JP2651781B2 - 廃棄物処分方法 - Google Patents

廃棄物処分方法

Info

Publication number
JP2651781B2
JP2651781B2 JP5133787A JP13378793A JP2651781B2 JP 2651781 B2 JP2651781 B2 JP 2651781B2 JP 5133787 A JP5133787 A JP 5133787A JP 13378793 A JP13378793 A JP 13378793A JP 2651781 B2 JP2651781 B2 JP 2651781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
layer
thickness
coating layer
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5133787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081125A (ja
Inventor
正孝 花嶋
謙司 河内山
浩孝 河内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5133787A priority Critical patent/JP2651781B2/ja
Publication of JPH081125A publication Critical patent/JPH081125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651781B2 publication Critical patent/JP2651781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、廃棄物処分法に関
し、更に詳しくは所要厚みで投了、廃棄、埋立てされる
廃棄物と、その表面に環境対策として、所要厚みで被覆
される土砂層とで互層とされる廃棄物処分場に於て、生
ごみ、建築物廃材等の廃棄物を投了、埋立てながら最終
処分する際、環境対策として廃棄物層表面に被覆する土
砂層に代わり、廃棄物処分場から発生する焼却灰を所要
厚みに投入し、所要範囲の全面に敷き均して廃棄物の被
覆層とし、微量の増粘剤を単独又は所要に応じ微量の起
泡剤を空気と共に送入し、水と混合、攪拌し、粘着力を
有する溶液を圧送し、該焼却灰で形成した該環境対策用
被覆層の表面に全体的に均等の厚みとなる様に噴射して
散布し、該被覆層の表面から所要の深さまで浸透させ、
焼却灰粒子が互いに増粘液で結合して薄いが風による飛
散や豪雨等による流出に耐えられる連続性を有する被膜
を形成する廃棄物処分法に関する。
【0002】
【従来の技術】国民生活の向上に伴い例えば家庭から出
る生ごみ、プラスチック製包装容器、事業所から排出さ
れるOA機器に使用された紙類、その他のごみ類、建築
物廃材等の廃棄物の量は、年々増加の一途をたどり、そ
の処分空間の確保は緊急課題となっている。しかるに廃
棄物処分場は、その候補地近隣の住民から敬遠され、新
設地を求めることが極めて困難になっている。
【0003】又廃棄物処分場を建設するに当たって
も、処分廃棄物から出る汚染水が外部に滲出しない
、内陸部処分場では、その底部へ遮水膜を張りつめ、
海面水域処分場では、完全な遮水護岸とする必要があ
る。そして処分場内部へ浸透した雨水等は地下で集めて
浄化処理し、無害にして放流している。更に処分場で
は、ごみ収集、搬入用の多数の運搬車が出入りするの
で、それらの進入道路を設ける必要があり、これらの投
下費用は莫大となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来廃棄物処分場に
於て、トラック等で搬入、投棄された廃棄物は、ブルド
ーザ等で3mの層厚で押し拡げ、輾圧しながら積重ねて
いく。この場合、廃棄物層が3mの各層で一区切り作業
が終わる毎に、その表面からごみが飛散したり、蝿等の
有害虫が発生したり、カラスや野犬等の掘出し或いは腐
臭が拡散するのを防止するため、環境対策どして0.3
m〜0.5mの厚さで土砂を敷きつめて被覆していき、
これを所要層繰返して即ち該廃棄物層と該土砂層とで互
層としている。従って廃棄物処分空間のうち3mの廃
棄物層毎に、0.3m〜0.5mの厚さの廃棄物以外の
物質を入れて互層とし、サンドウィッチ構造とすること
は、有効廃棄物空間を相当無駄にし、且つそのために相
当膨大な量の貴重な土を必要とすることになる。
【0005】覆土のうち即日覆土(その上に次の廃棄物
を受入れるまでの期間、一時的な被覆のために実施され
る覆土層)に於ては、該覆土層は長期にわたる被覆膜と
しての効果は求められず、むしろ廃棄物が好気性菌によ
り速やかに腐敗が進行するように空気の流通を阻害する
膜でなく、空気の透過性や透水性の良い膜であることが
要求される。
【0006】勿論環境保全上は、廃棄物中の生物(ナマ
モノ)に起因する蝿等の有害虫の発生や廃棄物に付着し
た有害菌が廃棄物と共に飛散し、拡散することは防止し
なければならない。この場合廃棄物のうち、焼却場よ
り発生する高温で焼却された焼却灰を、不燃焼性廃棄物
の上に50cm以上の厚さで全面的に敷き均すならば、
有害虫の発生や有害菌が付着した廃棄物の飛散は防止出
来る。しかしこの50cm以上に敷き均した焼却灰に
ついても、烈風の場合、灰自身の飛散や豪雨等の表流水
により洗い流され、処分場外へ流出して環境破壊の問題
を起こすものである。従ってこの50cm以上に敷き
均した焼却灰の表層の部分に、微量の増粘剤や起泡剤を
水に加え、発泡させた粘着力を有する溶液を注入添加す
ることで、焼却灰各粒子を結合させ、団塊化させること
で、飛散や流出が起こらなくなる。その結果従来の土
砂による覆土材と同等又はそれ以上の機能を有する覆土
層とすることが出来る様になる。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、公知の廃棄
物処分場の処分方法が有する前述の欠陥を除去するもの
であり、その要旨は、所要厚みで投了、廃棄、埋立てさ
れる廃棄物と、その表面に環境対策として所要厚みで被
覆される土砂層とで互層とされる廃棄物処分場に於い
て;廃棄物層の表面に環境対策として所要厚みで被覆さ
れる土砂層に代わり、生ごみ、建築物廃材等の廃棄物を
投了、埋立てながら最終処分する際、環境対策として廃
棄物層表面に被覆する土砂層に代わり、廃棄物焼却場か
ら発生する焼却灰を所要厚みに投入し、所要範囲の全面
に敷き均して廃棄物の被覆層とし、微量の増粘剤を、単
独又は所要に応じ微量の起泡剤を空気と共に送入し、水
と混合、攪拌し、粘着力を有する溶液を圧送し、該焼却
灰で形成した該被覆層の表面に、全体的に均等の厚みと
なるに噴射して散布し、該被覆層の表面から所要の深
さまで浸透させ、焼却灰粒子が互いに粘着液で結合して
薄いが風による飛散や豪雨等により流出に耐えられる連
続性を有する被覆層を形成する工程とから成る廃棄物処
分方法である。
【0008】又廃棄物層の表面に、環境対策として搬
入され、被覆する土砂層の代わりに、廃棄物焼却場から
発生する焼却灰を所要厚み又はそれ以上の厚みに投入
し、所要範囲の全面に敷き均して廃棄物の被覆層とし、
微量の増粘剤を単独又は所要に応じ微量の起泡剤を空気
と共に送入し、水と混合、攪拌し、粘着力を有する溶液
とし、該溶液を所要粒度以下に篩い分けした該焼却灰の
主材料に添加して混合し、該焼却灰の粒子が互いに粘結
した流動性を有する混合物とし、該混合物を圧送して該
被覆層の表面全体に均等の厚みになる様に散布し、所要
に応じ軽く均して確実な厚みと連続性とを有し、且つ風
による飛散や豪雨等による流出に耐えられる被覆層を形
成して該環境対策用被覆層とする方法である。
【0009】
【実施例】この発明の特許請求の範囲の各請求項に記載
された発明を添付図面の実施例について説明する。生活
廃棄物、産業廃棄物等の埋立てに起因する周辺の環境悪
化を防止するためには、即日覆土材として従来砂質土が
好ましいとされている。それに比較し、この発明に係る
廃棄物処分方法に於ては、即日覆土材に求められる作
用、効果について該砂質土と比較するため次の2種類の
実験を実施した。
【0010】
【実施例1a】予め微量の例えば非イオン性セルローズ
・エーテルの増粘剤[第一工業製薬(株)「セスカ」登
録商標]を、単独又は所要に応じ微量の高級アルコール
系硫酸エステル・ソーダ塩の起泡剤[第一工業製薬
(株)「モノゲンY−100」登録商標]を空気と共に
送入し、水と混合、攪拌して粘着力を有する溶液を得
る。図1に於て、廃棄物処分場に3mの深さに廃棄投
了、埋立てられ、所要期間経過した生ごみ、木材、紙、
ビニール等の生活廃棄物、ガラス、コンクリート・ガラ
等の建築物廃材等の産業廃棄物16の表面に、被覆する
土砂層(覆土層)の代わりに、廃棄物焼却場から発生す
る焼却灰14を50cmの厚みに投入し、所要範囲全面
に敷き均して該廃棄物16の被覆層18とする。
【0011】 次に粘着力を有する該溶液を圧送して該
焼却灰14で形成した該被覆層の表面全体に、均等の
厚みになるように噴射して散布し、該被覆層14の表面
から3cm〜7cmの深さまで浸透させ、該焼却灰14
の微粒子が互いに粘着液で結合して薄いが風による飛散
や豪雨等による流出に耐えられる連続性を有する被覆層
18を形成し、該焼却灰14のみによる覆土材としての
欠陥を補うことにより、従来の土砂層による覆土に代替
させるものである。
【0012】
【実施例1a】埋立てに生ごみ等から発生する蝿等の有
害虫増殖に対する抑止力の実験図2に示す通り、プラス
チック製植木鉢2の底にローム質土10を敷き、微量の
魚汁を添加したキャベツのミンチを和紙の上に薄く延ば
し、1日経過したものの表面に、イエ蝿に産卵させて検
体12aを作り、該ローム質土10の上に該検体12a
を置き、その上の空間2aに次ぎの各種類2個ずつ4種
類計8個の供試体12aを得た。
【0013】 (1)植木鉢2内のイエ蝿が産卵した検体
12a上の空間2aに、何物も充填しない空(カラ)の
状態の実施例。 (2)同じく検体12a上の空間2aに、焼却灰14を
30cmの厚さで充填した実施例。 (3)同じく焼却灰14を30cmの厚さで充填し、そ
の焼却灰の細粒分が多いため表面を鋤き起しながら前述
の微量の非イオン性セルローズ・エーテルの増粘剤と微
量の高級アルコール系硫酸エステル・ソーダ塩の起泡剤
を空気を送りながら水と混合、攪拌して得た粘着力を有
する泡状溶液20及び噴射装置(図示せず)の直径4.
5mmの4個のノズルを介して霧と共に1.2気圧で表
面から7cmの距離で噴射し、その後軽く押し均して深
さ約5cm迄浸透させた実施例。 (4)焼却灰14を25cmの厚さで充填し、その表面
に前述の微量の非イオン性セルローズ・エーテルの増粘
剤と微量の高級アルコール系硫酸エステル・ソーダ塩の
起泡剤を空気を送りながら水と混合、攪拌して得た粘着
力を有する泡状溶液20及び25mm以下に篩分けした
焼却灰14に投入し、攪拌して得た混合物18を約5c
mの厚さで敷き均した実施例。
【0014】 以上4種類の各2個ずつ計8個の供試体1
2aに細目の網を被せ、28日間約25゜に保温した
室内で養生し、28日後開いたところ、 (1)からは7匹と11匹の成虫が飛翔した。 (2)、(3)、(4)からは、いずれも成虫はなく、
蛆が15個発見されたに過ぎなかった。
【0015】
【実施例2】
【実施例2a】生ごみ等から発散する臭気の拡散防止力
の実験 図3に示す通り、プラスチック製バケツ4の内側に、底
に多数の孔2bを穿設したプラスチック製植木鉢2を入
れ、側面から漏気しないように密着させる。臭気拡散物
としては、アンモニア水を使用し、陶器製皿6に満たし
て予めバケツ4の底に静置した。該植木鉢2の空間2a
は、図3のように4種類とし、各2個ずつ計8個の供試
体12aを作成した。 (1)植木鉢2内のイエ蝿が産卵した検体12a上の空
間2aに、何物も充填しない空(カラ)の状態の実施
例。 (2)同じく検体12a上の空間2aに、焼却灰14を
15cmの厚さで充填した実施例。 (3)同じく焼却灰14を15cmの厚さで充填し、そ
の表面に前述の微量の非イオン性セルローズ・エーテル
の増粘剤と微量の高級アルコール系硫酸エステル・ソー
ダ塩の起泡剤及び空気を送りながら水と混合、攪拌して
得た粘着力を有する泡状溶液20を、噴霧装置(図示せ
ず)の直径4.5mmの4個のノズルを介して霧と共に
1.2気圧で表面から7cmの距離で噴射し、深さ約5
cm迄浸透させた実施例。 (4)同じく焼却灰14を10cmの厚さで充填し、そ
の表面に前述の微量の非イオン性セルローズ・エーテル
の増粘剤と微量の高級アルコール系硫酸エステル・ソー
ダ塩の起泡剤及び空気を送りながら水と混合、攪拌して
得た粘着力を有する泡状溶液2025mm以下に篩い
分けした焼却灰に投入、攪拌して得た混合物を、焼却灰
14上に約6.5cmの厚さに充填した実施例。
【0016】 以上4種類の各2個ずつ計8個の供試体
に、上面を食品包装用ラップフィルム[旭化成工業
(株)製「サランラップ」(登録商標)]で被覆して密
閉し、20分後北川式アンモニア・ガス検知管(5〜2
60ppm)で測定した結果、 (1)からは45ppmと58ppmであった。 (2)、(3)、(4)の6個の供試体についてはいず
れも不検出であった。
【0017】
【実施例3】即日覆土材として焼却灰14丈でも30c
m以上の厚みに敷き均した場合、蝿等の有害虫の増殖や
臭気の拡散抑止に相当の効果を有する。しかしこの焼却
灰は、廃棄物の一種である丈に烈風により灰の粒子が処
分場の場外に飛散したり、豪雨で場外に流出した場合、
環境問題が発生する。そこで焼却灰のみの被覆層とこの
発明に係る被覆材と方法により被覆層(覆土)を形成し
た実施例を比較するため、次の2種類の実験をした。
【0018】
【実施例3a】各種覆土層について烈風により灰の粒子
が飛散する量の測定実験 3種類の各2個ずつ計6個の供試体を作成した。即ち (1)焼却灰14をそのまま木製モールド(図示せず)
内に充填した実施例。 (2)焼却灰14を木製モールド内に充填し、その表面
に前述の微量の非イオン性セルローズ・エーテルの増粘
剤と微量の高級アルコール系硫酸エステル・ソーダ塩の
起泡剤及び空気を送りながら水と混合、攪拌して得た粘
着力を有する泡状溶液を、噴霧装置の直径4.5mmの
4個のノズルを介して霧と共に1.2気圧で表面から7
cmの距離で噴射し、深さ約5cm迄浸透させた実施
例。 (3)焼却灰14を主材とし、前述の微量の非イオン性
セルローズ・エーテルの増粘剤と微量の高級アルコール
系硫酸エステル・ソーダ塩の起泡剤及び空気を送りなが
ら水と混合、攪拌して得た粘着力を有する泡状溶液を投
入して得た混合物を、木製モールド内に6.5cmの厚
みに充填した実施例。
【0019】 この木製モールドは、内径55cm x
40cm、深さ6.5cmで、充填する焼却灰は25m
m以下とする。この3種類の各2個ずつ計6個の供試体
12を図4に示す送風機22から、風速15m/秒の風
を5分間該供試体の表面に当て、飛散した粒子を5.3
mx3.5mの収集シート24で集めて、その乾燥重量
を測定した。各種の平均値を出したものは、下記の通り
である。 供試体の種類 飛散粒子の乾燥重量 (1) 33.98g (2) 0.71g (3) 1.18g 砂質土(供試体の作成後 6.99g 3日後のもの)
【0020】 以上の実験から焼却灰の表面に増粘材等を
添加、加工したものは、無いものより遥かに飛散量が少
なく、更に従来覆土として良好とされている砂質土より
も勝ることが判る。
【0021】
【実施例3b】各種覆土について降水の表面浸蝕で起き
る粒子の流出量試験 この試験は、集中豪雨の際に表流水で洗い流され、処分
場の場外に流出する事を想定し、覆土材としては良好と
されている砂質土と焼却灰丈を覆土材とした場合及びこ
の発明に係る覆土材及び方法によるもの2種計4種につ
いて各種2個ずつ計8個の供試体を作成して実験した。
【0022】 この4種は、 (1)砂質土をモールド内に厚さ6.5cmに充填した
実施例。 (2)焼却灰丈をモールド内に厚さ6.5cmに充填し
た実施例。 (3)焼却灰をモールド内に厚さ6.5cmに充填し、
その表面に前述の微量非イオン性セルローズ・エーテル
の増粘剤と微量の高級アルコール系硫酸エステル・ソー
ダ塩の起泡剤及び空気を送りながら水と混合、攪拌して
得た粘着力を有する泡状溶液を、前述の通り霧と共に直
径4.5mmの4個のノズルを介し1.2気圧で表面か
ら7cmの距離で噴射し、深さ約5cm迄浸透させた実
施例。 (4)焼却灰を主材とし、その表面に前述の微量非イオ
ン性セルローズ・エーテルの増粘剤と微量の高級アルコ
ール系硫酸エステル・ソーダ塩の起泡剤及び空気を送り
ながら水と混合、攪拌して得た粘着力を有する泡状溶液
を投入、攪拌して得た混合物を、木製モールド内に約
6.5cmの厚さで敷き均した実施例。
【0023】 以上4種類の各2個ずつ計8個の供試体1
2で図5に示す通り降水装置26により時間雨量180
mmの降水を実施し、10分間供試体12に当て、表面
から流出する表流水量及びそれと共に流出した粒子の乾
燥重量は次の通りである。 供試体の種類 表流水量 表流水による流出粒子の乾燥重量 (1) 0.92リッター 0.101g (2) 0.10リッター 0.053g (3) 0.19リッター 0.060g (4) 0.23リッター 0.058g
【0024】 相当多量の降水にも拘らず、前述の通り材
料がいずれも透水性が良いので表流水となるものが少な
く、且つ(3)、(4)の供試体に於ては粘着液で各粒
子が繋がれ、流出し難くなっていて、良質の覆土材とさ
れる砂質土より流出粒子が少ない結果となっている。
【0025】
【実施例4】廃棄物の埋立地は長く、好気性菌で腐敗が
進められる事が好ましいので、即日覆土層は、空気の通
気性及び透水性が良い事が求められるので、この発明に
係る覆土材及び方法と公知の良質の覆土材とされている
砂質土によるものと比較実験した。
【0026】 空気の通気性試験 次の3種の試料を夫々の種類で各2個ずつプラスチック
製植木鉢2に充填し、計6個の供試体を作成し、図6に
示す通り、空気透過量測定装置28を使用して測定し
た。この場合56.7リッターの空気が微小の圧力差で
試料を通過した時、その水頭差(圧力差)と全量(5
6.7リッター)が通過に要した時間から得た透過係数
は、次の通りである。各試料とは、 (1)植木鉢内に砂質土を10cmの厚さに充填した実
施例。 (2)植木鉢内に焼却灰を10cmの厚さに充填し、そ
の表面に前述の微量非イオン性セルローズ・エーテルの
増粘剤と微量の高級アルコール系硫酸エステル・ソーダ
塩の起泡剤及び空気を送りながら水と混合、攪拌して得
た粘着力を有する泡状溶液を、前述の通り霧と共に直径
4.5mmのノズルを介して1.2気圧で表面から7c
mの距離で噴射し、深さ約5cm迄浸透させた実施例。 (3)同じく焼却灰14を5cmの厚さで充填し、その
表面に前述の微量非イオン性セルローズ・エーテル塩の
起泡剤及び空気を送りながら水と混合、攪拌して得た混
合物を厚さ5cmに詰めて均した実施例。
【0027】 各供試体の透過係数は、次の通りである。 3供試体共大略同じ様な空気の透過性を有する事が判
る。
【0028】 水の透水性試験 次の3種の試料を夫々2個ずつプラスチック製植木鉢に
10cmの厚さで充填し、供試体を作成した。3種と
は、前述の空気の透過性試験の場合と同様、この植木鉢
に充填したもので、その試料の上に荒目の布を置き、表
面が荒らされない様にして静かに7リッターの水を注入
し、それが試料表面から消えた時迄の時間を計測して得
た透過係数は次ぎに示す通りである。 覆土材として好ましいとされる砂質土に対して、この発
明に係る(2)、(3)の供試体共透水性が極めて良い
事を示している。
【0029】廃棄物焼却場から発生する覆土材とし
ての焼却灰の風による飛散又は豪雨による流出を防止す
る泡状溶液の他の実施例に於ては、100リッターの水
に1500gの前述の非イオン性セルローズ・エーテル
の増粘剤と300gの高級アルコール系硫酸エステル塩
の起泡剤を、空気を送り込みながら激しく攪拌、混合し
て得るものとする。更に混合物としては、25mm以
下に篩分けした焼却灰1mに、前述の粘着力を有する
泡状溶液を、150リッター〜250リッター投入し、
ミキサーで均質に混合して得たものである。
【0030】 前述の実施例に於ては、この発明に係る方
法に於て使用される増粘剤と起泡剤とを例示的に記載し
たが、この発明の方法には公知の各種の増粘剤と起泡剤
とを使用可能である。
【0031】
【発明の作用】前述の通り、この出願発明の各実施例に
於ては、環境対策として土砂を全く使用せず、廃棄物焼
却場から発生する覆土材としての焼却灰及び粉砕した不
燃性燃焼廃棄物の風による飛散又は豪雨による流出を、
前述の粘着力を有する泡状溶液又は混合物を、覆土材と
して廃棄物層の表面に噴射又は散布する事により防止す
るものである。
【0032】
【発明の効果】公知の廃棄物処分場に於ては、環境対策
として廃棄物層の表面に、覆土材として0.3m〜0.
5mの厚さの貴重な土砂を覆土層として敷き均し、これ
を互層とし、サンドウィッチ状としていたが、この発明
に於ては貴重な土砂を全く使用せず、被覆される土砂層
に代わり、投了、埋立てられる廃棄物層の表面に、当然
廃棄されるべき廃棄物焼却場の焼却灰を、廃棄物層の表
面に、覆土材として被覆し、これを互層、サンドウィッ
チ状とし、該覆土材として焼却灰の風による飛散又は豪
雨による流出を前述の粘着力を有する泡状溶液又は混合
物によりほぼ完全に防止するものである。従って貴重な
土砂を全く使用しないから、廃棄空間の節約にも役立つ
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る廃棄物処分方法により廃棄物処
分場に於て、廃棄物層の表面に焼却灰を覆土し、これを
互層、サンドウィッチ状とした実施例の部分断面略図で
ある。
【図2】植木鉢内に、砂質土、供試体、焼却灰等を充填
し、害虫の繁殖を抑制する実施例の断面略図である。
【図3】バケツ内に、植木鉢内に焼却灰、被膜層等を充
填し、臭気抑制試験を実施した例の断面略図である。
【図4】風速15m/sで風を5分間供試体の表面に当
て、飛散した粒子を3.5mx 3.5mの収集シート
で集め、その乾燥重量を測定する状態を示す図である。
【図5】供試体に時間雨量180mmで降水し、10分
間供試体に当て、表面から流出する表流水量及びそれと
共に流出した粒子の乾燥重量を計測する図である。
【図6】空気透過量測定装置の断面略図である。
【図7】図6に示す空気透過量測定装置により供試体を
充填した実施例の断面略図である。
【符号の説明】
2・・・植木鉢; 2a・・・空間; 2b・・・底の透孔; 4・・・バケツ; 6・・・皿及びアンモニア水; 8・・・ラップフィルム; 10・・・ローム質土; 12・・・供試体; 12a・・・検体; 14・・・焼却灰; 16・・・廃棄物層; 18・・・被覆層;

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要厚みで投了、廃棄、埋立てされる廃
    棄物とその表面に環境対策として所要厚みで被覆され
    る土砂層とで互層とされる廃棄物処分場に於いて; 廃棄物層の表面に環境対策として搬入し、被覆する土砂
    層に代わり、廃棄物焼却場から発生する焼却灰を所要厚
    み又はそれ以上の厚みに投入し、所要範囲の全面に敷き
    均して廃棄物の被覆層とする工程と; 微量の増粘剤を、単独又は所要に応じ微量の起泡剤を空
    気と共に送入し、水と混合、攪拌し、粘着力を有する溶
    液を圧送し、該焼却灰で形成した該被覆層の表面に、全
    体的に均等の厚みとなる様に噴射して散布し、該被覆層
    の表面から所要の深さまで浸透させ、焼却灰粒子が互い
    に粘着液で結合して薄いが風による飛散や豪雨等により
    流出に耐えられる連続性を有する被覆層を形成する工程
    と; から成る廃棄物処分方法。
  2. 【請求項2】 所要厚みで投了、廃棄、埋立てされる廃
    棄物と、その表面に環境対策として所要厚みで被覆さ
    れ、且つ覆土としての効果が特に長期間要求される廃棄
    物処分場に於いて; 廃棄物層の表面に、環境対策としで搬入し、被覆する土
    砂層に代わり、廃棄物焼却場から発生する焼却灰を所要
    厚み又はそれ以上の厚みに投入し、所要範囲の全面に敷
    き均して廃棄物の被覆層とする工程と; 微量の増粘剤を、単独又は所要に応じ微量の起泡剤を空
    気と共に送入し、水と混合、攪拌し、粘着力を有する溶
    とし、該溶液を所要粒度以下に篩分けた該焼却
    主材料に添加して混合し、該焼却灰の粒子が互いに粘
    結した流動性を有する混合物とする工程と; 該混合物を圧送して該被覆層の表面に、全体的に均等の
    厚みになる様に散布し、所要に応じ軽く均して確実な厚
    みを有する連続性を有し、且つ風による飛散や豪雨等に
    より流出に耐えられる連続性を有する被覆層を形成する
    工程と; から成る廃棄物処分方法。
JP5133787A 1993-04-27 1993-04-27 廃棄物処分方法 Expired - Lifetime JP2651781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133787A JP2651781B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 廃棄物処分方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133787A JP2651781B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 廃棄物処分方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081125A JPH081125A (ja) 1996-01-09
JP2651781B2 true JP2651781B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15113002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133787A Expired - Lifetime JP2651781B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 廃棄物処分方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524037B2 (ja) * 2000-12-20 2010-08-11 太陽工業株式会社 廃棄物処分場用の代替覆土材料、及びそれを用いた廃棄物を覆う層を形成する方法
JP5292373B2 (ja) * 2010-09-03 2013-09-18 三菱製紙株式会社 覆土材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990373A (en) * 1989-09-29 1991-02-05 Rusmar Incorporated Membrane-forming foam composition and method
JPH04356579A (ja) * 1991-04-04 1992-12-10 Jdc Corp 安定化気泡およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081125A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brunner et al. Sanitary landfill design and operation
US5897946A (en) Flowable material to isolate or treat a surface
US4166709A (en) Method for vaulting hazardous chemical waste materials
US3586624A (en) Waste disposal method and system
Margolis et al. Living systems: innovative materials and technologies for landscape architecture
US5265979A (en) High efficiency waste placement system for municipal landfills
EP0446307B1 (en) Method of providing barrier between substrate and atmosphere
US20080317553A1 (en) Method for recycling of synthetic material containing waste
US3614867A (en) Method of sanitary landfilling
RU2643038C1 (ru) Способ рекультивации хвостохранилищ
JP2651781B2 (ja) 廃棄物処分方法
DE69614295D1 (de) Verfahren und Mittel zur Phytoreinigung von Gewässern, Küstenschutz und Küstensicherung
JP4436991B2 (ja) 被覆層の形成方法
JPH0379074B2 (ja)
CN113820383A (zh) 基于覆盖阻隔技术的废树脂粉堆点土壤污染风险管控方法
Loughry The use of soil science in sanitary landfill selection and management
JPH067759A (ja) 廃棄物処分方法
Brunner Closing open dumps
Carson Municipal solid waste landfill daily cover alternatives
JP3668440B2 (ja) 廃棄物埋立処理方法、およびそれに使用する廃棄物被膜層
JP5292373B2 (ja) 覆土材料
JP5380626B1 (ja) 最終処分場跡地を農地として利用する方法及び最終処分場跡地利用農地構造体
JPH1128434A (ja) 廃棄物処分場
KUMAR et al. A Detailed Study on Land Fill Construction Process
EP0456918B1 (de) Verfahren zur Komplexdeponie von Schadstoffen mit wasserlöslichen Anteilen

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees