JP2647276B2 - 定電位発生用半導体装置 - Google Patents

定電位発生用半導体装置

Info

Publication number
JP2647276B2
JP2647276B2 JP9922491A JP9922491A JP2647276B2 JP 2647276 B2 JP2647276 B2 JP 2647276B2 JP 9922491 A JP9922491 A JP 9922491A JP 9922491 A JP9922491 A JP 9922491A JP 2647276 B2 JP2647276 B2 JP 2647276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
connection point
transistors
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9922491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328397A (ja
Inventor
柳 勝 小
藤 剛 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9922491A priority Critical patent/JP2647276B2/ja
Priority to KR1019920007151A priority patent/KR950006961B1/ko
Priority to US07/875,301 priority patent/US5319256A/en
Priority to DE69215425T priority patent/DE69215425T2/de
Priority to EP92107414A priority patent/EP0511675B1/en
Publication of JPH04328397A publication Critical patent/JPH04328397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647276B2 publication Critical patent/JP2647276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はある回路に定電位を与え
るのに使用される定電位発生用半導体装置に関し、例え
ばメモリ装置のあるセルからのデータを読み出すビット
線の電位を予め定電位に設定するのに用いて好適な定電
位発生用半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の定電位発生用半導体装置の
回路図である。この回路は、簡単には、入力端V1にL
(接地)レベル入力を与えた第1動作時には、出力端V
outから2つの電源電位Vcc,Vssの中間の任意
の定電位、例えば1/2 Vccの定電位が出力され、
入力端V1にHレベル入力を与えた第2動作時には出力
端VoutがLレベルに固定される、回路である。出力
定電位を1/2 Vccとした場合には第1動作時にお
いて、出力端Voutの電位が1/2 Vccからずれ
たときには、後述の出力トランジスタN14,P14の
オン、オフにより、1/2 Vccに調整される。
【0003】図7において、Nch及びPchトランジ
スタ(出力トランジスタ)N14,P14が、電源Vc
c,Vss間に直列に接続されて出力回路OCを構成し
ている。これらのトランジスタN14,P14の接続点
C1に前記出力端Voutが接続されている。
【0004】上記2つのトランジスタN14,P14の
ゲートには、ノード11,13を介して、基準電位出力
回路ROCの2つの出力端C2,C4がそれぞれ接続さ
れてる。基準電位出力回路ROCは、上記第1動作時
に、接続点C1からの出力Voutを自動的に1/2
Vccに制御するためのものである。この回路ROC
は、電源Vcc,Vss間に、PchトランジスタP1
1,NchトランジスタN11,Pチャンネルトランジ
スタP12及びNchトランジスタN12を直列に接続
したものである。さらに、トランジスタP11,N11
の接続点(出力端)C2をトランジスタN11のゲート
に接続している。トランジスタN11,P12の接続点
C3をノード12によってトランジスタP12のバック
ゲート(基板)に接続している。このトランジスタP1
2のゲートをトランジスタP12,N12の接続点(出
力端)C4に接続している。トランジスタP11,N1
2のコンダクタンスgmをトランジスタN11,P12
のそれよりも極端に小さく設定することによりノード1
1の電位は、(Vc3+VthN11)となっている。
ノード13の電位は、(Vc3−VthP12)となっ
ている。出力電圧Voutの設定は、トランジスタP1
1,N12のレシオで決定される点C3の電位Vc3に
より、任意に行なうことが可能である。以下には、Vc
3が1/2 Vccである場合を例にとって説明する。
これにより、上記第1動作時には、出力端Voutの出
力が1/2 Vccのときには、出力トランジスタN1
4,P14が共にオフし、その出力が1/2 Vccか
らずれたときには出力トランジスタN14,P14のい
ずれかがオンして、出力を1/2 Vccとなるように
制御する。ただし、出力に不感帯を設けて、出力トラン
ジスタN14,P14が同時にオンして貫通電流が流れ
るのを防止するため、トランジスタP12,P14のし
きい値VthP12,VthP14を、|VthP12
|<|VthP14|としている。これは、トランジス
タP12のバックゲートを、先述のように、ノード11
よりも低電位のノード12に接続することによって達成
される。また、トランジスタN11,N14のしきい値
VthN11,VthN14をVthN11<VthN
14をして、さらに不感帯を広げることも可能である。
これは、トランジスタN14のチャンネル長をトランジ
スタN11のそれに比べて大きくすることによって達成
される。これにより、出力はVthd(=VthdP+
VthdN)(ただし、VthdP=|VthP14|
−|VthP12|,VthdN=VthN14−Vt
hN11)だけの不感帯を有することになる。
【0005】上記第1及び第2動作の切り換えは、制御
回路CCによって行われる。即ち、ノード11と電源V
ssとの間に、NchトランジスタN13が接続されて
いる。ノード13と電源Vccとの間に、Pchトラン
ジスタ13が接続されている。これらの切り換え用トラ
ンジスタN13,P13は常に同時にオン/オフされ
る。つまり、第1動作時には共にオフし、第2動作時に
は共にオンする。これを達成するため、トランジスタN
13はインバータINVを介して、トランジスタP13
は直接、ノア回路NORの出力端に接続されている。こ
のノア回路NORの一方の入力端に前記入力端V1が接
続され、他方の入力端に電源Vssが接続されている。
これにより、後述するように、入力端V1をLレベル
(Vss)とすれば第1動作状態となり、Hレベル(V
cc)とすれば第2動作状態となる。さらに、第2動作
状態時は、出力流VoutをLレベルに固定するため、
出力端Voutと電源Vssとの間にNchトランジス
タN15を接続し、このゲートを出力端Voutに接続
している。
【0006】次に、図7の回路動作を説明する。
【0007】入力端V1をVssレベルとすると第1動
作状態となる。即ち、トランジスタN15のほか、制御
トランジスタN13,P13も共にオフし、ノード1
1,13を電源Vcc,Vssから切り離した状態とす
る。このとき、ノード11,13の電位は基準電位出力
回路ROCからの出力によって決まる。即ち、前述のよ
うにノード11の電位は(1/2 Vcc+VthN1
1)となり、ノード13の電位は(1/2 Vcc−V
thP12)となる。このため、出力端Voutの電位
が(1/2 Vcc−VthdN)と(1/2 Vcc
+VthdP)の間の不感帯にあるときには出力トラン
ジスタN14,P14は共にオフする。ただし、出力が
不感帯の範囲を越えて変動した場合には、トランジスタ
N14,P14のいずれかがオンして、出力を不感帯の
間に制御する。
【0008】入力端V1をVccレベルとすると、第2
動作状態となる。即ち、制御トランジスタN13,P1
3が共にオンする。これにより、ノード11はVssレ
ベルとなり、トランジスタN14はオフする。ノード1
3はVccレベルとなり、トランジスタP14はオフす
る。これにより、出力端Voutはノード11,13の
影響を受けない状態になる。このとき、トランジスタN
15がオンする。これにより、出力端VoutはVss
レベルに固定される。
【0009】図8は、他の従来例を示す回路図である。
図8の回路は、出力端Voutの不感帯の幅を狭くする
ために、トランジスタP12のバックゲートのバイアス
をノード11からとるようにしたものである。即ち、図
8の回路が図7の回路と異なる点は、以下の通りであ
る。即ち、新たにPchトランジスタP25を設ける。
インバータ回路INVの出力をPchトランジスタP2
5のゲートに接続し、PchトランジスタP25のソー
スをノード11に接続し、ドレインをノード26を介し
てPchトランジスタP12のバイアスに接続してい
る。これにより、図8の回路では、Pchトランジスタ
P12のバイアス電位レベル(ノード26の電位レベ
ル)は、ノード11の電位レベルまで引上げられてい
る。ノード11はノード12の電位よりNchトランジ
スタN11の閾値分だけ電位が高い。このように、ノー
ド26の電位を引き上げることによって、Pchトラン
ジスタP12の閾値が上がり、PchトランジスタP1
4とP12の閾値差が小さくなる。これにより、図7の
場合よりも、出力端子Voutの不感帯が狭くなってい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図7(図8)の回路に
おいて、第2動作状態時には、ノード15、11が接地
レベルに固定され、ノード13、14が電源電位に固定
される。このとき、PchトランジスタP12のバイア
スのノード12は、NchトランジスタN11およびP
chトランジスタP12(P25)が非導通状態になっ
ているため、フローティング状態になってしまう。この
トランジスタP12の断面図が図9に示される。上記の
第2動作状態は、ノード12(26)のバイアス層であ
るNウエル1はフローティング状態となっている。一
方、P+のドレインDのノード13にはPchトランジ
スタP13を介して電源電位が与えられている。今、ノ
ード12(26)の電位がノード13よりも低いとす
る。この場合には、PchトランジスタP13からの電
源電荷が、ノード13のP+層(ドレインD)から、ノ
ード12(26)のNウエル1を介して、Pタイプ層3
に注入されてしまう。この場合、電源からPタイプ層3
に常時電荷が注入されることになり、スタンバイ電流が
増加するという不具合が生じる。
【0011】またPタイプ層3は、多くの場合、バイア
ス回路によって負の電位に設定されている。しかし、N
ウエル1を介しての電荷注入量がバイアス回路のバイア
ス能力を上回る場合は、Pタイプ層3に正常なバイアス
電圧がかからなくなる。これにより、Pタイプ層3内に
ある他の素子の誤動作を引き起こすこともある。
【0012】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的は、スタンバイ電流の増加や他の回路の誤動作
を防止可能とした定電位発生用半導体装置を得ることに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の装置は、
第1の電源Vccと第2の電源Vssとの間に、第1導
電型の第1のトランジスタN14と第2導電型の第2の
トランジスタP14とが直列に接続され、前記第1およ
び第2のトランジスタN14、P14の接続点C1が出
力端Voutに接続されている、出力回路と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
続点C4とが接続され、前記第4のトランジスタP12
のバックゲートと、前記第3のトランジスタN11と前
記第4のトランジスタP12とを接続している前記第3
の接続点C3と、が接続されている、基準電位発生回路
と; 前記第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源V
ssとを第4の接続点C11において接続する第5のト
ランジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のト
ランジスタP14のゲートとを第5の接続点C12にお
いて接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力
モードを切り換える切換信号が入力される切換入力端V
1とを有し、前記切換入力端V1と前記第5および第6
のトランジスタN13、P13のゲートが接続され、前
記切換入力端V1に第1のレベルの信号Vssが加えら
れた第1の出力モード時には、前記第5及び第6のトラ
ンジスタN13、P13は共にオフし、前記第1および
第2のトランジスタN14、P14のゲートと前記第1
および第2の接続点C2、C4の接続を維持し、前記切
換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加えられた
第2の出力モード時には、前記第5および第6のトラン
ジスタN13、P13はともにオンし、前記第1および
第2のトランジスタN14、P14のゲートを第5およ
び第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、切換制
御回路と; 第7のトランジスタP35を介して、前記第4のトラン
ジスタP12のバックゲートと第3の電源Vccとが接
続され、前記第7のトランジスタP35のゲートは前記
切換端V1に接続され、前記第2の出力モード時に前記
第7のトランジスタP35がオンすることにより、前記
第4のトランジスタP12の前記ゲートとバックゲート
との間の電位差を抑制する、電位差抑制回路とを備える
ことを特徴とするものとして構成される。また、本発明
による第2の装置は、第1の電源Vccと第2の電源V
ssとの間に、第1導電型の第1のトランジスタN14
と第2導電型の第2のトランジスタP14とが直列に接
続され、前記第1および第2のトランジスタN14、P
14の接続点C1が出力端Voutに接続されている、
出力回路と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
続点C4とが接続され、前記第4のトランジスタP12
のバックゲートと、前記第3のトランジスタN11と前
記第4のトランジスタP12とを接続している前記第3
の接続点C3と、が接続されている、基準電位発生回路
と; 前記第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源V
ssとを第4の接続点C11において接続する第5のト
ランジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のト
ランジスタP14のゲートとを第5の接続点C12にお
いて接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力
モードを切り換える切換信号が入力される切換入力端V
1とを有し、前記切換入力端V1と前記第5および第6
のトランジスタN13、P13のゲートが接続され、前
記切換入力端V1に第1のレベルの信号Vssが加えら
れた第1の出力モード時には、前記第5及び第6のトラ
ンジスタN13、P13は共にオフし、前記第1および
第2のトランジスタN14、P14のゲートと前記第1
および第2の接続点C2、C4の接続を維持し、前記切
換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加えられた
第2の出力モード時には、前記第5および第6のトラン
ジスタN13、P13はともにオンし、前記第1および
第2のトランジスタN14、P14のゲートを第5およ
び第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、切換制
御回路と; 第8のトランジスタP35を介して、前記第4のトラン
ジスタP12のバックゲートと、前記第2接続点C4と
が接続され、前記第8のトランジスタP35のゲートは
前記切換入力端V1に接続され、前記第2の出力モード
時に前記第8のトランジスタP35がオンすることによ
り、前記第4のトランジスタP12の前記ゲートとバッ
クゲートとの間の電位差を抑制する、電位差抑制回路と
を備えることを特徴とするものとして構成される。ま
た、本発明による第3の装置は、第1の電源Vccと第
2の電源Vssとの間に、第1導電型の第1のトランジ
スタN14と第2導電型の第2のトランジスタP14と
が直列に接続され、前記第1および第2のトランジスタ
N14、P14の接続点C1が出力端Voutに接続さ
れている、出力回路と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
続点C4とが接続され、前記第4のトランジスタP12
のバックゲートと、前記第3のトランジスタN11と前
記第4のトランジスタP12とを接続している前記第3
の接続点C3と、が接続されている、基準電位発生回路
と; 前記第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源V
ssとを第4の接続点C11において接続する第5のト
ランジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のト
ランジスタP14のゲートとを第5の接続点C12にお
いて接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力
モードを切り換える切換信号が入力される切換入力端V
1とを有し、前記切換入力端V1と前記第5および第6
のトランジスタN13、P13のゲートが接続され、前
記切換入力端V1に第1のレベルの信号Vssが加えら
れた第1の出力モード時には、前記第5及び第6のトラ
ンジスタN13、P13は共にオフし、前記第1および
第2のトランジスタN14、P14のゲートと前記第1
および第2の接続点C2、C4の接続を維持し、前記切
換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加えられた
第2の出力モード時には、前記第5および第6のトラン
ジスタN13、P13はともにオンし、前記第1および
第2のトランジスタN14、P14のゲートを第5およ
び第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、切換制
御回路と; 第1のスイッチ手段SW1が前記第1の接続点C2と第
4の接続点C11との間に接続され、第2のスイッチ手
段SW2が前記第2の接続点C4と第5の接続点C12
との間に接続され、前記第1および第2のスイッチ手段
SW1、SW2の各制御端子が前記切換入力端V1にそ
れぞれ接続され、前記第1の出力モード時には前記第1
および第2のスイッチ手段SW1、SW2が共にオン
し、前記第2の出力モード時には前記第1および第2の
スイッチ手段SW1、SW2が共にオフするようにして
前記接続点C2と前記接続点C11との間および前記接
続点C4と前記接続点C12との間をそれぞれ電気的に
切り離す、電位差抑制回路とを備えることを特徴とする
ものとして構成される。また、本発明による第4の装置
は、第1の電源Vccと第2の電源Vssとの間に、第
1導電型の第1のトランジスタN14と第2導電型の第
2のトランジスタP14とが直列に接続され、前記第1
および第2のトランジスタN14、P14の接続点C1
が出力端Voutに接続されている、出力回路と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
続点C4とが接続されている、基準電位発生回路と前記
第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源Vss
とを第4の接続点C11において接続する第5のトラン
ジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のトラン
ジスタP14のゲートとを第5の接続点C12において
接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力モー
ドを切り換える切換信号が入力される切換入力端V1と
を有し、前記切換入力端V1と前記第5および第6のト
ランジスタN13、P13のゲートが接続され、前記切
換入力端V1に第1のレベルの信号Vssが加えられた
第1の出力モード時には、前記第5及び第6のトランジ
スタN13、P13は共にオフし、前記第1および第2
のトランジスタN14、P14のゲートと前記第1およ
び第2の接続点C2、C4の接続を維持し、前記切換入
力端V1に第2のレベルの信号Vccが加えられた第2
の出力モード時には、前記第5および第6のトランジス
タN13、P13はともにオンし、前記第1および第2
のトランジスタN14、P14のゲートを第5および第
6の電源Vss、Vccの電位に固定する、切換制御回
路と; 第9のトランジスタP25を介して前記第4のトランジ
スタP12のバックゲートが前記第1の接続点C2に接
続され、前記第9のトランジスタP25のゲートが前記
切換入力端V1に接続され、前記第1の出力モード時に
前記第9のトランジスタP25がオンし、前記第2の出
力モード時に前記第9のトランジスタP25がオフする
ようにし、第10のトランジスタP46を介して前記第
4のトランジスタP12の前記バックゲートが第8の電
源Vccに接続され、前記第10のトランジスタP46
のゲートが前記切換入力端V1に接続され、前記第1の
出力モード時には前記第10のトランジスタP46がオ
フし、前記第2の出力モード時には前記第10のトラン
ジスタP46がオンするようにし、前記第4のトランジ
スタP12の前記ゲートとバックゲートとの間の電位差
を抑制する、電位差抑制回路とを備えることを特徴とす
るものとして構成される。また、本発明による第5の装
置は、第1の電源Vccと第2の電源Vssとの間に、
第1導電型の第1のトランジスタN14と第2導電型の
第2のトランジスタP14とが直列に接続され、前記第
1および第2のトランジスタN14、P14の接続点C
1が出力端Voutに接続されている、出力回路と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
続点C4とが接続されている、基準電位発生回路と前記
第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源Vss
とを第4の接続点C11において接続する第5のトラン
ジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のトラン
ジスタP14のゲートとを第4の接続点C12において
接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力モー
ドを切り換える切換信号が入力される切換入力端V1と
を有し、前記切換入力端V1と前記第5および第6のト
ランジスタN13、P13のゲートが接続され、前記切
換入力端V1に第1のレベルの信号Vssが加えられた
第1の出力モード時には、前記第5及び第6のトランジ
スタN13、P13は共にオフし、前記第1および第2
のトランジスタN14、P14のゲートと前記第1およ
び第2の接続点C2、C4の接続を維持し、前記切換入
力端V1に第2のレベルの信号Vccが加えられた第2
の出力モード時には、前記第5および第6のトランジス
タN13、P13はともにオンし、前記第1および第2
のトランジスタN14、P14のゲートを第5および第
6の電源Vss、Vccの電位に固定する、切換制御回
路と; 第9のトランジスタP25を介して前記第4のトランジ
スタP12のバックゲートが前記第1の接続点C2に接
続され、前記第9のトランジスタP25のゲートが前記
切換入力端V1に接続され、前記第1の出力モード時に
前記第9のトランジスタP25がオンし、前記第2の出
力モード時に前記第9のトランジスタP25がオフし、
第11のトランジスタP46を介して前記第4のトラン
ジスタP12の前記バックゲートが前記第2の接続点C
4に接続され、前記第11のトランジスタP46のゲー
トが前記切換入力端V1に接続され、前記第1の出力モ
ード時には前記第11のトランジスタP46がオフし、
前記第2の出力モード時には前記第11のトランジスタ
P46がオンするようにし、前記第4のトランジスタP
12の前記ゲートとバックゲートとの間の電位差を抑制
する、電位差抑制回路とを備えることを特徴とするもの
として構成される。また、本発明による第6の装置は、
第1の電源Vccと第2の電源Vssとの間に、第1導
電型の第1のトランジスタN14と第2導電型の第2の
トランジスタP14とが直列に接続され、前記第1およ
び第2のトランジスタN14、P14の接続点C1が出
力端Voutに接続されている、出力回路と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
続点C4とが接続され、前記第4のトランジスタP12
のバックゲートが前記第1の接続点C2に接続されてい
る、基準電位発生回路と; 前記第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源V
ssとを第4の接続点C11において接続する第5のト
ランジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のト
ランジスタP14のゲートとを第5の接続点C12にお
いて接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力
モードを切り換える切換信号が入力される切換入力端V
1とを有し、前記切換入力端V1と前記第5および第6
のトランジスタN13、P13のゲートが接続され、前
記切換入力端V1に第1のレベルの信号Vssが加えら
れた第1の出力モード時には、前記第5及び第6のトラ
ンジスタN13、P13は共にオフし、前記第1および
第2のトランジスタN14、P14のゲートと前記第1
および第2の接続点C2、C4の接続を維持し、前記切
換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加えられた
第2の出力モード時には、前記第5および第6のトラン
ジスタN13、P13はともにオンし、前記第1および
第2のトランジスタN14、P14のゲートを第5およ
び第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、切換制
御回路と; 前記第1および第4の接続点C2、C11の間に第1ス
イッチ手段SW1が接続され、前記第2および第5の接
続点C4、C12の間に第2のスイッチ手段SW2が接
続され、前記第1および第2のスイッチ手段SW1、S
W2の各制御端子が前記切換入力端V1にそれぞれ接続
され、前記第1の出力モード時には前記第1および第2
のスイッチ手段SW1、SW2が共にオンし、前記第2
の出力モード時には前記第1および第2のスイッチ手段
SW1、SW2が共にオフするようにして前記接続点C
2と前記接続点C11との間および前記接続点C4と前
記接続点C12との間をそれぞれ電気的に切り離す、電
位差抑制回路とを備えることを特徴とするものとして構
成される。
【0014】
【作用】入力端にあるレベルの入力を加えると、基準電
位発生回路からの基準電位が出力回路に加えられるのが
阻止され、出力端が出力回路から切り離された第2動作
状態となる。この第2動作状態時において、基準電位発
生回路中のトランジスタのドレインとバックゲートとの
間の電位差が電位差抑制回路によって制御される。これ
により、トランジスタのドレイン側ノードからバックゲ
ート(半導体基板)側ノードに電荷が流入されるのが防
止される。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例の回路図である。
図1の回路は、図7で説明したのと同様の第2動作状態
時において、トランジスタP12のバックゲート(半導
体基板)をVccレベルとすることにより、バックゲー
ト(ノード12)とドレイン(ノード13)の電位差を
小さくして、ノード13からノード12への電荷の流入
が生じないようにしたものである。
【0017】同図において、PchトランジスタP35
は、そのドレインがPchトランジスタP12のバイア
ス点及びノード12に接続され、ソースが電源に接続さ
れ、ゲートがノード15に接続されている。その他の構
成は図7と同様である。また、PchトランジスタP1
2の断面が図9に示されるのも同様である。
【0018】上記図1の回路の動作を説明する。
【0019】入力端子V1の電位を電源電位Vccとし
た第2動作時には、前述のように、ノード15、11が
接地レベルVssに、ノード13、14が電源電位Vc
cに固定されることになる。これに加えて、従来はフロ
ーティングとなっていたノード12の電位が、Pchト
ランジスタP35により、電源電位Vccまで引上げら
れる。つまり、このPchトランジスタP35のゲート
は、PchトランジスタP13のゲート及びノア回路N
ORの出力端に接続されている。これにより、ノード1
2はノード13と同じ電源電位の高いレベルになる。こ
のため、ノード12に接続されているPchトランジス
タP12のNウエルの電位がノード13の電位よりも低
くはならない。このためノード13から、Nウエル1を
介して、Pタイプ層3への電荷注入が発生しない。これ
により、従来発生していたスタンバイ電流の増加や他の
回路の誤動作が防止される。
【0020】図2は、本発明の他の実施例の回路図であ
る。この図2は、動作原理は図1と同じである。同図に
おいて、PchトランジスタP46は、そのドレインが
PchトランジスタP12のバイアス及びノード26に
接続され、ソースが電源に接続され、ゲートがノード1
5に接続されている。その他の構成については図8と同
様である。
【0021】入力端子V1の電位を電源電位まで引上げ
た第2動作状態時には、先述のようにノード15、11
が接地レベルに、ノード13、14が電源電位に固定さ
れる。これに加えて、PchトランジスタP46によ
り、ノード12に接続されているPchトランジスタP
12のNウエル1の電位を、ドレイン(ノード13)よ
りも低いレベルにならないようにできる。このため、ド
レイン内(ノード13)からPタイプ層3へのNウエル
1を介しての電荷注入が発生しない。このため、従来発
生していたスタンバイ電流の増加や他の回路の誤動作を
防止することができる。
【0022】図1におけるトランジスタP35、図2に
おけるトランジスタP46のソースノードを、図3,図
4に示すように、ノード13に接続しても同様の効果が
得られる。
【0023】図5は、本発明の別の実施例の回路図であ
る。図5は第2動作状態時に、制御トランジスタN1
3,P13のオンによるレベル変化が基準電位発生回路
ROCへの接続点C2,C4に伝わらないようにして、
トランジスタP12のバックゲート(ノード12)とド
レイン(ノード53)との間に電位差が生じないように
したものである。
【0024】図5から明らかなように、Nchトランジ
スタN14のゲートに接続されるノード56と、Pch
トランジスタP11とNchトランジスタN11の接続
点に接続されるノード51との間に、Nchトランジス
タN56とPchトランジスタP55からなるMOSス
イッチSW1が挿入、接続されている。また、Pchト
ランジスタP14のゲートに接続されるノード57と、
PchトランジスタP12とNchトランジスタN12
の接続点に接続されるノード53との間に、Pchトラ
ンジスタP56とNchトランジスタN57からなるM
OSスイッチSW2が挿入、接続されている。また、ノ
ア回路NORの一方の入力端には入力端子V1が、他方
の入力端には入力端子V2がそれぞれ接続されている。
その他の構成は図7の回路と同様である。
【0025】入力端子V1の電圧を電源電圧Vccまで
上昇させた第2動作状態時には、ノード57はPchト
ランジスタP13を介して電源電位まで上昇する。しか
し、ノード53とノード57の間に接続されているMO
SスイッチSW2が閉じているので、ノード53の電位
は上昇しない。また、この場合、ノード14の電位は電
源電位となる。これにより、NchトランジスタN13
が導通し、ノード56が接地電位に固定される。しか
し、ノード51とノード56の間に介在するMOSスイ
ッチSW1が閉じているのでノード51は接地電位には
ならない。したがって、ノード12に接続されているP
chトランジスタP12のNウエル1の電位はドレイン
D(ノード53)よりも低いレベルにはならない。この
ため、ノード53(ドレインD)からPタイプ層3へ、
Nウエル1を介して、電荷が注入されることはない。し
たがって、従来発生していたスタンバイ電流の増加や他
の回路の誤動作は防止される。
【0026】図6は、本発明の更に別の実施例の回路図
である。図6の動作原理は、図5と同様である。
【0027】図6から明らかなように、Pchトランジ
スタP12のバイアスは、ノード12からではなく、ノ
ード51から供給される。その他の構成は図5と同様で
ある。
【0028】入力端子V1の電圧を電源電圧まで上昇さ
せた第2動作状態時には、ノード57はPchトランジ
スタP13を介して電源電位まで上昇する。しかし、ノ
ード53とノード57の間に接続されているMOSスイ
ッチSW2が閉じているので、ノード53の電位は上昇
しない。また、この場合、ノード14の電位は電源電位
となる。これにより、NchトランジスタN13が導通
し、ノード56を接地電位に固定する。しかし、ノード
51とノード56の間に介在するMOSスイッチSW1
が閉じているのでノード51は接地電位にはならない。
したがって、ノード51に接続されているトランジスタ
P12のNウエル1の電位はドレインD(ノード53)
より低いレベルにはならない。このため、ノード53か
らPタイプ層3へ、Nウエル1を介して、電荷が注入さ
れることはない。
【0029】したがって、従来発生していたスタンバイ
電流の増加や他の回路の誤動作を防止することができ
る。
【0030】なお、図5、図6の回路は入力端子V1,
V2を有する。入力端子V2をVccレベルとして第2
動作状態とすることもできる。この場合には、出力端V
outはフローティング状態とされる。
【0031】図1〜6における基準電位出力回路ROC
中のトランジスタP11,N12に代えて他の限流手
段、例えば、抵抗素子を用いることもできる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、定
電位発生用半導体装置において、スタンバイ電流の増加
や他の回路の誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る半導体装置の回路図
である。
【図2】本発明の第2実施例に係る半導体装置の回路図
である。
【図3】本発明の第3実施例に係る半導体装置の回路図
である。
【図4】本発明の第4実施例に係る半導体装置の回路図
である。
【図5】本発明の第5実施例に係る半導体装置の回路図
である。
【図6】本発明の第6実施例に係る半導体装置の回路図
である。
【図7】従来の半導体装置の一例の回路図である。
【図8】従来の半導体装置の他の例の回路図である。
【図9】Pchトランジスタの断面構造図である。
【符号の説明】
OUT 出力端子 V1,V2 入力端子 INV インバータ回路 NOR ノア回路 P11〜P14 Pchトランジスタ N11〜N15 Nchトランジスタ P26 Pchトランジスタ P35 Nchトランジスタ P46 Pchトランジスタ N56,N57 Pchトランジスタ P55,P56 Pchトランジスタ 11〜15 ノード 26 ノード 51 ノード 53 ノード 56,57 ノード

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電源Vccと第2の電源Vssとの
    間に、第1導電型の第1のトランジスタN14と第2導
    電型の第2のトランジスタP14とが直列に接続され、
    前記第1および第2のトランジスタN14、P14の接
    続点C1が出力端Voutに接続されている、出力回路
    と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
    電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
    タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
    よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
    記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
    N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
    ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
    ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
    続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
    P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
    前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
    前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
    続点C4とが接続され、前記第4のトランジスタP12
    のバックゲートと、前記第3のトランジスタN11と前
    記第4のトランジスタP12とを接続している前記第3
    の接続点C3と、が接続されている、基準電位発生回路
    と; 前記第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源V
    ssとを第4の接続点C11において接続する第5のト
    ランジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のト
    ランジスタP14のゲートとを第5の接続点C12にお
    いて接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力
    モードを切り換える切換信号が入力される切換入力端V
    1とを有し、 前記切換入力端V1と前記第5および第6のトランジス
    タN13、P13のゲートが接続され、前記切換入力端
    V1に第1のレベルの信号Vssが加えられた第1の出
    力モード時には、前記第5及び第6のトランジスタN1
    3、P13は共にオフし、前記第1および第2のトラン
    ジスタN14、P14のゲートと前記第1および第2の
    接続点C2、C4の接続を維持し、 前記切換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加え
    られた第2の出力モード時には、前記第5および第6の
    トランジスタN13、P13はともにオンし、前記第1
    および第2のトランジスタN14、P14のゲートを第
    5および第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、
    切換制御回路と; 第7のトランジスタP35を介して、前記第4のトラン
    ジスタP12のバックゲートと第3の電源Vccとが接
    続され、前記第7のトランジスタP35のゲートは前記
    切換端V1に接続され、前記第2の出力モード時に前記
    第7のトランジスタP35がオンすることにより、前記
    第4のトランジスタP12の前記ゲートとバックゲート
    との間の電位差を抑制する、電位差抑制回路とを備える
    ことを特徴とする定電位発生用半導体装置。
  2. 【請求項2】第1の電源Vccと第2の電源Vssとの
    間に、第1導電型の第1のトランジスタN14と第2導
    電型の第2のトランジスタP14とが直列に接続され、
    前記第1および第2のトランジスタN14、P14の接
    続点C1が出力端Voutに接続されている、出力回路
    と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
    電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
    タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
    よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
    記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
    N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
    ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
    ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
    続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
    P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
    前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
    前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
    続点C4とが接続され、前記第4のトランジスタP12
    のバックゲートと、前記第3のトランジスタN11と前
    記第4のトランジスタP12とを接続している前記第3
    の接続点C3と、が接続されている、基準電位発生回路
    と; 前記第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源V
    ssとを第4の接続点C11において接続する第5のト
    ランジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のト
    ランジスタP14のゲートとを第5の接続点C12にお
    いて接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力
    モードを切り換える切換信号が入力される切換入力端V
    1とを有し、 前記切換入力端V1と前記第5および第6のトランジス
    タN13、P13のゲートが接続され、前記切換入力端
    V1に第1のレベルの信号Vssが加えられた第1の出
    力モード時には、前記第5及び第6のトランジスタN1
    3、P13は共にオフし、前記第1および第2のトラン
    ジスタN14、P14のゲートと前記第1および第2の
    接続点C2、C4の接続を維持し、 前記切換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加え
    られた第2の出力モード時には、前記第5および第6の
    トランジスタN13、P13はともにオンし、前記第1
    および第2のトランジスタN14、P14のゲートを第
    5および第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、
    切換制御回路と; 第8のトランジスタP35を介して、前記第4のトラン
    ジスタP12のバックゲートと、前記第2接続点C4と
    が接続され、前記第8のトランジスタP35のゲートは
    前記切換入力端V1に接続され、前記第2の出力モード
    時に前記第8のトランジスタP35がオンすることによ
    り、前記第4のトランジスタP12の前記ゲートとバッ
    クゲートとの間の電位差を抑制する、電位差抑制回路と
    を備えることを特徴とする定電位発生用半導体装置。
  3. 【請求項3】第1の電源Vccと第2の電源Vssとの
    間に、第1導電型の第1のトランジスタN14と第2導
    電型の第2のトランジスタP14とが直列に接続され、
    前記第1および第2のトランジスタN14、P14の接
    続点C1が出力端Voutに接続されている、出力回路
    と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
    電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
    タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
    よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
    記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
    N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
    ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
    ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
    続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
    P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
    前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
    前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
    続点C4とが接続され、前記第4のトランジスタP12
    のバックゲートと、前記第3のトランジスタN11と前
    記第4のトランジスタP12とを接続している前記第3
    の接続点C3と、が接続されている、基準電位発生回路
    と; 前記第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源V
    ssとを第4の接続点C11において接続する第5のト
    ランジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のト
    ランジスタP14のゲートとを第5の接続点C12にお
    いて接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力
    モードを切り換える切換信号が入力される切換入力端V
    1とを有し、 前記切換入力端V1と前記第5および第6のトランジス
    タN13、P13のゲートが接続され、前記切換入力端
    V1に第1のレベルの信号Vssが加えられた第1の出
    力モード時には、前記第5及び第6のトランジスタN1
    3、P13は共にオフし、前記第1および第2のトラン
    ジスタN14、P14のゲートと前記第1および第2の
    接続点C2、C4の接続を維持し、 前記切換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加え
    られた第2の出力モード時には、前記第5および第6の
    トランジスタN13、P13はともにオンし、前記第1
    および第2のトランジスタN14、P14のゲートを第
    5および第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、
    切換制御回路と; 第1のスイッチ手段SW1が前記第1の接続点C2と第
    4の接続点C11との間に接続され、第2のスイッチ手
    段SW2が前記第2の接続点C4と第5の接続点C12
    との間に接続され、前記第1および第2のスイッチ手段
    SW1、SW2の各制御端子が前記切換入力端V1にそ
    れぞれ接続され、前記第1の出力モード時には前記第1
    および第2のスイッチ手段SW1、SW2が共にオン
    し、前記第2の出力モード時には前記第1および第2の
    スイッチ手段SW1、SW2が共にオフするようにして
    前記接続点C2と前記接続点C11との間および前記接
    続点C4と前記接続点C12との間をそれぞれ電気的に
    切り離す、電位差抑制回路とを備えることを特徴とする
    定電位発生用半導体装置。
  4. 【請求項4】第1の電源Vccと第2の電源Vssとの
    間に、第1導電型の第1のトランジスタN14と第2導
    電型の第2のトランジスタP14とが直列に接続され、
    前記第1および第2のトランジスタN14、P14の接
    続点C1が出力端Voutに接続されている、出力回路
    と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
    電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
    タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
    よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
    記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
    N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
    ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
    ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
    続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
    P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
    前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
    前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
    続点C4とが接続されている、基準電位発生回路と前記
    第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源Vss
    とを第4の接続点C11において接続する第5のトラン
    ジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のトラン
    ジスタP14のゲートとを第5の接続点C12において
    接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力モー
    ドを切り換える切換信号が入力される切換入力端V1と
    を有し、 前記切換入力端V1と前記第5および第6のトランジス
    タN13、P13のゲートが接続され、前記切換入力端
    V1に第1のレベルの信号Vssが加えられた第1の出
    力モード時には、前記第5及び第6のトランジスタN1
    3、P13は共にオフし、前記第1および第2のトラン
    ジスタN14、P14のゲートと前記第1および第2の
    接続点C2、C4の接続を維持し、 前記切換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加え
    られた第2の出力モード時には、前記第5および第6の
    トランジスタN13、P13はともにオンし、前記第1
    および第2のトランジスタN14、P14のゲートを第
    5および第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、
    切換制御回路と; 第9のトランジスタP25を介して前記第4のトランジ
    スタP12のバックゲートが前記第1の接続点C2に接
    続され、前記第9のトランジスタP25のゲートが前記
    切換入力端V1に接続され、前記第1の出力モード時に
    前記第9のトランジスタP25がオンし、前記第2の出
    力モード時に前記第9のトランジスタP25がオフする
    ようにし、 第10のトランジスタP46を介して前記第4のトラン
    ジスタP12の前記バックゲートが第8の電源Vccに
    接続され、前記第10のトランジスタP46のゲートが
    前記切換入力端V1に接続され、前記第1の出力モード
    時には前記第10のトランジスタP46がオフし、前記
    第2の出力モード時には前記第10のトランジスタP4
    6がオンするようにし、 前記第4のトランジスタP12の前記ゲートとバックゲ
    ートとの間の電位差を抑制する、電位差抑制回路とを備
    えることを特徴とする定電位発生用半導体装置。
  5. 【請求項5】第1の電源Vccと第2の電源Vssとの
    間に、第1導電型の第1のトランジスタN14と第2導
    電型の第2のトランジスタP14とが直列に接続され、
    前記第1および第2のトランジスタN14、P14の接
    続点C1が出力端Voutに接続されている、出力回路
    と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
    電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
    タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
    よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
    記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
    N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
    ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
    ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
    続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
    P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
    前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
    前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
    続点C4とが接続されている、基準電位発生回路と, 前記第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源V
    ssとを第4の接続点C11において接続する第5のト
    ランジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のト
    ランジスタP14のゲートとを第4の接続点C12にお
    いて接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力
    モードを切り換える切換信号が入力される切換入力端V
    1とを有し、 前記切換入力端V1と前記第5および第6のトランジス
    タN13、P13のゲートが接続され、前記切換入力端
    V1に第1のレベルの信号Vssが加えられた第1の出
    力モード時には、前記第5及び第6のトランジスタN1
    3、P13は共にオフし、前記第1および第2のトラン
    ジスタN14、P14のゲートと前記第1および第2の
    接続点C2、C4の接続を維持し、 前記切換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加え
    られた第2の出力モード時には、前記第5および第6の
    トランジスタN13、P13はともにオンし、前記第1
    および第2のトランジスタN14、P14のゲートを第
    5および第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、
    切換制御回路と; 第9のトランジスタP25を介して前記第4のトランジ
    スタP12のバックゲートが前記第1の接続点C2に接
    続され、前記第9のトランジスタP25のゲートが前記
    切換入力端V1に接続され、前記第1の出力モード時に
    前記第9のトランジスタP25がオンし、前記第2の出
    力モード時に前記第9のトランジスタP25がオフし、 第11のトランジスタP46を介して前記第4のトラン
    ジスタP12の前記バックゲートが前記第2の接続点C
    4に接続され、前記第11のトランジスタP46のゲー
    トが前記切換入力端V1に接続され、前記第1の出力モ
    ード時には前記第11のトランジスタP46がオフし、
    前記第2の出力モード時には前記第11のトランジスタ
    P46がオンするようにし、 前記第4のトランジスタP12の前記ゲートとバックゲ
    ートとの間の電位差を抑制する、電位差抑制回路とを備
    えることを特徴とする定電位発生用半導体装置。
  6. 【請求項6】第1の電源Vccと第2の電源Vssとの
    間に、第1導電型の第1のトランジスタN14と第2導
    電型の第2のトランジスタP14とが直列に接続され、
    前記第1および第2のトランジスタN14、P14の接
    続点C1が出力端Voutに接続されている、出力回路
    と; 第3の電源Vccと第4の電源Vssとの間に、第1の
    電流制限手段P11と、第1導電型の第3のトランジス
    タN11と、第2導電型の第4のトランジスタP12お
    よび第2の電流制限手段N12とが直列に接続され、前
    記第1の電流制限手段P11と前記第3のトランジスタ
    N11とを接続する第1の接続点C2と前記第1のトラ
    ンジスタN14のゲートとが接続され、前記第4のトラ
    ンジスタP12と前記第2の電流制限手段N12とを接
    続している第2の接続点C4と前記第2のトランジスタ
    P14のゲートとが接続され、前記第1の接続点C2と
    前記第3のトランジスタN11のゲートとが接続され、
    前記第4のトランジスタP12のゲートと前記第2の接
    続点C4とが接続され、前記第4のトランジスタP12
    のバックゲートが前記第1の接続点C2に接続されてい
    る、基準電位発生回路と; 前記第1のトランジスタN14のゲートと第5の電源V
    ssとを第4の接続点C11において接続する第5のト
    ランジスタN13と、第6の電源Vccと前記第2のト
    ランジスタP14のゲートとを第5の接続点C12にお
    いて接続する第6のトランジスタP13とを有し、出力
    モードを切り換える切換信号が入力される切換入力端V
    1とを有し、 前記切換入力端V1と前記第5および第6のトランジス
    タN13、P13のゲートが接続され、前記切換入力端
    V1に第1のレベルの信号Vssが加えられた第1の出
    力モード時には、前記第5及び第6のトランジスタN1
    3、P13は共にオフし、前記第1および第2のトラン
    ジスタN14、P14のゲートと前記第1および第2の
    接続点C2、C4の接続を維持し、 前記切換入力端V1に第2のレベルの信号Vccが加え
    られた第2の出力モード時には、前記第5および第6の
    トランジスタN13、P13はともにオンし、前記第1
    および第2のトランジスタN14、P14のゲートを第
    5および第6の電源Vss、Vccの電位に固定する、
    切換制御回路と; 前記第1および第4の接続点C2、C11の間に第1ス
    イッチ手段SW1が接続され、前記第2および第5の接
    続点C4、C12の間に第2のスイッチ手段SW2が接
    続され、前記第1および第2のスイッチ手段SW1、S
    W2の各制御端子が前記切換入力端V1にそれぞれ接続
    され、前記第1の出力モード時には前記第1および第2
    のスイッチ手段SW1、SW2が共にオンし、前記第2
    の出力モード時には前記第1および第2のスイッチ手段
    SW1、SW2が共にオフするようにして前記接続点C
    2と前記接続点C11との間および前記接続点C4と前
    記接続点C12との間をそれぞれ電気的に切り離す、電
    位差抑制回路とを備えることを特徴とする定電位発生用
    半導体装置。
  7. 【請求項7】前記出力端Voutが電位固定用トランジ
    スタN15を介して第9の電源Vssに接続され、前記
    電位固定用トランジスタN15のゲートは前記切換入力
    端V1に接続されて前記第1の出力モード時には前記電
    位固定用トランジスタN15がオフし、前記第2の出力
    モード時には前記電位固定用トランジスタN15がオン
    するようにしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    かに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記第1および第2の電流制限手段P1
    1、N12は、トランジスタであることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記第1導電型はn型であり、前記第2導
    電型はp型であり、前記第1、第3および第6の電源は
    高電圧側の電源Vccであり、前記第2、第4または第
    5の電源は低電圧側の電源Vssであることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記出力モード切換回路は、前記出力モ
    ードを強制的に前記第2の出力モードとする回路NOR
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    かに記載の半導体装置。
JP9922491A 1991-04-30 1991-04-30 定電位発生用半導体装置 Expired - Lifetime JP2647276B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9922491A JP2647276B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 定電位発生用半導体装置
KR1019920007151A KR950006961B1 (ko) 1991-04-30 1992-04-28 정전위발생용 반도체장치
US07/875,301 US5319256A (en) 1991-04-30 1992-04-29 Semiconductor device for generating constant potential
DE69215425T DE69215425T2 (de) 1991-04-30 1992-04-30 Halbleitervorrichtung zum Erzeugen von konstanter Spannung
EP92107414A EP0511675B1 (en) 1991-04-30 1992-04-30 Semiconductor device for generating constant potential

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9922491A JP2647276B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 定電位発生用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328397A JPH04328397A (ja) 1992-11-17
JP2647276B2 true JP2647276B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=14241696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9922491A Expired - Lifetime JP2647276B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 定電位発生用半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5319256A (ja)
EP (1) EP0511675B1 (ja)
JP (1) JP2647276B2 (ja)
KR (1) KR950006961B1 (ja)
DE (1) DE69215425T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724025B1 (fr) * 1994-08-31 1997-01-03 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre avec fonction de demarrage rapide de sources de tension ou courant de reference
GB9423034D0 (en) * 1994-11-15 1995-01-04 Sgs Thomson Microelectronics A reference circuit
US5534789A (en) * 1995-08-07 1996-07-09 Etron Technology, Inc. Mixed mode output buffer circuit for CMOSIC
JP2003518309A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電流制限器を備えた電圧発生器
JP4291295B2 (ja) * 2005-04-08 2009-07-08 エルピーダメモリ株式会社 論理回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666670B2 (ja) * 1983-01-08 1994-08-24 三菱電機株式会社 相補型mosアナログスイッチ
JPS61163655A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Toshiba Corp 相補型半導体集積回路
US4663584B1 (en) * 1985-06-10 1996-05-21 Toshiba Kk Intermediate potential generation circuit
JPH083766B2 (ja) * 1986-05-31 1996-01-17 株式会社東芝 半導体集積回路の電源電圧降下回路
JP2752640B2 (ja) * 1988-08-07 1998-05-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 中間レベル発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0511675B1 (en) 1996-11-27
DE69215425T2 (de) 1997-04-24
EP0511675A3 (en) 1993-08-25
EP0511675A2 (en) 1992-11-04
DE69215425D1 (de) 1997-01-09
US5319256A (en) 1994-06-07
JPH04328397A (ja) 1992-11-17
KR920020709A (ko) 1992-11-21
KR950006961B1 (ko) 1995-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225846B1 (en) Body voltage controlled semiconductor integrated circuit
US7768308B2 (en) Level shift circuit
US6593795B2 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
US6194952B1 (en) Transmission gate circuit
US7969191B2 (en) Low-swing CMOS input circuit
GB1589414A (en) Fet driver circuits
US4051392A (en) Circuit for starting current flow in current amplifier circuits
KR100218078B1 (ko) 외부전원전압의 변동이나 환경온도의 변화에 대한 출력전압의 변동을 억제할 수 있는 기판전위발생회로
CA1246160A (en) Drive circuit with limited signal transition rate for rfi reduction
EP0511856B1 (en) Reference generator
JPH0851352A (ja) Cmos回路用の入力バッファ
US20090289685A1 (en) Bias voltage generation for capacitor-coupled level shifter with supply voltage tracking and compensation for input duty-cycle variation
JP2647276B2 (ja) 定電位発生用半導体装置
US5905399A (en) CMOS integrated circuit regulator for reducing power supply noise
US4998028A (en) High speed CMOS logic device for providing ECL compatible logic levels
US6078197A (en) Output driver circuit utilizing floating wells
JP3462952B2 (ja) 中間電位発生回路
JP2799772B2 (ja) 低スタンバイ電流中間直流電圧発生器
JP2003188706A (ja) 入出力バッファ回路
JP3540401B2 (ja) レベルシフト回路
JP2800380B2 (ja) 出力バツフア回路
US5063343A (en) Current pump structure
JPS619015A (ja) 相補形ゲ−ト回路
JP3935266B2 (ja) 電圧検知回路
US6329842B1 (en) Output circuit for electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term