JP2644870B2 - 多室冷暖房装置 - Google Patents

多室冷暖房装置

Info

Publication number
JP2644870B2
JP2644870B2 JP1384189A JP1384189A JP2644870B2 JP 2644870 B2 JP2644870 B2 JP 2644870B2 JP 1384189 A JP1384189 A JP 1384189A JP 1384189 A JP1384189 A JP 1384189A JP 2644870 B2 JP2644870 B2 JP 2644870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
heat exchanger
refrigerant
heat
refrigerant cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1384189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02195131A (ja
Inventor
正夫 蔵地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP1384189A priority Critical patent/JP2644870B2/ja
Publication of JPH02195131A publication Critical patent/JPH02195131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644870B2 publication Critical patent/JP2644870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多室冷暖房装置の冷媒サイクルに関するもの
である。
従来の技術 従来熱源側冷媒サイクルを利用側冷媒サイクルに分離
し両者を補助熱交換器で熱交換する多室冷暖房装置の冷
媒サイクルは、特開昭62−238954号公報に示されており
第2図のようになっている。図において、11は圧縮機、
12は四方弁、13は熱源側熱交換器、14は冷房用減圧装
置、15は暖房用減圧装置、16は暖房時冷房用減圧装置14
を閉成する逆止弁、17は冷房時暖房用減圧装置15を閉成
する逆止弁、18は第1補助熱交換器でこれらを環状に連
接し、熱源側冷媒サイクルを形成している。19は第2補
助熱交換器で第1補助熱交換機18と熱交換するように一
体に形成されている。20は冷媒量調整タンクで冷房時と
暖房時の冷凍量を調整している。21は冷媒搬送装置で冷
房時と暖房時で冷媒の流出方向が反対となる可逆特性を
もっており、これらは室外ユニットfに収納されてい
る。22a,22bは利用側熱交換器で室内ユニットg,hに収納
され接続配管i,i′,j,j′で室外ユニットfと接続され
ている。前記第2補助熱交換器19と冷媒量調整タンク2
0,冷媒搬送装置21,利用側熱交換器22a,22bおよび接続配
管i,i′,j,j′を環状に連接し利用側冷媒サイクルを形
成している。
以上のように構成された多室冷暖房装置について、そ
の動作を説明する。
冷房運転時は図中実線の冷媒サイクルとなり、熱源側
冷媒サイクルでは、圧縮機11からの高温高圧ガスは四方
弁12を通り熱源側熱交換器13で放熱して凝縮液化し、逆
止弁16を通って冷房用膨張弁14で減圧され第1補助熱交
換器18で蒸発して四方弁12を通り圧縮機12へ循環する。
この時利用側冷媒サイクルの第2の補助熱交換器19と前
記第1補助熱交換器18が熱交換し、利用側冷媒サイクル
内のガス冷媒が冷却されて液化し、冷媒量調整タンク20
を通って冷媒搬送装置21に送られ、この冷媒搬送装置21
によって接続配管i,jを通って利用側熱交換器22a,22bへ
送られて吸熱蒸発し、ガス化して接続配管i′,j′を通
って第2補助熱交換器19に循環することになる。
一方、暖房運転時においては、図中破線の冷媒サイク
ルとなり、熱源側冷媒サイクルでは、圧縮機11からの高
温高圧冷媒は四方弁12から第1補助熱交換器18に送ら
れ、放熱して凝縮液化し、逆止弁17から暖房用減圧装置
15で減圧し、熱源側熱交換器13で吸熱蒸発し、四方弁12
を通って圧縮機11へ循環する。この時利用側冷媒サイク
ルの第2補助熱交換器19と前記第1補助熱交換器18が熱
交換し、利用側冷媒サイクル内の液冷媒が加熱されてガ
ス化し、接続配管i′,j′を通って利用側熱交換器22へ
送られ、暖房して放熱液化し接続配管i,jを通って冷媒
搬送装置21へ送られ、冷媒量調整タンク20から第2補助
熱交換器19へ循環する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の構成では、室内ユニットg,hは室
外ユニットfの運転と同一の運転しかできない。例えば
室外ユニットfが冷房の場合室内ユニットg,hも冷房し
かできないことになる。
従って、中間期待室内負荷によって、冷房運転をする
必要のある室内と暖房運転をする必要のある室内が混在
する場合に、同時に両方の運転ができないため別の冷暖
房装置を設置することになり、装置が複雑となる課題を
有していた。
本発明は上記課題に鑑み、簡単な構成で室外ユニット
が1台で各室内ユニットが冷房運転又は暖房運転の選択
がそれぞれ自由にできる多室冷暖房装置を提供するもの
である。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の多室冷暖房装置
は、熱源側冷房サイクルと利用側冷媒サイクルを分離
し、前記熱源側冷媒サイクルと前記利用側冷媒サイクル
の第2補助熱交換器,冷媒搬送装置を備えた室外ユニッ
トと、利用側熱交換器を備え前記熱源側冷媒サイクルと
同一運転となる主室内ユニットと、前記冷媒貯溜タンク
より補助冷媒搬送装置と第3補助熱交換器を環状に連接
した補助利用側冷媒サイクルと、この第3補助熱交換器
と一体に形成し熱交換する第4補助熱交換器と補助圧縮
機,補助室内熱交換器,補助減圧装置,補助四方弁を環
状に連接してなる補助冷媒サイクルと、前記第3補助熱
交換器と補助冷媒サイクルを備え前記熱源側ユニットと
同一運転及び違う運転を可能とした補助室内ユニットを
備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、1つの室外ユニット
に対して各室内ユニットは冷暖房運転の選択ができるこ
ととなる。
実 施 例 以下本発明の一実施例の多室冷暖房装置について、図
面を参照しながら説明する。第1図は本発明の実施例に
おける多室冷暖房装置の冷媒サイクルを示すものであ
る。図において、11は圧縮機、12は四方弁、13は熱源側
熱交換器、14は冷房用減圧装置、15は暖房用減圧装置、
16は暖房時冷房用減圧装置14を閉成する逆止弁、17は冷
房時暖房用減圧装置15を閉成する逆止弁、18は第1補助
熱交換器でこれらを環状に連接し、熱源側冷媒サイクル
を形成している。19は第2補助熱交換器で第1補助熱交
換器18と熱交換するように一体に形成されている。20は
冷媒量調整タンクで冷房時と暖房時の冷凍量を調整して
いる。21は冷媒搬送装置で冷房時と暖房時で冷媒の流出
方向が反対となる可逆特性をもっており、これらは室外
ユニットfに収納されている。23は利用側熱交換器で主
室内ユニット24に収納され主接続配管25a,25bで室外ユ
ニットfとと接続されている。25cは接続配管25bの間に
設けられた冷媒貯溜タンク、26は前記冷媒貯溜タンクに
連通した第3補助熱交換器、27はこの第3補助熱交換器
と一体に形成され熱交換する第4補助熱交換器、28は補
助圧縮機、29は補助四方弁、30は補助減圧装置、31は補
助室内熱交換器で補助圧縮機28によって冷暖房を行なう
ことができ、これらは補助室内ユニット32に収納され補
助接続配管33a,33bにより前記冷媒貯溜タンク25cに連通
している。34は前記第3補助熱交換器26へ前記冷媒貯溜
タンク25cより、冷媒を搬送する補助冷媒搬送装置であ
る。
前記第2補助熱交換器19と冷媒量調整タンク20,冷媒
搬送装置21,利用側熱交換器23,冷媒貯溜タンク25cおよ
び主接続配管25a,25bを環状に連接し利用側冷媒サイク
ルを形成し、前記第4補助熱交換器27,補助圧縮機28,補
助四方弁29,補助減圧装置30及び補助室内熱交換器31を
環状に連接し補助冷媒サイクルを形成している。また冷
媒貯溜タンク25c,補助冷媒搬送装置34,第3補助熱交換
器26及び補助接続配管33a,33bを環状に連接し補助利用
側冷媒サイクルを形成している。
以上のように構成された多室冷暖房装置について、そ
の動作を説明する。
冷房運転時は図中実線の冷媒サイクルとなり、熱源側
冷媒サイクルでは、圧縮機11からの高温高圧ガスは四方
弁12を通り熱源側熱交換器13で放熱して凝縮液化し、逆
止弁16を通って冷房用膨脹弁14で減圧され第1補助熱交
換器18で蒸発して四方弁12を通り圧縮機12へ循環する。
この時利用側冷媒サイクルの第2補助熱交換器19と前記
第1補助熱交換器18が熱交換し、利用側冷媒サイクル内
のガス冷媒が冷却されて液化し、冷媒量調整タンク20を
通って冷媒搬送装置21に送られ、この冷媒搬送装置21に
よって主接続配管25b,冷媒貯溜タンク25cを通って利用
側熱交換器23へ送られて吸熱蒸発し、ガス化して主接続
配管25aを通って第2補助熱交換器19に循環することに
なる。
また、冷媒貯溜タンク25cより補助接続配管33bを通っ
て第3補助熱交換器26へも補助冷媒搬送装置34から液冷
媒が流通し、第4補助熱交換器27として熱交換し補助接
続配管33aを通って冷媒貯溜タンク25cへ流通することに
なる。
この時、補助室内ユニット32が冷房運転している場合
には、補助冷媒サイクルでは補助圧縮機28からの高温高
圧ガスは補助四方弁29を通り、第4補助熱交換器27で放
熱して凝縮液化し、補助減圧装置30で減圧された補助室
内熱交換器31で吸熱蒸発し冷房して補助四方弁29を通っ
て補助圧縮機28へ循環する。また補助室内ユニット32が
暖房運転している場合には、補助圧縮機28からの高温高
圧ガスは補助四方弁29を通って補助室内熱交換器31へ送
られ放熱液化して暖房し、補助減圧装置30で減圧され第
4補助熱交換器27で吸熱蒸発して補助四方弁29を通って
補助圧縮機28へ循環する。
一方、暖房運転時においては、図中破線の冷媒サイク
ルとなり、熱源側冷媒サイクルでは、圧縮機11からの高
温高圧冷媒は四方弁12から第1補助熱交換器18に送ら
れ、放熱して凝縮液化し、逆止弁17から暖房用減圧装置
15で減圧し、熱源側熱交換器13で吸熱蒸発し、四方弁12
を通って圧縮機11へ循環する。この利用側冷媒サイクル
の第2補助熱交換器19と前記第1補助熱交換器18が熱交
換し、利用側冷媒サイクル内の冷媒が加熱されてガス化
し、接続配管25aを通って利用側熱交換器23へ送られ、
暖房して放熱液化し冷媒貯溜タンク25c,接続配管25bを
通って冷媒搬送装置21へ送られ、冷媒量調整タンク20か
ら第2補助熱交換器19へ循環する。
また冷媒貯溜タンク25cより補助接続配管33bを通って
第3補助熱交換器26へも補助冷媒搬送装置34によって液
冷媒が流通し、第4補助熱交換器27と熱交換し補助接続
配管33bを通って主接続配管25bへ流通することになる。
この時補助室内ユニット32が冷房運転している場合に
は、補助冷媒サイクルでは補助圧縮機28からの高温高圧
ガスは補助四方弁29を通り、第4補助熱交換器27で放熱
して凝縮液化し、補助減圧装置30で減圧され補助室内熱
交換器31で吸熱蒸発し冷房して補助四方弁29を通って補
助圧縮機28へ循環する。
以上のように本実施例によれば熱源側冷媒サイクルと
利用側冷媒サイクルに分離するとともに、利用側冷媒サ
イクルに利用側熱交換器を有する主室内ユニットと、前
記冷媒貯溜タンクより補助冷媒搬送装置と第3補助熱交
換器を環状に連接した補助利用側冷媒サイクルと、この
第3補助熱交換器と一体に形成し熱交換する第4補助熱
交換器を設け、この第4補助熱交換器,補助圧縮機,補
助室内熱交換器,補助四方弁,補助減圧装置を環状に連
接した補助冷媒サイクルを備えているので、熱源側冷媒
サイクル及び利用側冷媒サイクルの運転に関係なく補助
冷媒サイクルには、冷房又は暖房運転を行なうことがで
きることになる。
従って室外ユニットが1台で各室内ユニットが冷房運
転又は暖房運転の選択がそれぞれ自由にできることにな
る。
なお実施例では主室内ユニットと補助室内ユニットを
各1台としているが、それぞれ何台でもよいことは言う
までもない。
発明の効果 以上のように本発明は、熱源側冷媒サイクルと利用側
冷媒サイクルに分離するとともに、利用側冷媒サイクル
に利用側熱交換器を有する主室内ユニットと、前記冷媒
貯溜タンクより補助冷媒搬送装置と第3補助熱交換器を
環状に連接した補助利用側冷媒サイクルを設け、この第
3補助熱交換器と一体に形成し熱交換する第4補助熱交
換器を設け、この第4補助熱交換器,補助圧縮機,補助
室内熱交換器,補助四方弁,補助減圧装置を環状に連接
した補助冷媒サイクルを備えているので、熱源側冷媒サ
イクル及び利用側冷媒サイクルの運転に関係なく補助冷
媒サイクルは、冷房又は暖房運転を行なうことができる
ようになる。
従って室外ユニットが1台で各室内ユニットが冷房運
転又は暖房運転の選択がそれぞれ自由にできることにな
り、中間期等室内負荷によって冷房運転をする必要のあ
る室内と、暖房運転をする必要のある室内が混在する場
合に、室外ユニットが1台の簡単な構成で同時に運転で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例における多室冷暖房装置の冷
媒サイクル図、第2図は従来の多室冷暖房装置の冷媒サ
イクル図である。 11……熱源側圧縮機、13……熱源側熱交換器、18……第
1補助熱交換器、19……第2補助熱交換器、21……冷媒
搬送装置、23……利用側熱交換器、24……主室内ユニッ
ト、25c……冷媒貯溜タンク、26……第3補助熱交換
器、27……第4補助熱交換器、28……補助圧縮機、29…
…補助四方弁、30……補助減圧装置、31……補助室内熱
交換器、32……補助室内ユニット、34……補助冷媒搬送
装置、f……室外ユニット。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱源側圧縮機,熱源側四方弁,熱源側熱交
    換器,熱源側減圧装置および第1補助熱交換器を環状に
    連接してなる熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交
    換器と一体に形成し、熱交換する第2補助熱交換器と冷
    媒搬送装置と冷媒貯溜タンクおよび利用側熱交換器を環
    状に連接した利用側冷媒サイクルと、前記熱源側冷媒サ
    イクルと前記利用側冷媒サイクルの第2補助熱交換器,
    冷媒搬送装置を備えた室外ユニットと、利用側熱交換器
    を備え前記熱源側冷媒サイクルと同一運転となる主室内
    ユニットと、前記冷媒貯溜タンクより補助冷媒搬送装置
    と第3補助熱交換器を環状に連接した補助利用側冷媒サ
    イクルと、この第3補助熱交換器と一体に形成し熱交換
    する第4補助熱交換器と補助圧縮機,補助室内熱交換
    器,補助減圧装置,補助四方弁を環状に連接してなる補
    助冷媒サイクルと、前記第3補助熱交換器と補助冷媒サ
    イクルを備え前記熱源側ユニットと同一運転及び違う運
    転を可能とした補助室内ユニットを備えた多室冷暖房装
    置。
JP1384189A 1989-01-23 1989-01-23 多室冷暖房装置 Expired - Lifetime JP2644870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1384189A JP2644870B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 多室冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1384189A JP2644870B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 多室冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02195131A JPH02195131A (ja) 1990-08-01
JP2644870B2 true JP2644870B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=11844502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1384189A Expired - Lifetime JP2644870B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 多室冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20070868L (fi) * 2007-11-15 2009-05-16 Uponor Innovation Ab Pinnan alaisen lämmityksen/jäähdytyksen säätäminen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02195131A (ja) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06337138A (ja) 多室冷暖房装置
JP2644870B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2656114B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2685269B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2763579B2 (ja) 冷暖房装置
JP2644874B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2713472B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2899341B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2730638B2 (ja) 多室冷暖房装置
JPH037827A (ja) 多室冷暖房装置
JPH02195134A (ja) 多室冷暖房装置
JP2651014B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2702784B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2863247B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2516919B2 (ja) 冷暖房装置
JP2863274B2 (ja) 多室冷暖房装置
JPH03113218A (ja) 多室冷暖房装置
JPH05256533A (ja) 多室冷暖房装置
JP2974180B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2685299B2 (ja) 多室冷暖房装置
JPH03137435A (ja) 多室冷暖房装置
JPH02213627A (ja) 多室冷暖房装置
JPH02213626A (ja) 多室冷暖房装置
JPH0212541Y2 (ja)
JPH03236535A (ja) 多室冷暖房装置