JP2642263B2 - 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法 - Google Patents

溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法

Info

Publication number
JP2642263B2
JP2642263B2 JP3272463A JP27246391A JP2642263B2 JP 2642263 B2 JP2642263 B2 JP 2642263B2 JP 3272463 A JP3272463 A JP 3272463A JP 27246391 A JP27246391 A JP 27246391A JP 2642263 B2 JP2642263 B2 JP 2642263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
weight
group
acrylic pressure
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3272463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05112618A (ja
Inventor
鷹麿 筧
康彦 大山
勝 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3272463A priority Critical patent/JP2642263B2/ja
Publication of JPH05112618A publication Critical patent/JPH05112618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642263B2 publication Critical patent/JP2642263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリイソシアネート化
合物により架橋される溶剤型アクリル系粘着剤の製造方
法に関し、特に、優れた曲面接着性を示し、かつ高温下
における凝集力と低速剥離強度とのバランスに優れた溶
剤型アクリル系粘着剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶剤型アクリル系粘着剤、特に架橋型の
アクリル系粘着剤は、粘着力及び凝集力等の粘着特性
や、耐候性及び耐油性に優れているため、粘着テープや
粘着シートにおいて幅広く用いられている。上記架橋型
のアクリル系粘着剤に用いられる架橋剤としては、特性
に優れたポリイソシアネート化合物が広く用いられてい
る。ポリイソシアネート化合物を架橋剤として使用する
場合には、耐熱性を高めるために、アクリル系粘着剤の
製造に際し、アクリル酸やイタコン酸等のカルボキシル
基含有モノマーの他に、ヒドロキシエチルメタクリレー
トまたはヒドロキシエチルアクリレートのような−OH
基含有モノマーを共重合することが多い。この種の溶剤
型アクリル系粘着剤の製造に際しては、上記各モノマー
を適当な溶剤に一括して仕込み、過酸化物やアゾ化合物
等の重合開始剤を用いて熱重合する。
【0003】ところで、架橋起点を構成するための−O
H基含有モノマーと、ベースとなる主モノマー、すなわ
ち(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたは他の重合
性ビニルモノマーとの重合反応性はかなり異なる。従っ
て、上記のような重合法を用いて溶剤型アクリル系粘着
剤を調製した場合、生成されたポリマー中に−OH基含
有モノマーが均一に分布され難かった。特に、重合反応
の初期に−OH基含有モノマーが消費されてしまった場
合には、反応後期に生成されるポリマー中には架橋起点
を構成するための−OH基含有モノマーが存在しないこ
とになるおそれがあり、その結果、曲面接着性や低速剥
離強度の劣化、特に高温下における低速剥離強度の劣化
を引き起こす原因となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法の問題点を解決
するものであり、その目的とするところは、曲面接着性
に優れ、かつ高温下における凝集力と低速剥離強度との
バランスに優れた溶剤型アクリル系粘着剤を製造する方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の溶剤型アクリル
系粘着剤の製造方法は、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル52〜97重量%と、極性モノマー3〜15重量
%と、−OH基含有モノマー0.05〜3重量%と、こ
れ等のモノマーと共重合可能な他のモノマー0〜30重
量%とを重合してなり、かつポリイソシアネート化合物
により架橋されるアクリル系粘着剤の製造方法におい
て、架橋起点となる上記−OH基含有モノマーの全部又
は一部を残してそれ以外のモノマーを一括して仕込み重
合反応を行い、この重合開始後から重合完了前の間に、
架橋起点となる残りの上記−OH基含有モノマーを分割
または連続投入して全てのモノマーを重合することを特
徴とする、溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法である。
【0006】すなわち、本発明は、−OH基含有モノマ
ーの主モノマーとの重合反応性の差異に着目し、−OH
基含有モノマーを重合に際して分割または連続投入して
重合を行うことによって生成されるポリマー中に−OH
基含有モノマーを均一に存在させて上記課題を達成する
ものである。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、炭素数が1〜14、好ましくは炭素数が4〜
12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキル
エステルが用いられる。このような(メタ)アクリル酸
アルキルエステルの好ましい例としては、n−ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソ
ノニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0007】また、上記極性モノマーとしては、(
タ)アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、クロトン酸、マレイン酸、N−置換アクルア
ミド、N−ビニルピロリドン、N−メチロールアクルア
ミド等が用いられる。架橋起点を構成するための−OH
基含有モノマーとしては、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、カプロラクトン付加物
またはエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0008】本発明における共重合可能な他のモノマー
としては、エチレン性不飽和基含有モノマーを共重合さ
せることができ、それによってアクリル系粘着剤組成物
の凝集力をより一層高めることができる。使用し得るエ
チレン性不飽和基含有モノマーとしては、例えば、酢酸
ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル及びスチレン等を挙げることができる。もっとも、エ
チレン性不飽和基含有モノマーの共重合割合が高くなる
と粘着性が損なわれるため、上記エチレン性不飽和基含
有モノマーの共重合割合は30重量%以下とすることが
必要である。
【0009】本発明の溶剤型アクリル系粘着剤の製造方
法において、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル、極性モノマー及び−OH基含有モノマーが、上記特
定の割合で用いられるが、この(メタ)アクリル酸アル
キルエステル、極性モノマー及び−OH基含有モノマー
の配合割合、及びポリイソシアネート化合物による架橋
は、従来より公知の溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法
の場合と同様である。本発明の特徴は、架橋起点となる
上記−OH基含有モノマーの全部又は一部を残してそれ
以外のモノマーを一括して仕込み重合反応を行い、この
重合開始後から重合完了前の間に、架橋起点となる残り
の上記−OH基含有モノマーを分割または連続投入して
全てのモノマーを重合することにあるが、このような新
規な要件と、上記各モノマーの組合わせ、その含有量及
びポリイソシアネート化合物による架橋との有機的な結
合によって、本発明の目的が達成されるものである。
【0010】−OH基含有モノマーを重合に際し分割ま
たは連続投入する方法としては、−OH基含有モノマ
ーの全部を残してそれ以外のモノマーを一括して仕込
み、重合開始後に、−OH基含有モノマーの全部を複数
回に分けて重合系に投入する方法、−OH基含有モノ
マーの一部を残してそれ以外のモノマーを一括して仕込
み重合を開始し、しかる後残りの−OH基含有モノマー
を一度にあるいは複数回に分けて重合系に投入する方
法、−OH基含有モノマーの全部を残してそれ以外の
モノマーを一括して仕込み、−OH基含有モノマーの全
部を重合開始後から重合完了前の間に、滴下ロート等を
用いて重合系に連続的に投入する方法等が用いられる。
【0011】要するに、本発明において、分割投入なる
表現は、−OH基含有モノマーを少なくとも2回に分け
て投入することを意味し、他方、連続投入とは、−OH
基含有モノマーを滴下ロート等から間断なく投入する方
法を意味する。また、本発明の溶剤型アクリル系粘着剤
の製造に際しては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル、極性モノマー及び−OH基含有モノマー以外
に、所定量の重合開始剤が用いられる。重合開始剤とし
ては、従来より溶剤型アクリル系粘着剤の製造に際し慣
用されている、過酸化ベンゾイル等の過酸化物やアゾビ
スイソブチロニトリル等のアゾ化合物が適宜用いられ
る。
【0012】なお、本発明により得られるアクリル系粘
着剤では、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
極性モノマー及び−OH基含有モノマー等並びに重合開
始剤の他に、石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−イン
デン樹脂またはフェノール樹脂のような粘着付与樹脂
や、各種着色剤、老化防止剤、充填剤等の公知の添加剤
を配合してもよい。
【0013】
【作用】本発明の溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法で
は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、極性モノマ
ー及び−OH基含有モノマー並びに必要に応じて上記そ
の他のモノマーを重合するに際し、−OH基含有モノマ
ーが上記のように分割または連続投入される。従って、
−OH基含有モノマーが重合開始直後に消費され尽くす
ことがないため、生成されるポリマー中に−OH基含有
モノマー成分が均一に分散されると考えられる。そのた
め、架橋剤としてのイソシアネート化合物を添加した場
合、架橋起点を構成する−OH基含有モノマー成分がポ
リマー中に均一に分散しているため、本発明の溶剤型ア
クリル系粘着剤では、同一ゲル分率で比べた膨潤比の値
が従来の溶剤型アクリル系粘着剤に比べて大きくなり、
粘着剤の凝集力を低下させることなく低速剥離強度が高
められると共に、溶剤型アクリル系粘着剤に対する架橋
剤の配合割合の幅を広範囲とすることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の非限定的な実施例及び比較例
を挙げることにより、本発明を明らかにする。実施例1 還流冷却器、攪拌機、温度計及び滴下ロートが設置され
たフラスコ中に、アクリル酸n−ブチル95重量部、ア
クリル酸5重量部、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル0.1重量部、連鎖移動剤としてのラウリルメルカ
プタン0.02重量部及び溶剤としての酢酸エチル80
重量部を、合計1kgとなるように仕込み、攪拌するこ
とにより溶解させた。しかる後、この溶液を昇温し、1
0分間還流し、溶液中の溶存酸素を除去した。次に、上
記溶液に、過酸化ベンゾイルの酢酸エチル希釈溶液(過
酸化ベンゾイル0.05重量部及び酢酸エチル3.7重
量部を混合したもの)を滴下し、還流下で5時間反応さ
せた後、さらに過酸化ベンゾイルの酢酸エチル希釈溶液
(過酸化ベンゾイル0.03重量部及び酢酸エチル3重
量部を混合したもの)を滴下し、2時間熟成した。
【0015】上記と並行して、一回目の過酸化ベンゾイ
ル−酢酸エチル希釈溶液を滴下した後に、(メタ)アク
リル酸−2−ヒドロキシエチルの酢酸エチル希釈溶液
(メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチル0.4重量部
と酢酸エチル4重量部を混合したもの)を5時間に渡
り、一定速度で連続的に滴下した。上記熟成後、トルエ
ンを反応液に10重量部添加したところ、得られた樹脂
溶液の固形分は50重量%、粘度は2万cps(23
℃)であった。上記のようにして得られた樹脂溶液に架
橋剤としてトリイソシアネート(日本ポリウレタン社
製、商品名;コロネートL)を1.0重量部添加し、攪
拌することによりアクリル系粘着剤組成物を調製した。
このアクリル系粘着剤組成物を、コロナ放電処理した3
8μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、
乾燥後の粘着剤層の厚みが25μmとなるようにアプリ
ケーターで塗工し、オーブンで5分間乾燥することによ
り、粘着シートを作製した。
【0016】実施例2 架橋剤としてのポリイソシアネート(日本ポリウレタン
社製、商品名;コロネートL)の配合割合を1.0重量
部から1.5重量部に代えたことを除いては、実施例1
と全く同様にして、アクリル系粘着剤組成物を調製し、
かつ実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
【0017】比較例1 アクリル酸n−ブチル95重量部、アクリル酸5重量
部、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチル0.5重量
部、連鎖移動剤としてのラウリルメルカプタン0.02
重量部及び溶剤としての酢酸エチル80重量部を、合計
1kgとなるように仕込み、攪拌し、溶解させた。次
に、この溶液を昇温し、10分間還流させて溶液中の溶
存酸素を除去し、しかる後過酸化ベンゾイルの酢酸エチ
ル希釈溶液(過酸化ベンゾイル0.05重量部と酢酸エ
チル3.7重量部とを混合したもの)を滴下し、還流下
で5時間反応させた後、さらに過酸化ベンゾイルの酢酸
エチル希釈溶液(過酸化ベンゾイル0.03重量部と酢
酸エチル3重量部とを混合したもの)を滴下し、2時間
熟成を行い、反応を完結させた。反応後、反応溶液にト
ルエンを10重量部添加した。得られた樹脂溶液の固形
分は50重量%であり、粘度は2万cps(23℃)で
あった。上記のようにして得た樹脂溶液に実施例1と同
様にしてポリイソシアネートを添加し、アクリル粘着剤
組成物を調製し、かつ実施例1と同様にして粘着シート
を作製した。
【0018】比較例2 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名;
コロネートL)の配合割合を1.0重量部から1.5重
量部に代えたことを除いては、比較例1と全く同様にし
て、アクリル系粘着剤組成物を調製し、実施例1と同様
にして粘着シートを作製した。
【0019】評価 実施例1,2及び比較例1,2で得た各アクリル系粘着
剤組成物をテトラヒドロフランに浸漬し、ゲル分率及び
膨潤比を測定した。結果を、下記の表1に示す。また、
実施例1,2及び比較例1,2で得た粘着シートにつ
き、ステンレス板及びガラス板に対する90°剥離保持
力(定荷重を加えた場合の90°剥離強度)並びに剪断
保持力を下記の要領で測定した。結果を、表1に示す。 90°剥離保持力…幅20mmの粘着シートをステン
レス板またはガラス板に貼り合わせ、粘着シートを下側
として水平に保ち、粘着シートの一端に100gの懸垂
荷重をかけ、単位時間あたりに剥離した距離を測定し、
低速剥離強度の目安としての90°剥離保持力とした。 剪断保持力…ステンレス板に20mm×20mmの面
積で粘着シートを貼り付け、1kgの荷重をかけて1時
間後の粘着シートのずれの長さを測定した。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように、実施例1及び比
較例1の各アクリル系粘着剤では、同一ゲル分率(70
重量%)でありながら、膨潤比については、比較例1が
31倍であるのに対し、実施例1は37倍とかなり高か
った。同様に、実施例2及び比較例2のアクリル系粘着
剤を比較した場合においても、ゲル分率はほとんど同じ
であるのに対し、膨潤比は比較例2が10倍であるのに
対し、実施例2では15倍とかなり高かった。
【0022】また、実施例1及び比較例1で作製した粘
着シートを比較すると、ステンレス板に対する90°剥
離保持力及びガラス板に対する90°剥離保持力のいず
れにおいても、実施例1で得た粘着シートでは粘着シー
トの剥がれた距離がかなり小さいことがわかる。しか
も、比較例1の粘着シートでは40℃の場合に比べて8
0℃の場合に粘着シートの剥がれた距離がかなり大きく
なったのに比べて、実施例1の粘着シートでは、温度が
80℃の場合においても40℃の場合と剥離距離がまっ
たく変化しなかった。同様に、実施例2の粘着シートに
おいては、比較例2の粘着シートに比べてステンレス板
及びガラス板のいずれに貼り合わせた場合においても、
剥離距離が小さいことがわかる。しかも、温度が80℃
の場合でも、ステンレス板及びガラス板を貼り合わせた
場合のいずれにおいても剥離距離が比較例2に比べて非
常に小さいことがわかる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル52〜97重量%と、
極性モノマー3〜15重量%と、−OH基含有モノマー
0.05〜3重量%と、これ等のモノマーと共重合可能
な他のモノマー0〜30重量%とを重合してなり、かつ
ポリイソシアネート化合物により架橋されるアクリル系
粘着剤の製造方法において、架橋起点となる上記−OH
基含有モノマーの全部又は一部を残してそれ以外のモノ
マーを一括して仕込み重合反応を行い、この重合開始後
から重合完了前の間に、架橋起点となる残りの上記−O
H基含有モノマーを分割または連続投入して全てのモノ
マーを重合することにより、溶剤型アクリル系粘着剤が
製造されるため、同一ゲル分率でありながら高い膨潤比
を示し、かつ高温における凝集力と低速剥離強度のバラ
ンスに優れた溶剤型アクリル系粘着剤を提供することが
可能となる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸アルキルエステル5
    2〜97重量%と、極性モノマー3〜15重量%と、−
    OH基含有モノマー0.05〜3重量%と、これ等のモ
    ノマーと共重合可能な他のモノマー0〜30重量%とを
    重合してなり、かつポリイソシアネート化合物により架
    橋されるアクリル系粘着剤の製造方法において、架橋起
    点となる上記−OH基含有モノマーの全部又は一部を残
    してそれ以外のモノマーを一括して仕込み重合反応を行
    い、この重合開始後から重合完了前の間に、架橋起点と
    なる残りの上記−OH基含有モノマーを分割または連続
    投入して全てのモノマーを重合することを特徴とする溶
    剤型アクリル系粘着剤の製造方法。
JP3272463A 1991-10-21 1991-10-21 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2642263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272463A JP2642263B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272463A JP2642263B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112618A JPH05112618A (ja) 1993-05-07
JP2642263B2 true JP2642263B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17514269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272463A Expired - Lifetime JP2642263B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642263B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167564A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nitto Denko Corp 光学フィルム用粘着剤組成物及び粘着型光学フィルム
JP2002167565A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nitto Denko Corp 光学フィルム用粘着剤組成物及び粘着型光学フィルム
KR100813388B1 (ko) * 2005-11-24 2008-03-12 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
JP2011018064A (ja) * 2010-08-25 2011-01-27 Nitto Denko Corp 偏光フィルム用粘着剤組成物及び粘着型偏光フィルム
JP2011018063A (ja) * 2010-08-25 2011-01-27 Nitto Denko Corp 偏光フィルム用粘着剤組成物及び粘着型偏光フィルム
CN103756603B (zh) * 2014-01-26 2015-09-02 山东北方现代化学工业有限公司 溶剂型热活性丙烯酸酯压敏胶及其制品的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889234A (ja) * 1972-02-29 1973-11-21
US4033371A (en) * 1976-06-24 1977-07-05 Pall Corporation Proportioning valve for volumetric proportioning of flow
JP2615681B2 (ja) * 1986-10-31 1997-06-04 住友化学工業株式会社 水溶性共重合体の製造方法
JP2619830B2 (ja) * 1987-11-28 1997-06-11 日本合成化学工業株式会社 粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05112618A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516035B2 (ja) 粘着剤組成物
CN109762097A (zh) 一种聚丙烯酸酯、压敏胶及制备方法
WO2001046328A1 (fr) Compositions de polymeres acryliques, rubans adhesifs acryliques et leurs procedes de production
JPS581711B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JPH0684490B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物
JPH0953059A (ja) 粘着剤組成物
JP2642263B2 (ja) 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法
US8871827B2 (en) Hotmelt adhesive comprising radiation-crosslinkable poly(meth)acrylate and oligo(meth)acrylate with nonacrylic C-C double bonds
JP4763379B2 (ja) 感圧接着性樹脂組成物
JPH0827450A (ja) 粘着付与樹脂組成物
JP2003331673A (ja) テープ状絶縁材、絶縁物品および絶縁材用水分散型アクリル系粘着剤
JP3272122B2 (ja) 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法
JP2001003025A (ja) アクリル系粘着剤の製造方法及びアクリル系粘着剤並びに粘着加工製品
JP3377315B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JP4339626B2 (ja) アクリル系ポリマーエマルションの製造方法、粘着剤の製造方法および粘着シートの製造方法
JPH023481A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH08231937A (ja) アクリル系エマルジョン型粘着剤の製造方法
JPS5933602B2 (ja) 感圧接着剤の製造方法
JPH10158617A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤組成物とこれを用いた再剥離用感圧性接着シ―ト類
JPH0586347A (ja) 接着剤
JPS581712B2 (ja) 塩ビ用感圧接着剤組成物
JPH08302328A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP3276167B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JP2017508823A (ja) 高い粘着性を有する耐せん断性の感圧接着料
JPH05163480A (ja) アクリル系粘着剤組成物