JP2652612B2 - 浄化装置 - Google Patents

浄化装置

Info

Publication number
JP2652612B2
JP2652612B2 JP5297464A JP29746493A JP2652612B2 JP 2652612 B2 JP2652612 B2 JP 2652612B2 JP 5297464 A JP5297464 A JP 5297464A JP 29746493 A JP29746493 A JP 29746493A JP 2652612 B2 JP2652612 B2 JP 2652612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scum
foam
tank
raw water
cyclone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5297464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07124550A (ja
Inventor
一豊 杉原
安秀 木野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5297464A priority Critical patent/JP2652612B2/ja
Publication of JPH07124550A publication Critical patent/JPH07124550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652612B2 publication Critical patent/JP2652612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃水液中の溶存物質、懸
濁性物質、沈降性物質などを浮上分離させる浄化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、廃水中の溶存物質、懸濁性物質、
沈降性物質等の分離除去方法としては、濾過、凝集、沈
澱、電解、加圧浮上等の各種の方法があるが、それぞれ
技術的、経済的、処理能力的、あるいは立地条件的に問
題が多い。
【0003】この対策として先に本発明者は、特願昭第
57−127235号(特開昭59−16585号公
報)において浮上分離サイクロンによる浄化装置を提案
した。
【0004】この特願昭第57−127235号(特開
昭59−16585号公報)の浄化装置は次のように構
成されている。即ち、条件付与槽において、処理すべき
原水に、フロックを生じさせるための薬剤を注入攪拌し
た後、条件付与槽からの原水に、低圧の気体を注入し、
且つ、ポンプで攪拌しつつ、浮上分離サイクロンの螺旋
パイプへと低速で送り出すと共に、このポンプの前段又
は後段で各種フロックのスカム化を促進させるための薬
剤を注入する。すると、螺旋パイプ内を低速で進む間
に、原水中から泡沫スカムが生成する。そして、浮上分
離サイクロンのサイクロン本体内に螺旋パイプから吐出
された泡沫スカムはサイクロン本体内を気泡の浮力によ
って上昇し、順次螺旋パイプから送り込まれてくる泡沫
スカムによって液面へと押し上げられる。このようにし
て、サイクロン本体の液面から押し上げられた泡沫スカ
ムは重力によって液体が下方へ流下し、次第に含水率の
低い泡沫スカムとなる。この泡沫スカムをサイクロン本
体の上面開口部から掻き落として廃棄物として廃棄し、
サイクロン本体内で泡沫スカムと分離されて浄化された
液体は、河川又は下水道へと放流する。
【0005】この方式によれば、従来の凝集、沈澱、加
圧浮上等の諸方式に比べて、設置面積を格段に小さくで
き、且つ浄化処理能力も格段に大きくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかして、この特願昭
第57−127235号(特開昭59−16585号公
報)の浄化装置では、浮上分離サイクロン装置によって
原水の浄化作用が強力に行われるが、さらに廃棄すべき
スカムの減量対策が時代の要請となっている。本発明は
この問題を解決した浄化装置を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の浄化装置では、ポンプによって条件付与槽
からの原水と気体供給装置から注入された気体とを混合
攪拌して、浮上分離サイクロン装置の螺旋管内を泡沫ス
カムを生成させつつ上面のほぼ全体に開口部が形成され
たサイクロン本体内に送り込んで、互いに集合付着した
泡沫スカムを浮上させ、前記サイクロン本体の上面開口
部から泡沫スカムを排除する浄化装置において、条件付
与槽に植物性短繊維を含む吸着捕集助剤を注入して前記
泡沫スカムの泡沫の外周に該植物性短繊維をメッシュ状
に付着させることを特徴としている。
【0008】
【作用】このようにしたため、本発明の浄化装置では、
植物性短繊維を含む吸着捕集助剤のために、植物性短繊
維がメッシュ状にからみあって泡沫の外周に付着した、
破壊されにくい泡沫スカムが生成されるため、原水の浄
化作用が一段と強力となり、また廃棄すべきスカムに植
物性短繊維が多量に含まれているため、スカムを焼却処
理できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1中、1は処理すべき廃水(以下原水と記
す。)を貯溜する原水槽、2は原水槽内の原水Aを条件
付与槽10へ送出するポンプ、3はパイプ、4は弁であ
る。
【0010】10は条件付与槽で、仕切板11a、11
b及び12a、12bによって第1の槽13、第2の槽
14、第3の槽15に仕切られ、各槽はそれぞれ仕切板
11aと11b及び12aと12bの開路によって連通
となっている。第1の槽13には、水位が設定水位高を
超すと原水槽1へ原水を戻すオーバーフロー装置16が
設けられている。
【0011】17、18はモータ17a、18aとプロ
ペラ17b、18bを備えた攪拌装置である。19、2
0はpH計である。
【0012】37は、多量の繊維と薬剤とを混合攪拌し
た吸着捕集助剤を蓄える薬剤槽で、ポンプ38によって
条件付与槽10へ注入する。なお、この繊維としては、
植物性短繊維が好適である。
【0013】なお、この薬剤槽37の他に薬剤槽31、
32を設けて処理すべき原水の種類に応じて、他の薬剤
を蓄えておき、ポンプ33、34によって条件付与槽1
0へ注入する。
【0014】40は浮上分離サイクロン装置である。4
1は上面が開口した有底円筒状のサイクロン本体であ
る。42は、サイクロン本体41の外周に螺旋状に配置
された螺旋パイプであって、ポンプ50、51によって
条件付与槽10からの原水は螺旋パイプ42を通ってか
らサイクロン本体41内へ円周方向に送り出される。5
2、53、54は流量調整弁である。55は条件付与槽
10の第3の槽15内の液体を浮上分離サイクロン40
へ導くパイプである。
【0015】51は、パイプ55に設けられ、条件付与
槽10からの原水と、後述するエアポンプ60から注入
される低圧のエアーと、浮上分離系薬剤供給装置70か
ら注入される薬剤とを攪拌しつつ低速で浮上分離サイク
ロン装置40の螺旋パイプ42へ送り出すポンプであ
る。なお、このポンプ51は、原水を浮上分離サイクロ
ン本体41内へ螺旋パイプ42で発生した泡沫スカムが
破壊されないように低速で送り出すために、前記攪拌さ
え充分に遂行できるに足る充分に低圧のものを用いる。
【0016】43はサイクロン本体41の上部に設けら
れ、サイクロン本体41内を浮上してさらに液面から上
へ浮上した泡沫スカムを回転しつつ外周方向へ掻き落と
すスキマーである。
【0017】44は、サイクロン本体41の下部から泡
沫スカムと分離された液体の一部を取り出して再びサイ
クロン本体41内へ円周方向へ戻す循環パイプ、45は
循環パイプ44からの液体と後述するエアポンプから注
入される低圧のエアーとを攪拌しつつ低速でサイクロン
本体41内へ送り出すパイプである。46は流量調整弁
である。
【0018】60は気体供給装置をなすエアポンプであ
って、電磁弁61、62を介してポンプ51、45の吸
込み直前のパイプ50、44へ低圧のエアーを注入する
ものである。
【0019】70は浮上分離系薬剤供給装置で、条件付
与槽10内での各種フロックをスカム化するための薬剤
(これをZK剤、ZA剤と記す。)をそれぞれ貯溜した
薬剤槽71、72とを備え、薬剤槽71内のZK剤はポ
ンプ73により、パイプ50のポンプ51の吸込み直前
に、薬剤槽72内のZA剤はポンプ74により、ポンプ
51の吐出直後に注入される。なお、この吐出前後にお
けるZK剤、ZA剤の注入を、前記の逆にすることもあ
る。なお、75、76は攪拌装置である。
【0020】80はサイクロン本体41の下部と連通さ
れた連通管81を介してサイクロン本体41で泡沫スカ
ムから分離された液体を貯溜し排出するレベル調整槽で
あって、レベル調整槽80内には上端が開口した排出管
82が設けられ、この排出管82の開口部82aから液
体は流れ落ちて外部に排出される。従って、この上端の
開口部82aの高さを調節することによって、互いに連
通したサイクロン本体41の液面レベルを調整する。
【0021】47はスキマー43によって掻き落とされ
た泡沫スカムを受けて傾斜面に沿って自然落下させる排
出シュートである。
【0022】90は排出シュート80から落下した泡沫
スカムを受けてベルトコンベアで搬送しつつ挟圧して泡
沫スカムからさらに脱水させるスカム脱水装置であっ
て、このベルトは例えば金網に濾布を張ったものから成
る。91はスカム脱水装置90で脱水された液体を原水
槽1へ戻すパイプである。なお、100〜104は、各
薬剤槽に設けられた攪拌装置である。
【0023】次に上記浄化装置の作動を説明する。先
ず、原水槽1内の原水Aはポンプ2によって条件付与槽
10の第1の槽13へ送られる。
【0024】第1の槽13に貯溜された原水は仕切板1
1a〜11bから成る連通路から第2の槽14へ流入す
る。原水が例えばエマルジョン含油廃水の場合、薬剤槽
31からX剤が注入され攪拌装置17で攪拌される。こ
のX剤により原水中のエマルジョンは破壊される。破壊
されたエマルジョン含油廃水は仕切板12a〜12bか
ら成る連通路から第3の槽15へ流入し、ここで、薬剤
槽32からOH剤が注入され、攪拌装置18で攪拌さ
れ、分解遊離された油等はX剤とOH剤とから生成され
るコロイダルフロックに吸着される。
【0025】そして多量の微細な植物性短繊維と薬剤と
を混合した吸着捕集助剤が薬剤槽37から注入され、短
繊維が泡沫の外周にメッシュ状に付着して、この短繊維
に原水中の各種の汚濁物質などが付着するため、一層強
力且つ安定的にフロックの吸着捕集が行われる。
【0026】また、この植物性短繊維を含んだ吸着捕集
補助剤は各種物質の吸着性に富み、油や色素を吸収する
ため吸油性、脱色性にも優れているので、廃液の浄化に
一層効果的である。
【0027】以上の処理をされた条件付与原水は、ポン
プ50によってパイプ55へ送られ、ポンプ51によっ
て、螺旋パイプ42を通ってサイクロン本体41内へ送
られる。
【0028】この際、ポンプ51の直前にエアポンプ6
0から低圧エアーが注入されるため、ポンプ51によっ
てエアーが分散攪拌されて微細な気泡が多量に液体中に
生じる。そして、これと共に、スカム化を促進するため
に、浮上分離系薬剤供給装置70からポンプ51の吸込
み側に薬剤槽71のZK剤が注入され、吐出側に薬剤槽
72のZA剤が注入される(ZK剤、ZA剤を逆にする
こともある。)ため、微細な気泡にフロックが接着し
て、これによって、螺旋パイプ42内で浮上し易く且つ
壊れ難い特殊組成をもつスカムが生成されつつ、低速で
進み、円筒状のサイクロン本体41内へ螺旋パイプ42
の先端から円周方向に送り込まれる。
【0029】条件付与原水は円筒状のサイクロン本体4
1へ円周方向に送入されると、円運動で回遊し、遠心分
離作用によって、比重の大きい液体が半径方向の外側
に、比重の小さい泡沫スカムが回転の中心部にと分離さ
れ、この結果、泡沫スカムがサイクロンの中心部に集ま
り、泡沫スカム同士が互いに付着し合って塊り(集合
体)となり、泡沫スカムの塊りは気泡の浮力によって上
方へ浮上する。そして、下から次々と後続して浮上する
後続の泡沫スカムによって、次第に液面より上方へ押し
上げられ、泡沫スカムはサイクロン本体41の上方に液
面から浮いた状態で維持される結果、泡沫スカムは自然
に脱水され、脱水性の極めて良い状態となり、順次下か
ら浮上してくる後続の泡沫スカムによって持ち上げられ
て次第に圧密される。
【0030】なお、サイクロン本体41の下部からは、
液体の一部が循環パイプ44からエアーポンプ60から
のエアーと共にポンプ45で攪拌されて多量の微細な泡
沫を発生し、パイプ44内で泡沫スカムが生成されてサ
イクロン本体41内に戻されるため、原水の浄化が一層
促進されると共に、この泡沫スカムが上方の泡沫スカム
をさらに押し上げる働きをする。
【0031】このようにサイクロン本体41の液面から
上方へ浮上した泡沫スカムは、回転するスキマー43で
掻き落とされて、スカム脱水装置90に落下してコンベ
ヤで上下から挟圧されて脱水される。スカムには多量の
植物性繊維が含まれているので、脱水後に焼却処理する
ことができ、焼却後の灰を廃棄すればよい。
【0032】なお、このように泡沫スカムは植物性短繊
維を多量に含んでいるので、植物性短繊維がメッシュ状
にからみあっているため、排出シュート47から排出し
たスカムを脱水装置90で挟圧して脱水する際にスカム
が固形状になって型くずれしにくく脱水装置90から外
方へはみ出したりすることもなく、またコンベヤに設け
た濾布の隙間(布の目)内にもからみあった繊維のため
入り込まないので、濾布からの剥離性も抜群である。
【0033】サイクロン本体41内の泡沫スカムから分
離された液体は、連通管81を経てレベル調整槽80の
排出管82の上端の開口部82aから流れ込んで処理済
みの液体として下水道又は河川へ排出される。
【0034】本発明者が、某ホテルの厨房廃水を原水と
して、従来の特願昭第57−127235号の浄化装置
で浄化処理した結果と、植物性短繊維を含む吸着捕集助
剤を用いた本発明の浄化装置で浄化処理した結果を比較
すると、表1のとおりであった。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の浄化装置
では、植物性短繊維を含む吸着捕集助剤を条件付与槽で
原水に注入して、植物性短繊維を泡沫の外周にメッシュ
状に付着させるので、 (イ)破壊されにくい安定した泡沫スカムが生成され、
しかも、この植物性短繊維に原水中の各種の汚濁物質な
どが付着するため、一層強力且つ安定的にフロックの吸
着捕集が行われ、このため原水の浄化が一段と向上す
る。
【0037】(ロ)この植物性短繊維を含んだ吸着捕集
補助剤は各種物質の吸着性に富み、油や色素を吸収する
ため吸油性、脱色性に優れているので、原水の浄化が一
段と向上する。
【0038】(ハ)泡沫スカムは植物性短繊維を多量に
含んでいるので、植物性短繊維がメッシュ状にからみあ
っているため、排出シュート47から排出したスカムを
脱水装置90で挟圧して脱水する際にスカムが固形状に
なって型くずれしにくく脱水装置90から外方へはみ出
したりすることがない。
【0039】(ニ)スカムには多量の植物性繊維が含ま
れているので、濾布からの剥離性抜群で濾布の洗浄が不
要なまでに改善され、また、脱水後に焼却処理すること
ができ、焼却後の灰を廃棄すればよいので、廃棄物の量
を格段に減量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成図
【符号の説明】
1 原水槽 10 条件付与槽 30 条件付与系薬剤供給装置 40 浮上分離サイクロン装置 41 サイクロン本体 42 螺旋パイプ 47 排出シュート 51 ポンプ 60 エアポンプ 70 浮上分離系薬剤供給装置 80 レベル調整槽 82 排出管 82a 開口部 90 スカム脱水装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポンプによって条件付与槽からの原水と気
    体供給装置から注入された気体とを混合攪拌して、浮上
    分離サイクロン装置の螺旋管内を泡沫スカムを生成させ
    つつ上面のほぼ全体に開口部が形成されたサイクロン本
    体内に送り込んで、互いに集合付着した泡沫スカムを浮
    上させ、前記サイクロン本体の上面開口部から泡沫スカ
    ムを排除する浄化装置において、 前記条件付与槽に植物性短繊維を含む吸着捕集助剤を注
    して前記泡沫スカムの泡沫の外周に該植物性短繊維を
    メッシュ状に付着させることを特徴とする浄化装置。
JP5297464A 1993-11-02 1993-11-02 浄化装置 Expired - Fee Related JP2652612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297464A JP2652612B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297464A JP2652612B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07124550A JPH07124550A (ja) 1995-05-16
JP2652612B2 true JP2652612B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17846836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297464A Expired - Fee Related JP2652612B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652612B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218293A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Haruna:Kk トリクロロエチレン含有排水の処理方法
JPH0698347B2 (ja) * 1990-10-26 1994-12-07 一豊 杉原 浮上分離サイクロン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07124550A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022696A (en) Apparatus for clarification of waste water operating on dissolved air flotation process
CN101823798B (zh) 水电站含油污水处理系统
CN102642884B (zh) 一种含油污水的处理方法及方法专用设备涡能速旋分离系统
CN108128965A (zh) 一种煤化工废水零排放处理方法
CN103787527B (zh) 一种含油污水气浮悬浮层过滤装置
KR101729262B1 (ko) 쐐기 봉 스크린을 활용한 협잡물처리기
CN107522310A (zh) 不加药处理含油污水回注工艺
CN109721191A (zh) 一种砂石石料生产废水处理系统
JP2001020318A (ja) 水域浄化方法及び水域浄化システム及びダム排砂システム
JPH0698347B2 (ja) 浮上分離サイクロン装置
EP0965374A1 (en) Coagulation precipitator
JP2652613B2 (ja) 浄化装置
CN203820565U (zh) 一种含油污水气浮悬浮层过滤装置
JP2652612B2 (ja) 浄化装置
CN202823268U (zh) 一种白泥/电石渣制浆装置
JP2684006B2 (ja) 浄化装置
RU2749711C1 (ru) Способ очистки производственных сточных вод.
CN213141727U (zh) 一种电脱盐反洗废水的处理系统
JPS58139780A (ja) 加圧浮上沈澱槽
RU2181068C2 (ru) Установка для разделения водомасляных эмульсий
CN205999232U (zh) 污泥污水高效分离装置
US3600307A (en) Liquid purification system
KR100323852B1 (ko) 현탁물질제거 및 난분해성 물질제거장치
RU2156740C1 (ru) Способ очистки нефтесодержащих сточных вод
KR200171835Y1 (ko) 현탁물질제거 및 난분해성 물질제거장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees