JP2649564B2 - 発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製造装置 - Google Patents

発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2649564B2
JP2649564B2 JP63285289A JP28528988A JP2649564B2 JP 2649564 B2 JP2649564 B2 JP 2649564B2 JP 63285289 A JP63285289 A JP 63285289A JP 28528988 A JP28528988 A JP 28528988A JP 2649564 B2 JP2649564 B2 JP 2649564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
annular cooling
annular
foam
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63285289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02130120A (ja
Inventor
正二 岩野
功一 若林
義久 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JEI ESU PII KK
Original Assignee
JEI ESU PII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JEI ESU PII KK filed Critical JEI ESU PII KK
Priority to JP63285289A priority Critical patent/JP2649564B2/ja
Priority to EP89120745A priority patent/EP0368302B1/en
Priority to DE68922697T priority patent/DE68922697T2/de
Priority to CA002002721A priority patent/CA2002721C/en
Publication of JPH02130120A publication Critical patent/JPH02130120A/ja
Priority to US07/958,457 priority patent/US5281119A/en
Priority to US07/960,263 priority patent/US5281377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2649564B2 publication Critical patent/JP2649564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/902Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies internally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/001Tubular films, sleeves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法
及び製造装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来より発泡ポリオレフィン系樹脂シートを製造する
方法として、発泡剤を含有する樹脂組成物を押出機の先
端に設けた環状ダイスから押出して管状の発泡体を得、
これを環状冷却装置の周面に当接させて冷却した後、発
泡体を押出方向に沿って切り開いてシート状とする方法
が採用されている。しかしながら従来の方法では環状ダ
イスの径と環状冷却装置の径との比(ブロー比)が小さ
いと筒状発泡体を充分に伸ばしきれず、この結果得られ
る発泡シートにコルゲートが発生して製品外観を低下さ
せるばかりかシートを裁断する際の精度が低下したりシ
ートを積層用に用いた際の貼合わせ精度が低下する(強
度が良好な部分と不良な部分とが生じる。)等の問題が
あり、また押出された筒状発泡体が急激に伸びが悪くな
るためにブロー比を大きくすることも困難であるという
欠点があった。発泡シートの製造に用いる発泡剤は安価
であることが好ましく、この点から安価なブタンは好適
であるが、ブタンのように発泡速度の速い発泡剤を用い
ると上記コルゲートの発生が特に顕著となるという問題
があり、ブタンのような安価な発泡剤を用いてもコルゲ
ートの少ない発泡ポリオレフィン系樹脂シートを得るこ
とのできる方法の開発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記従来技術の欠点を解決するためになされ
たもので、従来の方法に比べてコルゲートのきわめて少
ない発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製
造装置を提供することを目的とする。
即ち本発明は、 (1) 発泡剤を含むポリオレフィン系樹脂を押出機先
端に設けられた環状ダイスから低圧域に押出して筒状発
泡体とし、この筒状発泡体を環状冷却装置の周面に接触
させて冷却した後、発泡体を押出方向に沿って切り開い
てシートを得る方法において、環状冷却装置を少なくと
も2分割し、ダイスと環状冷却装置の間及び2つの環状
冷却装置の間において筒状発泡体の内部の圧を高めて発
泡体内面に緊張状態を付与することを特徴とする発泡ポ
リオレフィン系樹脂シートの製造方法。
(2) ダイスのリング径:DD(mm)と環状冷却装置の
最大径:MD(mm)及び最初の環状冷却装置の始端から最
後の環状冷却装置の終端までの長さ:ML(mm)との間
に、 DD/MD=0.1〜1.0及び MD/ML=0.5〜0.02 なる関係を有することを特徴とする請求項1記載の発泡
ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法。
(3) 環状冷却装置のMDが150〜1000mm、MLが300〜15
000mmであることを特徴とする請求項2記載の発泡ポリ
オレフィン系樹脂シートの製造方法。
(4) 請求項1〜3のいずれかに記載の方法におい
て、ポリオレフィン系樹脂として低密度ポリエチレン10
0重量部及び発泡剤としてブタン1〜40重量部を使用し
て2〜100倍の発泡倍率を有するシートを得ることを特
徴とする発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法。
(5) 先端に環状ダイスを有する押出機と、少なくと
も2分割して設けられ押出機先端の環状ダイスより押出
された筒状発泡体を内面から冷却するための環状冷却装
置と、環状ダイスと環状冷却装置との間及び環状冷却装
置相互の間に設けられ、筒状発泡体の内部の圧を高めて
発泡体内面に緊張状態を付与するための空気吹出し口
と、冷却された筒状発泡体を押出方向に沿って切り開く
切断手段とからなることを特徴とする発泡ポリオレフィ
ン系樹脂シートの製造装置。
(6) ダイスのリング径:DD(mm)と環状冷却装置の
最大径:MD(mm)及び最初の環状冷却装置の始端から最
後の環状冷却装置の終端までの長さ:ML(mm)との間
に、 DD/MD=0.1〜1.0及び MD/ML=0.5〜0.02 なる関係を有することを特徴とする請求項5記載の発泡
ポリオレフィン系樹脂シートの製造装置。
(7) 環状冷却装置のMDが150〜1000mm、MLが300〜15
000mmであることを特徴とする請求項6記載の発泡ポリ
オレフィン系樹脂シートの製造装置。
(8) 少なくとも2分割された環状冷却装置の少なく
とも1つが移動可能に構成されていることを特徴とする
請求項5〜7のいずれかに記載の発泡ポリオレフィン系
樹脂シートの製造装置。
を要旨とするものである。
本発明においてポリオレフィン系樹脂とは、高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン成分60重量%以上のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−スチレングラフ
ト共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体等が挙げら
れる。
本発明方法において用いられる発泡剤としては、プロ
パン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロブタン、シ
クロペンタン等で例示される脂肪族炭化水素類、環式脂
肪族炭化水素類;モノクロロジフロロメタン、トリクロ
ロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン、ジクロロテ
トラフロロエタン、メチルクロライド、エチルクロライ
ド、メチレンクロライド等で例示されるハロゲン化炭化
水素類の如き揮発性発泡剤、アゾジカルボンアミド、ジ
ニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチ
ロニトリル、P,P′−オキシビスベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、重炭酸ナトリウム等の分解型発泡剤を用いる
ことができる。
ポリオレフィン系樹脂と発泡剤との混合割合は、使用
するものの組み合わせにより好ましい範囲が異なるもの
であるが、例えば、ポリオレフィン系樹脂として低密度
ポリエチレンを、発泡剤としてブタンを用いる場合、そ
の混合割合は低密度ポリエチレン100重量部に対して、
通常ブタン1〜40重量部、好ましくは10〜30重量部であ
る。
本発明方法では上記ポリオレフィン系樹脂と発泡剤と
を押出機内で溶融混練した発泡性ポリオレフィン系樹脂
を押出機先端に設けられた環状ダイスから低圧域に押出
して管状の発泡体とし、次いでこの筒状発泡体を、少な
くとも2分割された環状冷却装置の周面に当接させて冷
却するが、本発明方法においては環状ダイスと環状冷却
装置との間及び分割された環状冷却装置相互間におい
て、筒状発泡体の内部圧を高めて発泡体内面に緊張状態
を付与する。筒状発泡体の内部圧を高める方法としては
筒状発泡体内部に空気を供給する方法が挙げられる。
本発明においては上記環状ダイスのリング径:DDと環
状冷却装置の径:MDとの比DD/MD(即ちブロー比)を0.1
〜1.0とし、且つ環状冷却装置の径:MDと分割して設けら
れた環状冷却装置の最初の環状冷却装置の始端から最後
の環状冷却装置の終端までの長さ:MLとの比MD/MLを0.5
〜0.02とすることが好ましい。更に環状冷却装置の径:M
Dを150〜1000mmとし、最初の環状冷却装置の始端から最
後の環状冷却装置の終端までの長さ:MLを300〜15000mm
とすることが好ましい。DD、MD及びMLとを上記の如く設
定した場合には、得られる発泡シートのコルゲートを効
果的に減少させることができる。
環状冷却装置によって冷却された筒状発泡体は押出方
向に沿って切り開かれて通常2〜100倍、好ましくは20
〜60倍の発泡倍率のシートが形成される。
本発明においては上記の様な発泡倍率を有するシート
を得る場合にコルゲートの減少を顕著に認めることがで
きる。
第1図は上記本発明方法を実施するための本発明装置
を示し、1は先端に環状ダイス2を有する押出機、3a、
3bは2分割された設けられた環状冷却装置である。押出
機1内の発泡性ポリオレフィン樹脂組成物が押出機1の
先端の環状ダイス2から押出されると、筒状発泡体4と
なりこの筒状発泡体4を環状冷却装置3a、3bによって順
次冷却するが、環状ダイス2と第1の環状冷却装置3aと
の間に設けられた空気排出口5から供給される空気によ
って筒状発泡体4内部の圧力が高められるよう構成され
ている。また第1の環状冷却装置3aと第2の環状冷却装
置3bとの間にも空気供給口6が設けられ、この空気供給
口6から供給される空気によって第1の環状冷却装置3a
と第2の環状冷却装置3bとの間においても筒状発泡体4
の内部圧が高められるよう構成されている。本発明方法
では前記したようにDD/MDの値が0.1〜1.0であり且つMD/
MLの値が0.5〜0.02であることが好ましく、このため本
発明装置ではMLの長さを変えることができるように例え
ば第2の環状冷却装置3bを移動装置7によって移動可能
に構成してある。これによって任意のMD/MLの値を選択
することができるよう構成されている。尚、図中8は筒
状発泡体4を押出方向に沿って切り開いてシート状とす
るための切断刃である。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 押出機内で低密度ポリエチレンに発泡剤としてブタン
を添加量が21.5重量%となるように添加して溶融混練し
た後、DD=95mmの環状ダイスより118kg/時間の吐出速度
で押出して形成した筒状発泡体を、環状ダイスと環状冷
却装置との間において空気を50m3/分の流速で供給して
筒状発泡体の内部圧を高め、次いでMD=350mm、ML=300
0mmを有する2分割された環状冷却装置によって冷却す
るとともに(DD/MD=0.27、MD/ML=0.12)、環状冷却装
置相互間において筒状発泡体内部に50m3/分の流速で空
気を供給して筒状発泡体内部圧を高めながら冷却した
後、切り開いてシート状とした。得られたシートの物性
を第1表に示す。
比較例1 実施例1と同様の低密度ポリエチレンに同様の発泡剤
を同量添加して溶融混練した後、DD=110mmの環状ダイ
スから148kg/時間の吐出速度で押出して形成した筒状発
泡体を筒状発泡体の内部圧を高めることなくMD=390m
m、ML=1000mmの非分割型環状冷却装置に導いて冷却し
(DD/MD=0.28、MD/ML=0.39)、しかる後に切り開いて
シート状とした。得られたシートの物性を第1表に示
す。
として測定した。
※2 引張強さは、JIS−K−6767に準じて測定した。
※3 伸びは、JIS−K−6767に準じて測定した。
※4 引裂き強さは、JIS−K−6767に準じて測定し
た。
※5 収縮率は、得られた発泡シートを押し出し方向
(MD)及びこれと直行する方向(TD)にそれぞれ平行に
切断し、20cm×20cmのサイズのサンプルを調整し、この
サンプルを100℃に調整したオーブン中で15秒間加熱
し、この時のサンプルの寸法変化をMD及びTDのそれぞれ
について測定し収縮率とした。
※6 剛性はシートを100mm×150mmに切り取り、この一
辺を支点として固定した時のシートの垂れ下がり量(固
定した辺と反対側の辺の垂れ下がり量)で示した。
尚、第1表の収縮率、剛性の値を示す欄においてMDは
シートの押し出し方向の値を、TDは押し出し方向と直行
する方向の値を示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明方法では押出機の環状ダイ
スより押出発泡せしめた筒状発泡体内部の圧力を、環状
ダイスと環状冷却装置との間及び少なくとも2分割して
形成した環状冷却装置相互の間において高める方法を採
用したことにより、従来に比してコルゲートの少ない発
泡ポリオレフィン系樹脂シートを得ることができる。ま
たDD/MD=0.1〜1.0とし且つMD/ML=0.5〜0.02とするこ
とにより、又は/及びMD=150〜1000mm、ML=300〜1500
0mmとすることにより効果的にコルゲートを減少させる
ことができる。特に低密度ポリエチレン100重量部に対
してブタン1〜40重量部を含有する組成物を2〜100倍
に押し出し発泡する場合には、コルゲートが発生し易い
が、本発明方法によれば効果的にコルゲートの発生を防
止できる。また本発明装置は環状ダイスと環状冷却装置
との間及び環状冷却装置相互の間に設けられ、筒状発泡
体の内部の圧を高めて発泡体内面に緊張状態を付与する
ための空気吹出し口を設けたから、上記本発明方法を確
実に実施できる。また分割形成された環状冷却装置の少
なくとも1つを移動可能としたから任意のMD/MLの値を
選択することができ、この結果、使用する樹脂及び発泡
剤のいかなる組み合わせであってもコルゲート減少に最
適のポジションを設定することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明の製造
装置により発泡シートを製造する状態を示す一部切欠き
側面略図である。 1……押出装置、2……環状ダイス 3a、3b……環状冷却装置、4……筒状発泡体 5、6……空気供給口、7……移動装置 8……切断刃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡剤を含むポリオレフィン系樹脂を押出
    機先端に設けられた環状ダイスから低圧域に押出して筒
    状発泡体とし、この筒状発泡体を環状冷却装置の周面に
    接触させて冷却した後、発泡体を押出方向に沿って切り
    開いてシートを得る方法において、環状冷却装置を少な
    くとも2分割し、ダイスと環状冷却装置の間及び2つの
    環状冷却装置の間において筒状発泡体の内部の圧を高め
    て発泡体内面に緊張状態を付与することを特徴とする発
    泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法。
  2. 【請求項2】ダイスのリング径:DD(mm)と環状冷却装
    置の最大径:MD(mm)及び最初の環状冷却装置の始端か
    ら最後の環状冷却装置の終端までの長さ:ML(mm)との
    間に、 DD/MD=0.1〜1.0及びMD/ML=0.5〜0.02 なる関係を有することを特徴とする請求項1記載の発泡
    ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法。
  3. 【請求項3】環状冷却装置のMDが150〜1000mm、MLが300
    〜15000mmであることを特徴とする請求項2記載の発泡
    ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の方法にお
    いて、ポリオレフィン系樹脂として低密度ポリエチレン
    100重量部及び発泡剤としてブタン1〜40重量部を使用
    して2〜100倍の発泡倍率を有するシートを得ることを
    特徴とする発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方
    法。
  5. 【請求項5】先端に環状ダイスを有する押出機と、少な
    くとも2分割して設けられ押出機先端の環状ダイスより
    押出された筒状発泡体を内面から冷却するための環状冷
    却装置と、環状ダイスと環状冷却装置との間及び環状冷
    却装置相互の間に設けられ、筒状発泡体の内部の圧を高
    めて発泡体内面に緊張状態を付与するための空気吹出し
    口と、冷却された筒状発泡体を押出方向に沿って切り開
    く切断手段とからなることを特徴とする発泡ポリオレフ
    ィン系樹脂シートの製造装置。
  6. 【請求項6】ダイスのリング径:DD(mm)と環状冷却装
    置の最大径:MD(mm)及び最初の環状冷却装置の始端か
    ら最後の環状冷却装置の終端までの長さ:ML(mm)との
    間に、 DD/MD=0.1〜1.0及びMD/ML=0.5〜0.02 なる関係を有することを特徴とする請求項5記載の発泡
    ポリオレフィン系樹脂シートの製造装置。
  7. 【請求項7】環状冷却装置のMDが150〜1000mm、MLが300
    〜15000mmであることを特徴とする請求項6記載の発泡
    ポリオレフィン系樹脂シートの製造装置。
  8. 【請求項8】少なくとも2分割された環状冷却装置の少
    なくとも1つが移動可能に構成されていることを特徴と
    する請求項5〜7のいずれかに記載の発泡ポリオレフィ
    ン系樹脂シートの製造装置。
JP63285289A 1988-11-11 1988-11-11 発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP2649564B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285289A JP2649564B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製造装置
EP89120745A EP0368302B1 (en) 1988-11-11 1989-11-09 Process and apparatus for the production of foamed polyolefin sheets
DE68922697T DE68922697T2 (de) 1988-11-11 1989-11-09 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von geschäumten Polyolefinfolien.
CA002002721A CA2002721C (en) 1988-11-11 1989-11-10 Process and apparatus for the production of foamed polyolefin sheets
US07/958,457 US5281119A (en) 1988-11-11 1992-10-07 Apparatus for the production of foamed polyolefin sheets
US07/960,263 US5281377A (en) 1988-11-11 1992-10-13 Process for the production of foamed polyolefin sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285289A JP2649564B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02130120A JPH02130120A (ja) 1990-05-18
JP2649564B2 true JP2649564B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17689592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285289A Expired - Fee Related JP2649564B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0368302B1 (ja)
JP (1) JP2649564B2 (ja)
CA (1) CA2002721C (ja)
DE (1) DE68922697T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421654B2 (ja) * 2008-01-16 2010-02-24 日東電工株式会社 加熱発泡シートの製造方法
JP6206073B2 (ja) * 2013-10-15 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 冷却装置、管状体の製造装置、及び管状体の製造方法
CN110091493B (zh) * 2019-04-28 2024-02-02 重庆爱博塑业有限公司 一种ps片材定型装置
CN114368134B (zh) * 2022-01-18 2023-12-29 宁波江丰复合材料科技有限公司 一种碳纤维管件的矫直方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL270783A (ja) * 1960-10-28 1900-01-01
US3194864A (en) * 1961-12-11 1965-07-13 Owens Illinois Glass Co Method for producing cellular thermoplastic tubing without corrugations
US3426111A (en) * 1964-10-19 1969-02-04 Dow Chemical Co Method and apparatus for the production of foam plastic sheet
US3661482A (en) * 1968-08-28 1972-05-09 Stuart L Brown Jr Apparatus for manufacturing biaxially oriented film with dimensional stability
JPS5125454B1 (ja) * 1971-07-14 1976-07-31
US3822331A (en) * 1971-12-10 1974-07-02 Grace W R & Co Continuous process for making low density thermoplastic foam
US4115048A (en) * 1976-12-27 1978-09-19 Union Carbide Corporation Apparatus for internally cooling a plastic tubular film bubble
JPS5669132A (en) * 1979-11-13 1981-06-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Method of manufacturing foamed polystyrene sheet
CA1285114C (en) * 1985-12-24 1991-06-25 Ellis Fabian Extrusion system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2002721C (en) 1999-03-30
CA2002721A1 (en) 1990-05-11
JPH02130120A (ja) 1990-05-18
DE68922697D1 (de) 1995-06-22
DE68922697T2 (de) 1996-02-15
EP0368302A2 (en) 1990-05-16
EP0368302B1 (en) 1995-05-17
EP0368302A3 (en) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2219198C2 (ru) Листовой вспененный полипропилен, формуемый при нагреве
US4832770A (en) Method of manufacturing foamed polypropylene resin sheet
US4104440A (en) Method for making packaging particles and resulting product
CA2020868C (en) Polystyrene foam sheet manufacture
US4747983A (en) Process and apparatus for manufacturing foamed structures with integral skin
EP1090744B1 (en) Composite sheet having foamed polycarbonate resin layer and non-foamed polycarbonate resin layer
JP2649564B2 (ja) 発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製造装置
US6666998B2 (en) Method and device for producing at least partially open-celled foam films from styrene polymers
US3248462A (en) Method for producing foamed sheet material having essentially equal tensile properties
JP4955853B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡層を有する発泡成形体の製造方法
US4272468A (en) Method for reducing the aging period of polyethylene foams
US9758655B2 (en) Cellular polymeric material
US6245823B1 (en) Composition and blowing agent for making foamed polyethylene material
US5281377A (en) Process for the production of foamed polyolefin sheets
US3966373A (en) Apparatus for the continuous extrusion of small cross-section thermoplastic foam profiles
JP3243269B2 (ja) たわみ性およびセルの均一性にすぐれた発泡液晶ポリマーフィルム/シート
US5281119A (en) Apparatus for the production of foamed polyolefin sheets
JP3629070B2 (ja) 熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シートロール
JP2926635B2 (ja) ポリカーボネート樹脂押し出し発泡シート
JP2006305793A (ja) 発泡中空成形体の製造方法
JP3859334B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体
JPH08174780A (ja) ポリカーボネート樹脂押出発泡積層シート
DE10105591A1 (de) Verbundmaterial
JPH10101127A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂製の結束用バンド及びその製造方法
JPS6354533B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees