JP2640881B2 - 掘削機 - Google Patents

掘削機

Info

Publication number
JP2640881B2
JP2640881B2 JP3210152A JP21015291A JP2640881B2 JP 2640881 B2 JP2640881 B2 JP 2640881B2 JP 3210152 A JP3210152 A JP 3210152A JP 21015291 A JP21015291 A JP 21015291A JP 2640881 B2 JP2640881 B2 JP 2640881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
boom
base
sub
prelining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3210152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533579A (ja
Inventor
昭彦 永岡
利夫 森
博一 上
洋一 三村
神田  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Kk
Original Assignee
Fujita Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Kk filed Critical Fujita Kk
Priority to JP3210152A priority Critical patent/JP2640881B2/ja
Publication of JPH0533579A publication Critical patent/JPH0533579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640881B2 publication Critical patent/JP2640881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は掘削機に関し、より詳細
には、土被りの浅い未固結地山にトンネルを掘削する場
合に、その切羽前方地山にアーチ状のコンクリート壁を
構成して地山を補強するプレライニング装置に好適な掘
削機に関する。
【0002】
【従来の技術】地山にトンネルを掘削する場合、地表面
の沈下を抑え、かつ切羽の安定性を図るために、トンネ
ルの切羽前方にプレライニング機によりアーチシェルを
構成して地山を補強する施工法が知られている(特開平
2−112595号公報)。
【0003】従来、このようなプレライニング装置を用
いてトンネルの切羽前方にトンネル断面に沿いアーチ状
のコンクリート壁(アーチシェル)を形成する場合は、
まず機械本体を施工位置まで移動させる。次に、オーガ
架台を支持するブームを運転席にいるオペレータのマニ
アル操作により屈曲動作させてオーガ架台を目標位置に
セットする。その後、コントロールレバーをマニアル操
作することにより、オーガの回転数およびオーガの送り
込み速度を調整しながら地山に孔をあける。そして、所
定の長さに削孔がなされた後は、オーガを一定速度で抜
き方向に後退させながら、コントロールレバーをマニア
ル操作することにより、モルタルポンプからオーガの中
空部を通して孔内に注入されるモルタル注入量をオーガ
の抜き速度に合わせて調節し、孔内をモルタルにより充
填することにより、地山内にプレライニングを構築する
ようにしていた。
【0004】そして、前記ブームは、クローラ上の車体
の前面部に設けられた旋回機構により旋回可能に支持さ
れ、また、ブームを傾動させるための油圧シリンダや、
オーガ架台を傾動させるための油圧シリンダが設けら
れ、車体を旋回させるとともに、前記旋回機構、および
油圧シリンダを動作させることにより、切羽前方の地山
に対するオーガの位置および方向を調整するようにして
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のプレライニング装置では、オーガを切羽に対
し左右方向(ローリング方向)に回動させる旋回機構を
車体の前面部に設け、この旋回機構により、削孔および
モルタル注入を兼ねたオーガ機構とこれを支持するブー
ム全体を支持する構成になっているため、大きな旋回ト
ルクを要するとともに、旋回機構が大型化する問題があ
る。また、ブームは、その基部を中心にしてローリング
方向に旋回されるため、ブーム基部の旋回角度が小さく
てもブーム先端側の移動量が大きくなり、切削に対する
オーガの位置および方向決めが難しくなるという問題が
あった。
【0006】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、オーガをトンネル切羽に対しローリング方向に旋
回させる旋回機構を小型化し、オーガの位置および方向
設置を容易にした掘削機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、トンネル内を走行する走行体と、前記走行
体に上下に傾動可能に支持された主ブームと、前記主ブ
ームの先端に連結部材を介してピッチング方向に回動可
能に連結された副ブームと、前記副ブームにローリング
方向に回動可能に支持されたオーガ基台と、前記オーガ
基台上に前後方向に移動可能に支持され、少なくとも1
本の削孔用オーガを有するオーガ架台と、前記副ブーム
に設置され、トンネル切羽に対して前記オーガ架台がロ
ーリング方向に旋回されるように前記オーガ基台をロー
リング方向に回動させる旋回機構とを備えたことを特徴
とする。また、本発明は、前記旋回機構が、前記オーガ
基台を前記副ブームにローリング方向に回転可能に支持
する回転軸と、この回転軸に形成した歯車と、この歯車
に噛合するラックと、このラックを進退動作させる油圧
シリンダとから構成されるものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明をプレライニング装置に適用し
た実施例について図1〜図6に基づいて説明する。図1
はプレライニング装置の平面図、図2はその側面図、図
3は地山補強状態を示す施工状況図、図4は旋回機構の
平面図、図5はその側面図、図6は図5のX−X線に沿
う断面図である。まず、図2〜図3において、1はトン
ネルの切羽前方にアーチシェルを構築するためのプレラ
イニング装置である。このプレライニング装置1は、前
後および旋回方向に走行可能なクローラ2、およびクロ
ーラ2上に水平方向に旋回可能に設置した車体3を備
え、車体3上には、運転席4、クローラ2および不図示
の油圧ポンプ等の駆動源となる電動機5および電動機そ
の他を制御する制御盤6等が設置されている。また、7
はクローラ2のフレーム2a上に設置したモルタルポン
プである。
【0009】車体3上の旋回中心には、支持部材8を介
して主ブーム9の一端が上下方向に回動可能に枢着さ
れ、この主ブーム9はリフト用油圧シリンダ9aにより
上下方向に回動されるようになっている。主ブーム9の
揺動端には、ブーム伸縮機構10が設けてある。このブ
ーム伸縮機構10は、後述するオーガで削孔するとき、
オーガ架台上にその長手方向に設置されているスライド
機構により前方へスライドさせながら削孔するが、切羽
までの距離が長くなってオーガ先端が所定の位置まで届
かないような場合に切羽までの距離を調整するものであ
る。また、ブーム伸縮機構10の先端には、副ブーム連
結部材11が上下方向(ピッチング方向)に回動可能に
連結され、この連結部材11はチルト用油圧シリンダ1
2によってピッチング方向に傾き調節できるようになっ
ている。連結部材11には、副ブーム13の一端が水平
方向に揺動可能に枢着され、この副ブーム13はスイン
グ用油圧シリンダ14によって水平方向に回動できるよ
うになっている。副ブーム13上には、後述するオーガ
を切羽に対し左右方向(ローリング方向)に旋回させる
旋回機構15が設置され、この旋回機構15の回転軸1
51には、オーガ基台16が固着されている。
【0010】オーガ基台16上には、オーガ架台18が
前後方向にスライド可能に設置され、このオーガ架台1
8は油圧シリンダ19により前後方向に移動できるよう
になっている。オーガ架台18上には、オーガ回転用油
圧モータ20aを有する掘進機構20がオーガ架台18
の長手方向にスライド可能に設置されており、掘進機構
20には、オーガ架台18の長手方向に伸びる複数の削
孔用オーガ21の一端が連結され、それぞれは掘進機構
20の油圧モータ20aにより回転されるようになって
いるとともに、他端側は、オーガ架台18に取り付けた
振れ止め部材22によって支持されている。23はオー
ガ架台18の後端に設置したオーガフィード用油圧モー
タであり、この油圧モータ23の回転軸に設けたスプロ
ケット24と、オーガ架台18の先端に設けたスプロケ
ット25間には、エンドレスチェーン26が巻き掛けら
れ、このエンドレスチェーン26は掘進機構20に連結
されている。
【0011】27は車体3の旋回中心部に設置した前方
ターゲットミラー、28はクローラ2の後部に位置する
フレーム2a上に設置した後方ターゲットミーラーであ
り、これらターゲットミラー27,28は、トンネルの
切羽に対するプレライニング装置1の移動位置を計測す
るためのものである。また、29はオーガ架台18の先
端側に左右に位置して設置した複数のターゲットミラ
ー、30はオーガ架台18の後端側に設置したターゲッ
トミラーであり、前方の左右ターゲットミラー29はオ
ーガ架台18の左右方向の傾き(ローリング角)を計測
するためのものであり、前方のターゲットミラー29と
後方のターゲットミラー30はオーガ架台18の前後方
向の傾き(ピッチング角)を計測するためのものであ
る。
【0012】図3において、31はプレライニングの施
されたトンネル32内の基準位置に設置した自動測量装
置であり、この測量装置31は、プレライニング装置1
のセット位置を計測するとともに、オーガ架台18の先
端側に左右に位置して設置した複数のターゲットミラー
29およびオーガ架台18の後端側に設置したターゲッ
トミラー30の位置を計測するものである。自動測量装
置31は、レーザ発生源31aと、このレーザ発生源3
1aから各ターゲットミラーに照射され反射してくるレ
ーザ光から三角測量法等によりターゲットミラーまでの
距離を計測する光波距離計31bと、レーザ発生源31
aを水平方向に旋回して水平方向の傾き角度を計測する
エンコーダ等からなる水平傾き角計測器31cと、レー
ザ発生源31aを垂直方向に旋回して垂直方向の傾き角
度を計測するエンコーダ等からなる垂直傾き角計測器3
1dとから構成される。また、自動測量装置31には、
制御ユニット33が接続されている。この制御ユニット
33は、光波距離計31b、水平傾き角計測器31cお
よび垂直傾き角計測器31dにより計測した距離および
角度を基にターゲットミラー27〜30の座標値を計算
するものであり、この座標値データはプレライニング装
置1に無線送信され、プレライニング装置1側でオーガ
架台18の絶対座標を演算するとともに、オーガ架台1
8の現在位置と目標位置とのずれを演算する。また、図
3において、34はトンネル32の切羽、35はプレラ
イニング装置1により地山に構築されたプレライニング
用アーチシェルである。
【0013】次に、図4〜図6に基づいて旋回機構15
の構成を説明する。旋回機構15は、副ブーム13上に
その長手方向に所定間隔離して固定した一対のブラケッ
ト152a,152bを有し、この両ブラケット152
a,152b間には回転軸151の両端部が回転可能に
軸支されているとともに、両端部には、それぞれ歯車1
51a,151bが形成されている。回転軸151の左
右の歯車151a,151bには、図6に示すように上
下から噛合する上部ラック153a,154aおよび下
部ラック153b,154bが水平に配置され、そして
左側歯車151aと噛合する上部ラック153aの両端
は、ブラケット152aに支持した一対の上部油圧シリ
ンダ155、155のピストンロッド155aに連結さ
れ、さらに、左側歯車151aと噛合する下部ラック1
54bの両端は、ブラケット152aに支持した一対の
下部油圧シリンダ156、156のピストンロッド15
6aに連結されている。また、右側歯車151bと噛合
する上部ラック154aの両端は、ブラケット152b
に支持した一対の上部油圧シリンダ157、157のピ
ストンロッド157aに連結され、さらに、右側歯車1
51bと噛合する下部ラック154bの両端は、ブラケ
ット152bに支持した一対の下部油圧シリンダ15
8、158のピストンロッド158aに連結されてい
る。
【0014】次に、上記のように構成された本実施例の
施工動作について説明する。まず、クローラ2を駆動し
てプレライニング装置1を手動運転によりトンネル切羽
34に正対する施工位置まで移動する。その後、測量装
置31を動作させてプレライニング装置1のターゲット
ミラー27,28に向けレーザ発生源31aからレーザ
光を照射し、ターゲットミラー27,28から反射して
くるレーザ光を光波距離計31bで受けてプレライニン
グ装置1までの距離を計測するとともに、このときの水
平傾き角および垂直傾き角をそれぞれの計測器31cお
よび計測器31dにより計測し、これら計測データを制
御ユニット33に取り込むことにより、プレライニング
装置1の車体3に設置したターゲットミラー27,28
の位置座標を求める。そして、この位置データをプレラ
イニング装置1へ送信する。
【0015】プレライニング装置1側では、送信されて
きた位置データを不図示の制御装置で処理することによ
って、プレライニング装置1の移動位置がオーガ架台1
8の削孔許容範囲にセットされているかを判定する。こ
こで、削孔許容範囲でないと判定されたときは、再びプ
レライニング装置1を移動することにより削孔許容範囲
内にセットする。また、プレライニング装置1がオーガ
架台18の削孔許容範囲内にセットされていると判定さ
れたときは、オーガ架台18の削孔位置に対する姿勢を
決める主ブーム9、副ブーム13およびオーガ架台18
の上下方向、水平方向、ピッチングおよびローリング方
向の作動状況を不図示の制御装置に取り込み、この各検
出データと目標位置データとのずれ量を算出する。そし
て、算出結果に基づいて、主ブーム9、副ブーム13お
よびオーガ架台18などの各油圧シリンダ9a,12お
よび旋回機構15の油圧シリンダを制御し、ブームおよ
びオーガ基台16を移動させてオーガ架台18の位置、
方向(姿勢)を補正する。その後、自動測量装置31の
レーザ発生源からのレーザ光をオーガ架台18側の各タ
ーゲットミラー29,30に照射し、その反射光を測量
装置31で受けることにより、基準点からの距離および
オーガ架台18の各ターゲットミラー29,30の位置
を計測する。この計測結果の各データは、制御ユニット
33で処理された後、プレライニング装置1の制御装置
へ送信される。
【0016】プレライニング装置1側では、受信した計
測結果と現状のオーガ架台18の方向,位置とを比較し
て両者のずれ量を算出し、そのずれ量が削孔許容範囲内
かを判定する。ここで、削孔許容範囲外であると判定さ
れたときは、ずれ量が許容範囲内になるまで計測と主ブ
ーム9、副ブーム13および旋回機構15の制御を繰り
返す。また、許容範囲内であると判定されたときは、掘
進用油圧モータ20aおよびオーガフィード用モータ2
3を起動することにより、オーガ21を回転し、かつ推
進して切羽34の前方地山を削孔する。
【0017】なお、オーガ架台18を削孔しようとする
切羽前方の位置をローリング方向に調節する場合は、油
圧シリンダ155〜158を作動せることで行う。例え
ば、図6に示すようにオーガ架台18を矢印A1の方向
へローリングしようとする場合は、上部ラック153
a,154aが図6の矢印B方向へ移動されるように上
部油圧シリンダ155,157を作動させると同時に、
下部ラック153b,154bが図6の矢印C方向へ移
動されるように下部油圧シリンダ156,158を作動
させる。また、オーガ架台18を図6の矢印A2方向へ
ローリングしようとするときは、上部ラック153a,
154aおよび下部ラック153b,154bを上述と
逆の方向に移動させる。
【0018】オーガ21による削孔長が所定長さに達し
たならばオーガ21の推進を停止し、モルタル注入動作
に移行する。この注入動作に際しては、オーガフィード
用油圧モータ23を後退方向に起動するとともに、モル
タルポンプ7を起動する。これによりオーガ21が一定
の速度で引き抜かれると同時に、この引き抜き速度に合
わせて演算したモルタル注入量がモルタルポンプ7から
オーガ21内を通して、削孔内に注入される。削孔への
モルタル注入が終了したならば、オーガ架台18を次の
削孔位置へ移動して、再び切羽34の前方地山に削孔お
よびモルタル注入を行う。
【0019】以上において本実施例では、副ブーム13
の先端に、オーガ架台18をローリング方向に旋回させ
る旋回機構15を設けたので、旋回機構15の旋回トル
クが小さくて済み、かつ旋回機構15を小型化できる。
また、主ブーム9をローリング方向に旋回する必要がな
くなるため、切羽34の前方の地山に対する削孔位置の
位置決めが容易になり、その位置決め精度も向上でき
る。また、本発明はプレライニング装置に限らず、単に
孔を掘削する機能のみを有する掘削機や、或は掘削のほ
かに他の機能を備えた種々の装置にも適用可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、走行体に
上下に傾動可能に支持された主ブームと、この主ブーム
の先端に連結部材を介してピッチング方向に回動可能に
連結された副ブームと、この副ブームにローリング方向
に回動可能に支持されたオーガ基台と、このオーガ基台
上に前後方向に移動可能に支持され、少なくとも1本の
削孔用オーガを有するオーガ架台と、副ブームに設置さ
れ、トンネル切羽に対して前記オーガ架台がローリング
方向に旋回されるようにオーガ基台をローリング方向に
回動させる旋回機構とを備えてなるものである。従っ
て、本発明によれば、主ブームごとローリング動作させ
る必要がなくなり、オーガ架台のみをローリングさせる
だけでよいので、オーガ架台をローリング方向に旋回さ
せる旋回機構の旋回トルクが小さくて済み、旋回機構を
小型化できるとともに、トンネル切羽に対するオーガの
位置および方向を容易にかつ正確に設定できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すプレライニング装置の
平面図である。
【図2】図2の側面図である。
【図3】本実施例における地山補強状態を示す施工状況
図である。
【図4】本実施例における旋回機構の一部切欠きの平面
図である。
【図5】本実施例における旋回機構の一部切欠きの側面
図である。
【図6】図5のX−X線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 プレライニング装置 2 クローラ 3 車体 9 主ブーム 11 連結部材 13 副ブーム 15 旋回機構 18 オーガ架台 20 掘進機構 21 オーガ 34 切羽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三村 洋一 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目6番15号 株式会社フジタ内 (72)発明者 神田 剛 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目6番15号 株式会社フジタ内 (56)参考文献 特開 平3−147995(JP,A) 特開 平2−112595(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル内を走行する走行体と、 前記走行体に上下に傾動可能に支持されたブームと、 前記ブームの先端に連結部材を介してピッチング方向
    に回動可能に連結され た副ブームと、 前記副ブームにローリング方向に回動可能に支持された
    オーガ基台と、 前記オーガ基台上に前後方向に移動可能に 支持され、少
    なくとも1本の削孔用オーガを有するオーガ架台と、前記副ブームに設置され、 トンネル切羽に対して前記オ
    ーガ架台がローリング方向に旋回されるように前記オー
    ガ基台をローリング方向に回動させる旋回機構と、 を備えたことを特徴とする掘削機。
  2. 【請求項2】 前記旋回機構は、前記オーガ基台を前記
    副ブームにローリング方向に回転可能に支持する回転軸
    と、この回転軸に形成した歯車と、この歯車に噛合する
    ラックと、このラックを進退動作させる油圧シリンダと
    から構成される請求項1記載の掘削機。
JP3210152A 1991-07-26 1991-07-26 掘削機 Expired - Fee Related JP2640881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210152A JP2640881B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210152A JP2640881B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533579A JPH0533579A (ja) 1993-02-09
JP2640881B2 true JP2640881B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16584630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210152A Expired - Fee Related JP2640881B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640881B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594468B2 (ja) * 1988-10-21 1997-03-26 株式会社フジタ トンネル切羽前方地山の補強用施工装置
JPH0670358B2 (ja) * 1989-10-31 1994-09-07 株式会社利根ボーリング 揺動型掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533579A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866480B2 (ja) ダイアフラム壁の鉛直の掘削方向を正確に維持するための装置
KR100202203B1 (ko) 유압식 파워셔블의 직선 굴삭 제어 장치
EP1914352A2 (en) Control and method of control for an earthmoving system
WO2013047179A1 (ja) ブレード制御システムおよび建設機械
JP2598205B2 (ja) 溝壁掘削機およびその作動方法
JP4545818B2 (ja) 掘削支援装置および掘削支援方法
BR102016023871B1 (pt) Método para prover um alerta e veículo de trabalho configurado para executar uma operação de escavação
RU2765070C2 (ru) Использование вида с верхней точки для калибровки блока регулирования уклона
US3659364A (en) Trench cutter using endless cutter chain
CN114206703A (zh) 控制系统、作业车辆的控制方法以及作业车辆
JP2640881B2 (ja) 掘削機
JP2588077B2 (ja) プレライニング機の自動制御装置
CN114207223A (zh) 控制系统、作业车辆的控制方法以及作业车辆
JP4175727B2 (ja) 自由断面掘削機に於ける掘削ブームの俯仰角及び旋回角検出方法
JPH08260419A (ja) 土木用敷均し装置
US4028822A (en) Manually operable depth control for trenchers
JP2003041614A (ja) バケット式掘削機
JP2631586B2 (ja) 掘削機
JPH05332079A (ja) 掘削機
JP2001098762A (ja) 勾配面のコンクリート均し工法およびその装置
JPH0420478B2 (ja)
WO2021106905A1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、および作業機械の制御方法
JPH0754570A (ja) 穿孔機械の掘削ドリル位置決め方法
JP2942109B2 (ja) トンネル掘削機の掘進方法
JPH10205273A (ja) トンネル削孔における孔尻調整方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees