wind turbine farms
US10141594B2 (en) 2011-10-07 2018-11-27 Vrb Energy Inc. Systems and methods for assembling redox flow battery reactor cells
US9853454B2 (en) 2011-12-20 2017-12-26 Jd Holding Inc. Vanadium redox battery energy storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353446B2 (ja) 直流電力出力装置および太陽光発電システム
Daoud et al. A flywheel energy storage system for fault ride through support of grid-connected VSC HVDC-based offshore wind farms
JP3597473B2 (ja) 超伝導磁気エネルギー貯蔵装置を備えた電気ユーティリティシステム
KR101260619B1 (ko) 전지 기반 발전기
Sun et al. Design and test of a new two-stage control scheme for SMES-battery hybrid energy storage systems for microgrid applications
Rouzbehi et al. Multiterminal DC grids: Operating analogies to AC power systems
WO2011065375A1 (ja) 電力変換装置、発電システム、及び充放電制御方法
JP2003339118A (ja) 分散電源システム
US20190067986A1 (en) Distributed Energy Storage Systems
KR20170121628A (ko) 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
Gadelrab et al. Wind farms-fed HVDC system power profile enhancement using solid state transformer based flywheel energy storage system
WO2014051175A1 (ko) 풍력발전기의 저전압수용운전 장치 및 방법
WO2020021925A1 (ja) 電源システム
JPH0819179A (ja) 二次電池を用いた系統安定化システム
JP3820757B2 (ja) 分散型電源設備
KR20190020506A (ko) 태양광 발전 연계 형 피크전력 관리 ess
JPH1155858A (ja) 自家用受変電所
JP3292489B2 (ja) 需要家用電力給電制御システム
CN112787339A (zh) 一种基于储能设备的火电厂辅助调频装置及控制方法
JP2002315231A (ja) 無停電電源装置
JPS6334699B2 (ja)
WO2019123529A1 (ja) 蓄電池システムおよびその運転方法
JP2653450B2 (ja) 電力貯蔵システム
Palma Design and Sizing of Energy Storage for Grid Connected PV Power Plants
Bey et al. Provide Control in Steady State and Transient Stability of Multimachine Power System Using IPFC and SMES