JP2647807B2 - α−サイアロン質焼結体およびその製造方法 - Google Patents

α−サイアロン質焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2647807B2
JP2647807B2 JP7100296A JP10029695A JP2647807B2 JP 2647807 B2 JP2647807 B2 JP 2647807B2 JP 7100296 A JP7100296 A JP 7100296A JP 10029695 A JP10029695 A JP 10029695A JP 2647807 B2 JP2647807 B2 JP 2647807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialon
sintered body
particles
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7100296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277165A (ja
Inventor
護 三友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority to JP7100296A priority Critical patent/JP2647807B2/ja
Publication of JPH08277165A publication Critical patent/JPH08277165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647807B2 publication Critical patent/JP2647807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、α−サイアロン質焼
結体とその製造方法に関するものである。さらに詳しく
は、この発明は、精密機械部品、メカニカルシール、切
削工具、エンジン部品等の分野に有用な、耐食・耐摩擦
性α−サイアロン質焼結体とその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術とその課題】セラミックスは、常温に限ら
ず広い温度環境において、高強度、高硬度等が実現でき
るという、他の材料にはない優れた性質を持っている。
特にα−サイアロン質焼結体は、硬度や非鉄金属に対す
る耐食性が良好であることが知られている。また、α−
サイアロンは、α−窒化ケイ素の固溶体であり、一般式
x (Si,Al)12(O,N)16で示される。そし
て、窒化ケイ素は、高温でβ型構造が安定であるが、窒
化ケイ素−窒化アルミニウム−金属酸化物(金属:C
a、Mg、Y、ランタニド金属)系の特定範囲で、低温
安定のα型に安定化されたα−サイアロンとなる。つま
り、原料の一部が高温で反応して液相を生成し、それに
他の原料が溶解し、α−サイアロン粒子となって析出す
る。この過程で液相は粒内に溶解していくので、その量
は減少する。なお、上記の一般式では窒化アルミニウム
からのアルミニウムはSi位置に置換型固溶し、また金
属酸化物からの酸素はN位置に置換型固溶することを示
している。また、金属(M)は、α型窒化ケイ素構造の
格子間に侵入型固溶する。
【0003】従来、サイアロン焼結体については、大き
く分けて、1)α−サイアロン単相焼結体と、2)α−
サイアロンとβ−窒化ケイ素からなる複合焼結体と、
3)α−サイアロンとβ−サイアロンからなる複合焼結
体の、3種類のものが開発されている。このうちの1つ
α−サイアロン単相焼結体は焼結中に液相量が減少する
ため、通常の焼結によっては高密度に達するのが困難で
あり、ホットプレスや熱間静水圧プレス(HIP)等の
方法によって焼結される。
【0004】これに対して、2)α−サイアロンとβ−
窒化ケイ素からなる複合焼結体やα−サイアロンとβ−
サイアロンからなる複合焼結体は、焼結が容易である。
特に後者は中間における液相量が多く、常圧焼結で容易
に高密度とすることができる。そして、この複合焼結体
においては、α−サイアロン粒子は高硬度であり、β−
窒化ケイ素やβ−サイアロン粒子は柱状に成長し焼結体
の強度や破壊靱性を向上させる。これらのことから、こ
の複合焼結体では、α粒子とβ粒子の相対的な量比によ
って機械的性質の制御が可能であり、同じ系統の材料で
各種の応用に対応できるという利点もある。
【0005】しかしながら、このような特徴にもかかわ
らず、高硬度なα−サイアロン粒子を主成分とし、かつ
常圧焼結で容易に製造できる焼結体は実際には製造が難
しく、いまだ実現されていないのが実情であった。そこ
でこの発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもの
であり、高硬度なα−サイアロン粒子を主成分とし、か
つ常圧焼結で容易に製造できるα−サイアロン質焼結体
およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するために、一般式Yx (Si,Al)12(O,
N)16で表わされるα−サイアロンにおいて、式中のx
が0.35以上0.60以下の範囲内であるα−サイア
ロン粒子が60重量%以上97重量%未満と、Al2
3 −Y2 3 系からなり、Al2 3 /Y2 3 のモル
比が5/7以上5/3以下の範囲である粒界相が3重量
%以上40重量%未満からなることを特徴とするα−サ
イアロン質焼結体(請求項1)を提供する。そしてま
た、この発明は、上記の焼結体において、粒界相がガラ
スであり、その粒界相が連続し、α−サイアロン粒子が
孤立している微細組織を持つα−サイアロン質焼結体
(請求項2)や、粒界相が結晶質のイットリウム・アル
ミニウム・ガーネット(YAG)であり、α−サイアロ
ン粒子が連続し、YAG粒子が孤立した微細構造をもつ
α−サイアロン質焼結体(請求項3)も提供する。
【0007】また、この発明は、一般式Yx (Si,A
l)12(O,N)16においてxが0.35以上0.60
以下の範囲内に相当する窒化ケイ素−窒化アルミニウム
−イットリア系混合物60重量%以上97重量%未満
と、所定のモル比のAl2 3−Y2 3 系粉末3重量
%以上40重量%未満を混合、形成し、窒素中で165
0〜1900℃に加熱してα−サイアロン粒子とガラス
とからなるα−サイアロン質焼結体の製造方法、また
は、α−サイアロン粒子とガラスとからなる焼結体とす
ることを特徴とする上記のα−サイアロン質焼結体の製
造方法(請求項4)、さらには、この焼結体を、140
0〜1600℃にアニールし、ガラスをYAGに結晶化
することを特徴とするα−サイアロン質焼結体の製造方
法をも提供する。
【0008】
【作用】α−サイアロンはSi3 4 −AlN−Y2
3 の特定組成範囲で、低温安定のα型構造が安定化され
たものである。この発明の発明者は、このα−サイアロ
ンの組成の中のイットリウムに着目し、イットリウムで
安定化させるα−サイアロン質焼結体とその製造方法に
ついて検討した。
【0009】まず明らかなことは、イットリア(Y2
3 )で安定化する場合にはAlN/Y2 3 のモル比は
9/1である。そして、その固溶範囲は一般式のxで
0.3〜0.8の範囲である。原料組成からわかるよう
にα−サイアロンは窒素含有率の高く、酸素含有量の低
い固溶体である。従って、α−サイアロンに余分の酸化
物を加えてα−サイアロン粒子と酸化物粒界相からなる
焼結体を製造しようとすると、α−サイアロンと酸化物
が反応してβ−サイアロンとなる。これが従来α−サイ
アロンとβ−サイアロンからなる複合焼結体が容易に製
造される理由である。そこで、この発明者は、β−サイ
アロンを生成しない酸化物系を検討し、Al2 3 /Y
2 3 比の特定範囲であれば、α−サイアロンと酸化物
が安定に共存することを見出した。
【0010】詳しく説明すると、α−サイアロン粒子を
主成分とする焼結体を得るためには、一般式Yx (S
i,Al)12(O,N)16においてxが0.35以上
0.60以下の範囲内としなければならない。なぜなら
ば、上記の一般式において、xが0.35未満であれば
β−サイアロンが常に共存し、また、xが0.60をこ
えるとAlNポリタイプ(長周期固溶体)や他の酸窒化
物が共存してしまうためである。また、α−サイアロン
粒子は、60重量%以上97重量%未満、粒界相3重量
%以上40重量%未満とする。これは、前記の範囲内よ
り粒界相の量が少ないと、焼結性が低く容易に高密度焼
結体を製造することができない。前記の量以上に粒界相
の量が多いと焼結体の特性が損なわれるからである。こ
こで最も望ましい粒界相の量は、5重量%以上20重量
%以下である。粒界相のAl2 3 −Y2 3 系におい
て、Al2 3 /Y2 3 のモル比は5/7以上5/3
以下の範囲である。望ましくは、4/3以上5/3以下
である。もし、Al2 3 /Y2 3 の比が5/7未満
であれば、β−サイアロンが共存し、5/3を越えれば
イットリュウムケイ素酸化物が生成し焼結性が低下する
ことになる。
【0011】また、高温で製造した焼結体中の粒界相は
ガラスであり、その微細組織を観察すると粒界相が連続
し、α−サイアロン粒子が孤立している。これは、高温
における粒子とガラス(高温では液相状態である)の接
触角が低いため、液相が粒界に侵入しているためであ
る。この焼結体を1400〜1600℃の低温でアニー
ルすると、粒界のガラスがYAGとして結晶化する。そ
れと同時に微細組織が変わり、α−サイアロン粒子が連
続しYAG粒子が孤立する。これは、α−サイアロン粒
子とYAG粒子の接触角が増大し、α−サイアロン粒子
間からYAGが排除されるからである。
【0012】この発明の焼結体を製造するには、出発原
料として、一般式Yx (Si,Al)12(O,N)16
おいてxが0.35以上0.60以下の範囲内に相当す
る窒化ケイ素−窒化アルミニウム−イットリア系混合物
60重量%以上97重量%未満と所定のモル比のAl2
3 −Y2 3 系粉末3重量%以上40重量%未満を用
いる。具体的には、前記の範囲内で計算した窒化ケイ素
−窒化アルミニウム−イットリア−アルミナの混合粉末
を秤量する。その混合物を窒化物の酸化を防ぐ目的で有
機溶媒を分散媒とし、ボールミル等の一般的な方法で混
合する。混合後乾燥し、所定量の混合物を形成する。成
形は金型プレス、ラバープレス、射出成形、泥しょう鋳
込み等を用いる。成形体を窒素中で1650〜1900
℃に30分〜4時間加熱すると、相対密度95%以上の
高密度のα−サイアロン粒子とガラスからなるα−サイ
アロン質焼結体となる。一般には、低温ほど長時間焼結
するが、前記の温度または時間の範囲より低温または短
時間であれば高密度焼結体は得られない。また、前記の
温度または時間の範囲より高温または長時間であれば焼
結体の表面は熱分解し、強度が低下する。ここで、最も
望ましい条件は、温度が1750〜1850℃、時間が
1〜2時間である。1800℃以上の高温の場合は加圧
窒素中で焼結すると、表面の熱分解を抑制できるので良
好な結果が得られる。その焼結体を1400〜1600
℃にアニールすると、ガラスは完全にYAGとして結晶
化してα−サイアロン粒子とYAGからなるα−サイア
ロン質焼結体が製造できる。1400℃より低温であれ
ば結晶化に長時間を要し、1600℃より高温であれば
完全に結晶化しない。ここで、結晶化処理の望ましい時
間の範囲は、2〜10時間である。
【0013】以下、実施例を示しさらに詳しくこの発明
について説明する。
【0014】
【実施例】実施例1 窒化ケイ素粉末(宇部興産製、SN−E10タイプ)7
4.16重量%、窒化アルミニウム(トクヤマ製、Fタ
イプ)9.82重量%、イットリア(信越化学製、純度
99.9%)11.22重量%およびアルミナ(住友化
学製、AKP−20タイプ)4.79重量%の混合物約
20gを窒化ケイ素焼結体の遊星型ボールミルに入れ、
ヘキサンを分散媒として2時間混合した。混合物を乾燥
後、約2gを秤量し金型プレスで20MPaの圧力下で
直径15mmのペレットを作成した。これをさらに20
0MPaのラバープレスで静水圧をかけ、成形体とし
た。この成形体を黒鉛製のサセプター内に置いた窒化ホ
ウ素製のルツボに入れ、高周波加熱を行った。雰囲気は
1気圧の窒素とし、1750℃で2時間加熱した。
【0015】焼結体の密度は、重量と寸法から3.30
g/cm3 と決定した。相対密度は98.0%であっ
た。粉砕した試料のX線回折から結晶質組成は一般式で
x=0.35に相当するα−サイアロンであり、少量の
メリライト相(Si3 4 ・Y2 3 )を含んでいるこ
とがわかった。固溶量(一般式中のxの値)はα−サイ
アロンの格子定数を決定して行った。試料を透過型電子
顕微鏡で観察すると、ガラス相は連続的に存在し、α−
サイアロン粒子は非連続であった。このようにして、α
−サイアロン粒子とガラスからなる焼結体が得られた。
画像解析で測定したα−サイアロン粒子とガラスの相対
的な量(体積%)と比重から、ガラスの量は9.8重量
%と決定した。実施例2 実施例1と同じ粉末の原料を、窒化ケイ素62.17重
量%、窒化アルミニウム11.06重量%、イットリア
(信越化学製、純度99.9%)18.18重量%およ
びアルミナ(住友化学製、AKP−20タイプ)8.5
9重量%に約20g秤量し、実施例1と同様の方法で混
合、成形、焼結を行った。焼結は5気圧の窒素中で18
00℃で1時間加熱して行った。相対密度は99.5重
量%であり、結晶相はα−サイアロン(x=0.45)
と少量のメリライト相であった。諸量を研磨後、走査型
電子顕微鏡(SEM)で観察すると、図1に示すように
粒界のガラス相は白く連続していることがわかる。実施
例1と同様に決定した粒界の量は19.3重量%であっ
た。分析電子顕微鏡で測定したAl2 3 /Y2 3
モル比は4.9/3であった。実施例3 実施例2と同じ粉末の原料を、窒化ケイ素62.17重
量%、窒化アルミニウム11.06重量%、イットリア
(信越化学製、純度99.9%)18.18重量%およ
びアルミナ(住友化学製、AKP−20タイプ)8.5
9重量%に約20g秤量し、実施例2と同様の方法で混
合、成形、焼結を行った。焼結は5気圧の窒素中で18
00℃で1時間加熱して行った。相対密度は99.5重
量%であり、結晶相はα−サイアロン(x=0.45)
と少量のメリライト相であった。焼結後、1500℃に
温度を下げ、4時間それを保ってアニールを行った。相
対密度は99.9%に上昇し、X線回折によりα−サイ
アロン(x=0.43)とYAGおよびごく少量のK相
(Y2 3 ・Si2 2 O)が結晶相であることがわか
った。実施例2と同様に観察した微細組織は図2に示
す。YAG粒子が孤立し、α−サイアロン粒子は連続し
ている。実施例2のように決定したYAG相の量は1
7.6重量%となった。
【0016】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、高硬度なα−サイアロン粒子を主成分とし、Al
2 3 −Y2 3 系の粒界相とからなる常圧焼結容易な
α−サイアロン質焼結体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例によるα−サイアロンとガラ
スからなる焼結体の組織を示した図面に代わる走査型電
子顕微鏡写真である。
【図2】この発明の実施例によるα−サイアロンとYA
Gからなる焼結体の組織を示した図面に代わる走査型電
子顕微鏡写真である。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Yx (Si,Al)12(O,N)
    16で表てわされるα−サイアロンにおいて、式中のxが
    0.35以上0.60以下の範囲内であるα−サイアロ
    ン粒子が60重量%以上97重量%未満と、Al2 3
    −Y2 3 系からなり、Al2 3 /Y2 3 のモル比
    が5/7以上5/3以下の範囲である粒界相が3重量%
    以上40重量%未満からなることを特徴とするα−サイ
    アロン質焼結体。
  2. 【請求項2】 粒界相がガラスであり、その粒界相が連
    続してα−サイアロン粒子が孤立している微細組織を持
    つ請求項1記載のα−サイアロン質焼結体。
  3. 【請求項3】 粒界相が結晶質のイットリウム・アルミ
    ニウム・ガーネット(YAG)であり、α−サイアロン
    粒子が連続し、YAG粒子が孤立した微細組織をもつ請
    求項1記載のα−サイアロン質焼結体。
  4. 【請求項4】 一般式Yx (Si,Al)12(O,N)
    16においてxが0.35以上0.60以下の範囲内に相
    当する窒化ケイ素−窒化アルミニウム−イットリア系混
    合物60重量%以上97重量%未満と、所定のモル比の
    Al2 3 −Y2 3 系粉末3重量%以上40重量%未
    満を混合および形成し、窒素雰囲気中で1650〜19
    00℃に加熱してα−サイアロン粒子とガラスとからな
    る焼結体とすることを特徴とする請求項1または2記載
    のα−サイアロン質焼結体の製造方法。
  5. 【請求項5】 α−サイアロン粒子とガラスとからなる
    焼結体を1400〜1600℃にアニールし、ガラスを
    イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)に
    結晶化することを特徴とする請求項1または3記載のα
    −サイアロン質焼結体の製造方法。
JP7100296A 1995-03-31 1995-03-31 α−サイアロン質焼結体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2647807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100296A JP2647807B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 α−サイアロン質焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100296A JP2647807B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 α−サイアロン質焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277165A JPH08277165A (ja) 1996-10-22
JP2647807B2 true JP2647807B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=14270218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100296A Expired - Lifetime JP2647807B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 α−サイアロン質焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647807B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277165A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0589411B1 (en) Silicon nitride sintered body and process for producing the same
JPS64349B2 (ja)
US5908798A (en) In-situ toughened alpha prime-sialon-based ceramics
US5648028A (en) Method of manufacturing a sintered composite body of silicon nitride and silicon carbide
JPH11314969A (ja) 高熱伝導性Si3N4焼結体及びその製造方法
JP2647807B2 (ja) α−サイアロン質焼結体およびその製造方法
JPH09268069A (ja) 高熱伝導性材料およびその製造方法
JP2649220B2 (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合粉末及び複合成形体並びにそれらの製造方法及び窒化珪素/炭化珪素複合焼結体の製造方法
JP2008156142A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP3297740B2 (ja) 炭化けい素粉末の低温焼結方法
JP3124865B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH09142935A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH09157028A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH11322438A (ja) 高熱伝導性窒化ケイ素質焼結体及びその製造方法
JP3472802B2 (ja) サイアロン焼結体の製造法
JPH06287066A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製法
JP2652936B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH09165264A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
KR100471748B1 (ko) 결정화된 입계를 가지는 SiC 소결체 및 그 소결방법
JP3124862B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3124864B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製法
JP2826080B2 (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合焼結体及び複合粉末の製造方法
JPH0559074B2 (ja)
JPH0686331B2 (ja) 高強度サイアロン基焼結体
JPH0254298B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term