JP2643112B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2643112B2
JP2643112B2 JP6220225A JP22022594A JP2643112B2 JP 2643112 B2 JP2643112 B2 JP 2643112B2 JP 6220225 A JP6220225 A JP 6220225A JP 22022594 A JP22022594 A JP 22022594A JP 2643112 B2 JP2643112 B2 JP 2643112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor substrate
region
floating gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6220225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0883857A (ja
Inventor
浩樹 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6220225A priority Critical patent/JP2643112B2/ja
Priority to US08/524,851 priority patent/US5541877A/en
Priority to KR1019950029740A priority patent/KR100291972B1/ko
Publication of JPH0883857A publication Critical patent/JPH0883857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643112B2 publication Critical patent/JP2643112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不揮発性半導体記憶装置
の製造方法に関し、特に電気的に書き込み消去可能な読
み出し専用記憶装置(EEPROM)およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に書き換えのできる不揮発性半導
体記憶装置(EEPROM)のうち、複数の記憶装置
(EEPROM素子)を電気的に同時に一括して消去で
きる機能を有するフラッシュメモリは、図7に示すよう
なスタックゲート型の構造となっている。
【0003】すなわち、p型シリコン基板101の表面
にN型ソース領域307およびドレイン領域306が形
成され、両領域間のチャネル領域308上でソースおよ
びドレイン領域307、306の端部309上にかけて
膜厚10nmの第1のゲート酸化膜302が形成され、
この第1のゲート酸化膜302上には多結晶シリコンよ
りなる浮遊ゲート電極303、さらに浮遊ゲート電極3
03上には膜厚約25nmの第2のゲート絶縁膜304
が形成され、第2のゲート絶縁膜304上には制御ゲー
ト電極305が形成されている。
【0004】次に、従来のこのタイプのメモリセルの動
作を簡単に説明する。
【0005】メモリセルへの書き込み(データの記憶)
は、ドレイン領域306に例えば +7Vのドレイン電圧
Vd を印加し、半導体基板101およびソース領域30
7にそれぞれ基板電圧Vsub および0V(接地電位)の
ソース電圧Vs を印加し、さらに制御ゲート電極305
に例えば +12Vのゲート電圧Vcgを印加する。浮遊ゲ
ート電極303は外部の電源とは接続していないので、
その電位は第1のゲート酸化膜302および第2のゲー
ト絶縁膜304により形成される静電容量比により、制
御ゲート電極305、ソース領域、ドレイン領域および
半導体基板101の電位から一義的に決定される。通
常、浮遊ゲート電極303の電位をドレイン領域306
の電位と同程度に設定すると、ソース領域307とドレ
イン領域306との間を流れる電流により発生するホッ
トな電子(第1のゲート酸化膜302の絶縁エネルギー
を上回るエネルギーを持つ電子)が浮遊ゲート電極30
3に注入される量が最大になるため、上述したような電
圧に設定されることが多い。その結果、電子が浮遊ゲー
ト電極303に注入され、浮遊ゲート電極303の電位
を負のレベルにまで押し下げるため、メモリセルのしき
い値電圧、すなわち制御ゲート電極305からみたしき
い値で電圧は正の方向にシフトする。通常は、メモリセ
ルのしきい値は約 +7V以上に設定される。
【0006】一方、メモリセルの消去(データの消去)
とは、上に述べたように注入された電子を浮遊ゲート電
極303から引き抜くことをいい、ゲート電圧Vcgを -
14Vにし、基板電圧Vsub を5Vに設定し、ソース領
域307およびドレイン領域306をオープン状態とす
ることにより行われる。ここで制御ゲート電極305や
基板101の電圧値は、基板101を基準にして相対的
にゲート電圧が等しくなるような電圧値、例えば制御ゲ
ート電極305のゲート電圧Vcgを0V、基板電圧Vsu
b を19Vに、あるいは制御ゲート電極305のゲート
電圧Vcgを -19V、基板電圧Vsub を0Vに設定して
も消去の動作になんら支障をきたさない。
【0007】上述したように、各部の電位により浮遊ゲ
ート電極303の電位は決まるが、データが書き込まれ
た状態は、浮遊ゲート電極303が負電位になっている
ため、その分の電位差がさらにかかり、チャネル領域3
08と浮遊ゲート電極303との間のゲート酸化膜30
2には、かなり強い電界(上で示す各部の電位によれば
10MV/cm以上)が印加されることになる。このよう
な強い電界のもとではゲート絶縁膜中に、量子力学的な
トンネル効果に基いた Fowler-Noldheim電流(FN電流
と略す)が流れることが解っている。その効果を利用し
て浮遊ゲート電極303からチャネル領域308へ電子
を引き抜くことでメモリセルの消去が行われる。
【0008】ただし、以上の説明では(そして以下の説
明においても)浮遊ゲート電極303に電子を注入して
メモリセルのしきい値を正方向にシフトさせた状態を
「書き込み」と定義し、一方浮遊ゲート電極303から
電子を引き抜きメモリセルのしきい値を負方向にシフト
させた状態を「消去」と定義したが、書き込みおよび消
去の状態は、メモリセルの異なった2種類の状態を表し
ていればよいので、必ずしもこの表現に限られない。
【0009】このようにしてメモリセルの書き込みおよ
び消去が行われるが、フラッシュメモリの場合、書き込
みは上で述べた方法をとるのに対し、消去に際しては、
ある大きさのメモリセルアレイ(メモリセルをマトリッ
ク状に配列したもの)のソースおよびドレインをオープ
ンにした状態で、制御ゲート電極と基板に電圧を同時に
印加して行う。その結果、一括して消去することがで
き、記憶装置の記憶容量が大きくなった場合にも消去時
間を短縮することができる。
【0010】たとえば、ある規模のメモリセルアレイ、
例えば256キロビット(32キロバイト)のメモリセ
ルを同時に消去する場合、最も消去の速いメモリセルと
最も消去の遅いメモリセルとの間では、消去しきい値の
間に2V程度の差が生じることになる。そのような消去
しきい値のバラツキを考慮すれば、フラッシュメモリの
ようにある規模のメモリセルアレイを同時に消去するも
のでは、消去しきい値の値は、最も消去の速いメモリセ
ルのしきい値が0V以下になる前に全体の消去を止めな
ければならない。その訳は、あるメモリセルのしきい値
が0V以下になってしまえば、そのメモリセルに接続し
ているビット線(列線)は電位を上げることができず、
そのビット線(列線)に接続するすべてのメモリセルは
書き込むことも、読み出すこともできなくなってしまう
からである。
【0011】このように、最も消去の速いメモリセルの
しきい値が0V以下になる前に全体の消去を止めるとす
れば、上で述べた消去しきい値のバラツキを考慮する
と、そのとき、最も消去の遅いメモリセルの消去しきい
値は2V以上になるのは避けられない。実際には、最も
消去の速いメモリセルのしきい値を0Vではなく、0.
5Vから1V程度の余裕をみて設定するため、逆に消去
の遅いメモリセルの消去しきい値は2.5Vから3Vに
設定される。
【0012】このようなフラッシュメモリの従来の製造
方法を以下に説明する。
【0013】図8はメモリ構成を表す平面図の一例であ
り、図中1つのメモリセルを破線で囲んで示し、その製
造工程を図の断面A−A’で示して以下に説明する。な
お、図8において、Gは図7における浮遊ゲート電極3
03と制御ゲート電極305が形成されるゲート領域、
Sはソース領域、Dはドレイン領域を示す。
【0014】図9(a)において、まずP型シリコン基
板101上に酸化膜102をたとえば45nm成長させ
る。次に、図9(b)において、ポリシリコン103を
たとえば120nmCVD法にて堆積させる。次に、図
9(c)において、窒化膜104を300nmCVD法
にて堆積させる。次に図9(d)において、フォトレジ
スト105をパターニングする。
【0015】次に図10(e)において、フォトレジス
ト105をマスクにして、窒化膜104をエッチングす
る。次に図10(f)において、隣のメモリセルどうし
を電気的に分離するために、ボロンを注入しチャネルス
トッパを形成する。次に図10(g)において、酸化を
行い素子分離領域106を形成する。次に図10(h)
において、ゲート酸化膜302を形成し、引き続き第1
ポリシリコン107を150nm成長させる。
【0016】次に図11(i)において、浮遊ゲート電
極303を形成するため、不要な部分をエッチングす
る。次に図11(j)において、ゲート絶縁膜304と
第2ポリシリコン108を成長させ、不要な部分をエッ
チングする。次に図11(k)において、絶縁膜109
を成長させ、拡散層と導通をとるために必要な部分にコ
ンタクトを開口することにより、メモリセルは形成され
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のフラッシュメモリにおいて、消去後のメモリ
セルしきい値がばらつくという問題があった。その理由
は、消去はFN電流によって浮遊ゲート電極303から
チャネル領域308へ電子を引き抜くことで行われる
が、印加された電圧に対しFN電流がゲート酸化膜30
2の膜厚やチャネル領域308と浮遊ゲート303との
間の重なり領域の面積などによって決定されるが、複数
のメモリセルの間ではこれらの物理的な値は少しずつ異
なっており、かつ素子分離領域の周辺部は消去の際形状
の影響を受けやすい。このため複数のメモリセルを同時
に消去する場合、各々のメモリセル間では、FN電流は
ある範囲でばらつくことがあり、FN電流にバラツキが
生じれば消去時に浮遊ゲート電極303からチャネル領
域308へ引き抜く電子の量がばらつくことになり、そ
の結果、浮遊ゲートの電位が一定にならず、必然的に消
去後のメモリセルのしきい値がばらつく。消去後のしき
い値のばらつきが大きく、同一ビット線上に過剰消去セ
ルがひとつでも存在すると、その後の書き込みを行うこ
とができず、そのビット線上のすべてのセルは不良セル
となり、そのビット線を交換する以外に救済の方法がな
いといった問題があった。
【0018】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を隔てて設け
られた浮遊ゲート電極と、該浮遊ゲート電極上に第2の
ゲート絶縁膜を隔てて設けられた制御ゲート電極と、前
記浮遊ゲート電極の下で互いに離間されかつ前記浮遊ゲ
ート電極と部分的に重なるように形成されたソース領域
およびドレイン領域とを有する複数の記憶素子で構成さ
れた電気的に消去可能な不揮発性半導体記憶装置におい
て、複数の記憶素子を電気的に同時に消去する際、複数
の記憶素子間の消去後のしきい値の分布のばらつきを抑
制した不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を隔て
て設けられた浮遊ゲート電極と、該浮遊ゲート電極上に
第2のゲート絶縁膜を隔てて設けられた制御ゲート電極
と、前記浮遊ゲート電極の下で互いに離間されかつ前記
浮遊ゲート電極と部分的に重なるように形成されたソー
ス領域およびドレイン領域とを有する電気的に消去可能
な不揮発性半導体記憶装置において、消去電圧の印加時
素子分離領域と素子領域との境界部分に前記半導体基
板と同導電型で該半導体基板よりも高濃度の不純物領域
を形成した。
【0020】上記の第2の目的を達成するために、半導
体基板上に酸化膜を形成し、前記酸化膜上にポリシリコ
ンを形成し、前記ポリシリコン上に窒化膜を形成し、素
子分離領域を形成する部分の窒化膜をエッチングし、半
導体基板と同導電型の不純物を注入してチャネルストッ
パを形成した後と、半導体基板と同電導型の不純物を該
基板を回転させながら斜め注入するようにした。
【0021】
【作用】この不純物領域により、消去電圧の印加時に素
子分離領域の周辺部分と浮遊ゲート電極の端部との間に
生じる電界が緩和される。
【0022】
【実施例】以下、本発明を図面を参照して説明する。
【0023】図4は本発明による不揮発性半導体記憶装
置のメモリ構成を示す図8と同様の図であり、この図4
の断面A−A’で見た本発明による不揮発性半導体記憶
装置の製造工程を図1(a)ないし図(1)を参照し
て説明する。
【0024】まず図1(a)に示すように、p型シリコ
ン基板101上に酸化膜102をたとえば、45nm成
長させる。次に図1(b)において、ポリシリコン10
3をたとえば、120nmCVD法にて堆積させる。次
に図1(c)において、窒化膜104を300nmCV
D法にて堆積させる。次に図1(d)において、フォト
レジスト105をパターニングする。
【0025】次に図2(e)において、フォトレジスト
105をマスクにして、窒素膜104をエッチングす
る。次に図2(f)において、隣のメモリセルどうしを
電気的に分離するためにボロンを注入する。それにより
チャネルストッパとして機能する図5に示す第1p型領
域が形成される。次に図2(g)において、ボロンを基
板101を回転しながら斜めに注入する。このときの注
入エネルギーは50〜80KeVの範囲内で、前述のチ
ャネルストッパ用のボロンの注入エネルギーよりも低く
設定する。注入量は8×1013〜1×1014cm
−2の範囲内とし、注入角度は基板法線方向に対して3
0〜60度とする。この工程において、電界を緩衝する
図5に示す第2p型領域502が形成される。次に図2
(h)において、酸化を行い素子分離領域106を形成
する。
【0026】次に図3(i)において、ゲート酸化膜3
02を形成し、引き続き第1ポリシリコン107を15
0nm成長させる。次に図3(j)において、浮遊ゲー
ト電極303を形成するため、不要な部分をエッチング
する。次に図3(k)において、ゲート絶縁膜304と
第2ポリシリコン108を成長させ、不要な部分をエッ
チングして制御ゲート電極305を形成する。次に図
(1)において、絶縁膜109を成長させ、拡散層と導
通をとるため、必要なところにコンタクトを開口するこ
とによりメモリセルは形成する。
【0027】このように形成されたメモリセルの断面図
を図5に示す。この製法でメモリセルを形成すると、従
来のものに比べて素子分離領域106の周辺部に図4に
示すような第2p型領域502を追加した構造となる。
この第2p型領域502はメモリセルの全体を示す図4
に示したように素子分離領域106の周辺部に形成され
(図4では、分かりやすくするために、2つの素子分離
領域106だけについて第2p型領域502を示してあ
る)、データ消去の際素子分離領域106の周辺部と浮
遊ゲート電極303との間の局所的な電界集中を緩和
、その結果素子分離の影響を受けにくくすることがで
きる。
【0028】実際のメモリセルに対してデータの書き込
み、消去を行った後のウェハ内の73の点についてしき
い値のばらつきを、本発明による方法で製造された記憶
装置と従来の方法で製造された記憶装置について比較し
て図6に示す。
【0029】図6からわかるように、従来の製造方法に
よれば消去後のしきい値は0.1〜2.5Vにばらつい
ているが、本発明によれば、しきい値は0.3〜1.5
Vとなり、ばらつきを小さくすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
素子分離領域の周辺部に電界を緩衝させる不純物領域
形成することにより、複数のメモリセルをそれぞれ構成
するEEPROM素子の消去後のしきい値電圧のばらつ
きを小さくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明による不揮発性半導体
記憶装置の製造工程の一部を半導体装置の断面構造で順
次に示す。
【図2】(e)〜(h)は図1(a)〜(d)に続く本
発明による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順次に
示す。
【図3】(i)〜(l)は図2(e)〜(h)に続く本
発明による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順次に
示す。
【図4】本発明による不揮発性半導体記憶装置のメモリ
セル全体の平面図である。
【図5】本発明による不揮発性半導体装置の断面図であ
る。
【図6】従来の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶
装置と本発明の製造方法で製造した不揮発性半導体記憶
装置について、データ消去後のしきい値のばらつきを比
較する図である。
【図7】浮遊ゲート電極を有する不揮発性半導体記憶装
置のメモリセルの断面図である。
【図8】従来の不揮発性半導体記憶装置のメモリセル全
体の平面図である。
【図9】(a)〜(d)は従来の不揮発性半導体記憶装
置の製造工程の一部を半導体装置の断面構造で順次に示
す。
【図10】(e)〜(h)は図9(a)〜(d)に続く
従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順次に示
す。
【図11】(i)〜(k)は図10(e)〜(h)に続
く従来の不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順次に示
す。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 酸化膜 103 ポリシリコン 104 窒化膜 105 フォトレジスト 106 素子分離領域 107 第1ポリシリコン 108 第2ポリシリコン 109 絶縁膜 201 セル部分 202 コンタクト開口部分 203 拡散層領域 302 ゲート酸化膜 303 浮遊ゲート電極 304 ゲート絶縁膜 305 制御ゲート電極 306 ドレイン領域 307 ソース領域 308 チャネル領域 309 ソース、ドレイン領域の端部 501 第1p型領域 502 第2p型領域

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を隔
    てて設けられた浮遊ゲート電極と、該浮遊ゲート電極上
    に第2のゲート絶縁膜を隔てて設けられた制御ゲート電
    極と、前記浮遊ゲート電極の下で互いに離間されかつ前
    記浮遊ゲート電極と部分的に重なるように形成されたソ
    ース領域およびドレイン領域とを有する電気的に消去可
    能な不揮発性半導体記憶装置であって、消去電圧の印加時に素子分離領域と素子領域との境界部
    分に前記半導体基板と同導電型で該半導体基板よりも高
    濃度の不純物領域を形成したことを 特徴とする不揮発性
    半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記不純物領域を、素子分離領域周辺の
    ソース領域表面部に設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に酸化膜を形成する工程
    と、前記酸化膜上にポリシリコンを形成する工程と、前
    記ポリシリコン上に窒化膜を形成する工程と、素子分離
    領域を形成する部分の窒化膜をエッチングする工程と、
    半導体基板と同導電型の不純物を注入してチャネルスト
    ッパを形成する工程と、半導体基板と同電導型の不純物
    を該基板を回転させながら斜め注入する注入工程とを含
    むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板を回転させながら前記不
    純物を斜め注入する注入工程における不純物注入エネル
    ギーが、前記チャネルストッパの形成工程における不純
    物注入エネルギーより小さいことを特徴とする請求項3
    に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記不純物の注入方向は、前記半導体基
    板の法線方向に対して30〜60度である請求項3また
    は4に記載の製造方法。
JP6220225A 1994-09-14 1994-09-14 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2643112B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220225A JP2643112B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US08/524,851 US5541877A (en) 1994-09-14 1995-09-07 Nonvolatile semiconductor memory device having electric field buffering means
KR1019950029740A KR100291972B1 (ko) 1994-09-14 1995-09-13 불휘발성반도체기억장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220225A JP2643112B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883857A JPH0883857A (ja) 1996-03-26
JP2643112B2 true JP2643112B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=16747849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6220225A Expired - Lifetime JP2643112B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5541877A (ja)
JP (1) JP2643112B2 (ja)
KR (1) KR100291972B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652162A (en) * 1996-06-13 1997-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Company Ltd. Method for fabricating flat ROM devices using memory array cells with concave channels
US6458657B1 (en) * 2000-09-25 2002-10-01 Macronix International Co., Ltd. Method of fabricating gate
KR100357692B1 (ko) * 2000-10-27 2002-10-25 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
TW591761B (en) * 2003-07-11 2004-06-11 Macronix Int Co Ltd NAND type binary nitride read only memory and the manufacturing method
KR100654359B1 (ko) * 2005-08-25 2006-12-08 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153144A (en) * 1988-05-10 1992-10-06 Hitachi, Ltd. Method of making tunnel EEPROM

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0883857A (ja) 1996-03-26
KR100291972B1 (ko) 2001-10-24
US5541877A (en) 1996-07-30
KR960012534A (ko) 1996-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646060A (en) Method for making an EEPROM cell with isolation transistor
US5572054A (en) Method of operating a single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US6191445B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of reading a data therefrom
US4274012A (en) Substrate coupled floating gate memory cell
US5099297A (en) EEPROM cell structure and architecture with programming and erase terminals shared between several cells
US5029130A (en) Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
US5760435A (en) Use of spacers as floating gates in EEPROM with doubled storage efficiency
JPH05258583A (ja) 不揮発性記憶装置の制御方法
US20040007734A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3123924B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH09162314A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および記憶方法
JPH11233653A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法
US5972750A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method of the same
US5592003A (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of rewriting data thereto
US5304505A (en) Process for EEPROM cell structure and architecture with increased capacitance and with programming and erase terminals shared between several cells
JP3288100B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2643112B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04105368A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み・消去方法
US5057446A (en) Method of making an EEPROM with improved capacitive coupling between control gate and floating gate
JP3288099B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US7008846B2 (en) Non-volatile floating gate memory cell with floating gates formed as spacers, and an array thereof, and a method of manufacturing
US20060226467A1 (en) P-channel charge trapping memory device with sub-gate
JP3069607B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの動作方法
US5151760A (en) Integrated circuit with improved capacitive coupling
JP2954764B2 (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970331