JP2653304B2 - 半導体装置の処理方法および処理装置 - Google Patents

半導体装置の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JP2653304B2
JP2653304B2 JP3353907A JP35390791A JP2653304B2 JP 2653304 B2 JP2653304 B2 JP 2653304B2 JP 3353907 A JP3353907 A JP 3353907A JP 35390791 A JP35390791 A JP 35390791A JP 2653304 B2 JP2653304 B2 JP 2653304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
microwave field
microwave
ion beam
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3353907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04314330A (ja
Inventor
ガイ・アンリ
グリオ・デニス
パジェ・アレネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOTOROORA SEMIKONDEYUKUTOORU SA
Original Assignee
MOTOROORA SEMIKONDEYUKUTOORU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOTOROORA SEMIKONDEYUKUTOORU SA filed Critical MOTOROORA SEMIKONDEYUKUTOORU SA
Publication of JPH04314330A publication Critical patent/JPH04314330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653304B2 publication Critical patent/JP2653304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/071Heating, selective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路およびその他
の半導体装置の処理に関する。さらに詳しくは、このよ
うな装置の熱アニーリングに関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路チップまたはウェーハの処理に
は、通常、以下の段階が含まれる: 1.電子ビームを用いて感光層を選択的に重合する(ウ
ェーハ上へ直接書き込む)段階。
【0003】2.重合層をマスクとして用いてドーピン
グ・ウィンドウを開口し、絶縁層(SiO2 , Si3
4 など)をエッチングして除去する段階。
【0004】3.イオン注入または固相拡散を用いて半
導体の選択された領域をドーピングする段階(いわゆる
前被着(predeposition )段階)。
【0005】4.熱アニーリングを用いてドーパント・
イオンを置換部位に移す段階(ドーパントの電気的活性
化)。これには、拡散炉または高速熱アニール装置(R
TA)内で、基板材料(ウェーハ)全体に対して非局所
的な熱処理を行うことが含まれる。
【0006】選択的酸化が必要な場合は、酸素ビームを
段階3で用いて、段階4の熱処理で酸素イオンの共有結
合を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の処理の欠点は、
アニーリング段階で時間がかかり、ウェーハの反りなど
の問題が起こることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、基板全
体のアニーリング処理の必要がない、ウェーハ,集積回
路またはその他の半導体装置の処理を行う方法を提供す
ることである。
【0009】本発明により、マイクロ波フィールドが半
導体装置を囲むように発生して、集束された電子ビーム
またはイオン・ビームが基板に印加され、電子ビームま
たはイオン・ビームの存在によって導電領域ができる。
そのために、その領域内のマイクロ波フィールドの強度
が増大し、強化されたマイクロ波フィールドが基板内に
局部的な熱効果を生じて、局部的なアニーリング作用を
行なう。
【0010】このように、本発明により、アニーリング
はイオン注入と同時に行われるので、その後のアニーリ
ング効果に対する必要がなくなる。
【0011】基板に印加されるイオン・ビームについて
は、ヒ素,ホウ素,燐イオンのビームを選択的注入に用
いるとよい。または、酸素イオン・ビームを用いて基板
の選択的酸化を行ってもよい。この場合、局部的なアニ
ーリング作用が共有結合の発生を助ける。
【0012】基板への直接書き込みに電子ビームを用い
る場合は、局所アニーリング効果を利用して、たとえば
燐またはホウ素によりドーピングされたシリコン・ガラ
スの層に書き込みを行う例などがある。アニーリング効
果は、電子ビームが基板に当たる領域内にドーパント・
イオンの移動(migration) を生じさせることがある。こ
れにより、イオン注入用の領域をあらかじめ規定するた
めに基板のマスキングと選択的重合を行なう必要がなく
なる。
【0013】マイクロ波フィールドの強度を高めるため
の物理的なメカニズムは、電子ビームを供給するか、あ
るいはイオン・ビーム注入部位を囲む二次電子の「クラ
ウド(cloud )」の存在により、自由電子の存在と結び
付いている。これによってその領域の導電率が高まり、
その領域の電磁透過性または磁化率を実質的に向上す
る。
【0014】アニーリング効果は、10+12 ないし10
+13 から10+16 の広い範囲のイオン・ビーム濃度で起
こることがわかっている。イオン・ビーム濃度の最低閾
値があることもわかっており、この閾値よりも濃度が低
いと、局所アニーリング効果は起こらない。この閾値
は、イオンの種類などのさまざまな要因に依存し、特定
の用途の閾値は実験により簡単に判定できる。しかし、
典型的な閾値の値は、30ないし40ワットcm-2の最
低エネルギー流である。
【0015】本発明の望ましいマイクロ波周波数の範囲
は、2ないし4GHzである。UHFのような低い周波
数では、充分な加熱効果が生まれず、周波数が高すぎる
と充分な加熱効果が生じなかったり、かつ/またはこの
効果を発生させることが困難になる場合がある。
【0016】そのため、本発明では、局所加熱は2つの
物理的効果の結合、すなわち、半導体材料との集束ビー
ムの直接的な相互作用によりきわめて高密度の自由電子
を発生させること、および高電力マイクロ波と自由電子
のクラウドとを選択的結合することにより生じる。
【0017】分解能を高くするためにミクロン以下のス
ポットが必要となるため、電子ビームのみを用いて熱ア
ニーリングを行なうことはできない。これは、ビーム強
度とビーム・サイズとの間の物理的な制約(空間電荷効
果)によるためである。本発明は、マイクロ波の助けを
借りた電子ビームを用いて局所アニーリングを行うため
に必要な最適エネルギーを発生する。
【0018】本発明はの利点として − 現場(in situ) アニーリングによるマスクの要らな
い操作 − 低バルク温度動作により、ドーパント分布の再分配
(前のドーピング段階からの)が必要ない − 安価な多層装置技術(積層トランジスタ)への道が
開けるなどが挙げられる。
【0019】
【実施例】他のエネルギ源と比較してマイクロ波を用い
ることの利点は、エネルギが小さな体積に集約されて、
入射電子流により電子/正孔対が形成されることであ
る。この現象は、高度に集束された電子ビームまたはイ
オン・ビームによる、自由電子のクラウドが発生した後
に、材料の導電率が大幅に局部的に増加することに基づ
く。
【0020】入射電子流のエネルギは、印加されるマイ
クロ波のエネルギに比べ無視できるほど小さい。局部的
に導電率を大きくすることにより、マイクロ波の束線が
図2に示されるように集束される。
【0021】加速電圧がホット・スポット体積を規定
し、走査速度がスポット・サイズを制御し、ビーム強度
とマイクロ波の入射電力がホット・スポットの温度を決
定する。
【0022】現在の設定の能力により、ミクロン以下の
面積の半導体材料の気化を制御できる温度に達すること
が可能になる。
【0023】高度に制御可能なマイクロ波電力は、基板
の温度をきわめて良好に制御することを可能にする。こ
れにより、必要ならば標準のRTA後処理を行って、再
結晶化欠陥をなくすことができる。
【0024】図1に示されるように、装置は処理室
(2)を有する走査電子顕微鏡より構成される。この処
理室には、シリコン・ウェーハ用のホルダ(図示せず)
が含まれる。処理室(2)は、処理室(2)の上に配置
された集束レンズ(6)を有する走査電子顕微鏡(4)
の電子銃部に接続されている。顕微鏡には、高圧電源
と、フィラメント・ヒータと、ウェネルト(wehnelt) バ
イアス電源とが含まれる。真空部は電子銃に接続され、
ポンプ筒(8)と拡散ポンプ(10)とより構成されて
いる。また、隔離弁(12),荒引き弁(14),空気
抜き弁(16),高真空弁(18)および荒引きポンプ
(20)も設けられる。真空計(22)も設けられる。
ビデオ信号プロセッサとCRTも設けられる(図示せ
ず)。
【0025】マイクロ波はマイクロ波発生装置(24)
から処理室に印加され、1/4波導波部(26)を介し
て2ないし4GHzの領域の信号を与える。導波部(2
6)は結合器部(28)を介して結合され、この結合器
部には既知の方法で処理室への調波素子(30)が含ま
れる。
【0026】一例として、以下の条件を採用した: 電子ビーム サイズ: 50-1マイクロメータ 電圧: 30Kボルト 強度: 10-8アンペア 走査速度: 2.5センチメータ/秒 マイクロ波 電力: 30ワット 周波数: 2.45GHz 本発明は他の用途にも用いることができる、たとえば: a)液相拡散。液相内の拡散係数は、固体の場合の10
倍になる。本発明では、拡散時間が大幅に短縮され、ビ
ーム走査速度に比べると、即時アニールと考えられるほ
どまで短縮される。
【0027】b)マイクロ波の助けによる集束ビームに
誘発された酸化:マイクロ波の助けを借りた集束ビーム
によって、酸化剤と基板との化学反応により局部的な酸
化が可能となる。上述のように、集束ビームを制御する
ことにより、ミクロン以下の酸化直接書き込み(たとえ
ばサブミクロニクス・ロコス(Submicronics Locos))
が可能となる。
【0028】c)急冷(クエンチ):本技術を用いる
と、レーザ法や電子法に比べて、はるかに品質の優れた
急冷が可能となる。その理由は、液滴付近のマイクロ波
エネルギの加熱効果により、固相/液相温度勾配が著し
く小さくなるためである。
【0029】d)RTA機能:本発明による技術を、よ
り高温に達することを利用して等温高速熱アニールとし
て用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するための装置である。
【図2】本発明の方法における、マイクロ波と電子ビー
ムとの相互作用のメカニズムを表す。
【符号の説明】
2 処理室 4 電子銃 6 集束レンズ 8 ポンプ筒 10 高真空拡散ポンプ 12 隔離弁 14 荒引き弁 16 空気抜き弁 18 高真空弁 20 荒引きポンプ 22 真空計 24 マイクロ波発生装置 26 マイクロ波導波装置 28 マイクロ波結合器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グリオ・デニス フランス国31170トゥルネフュィーユ、 アンパッセ・フランソワ・ヴァルディエ 1 (72)発明者 パジェ・アレネ フランス国31270トロザーネ、ヴィルヌ ーブ、ル・デ・ティレーユ19

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を包むようにマイクロ波フィ
    ールドを発生させ、同時に集束電子ビームまたはイオン
    ・ビームを前記素子の基板に印加する半導体基板から成
    る半導体素子の処理方法であって、前記電子ビームまた
    はイオン・ビームの存在により前記基板に導電領域が生
    じ、それによってその領域のマイクロ波フィールド強度
    が増大し、前記強化されたマイクロ波フィールドが前記
    基板内に局所加熱効果を生じ、局所アニーリング作用を
    行なうことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 集積回路が前記基板上に形成される請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 イオン・ビームが、基板をドーピングす
    るためのヒ素イオン,ホウ素イオンまたは燐イオンから
    成る請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 イオン・ビームが、基板を酸化するため
    の酸素イオンのビームから成る請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 電子ビームが前記基板の被ドーピング層
    に直接書き込むために用いられ、それによって局部的に
    加熱された領域に対してドーパントイオンのイオンの移
    動(ion migration)を生じさせる請求項
    1記載の方法
  6. 【請求項6】 イオン・ビーム濃度が10+12ないし
    10+1 イオンcm−3である請求項1記載に方法。
  7. 【請求項7】 マイクロ波周波数が2ないし4GHzで
    ある請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板を有する半導体素子を処理す
    るための装置であって、該装置は前記半導体素子を収容
    するための処理室、電子ビームまたはイオン・ビームを
    発生させるビーム発生手段、前記基板上に前記ビームを
    集束させる手段および前記処理室内でマイクロ波フィー
    ルドを同時に発生させるマイクロ波フィールド発生手段
    から構成され、強化されたマイクロ波フィールドが、前
    記処理室内の前記集束されたビームの領域において発生
    され、前記基板内に局所加熱作用を生じせしめ、局所ア
    ニーリング作用を生じせしめることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 前記ビーム発生手段が前記基板を収容す
    る前記処理室を有する走査電子顕微鏡から成り、前記マ
    イクロ波フィールド発生手段がマイクロ波発生装置と前
    記処理室の領域で前記マイクロ波発生発生装置を前記顕
    微鏡に結合させる導波手段とから構成される請求項8記
    載の装置。
JP3353907A 1990-12-20 1991-12-19 半導体装置の処理方法および処理装置 Expired - Fee Related JP2653304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9016040 1990-12-20
FR9016040A FR2670950B1 (fr) 1990-12-20 1990-12-20 Procede et appareil pour le traitement de recuit des dispositifs a semiconducteur.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314330A JPH04314330A (ja) 1992-11-05
JP2653304B2 true JP2653304B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=9403487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353907A Expired - Fee Related JP2653304B2 (ja) 1990-12-20 1991-12-19 半導体装置の処理方法および処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5284795A (ja)
EP (1) EP0498055B1 (ja)
JP (1) JP2653304B2 (ja)
DE (1) DE69124686T2 (ja)
FR (1) FR2670950B1 (ja)
HK (1) HK1007453A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2747840B1 (fr) * 1996-04-22 1998-09-11 Motorola Semiconducteurs Appareil d'irradiation combinee par un faisceau d'ions et un rayonnement micro-onde, et procede associe
US5861335A (en) * 1997-03-21 1999-01-19 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication employing a post-implant anneal within a low temperature high pressure nitrogen ambient to improve channel and gate oxide reliability
US6051865A (en) * 1998-11-09 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor having a barrier layer below a high permittivity gate dielectric
CN1947660B (zh) * 2005-10-14 2010-09-29 通用电气公司 用于多管芯背光照明二极管的系统、方法和模块组件
US7967775B2 (en) * 2007-01-09 2011-06-28 Alcon, Inc. Irrigation/aspiration tip

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273950A (en) * 1979-05-29 1981-06-16 Photowatt International, Inc. Solar cell and fabrication thereof using microwaves
US4303455A (en) * 1980-03-14 1981-12-01 Rockwell International Corporation Low temperature microwave annealing of semiconductor devices
GB2106709B (en) * 1981-09-17 1986-11-12 Itt Ind Ltd Semiconductor processing
JPS5928334A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Toshiba Corp 半導体製造装置
JPH0669027B2 (ja) * 1983-02-21 1994-08-31 株式会社日立製作所 半導体ウエハの薄膜形成方法
JPS6285427A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0498055B1 (en) 1997-02-12
FR2670950B1 (fr) 1993-04-16
JPH04314330A (ja) 1992-11-05
DE69124686T2 (de) 1997-08-14
EP0498055A1 (en) 1992-08-12
FR2670950A1 (fr) 1992-06-26
US5284795A (en) 1994-02-08
DE69124686D1 (de) 1997-03-27
HK1007453A1 (en) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482393A (en) Method of activating implanted ions by incoherent light beam
US6165377A (en) Plasma etching method and apparatus
US4806829A (en) Apparatus utilizing charged particles
KR950001855A (ko) 반응 챔버 안에서 입자 발생의 제어방법 및 장치
JPWO2006046634A1 (ja) ゲート絶縁膜の形成方法,半導体装置及びコンピュータ記録媒体
JP3350374B2 (ja) 集束イオンビーム装置並びに処理方法及び半導体デバイスの製造方法
US4284659A (en) Insulation layer reflow
JP2653304B2 (ja) 半導体装置の処理方法および処理装置
US20070228008A1 (en) Medium pressure plasma system for removal of surface layers without substrate loss
US3790412A (en) Method of reducing the effects of particle impingement on shadow masks
US4827137A (en) Soft vacuum electron beam patterning apparatus and process
JP3323928B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2005510873A (ja) 急速熱アニーリング・システム及び方法を用いた非熱的アニーリング
US6762136B1 (en) Method for rapid thermal processing of substrates
US6955991B2 (en) Atmospheric process and system for controlled and rapid removal of polymers from high depth to width aspect ratio holes
US4902647A (en) Surface modification using low energy ground state ion beams
JP2009518854A (ja) 基板損失のない表面層除去のための中圧プラズマシステム
JP4090225B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、基板処理方法
JP3024148B2 (ja) エッチング装置
JPH10303185A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
EP0803894A1 (en) Combined ion beam and microwave irradiation means and method
JPS5885538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3077144B2 (ja) 試料保持装置
WO2001035041A2 (en) Method for rapid thermal processing of substrates
JPS60236233A (ja) イオンビ−ムによる微細パタ−ン形成法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees