JP2639856B2 - コード化されたタイヤ識別及び無線周波数送信を採用し且つタイヤ交替又は交換時の再校正を可能にした遠隔タイヤ圧力監視システム - Google Patents

コード化されたタイヤ識別及び無線周波数送信を採用し且つタイヤ交替又は交換時の再校正を可能にした遠隔タイヤ圧力監視システム

Info

Publication number
JP2639856B2
JP2639856B2 JP6504795A JP50479594A JP2639856B2 JP 2639856 B2 JP2639856 B2 JP 2639856B2 JP 6504795 A JP6504795 A JP 6504795A JP 50479594 A JP50479594 A JP 50479594A JP 2639856 B2 JP2639856 B2 JP 2639856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
code
bit
tires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6504795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08505939A (ja
Inventor
ロビンソン,ジェリー・エイチ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHUREIDAA OOTOMOOTEIU Inc
Original Assignee
SHUREIDAA OOTOMOOTEIU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHUREIDAA OOTOMOOTEIU Inc filed Critical SHUREIDAA OOTOMOOTEIU Inc
Publication of JPH08505939A publication Critical patent/JPH08505939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639856B2 publication Critical patent/JP2639856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0464Transmission control of wireless signals to avoid signal interference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0464Transmission control of wireless signals to avoid signal interference
    • B60C23/0466Transmission control of wireless signals to avoid signal interference with signals sent by transmitters mounted on adjacent vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0494Valve stem attachments positioned inside the tyre chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、自動車のタイヤ圧力を監視するためのシス
テムに関する。特に、本発明は、各車輪にバッテリ作動
圧力センサを個別に設けることにより、独自にコード化
した情報を自動車に取り付けた受信機に送信してドライ
バに表示する、タイヤ圧力監視システムに関する。
タイヤ圧力を指示する方法は、従来技術で種々知られ
ている。これらの方法は、温度補償されたタイヤ圧力の
情報を提供するタイヤ圧力センサを用いている。
温度変化に対する補償は、重要である。即ち、空気は
温度と共に膨張し、自動車が長く作動するにつれてタイ
ヤは熱くなるので、温度補償ができなかった場合は、圧
力の示度が極端に高くなる。同様に、特に寒い気候のと
きは、タイヤ圧力の示度が低くなる。これらの実際より
も高い或いは低い示度は、一定温度に標準化する必要が
ある。
殆どの場合、従来の温度補償方法は、タイヤ圧力セン
サ出力の電子変動を利用していた。その例は、米国特許
第4567459号、第4703650号、及び第4966034号に開示さ
れている。
従来技術は、更に、自動社内のドライバにタイヤ圧力
情報を連絡するための、種々の公知の方法を有してい
る。これらの方法としては、同調回路及び無線送信機が
ある。前者の例は、上述した米国特許に開示されてい
る。無線送信機を用いた方法の例は、米国特許4510484
号、第4554527号、及び第5061917号に開示されている。
公知のタイヤ圧力監視システムは、自動車の各タイヤ
に係るディジタル値をコード化したものもある。かかる
方法の例は、米国特許第5001457号及び上述した米国特
許第5061917号に開示されている。
集積回路技術及び電力生成技術は、長寿命バッテリに
より小型の集積回路に供電し得るまでに進歩した。自動
車の車輪にバッテリ作動送信機を取り付けたシステムの
例は、米国特許第4978941号に開示されている。従来の
遠隔タイヤ圧力監視システムは、幾つかの欠点を有す
る。第一に、これらのシステムの中には例えば計器盤に
正しい表示を行うために自動車組み立て時に一応校正さ
れているものもあるが、これらのシステムでは、自動車
のタイヤ交替等の標準的な整備を受ける際にシステムを
再校正しなければならないことに起因する問題が考慮さ
れていない。また、損傷した送信機の交換の問題、及び
交換に伴う校正の問題も考慮されているとは思われな
い。更に、このようなシステムの組み立てコストが低下
するにつれて、システムが普及することになる。その結
果、異なるシステム間でコードが重複した場合、一方の
自動車のタイヤから圧力示度が、近くにいる別の自動車
の受信機により誤って受信されて、別の自動車のコンソ
ール上に報告されることになる。
また、従来、他の無線周波数源からの干渉を避けるた
めに、適当な送信周波数の選定に意が払われてきたが、
益々広範に実施されてきたキーレスエントリシステム等
の遠隔制御装置には特有の問題が生じている。
従来のシステムで考慮されていないように思われる別
の問題は、設置前の送信機のバッテリ消耗、及び低圧力
示度の無い動作時における過渡のバッテリ消耗の回避に
関わるものである。
タイヤを交替或いは交換した場合に、その自動車上の
タイヤ位置を簡単に学習或いは再学習できる、タイヤ圧
力監視システムを提供することが望まれる。また、他の
自動車上の同様のシステムにより、或いはキーレスエン
トリシステム等の自動車内の他の無線周波数生成システ
ムにより影響されない、システムを提供することが望ま
れる。更に、より新しい長寿命電源を利用すると共に、
電力を保存すべく通常動作では電力に頼らない温度補償
圧力センサ技術を利用した、タイヤ圧力監視システムを
提供することが望まれる。
発明の概要 上述したことに鑑みて、本発明の目的は、受信機と連
係する送信機に固有のコードを採用した、遠隔タイヤ圧
力監視システムを提供することである。
本発明の別の目的は、当該特定自動車と関係している
か否かを問わず付近の無線信号生成源からの干渉を回避
した、遠隔タイヤ圧力監視システムを提供することであ
る。
本発明の更に別の目的は、タイヤの交替後に受信機の
再校正を可能とする、遠隔タイヤ圧力監視システムを提
供することである。
本発明の更に別の目的は、バッテリの消耗を最小限に
する、遠隔タイヤ圧力監視システムを提供することであ
る。
これらの目的及びその他の目的に従って、本発明のシ
ステムは、自動車内で使用される各送信機に対して独自
の2進コードを採用している。このコードは、自動車上
(例えば、キーレスエントリシステム又は自動車警告作
動システム)か付近(例えば隣の自動車上の別の遠隔タ
イヤ圧力監視システム)の他のRF(無線周波数)生成シ
ステムにより影響されない周波数で、表面弾性波(SA
W)に基づいた装置を用いて、振幅変調RF搬送波信号に
重ね合わせることにより、送信される。タイヤの交替
後、交換された車輪(従って交換された送信機)の位置
に応じて自動車の受信機を再校正するためには、ドライ
バ情報コンソール上のボタンを押せばよい。
また、本発明のシステムは、通常の作動では電力を消
費しない機械的な温度補償圧力センサを採用している。
圧力が所定値以下に下がるとスイッチ接点が開き、信号
がドライバ情報コンソールに送出される。
図面の簡単な説明 以下、添付図面に示した好適な実施例を介して、本発
明の前記及びその他の目的及び特徴を詳細に説明する。
図1は、本発明の好適な実施例に係る受信及び送信装置
のブロック図である。
図2は、送信装置の物理的構成を示す図である。
図3は、車輪のドロップセンタにおける送信装置の物
理的配置を示す図である。
図4は、好適な実施例で採用された圧力スイッチを示
す図である。
図5は、送信装置から受信装置への個々のデータパケ
ットの送信タイミングを示すタイムチャートである。
図6は、従来の受信機の性能と比較して、本発明の表
面弾性波(SAW)に基づいた受信機の性能を示す比較図
である。
図7は、ドライバ情報コンソール(DIC)表示器の配
置例である。
図8は、各車輪のタイヤ圧力情報が競合無くどのよう
に受信機に送信されるかを示すタイミング図である。
好適な実施例の詳細な説明 図1は、本発明のタイヤ圧力遠隔監視システムのブロ
ック図であり、ここでは、自動車の各タイヤ毎に設けら
れたシステムセンサ/送信機100がシステム受信機200と
共に示されている。各センサ/送信機は、従来のねじ式
タイヤ弁の背部に取り付けられて、図2に示すように組
立体20の全体を構成する。後述するように、弁は、符号
化されたタイヤ識別・圧力情報を受信機200に送信する
ためのアンテナとして機能する。
電子回路の詳細な説明に移る前に、装置の機械的側面
の説明を若干行う。センサ/送信機の電子回路は、ガラ
スを充填したナイロンハウジング内に収容され、機械的
振動、汚損等から更に保護するために絶縁材と共に嵌め
込まれている。係る構成により、設置し易く製造コスト
の低いタイヤ内ユニットが得られる。装置の全重量は、
当該装置を取り付ける車輪内に平衡錘を付ける必要をな
くすために、できるだけ小さくする。また、装置の寸法
をできるだけ小さくすることにより、装置を車輪のドロ
ップセンタ空洞内に容易に取り付けることができ、タイ
ヤ取り外し装置から保護するようにしている。図3は、
このように車輪30のドロップセンタに組立体20を取り付
けた一例を示す。
各センサ/送信機は、10年間電力を供給し続けること
ができるリチウム電源を内蔵している。電源の寿命が長
いので恒久的に取り付けることが可能となり、電源を消
耗して交替することがない。
電子回路は、表面取り付け部品を使用することによ
り、スペースを維持するように設計されている。電子回
路用のプリント基板(PCB)は、好適な実施例では耐炎
性繊維ガラスFR−4材料から形成するが、必要に応じて
他の材料を使用してもよい。基板外素子は、歪解放貫通
孔接続を用いて、主PCBに接続される。
図4に概略を示したセンサ400自体は、スイッチの開
口部を介して低圧報告を発する機械的装置である。以下
のことから分かるように、センサは電力を消費しない
が、これは、装置の長寿命化に重要な特徴である。図4
において、センサ400は、ベリリウム一銅合金から成る
圧力隔膜410を有する。本体420は、黄銅から形成されて
いる。ガラス/金属間シール430は支柱440を取り囲み、
隔膜410と本体420とにより形成された室450を封止す
る。室450には、空気と同じ温度膨張特性を有する乾燥
窒素が、低タイヤ圧力報告を生じさせるに必要な圧力を
僅かに下回る圧力まで、充填されている。例えば、この
圧力は、自動車のタイヤの場合、摂氏20度で25psi(1.7
6kg/cm2)、トランクに搭載した予備タイヤの場合は、6
0psi(4.22kg/cm2)とする。圧力は、トラックその他の
種類のタイヤの場合、異なってもよい。従って、隔膜41
0の遠い方の側は窒素に晒され、近い方の側はタイヤ内
の空気に晒される。
支柱440は、隔膜と通常は接触している金の接点445を
有する。タイヤ内の空気圧が所定値以下に減ると、室45
0内の窒素は、隔膜を接点445から離れる方向に付勢して
スイッチを開く。このスイッチは、不活性素子であるの
で、上述したように電力を消費しない。
システムは、自動車に取り付けられたタイヤの圧力が
所定値以下に降下すると、警告を発する。更に、システ
ムは、自己監視しており、システムの誤動作を使用者に
報告する。更にまた、受信機のデータ出力は、自動車内
のドライバ情報コンソール用コンピュータと適合するよ
うに行うことができるので、タイヤ圧力情報を、他の操
作情報と共に、計器盤に直接表示することができる。加
えて、以下に説明するように、ドライバ情報コンソール
用コンピュータの制御は、タイヤ交替の場合にシステム
を再校正するために利用することができる。
再び図1を参照すると、非面弾性波(SAW)装置110
は、各センサ/送信機100内の一次オシレータとして機
能し、振幅変調RF(無線周波数)搬送波信号を発する。
特定用途向け集積回路(ASIC)130は、装置の符号化回
路の出力データ速度を設定するように構成されている
(後述)。
表面弾性波装置110は、本来的に安定した周波数源で
あり、且つ広範な温度範囲に亘り周波数補償されるた
め、採用された。この補償特性は、タイヤが極めて冷た
いか或いは熱いかに拘らず、装置が正確な無線送信周波
数を付与する必要があるとき、特に重要である。表面弾
性波装置110は、他の周波数源に対する干渉が最小とな
るように選定された低出力RF信号を発信する。またこの
選定は、自動車の小径端部特性を介して安定した通信経
路を構成する必要にも基づいている。従って、好適な実
施例では、約418.0MHzの周波数が選定された。
特定用途向け集積回路130は、図4の圧力スイッチの
開放に応じて、送信すべきデータを直列データ信号とし
て生成する。図5に示すように、直列データ信号は、多
重ビットの送信機識別(ID)コードと、1ビットの圧力
コードと、1ビットの学習コードとを含む。送信機識別
コードのビット数は、各送信機を正確に識別するために
必要な独自のコードの数に応じて決まる。一実施例にお
いて、識別コードの長さは、12ビットであるが、必要に
応じて、20ビット或いは24ビットとしてもよい。開始ビ
ットは、各送信機識別コードに先行する。特定用途向け
集積回路130は、発振器120を駆動するのに必要なTTL
(トランジスタトランジスタ論理回路)レベル信号を生
成する。特定用途向け集積回路130の入力部には、磁気
的に作動する学習モードスイッチ160と、上述した圧力
スイッチ170と、製造時に各送信機にプログラムされる
個々の送信機コードを設定するのに必要な多重プリント
基板トレーススイッチと、が含まれる。送信機自体は、
FCC(米国通信委員会)の要求事項に従って設計されて
いる。
特定用途向け集積回路130にプログラムされるコード
の別の特徴は、送信タイミングに関連したものである。
図8のタイミング図に示したように、連続したデータパ
ケット間にドエル期間即ちオフ期間が任意に設けられて
いる。このオフ期間は、製造時に各送信機100にプログ
ラムされた特定の送信機コードに指標付けされている。
その結果、二つの送信機が全く同時に送信することはな
く、送信機どうしの干渉又は無線周波数の衝突を起こり
難くしている。この特徴は、本システムが例えば一定の
自動車群全体で実現される場合に、特に重要である。か
くして、当該自動車群内のある自動車の送信機が別の自
動車に誤った低圧報告を発信する可能性は低下する。
12ビットコードの特徴は、また、各システムの受信機
が当該システムの送信機から送られた信号と他の自動車
に取り付けられた送信機からの信号とを識別する、こと
を可能にする。
RF(無線周波数)信号出力は、それに重ね合わされた
特定用途向け集積回路供給コードと共に、後段の増幅器
140で増幅されて緩衝記憶される。増幅器140は、自動車
の乗客室内で作動する受信機に効果的な通信を供するの
に適した振幅を有するRF信号を生成することができる、
単純で効率の良い低コスト共通エミッタ増幅器である。
送信機の符号器特定用途向け集積回路からのデータ信号
は、この増幅器段をオンオフする。その結果、振幅変調
RF搬送波に重ね合わされた、ディジタル情報を伝送する
パルス幅変調信号が得られる。
増幅器140の出力は、タイヤの弁棒150上に正確に整合
する。この弁棒150は、車輪から露出して理想的な無線
信号送信アンテナを形成するので、特に適したアンテナ
である。アンテナ整合回路180は、最大RF電力移動量に
配慮している。タイヤ内に完全に収容れるアンテナを使
用した場合、受信機のエネルギ量が減少し、一層強力な
送信機か一層感度の高い受信機が必要となる。弁棒の長
さは、送信機の動作周波数を考慮して、短くしている。
従って、全ての無線周波数がアンテナに案内されるよう
に、適切なインピーダンス整合回路180を設ける。ま
た、弁棒を水汚損から隔絶し或いは装着される導電性車
輪から絶縁するために、弁の外側に特殊な非導電性コー
ティングを施している。
次に図1の受信機200を参照すると、この受信機の機
能は、装置内の各車輪から(即ち各送信機100から)情
報を受領して当該情報を復号し、更にドライバ情報コン
ソールに送って自動車運転者に表示することである。各
受信機200は、対応する送信機100の周波数で作動する超
低電力再生型受信機である。受信機200は、同一自動車
内で作動している他の無線周波数受信機と互換性がある
ように設計されている。このような受信機としては、例
えば自動車に搭載したキーレスエントリシステム(キー
を用いることなくドアロックを開閉する装置)に係る受
信機がある。
受信機200は、低コストで効率が良く且つ高感度を呈
する、再生設計を採り入れている。送信機100のよう
に、受信機200は、表面弾性波に基づいた周波数制御装
置を使用しており、温度及び機械的振動の両方を考慮し
て、動作周波数を効果的に安定させている。また、表面
弾性波(SAW)に基づいた設計は、所望の動作周波数の
周りで再生受信機により本来的に生成される、特徴的な
スペクトルノイズの閉じ込めを確実に行い得るので有利
である。この結果を、図6のグラフに示す。
動作周波数周辺の確実な閉じ込めは、自動車内の他の
受信機に対する当該受信機の互換性を高める。この表面
弾性波(SAW)に基づいた受信機の設計方法はまた、良
好な選択性も呈する。
図1に示したように、アンテナ210は、弁棒アンテナ1
50から信号を受信する。受信機200の閉鎖容器内に取り
付けられるアンテナ210は、システム送信機と受信機と
の間の偏波不整合の影響を減少させるために垂直及び水
平の両偏波モードの感度が高い。
受信信号は、上述したように表面弾性波(SAW)周波
数制御装置と共働して作動する、再生受信機220に送出
される。データ調整部240は、外部ノイズにより生じる
ことがある信号劣化を減少させるために、受信機220の
出力側に設けられている。データ調整部240の出力は、
マイクロコントローラ250に供給される。好適な実施例
では、このマイクロコントローラは、8ビットである
が、プロセッサをより強力且つ低コストにするため、他
の一層強力なマイクロコントローラの使用を考えてもよ
い。
マイクロコントローラ250は、水晶体260からタイミン
グ信号を受信して信号内の情報を復号し、更にそれをバ
スインタフェース270に送る。バスインタフェース270
は、復号された情報を、自動車内の特定のドライバ情報
コンソールに応じて解釈する。自動車の製造業者が違え
ばコンソールの設計もそれぞれ異なることがあるよう
に、バスインタフェースも各製造業者に独自のものとな
る。インタフェースは、別個に入手可能な部品であるの
で、ここで詳述する必要はない。しかしながら、インタ
フェースは、通常、1個の集積回路と、おそらく4個又
は5個の低コスト外部受動素子から成る。
自動車製造業者から供給されるとき、図7に一例を示
したドライバ情報コンソール700自体は、複数のランプ
即ち発光ダイオード(LED)から構成されている場合も
あるし、液晶表示装置(LCD)から構成されている場合
もある。
また、受信機200は、マイクロコントローラ250に係る
車輪交替再校正スイッチインタフェースを有する。既に
述べたように、システムの再校正は、タイヤの交替に起
因する新しい車輪位置をシステムに「教授」するために
必要である。実際上、製造時に初期の車輪位置(例え
ば、4輪自動車の場合、左側の前部及び後部、右側の前
部及び後部の車輪位置)をシステムに「教授」するため
に、同様の構造を使用してもよい。
図1の受信機200の上側左隅には、電力調整回路280が
示されている。この回路は、自動車の電気系統により印
加される標準電圧(例えば、13.8V)を、無線周波数マ
イクロコントローラ回路及びドライバ情報コンソールイ
ンタフェース回路により使用される安定した5.0Vまで減
少して調節する、電圧調整器を構成する。本発明の別の
特徴に従って、各システム受信機は、それぞれの送信機
に関係したコードを「学習」することができる。この特
徴は、先に説明した無線周波数の衝突防止機能に更に寄
与する。また、各受信機は、製造時に必要なコードを
「教授」される。図7を参照すると、ドライバ情報コン
ソール700は、タイヤ圧力警告表示ランプ730乃至760の
近傍に位置する、二つの超小型ボタン710及び720を有す
る。好適な実施例においては、システムを約60秒間「学
習」モードにするために、二つのボタンを3秒間同時に
押す。この間、受信機は、そのタイヤに取り付けられた
送信機の一つからの特徴的な学習モード信号の受信に対
して感心する。学習モード信号を送るために、各送信機
近傍の各自動車タイヤの外側で、強い磁石を掃引する。
各送信機は、その結果生じる磁気信号を受領すると、そ
の学習信号を、新しい送信機コード群を学習するように
統合されたシステム受信機に戻す。
各送信機が受信機を教授する順次(即ち、磁石が各車
輪を通過する順次)は、自動車上の各ワイヤの現在位
置、例えば左側前輪、左側後輪、右側前輪、右側後輪等
を決定する。このプロセスにより、自動車の組み立て工
場でシステムを設置する場合の開始位置校正が容易にな
る。
各送信機を磁石で掃引することのもう一つの機能は、
製造時のスリープモードから各送信機を「覚醒」させる
ことにより、設置に先立つ著しいバッテリの消耗を減少
させて、送信機の貯蔵寿命を延ばすことである。
受信機は、また、送信機が損傷した場合に送信機の交
替を実施するために、共通交替コード等の別の送信機コ
ードに感応するように形成してもよい。
「学習」機能は、例えば、製造時のみならず、自動車
の日常的な整備、例えばタイヤの交替時にも重要であ
る。受信機200は、タイヤの交替時にその各送信機のコ
ードを自動車上の各送信機の位置(例えば、左側前輪、
左側後輪、右側前輪、右側後輪)に対応付けてプログラ
ムされているので、各位置の再学習が必要となる。この
再学習を行わないと、特定のタイヤのタイヤ圧力が過渡
に減少した場合に、ドライバ情報コンソール上の表示
が、間違った情報を与えることになる。
図7に示すように、二つの超小型ボタン710及び720
は、それぞれ「従前」及び「現在」とラベル付けされて
いる。タイヤ交替直後に、整備技術者は、ドライバ情報
コンソール700上に所望のタイヤ位置が点灯するまで反
復して「従前」ボタン710を押す。このようにして従前
の位置を割り出した後、技術者は、タイヤの現在位置が
コンソール700上に点灯するまで、「現在」ボタン720を
押す。「現在」ボタンを開放すると、任意のあるタイヤ
の従前及び現在の位置が連続的に点滅しした後、休止
(例えば、0.5秒)が続き、格納すべき再校正を表示す
る。この情報は、液晶表示装置(LCD)上に表示するこ
ともできる。この新しいタイヤ位置は、従前及び現在ボ
タンを3秒以内の短時間同時に押すことにより、システ
ム受信機内に再校正される。この手順は、システムの各
タイヤ毎に反復され、従前及び現在のボタンを同時に例
えば10秒間押して最後のタイヤを再校正すると、終了す
る。
一例として、標準的なタイヤ交替において、前輪タイ
ヤを後輪タイヤに、後輪タイヤを前輪タイヤに移し代え
る。第一の再校正ステップでは、ドライバ情報コンソー
ル700上の左側前輪ランプが点灯するまで、「従前」ボ
タン710を押す。次に、コンソール700上の左側後輪ラン
プが点灯するまで「現在」ボタン720を押す。更に、従
前と現在の両方のボタンを押すと、左側前輪から左側後
輪に移動した送信機の位置が、受信機200内に格納され
る。
以上、本発明を好適な実施例に基づいて詳細に説明し
てきたが、本発明の範囲及び精神から逸脱することな
く、種々の変更及び修正をなし得ることは、当業者には
明らかである。従って、本発明は、添付請求の範囲によ
ってのみ限定されると解されるべきである。

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ少なくとも1本のタイヤが取り付
    けられた車輪を複数個有する自動車において、タイヤ圧
    力監視システムが異常なタイヤ圧力を指示するための表
    示インタフェースを前記自動車の内側に備えること、さ
    らに、該システムが、前記タイヤ毎に、以下の各手段を
    備える検知/送信手段を備えていること、 すなわち、該検知/送信手段は、 圧力を検知する手段と、 前記タイヤのそれぞれの温度補償圧力を示す信号を生成
    する手段と、 前記信号を符号化して符号化信号を生成すると共に前記
    タイヤのそれぞれと前記自動車上の位置を独自に識別す
    る手段と、 前記符号化信号を送信する手段と、を備えていること、 更に、前記システムが、 前記符号化信号を受信する手段と、 前記符号化信号を復号してそれに応じた表示信号を生成
    する手段と、 前記表示信号に従って、前記タイヤのそれぞれの低圧力
    と位置とを示す表示を提供する手段と、を備えているこ
    と、 から成る前記タイヤ圧力監視システムにおいて、 前記検知/送信手段が前記タイヤの内部に取り付けられ
    ていること、 前記システムが、前記自動車のタイヤを交替する場合
    に、前記タイヤのそれぞれの位置に関する情報を前記シ
    ステムが再獲得するように前記システムを再校正する手
    段を備えていること、 前記システムを再校正する手段が、 前記マイクロコントローラと、前記表示を提供する手段
    に連係した押しボタンと、を備えており、この場合、前
    期押しボタンを所定のやり方で押すことにより前記自動
    車の前記タイヤの位置を格納するように前記マイクロコ
    ントローラをプログラムすること、 かつ、前記タイヤの各々に対して、前記システムを再校
    正する手段が、前記検知/送信手段の近くに取り付けら
    れた磁気作動スイッチを有し、該磁気作動スイッチはそ
    の近傍の磁界の存在に応じて作動させられ、しかもこの
    場合、前記押しボタンを前記所定のやり方で押すことに
    関連して前記スイッチが作動し、これにより、前記自動
    車の前記タイヤの位置を格納するように前記マイクロコ
    ントローラをプログラムすること、 を特徴とする前記システム。
  2. 【請求項2】前記表示を提供する手段が、ドライバ情報
    コンソールと、前記押しボタンとから成り、 前記ドライバ情報コンソールが、前記自動車の動作に関
    する別の情報も提供する、 ことを特徴とする請求の範囲第2項記載のシステム。
  3. 【請求項3】前記符号化する手段が、特定用途向け集積
    回路(ASIC)から成り、 前記符号化信号が、多重ビットの識別コードを含む、こ
    とを特徴とする請求の範囲第1項記載のシステム。
  4. 【請求項4】前記多重ビット識別コードが12ビットコー
    ドである、 ことを特徴とする請求の範囲第5項記載のシステム。
  5. 【請求項5】前記多重ビット識別コードが20ビットコー
    ドである、 ことを特徴とする請求の範囲第5項記載のシステム。
  6. 【請求項6】前記多重ビット識別コードが24ビットコー
    ドである、 ことを特徴とする請求の範囲第5項記載のシステム。
  7. 【請求項7】前記符号化する手段が、特定用途向け集積
    回路(ASIC)から成り、 前記符号化信号が、タイヤ圧力の状態を示す1ビットの
    圧力コードを含む、 ことを特徴とする請求の範囲第1項記載のシステム。
  8. 【請求項8】前記符号化する手段が、特定用途向け集積
    回路(ASIC)から成り、 前記タイヤのそれぞれの位置に関する情報をシステムに
    再獲得させ得るように、前記検知/送信手段が前記再校
    正する手段を教授する情報を提供しているかどうか、を
    示す1ビットの学習コードを前記符号化信号が含む、こ
    とを特徴とする請求の範囲第1項記載のシステム。
  9. 【請求項9】前記符号化する手段が、特定用途向け集積
    回路(ASIC)から成り、 前記特定用途向け集積回路(ASIC)が、出力された符号
    化信号の間にドエル時間を設ける手段、を有し、前記符
    号化信号が、多重ビットの識別コードを含み、前記ドエ
    ル時間が、前記多重ビットの識別コードに基づいて決定
    される、 ことを特徴とする請求の範囲第1項記載のシステム。
  10. 【請求項10】前記多重ビット識別コードが、12ビット
    コードである、 ことを特徴とする請求の範囲第11項記載のシステム。
  11. 【請求項11】前記多重ビット識別コードが、20ビット
    コードである、 ことを特徴とする請求の範囲第11項記載のシステム。
  12. 【請求項12】前記多重ビット識別コードが、24ビット
    コードである、 ことを特徴とする請求の範囲第11項記載のシステム。
  13. 【請求項13】前記圧力を検知する手段が、 隔壁により閉鎖されて室を画定する開放端部を持つハウ
    ジングを有する交換器であって、前記室が乾燥窒素で充
    填され、前記乾燥窒素に対向しない隔壁の側が前記タイ
    ヤの内部に露出された、変換器と、 第一及び第二の接点を有する通常は閉じたスイッチであ
    って、前記第二の接点が前記隔壁と連係し、前記タイヤ
    のうちの一つの圧力が所定値以下に下がると、前記隔壁
    が、前記通常は閉じたスイッチを開放するように、前記
    第一の接点から離れる方向に移動する、スイッチと、を
    備えたことを特徴とする請求の範囲第1項記載のシステ
    ム。
  14. 【請求項14】前記信号を生成する手段が、表面弾性波
    (SAW)装置から成る、ことを特徴とする請求の範囲第
    1項記載のシステム。
  15. 【請求項15】前記符号化信号を受信する手段が、再生
    受信機と表面弾性波(SAW)周波数制御装置とから成
    る、 ことを特徴とする請求の範囲第3項記載のシステム。
  16. 【請求項16】前記符号化信号を復号する手段が、マイ
    クロコントローラから成る、 ことを特徴とする請求の範囲第1項記載のシステム。
  17. 【請求項17】更に、前記検知/送信手段のそれぞれに
    電力を供給するための複数のバッテリ手段、を備えたこ
    とを特徴とする請求の範囲第1項記載のシステム。
JP6504795A 1993-03-11 1993-03-11 コード化されたタイヤ識別及び無線周波数送信を採用し且つタイヤ交替又は交換時の再校正を可能にした遠隔タイヤ圧力監視システム Expired - Lifetime JP2639856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1993/001995 WO1994020317A1 (en) 1993-03-11 1993-03-11 Remote tire pressure monitoring system employing coded tire identification and radio frequency transmission, and enabling recalibration upon tire rotation or replacement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505939A JPH08505939A (ja) 1996-06-25
JP2639856B2 true JP2639856B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=22236383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6504795A Expired - Lifetime JP2639856B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 コード化されたタイヤ識別及び無線周波数送信を採用し且つタイヤ交替又は交換時の再校正を可能にした遠隔タイヤ圧力監視システム

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0687225B1 (ja)
JP (1) JP2639856B2 (ja)
AT (1) ATE184240T1 (ja)
AU (1) AU673516B2 (ja)
BR (1) BR9307763A (ja)
CA (1) CA2155418C (ja)
DE (1) DE69326356T2 (ja)
ES (1) ES2137987T3 (ja)
WO (1) WO1994020317A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577500B2 (en) 2003-04-14 2009-08-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Wheel information-acquiring system and wheel installation position information-setting device
JP2012131479A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Orange Electronic Co Ltd 無線式タイヤ空気圧感知装置、その標準タイヤ空気圧設定方法及び無線式タイヤ空気圧力感知作動装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891028A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧異常警報装置
EP0793579B1 (en) * 1994-11-22 2002-07-31 Schrader-Bridgeport International, Inc. Remote tire pressure monitoring system
US5844131A (en) * 1995-06-26 1998-12-01 Alligator Ventilfabrik Gmbh Tire pressure sensor apparatus for a pneumatic tire of a vehicle
GB9514673D0 (en) * 1995-07-18 1995-09-13 Tyresafe Limited Improvements in and relating to tyre monitoring systems
WO1997018962A1 (de) * 1995-11-17 1997-05-29 Doduco Gmbh Verfahren zur zuordnung von sendern zu empfangsantennen bei reifendrucküberwachungssystemen
WO1997018961A1 (de) * 1995-11-17 1997-05-29 Doduco Gmbh Verfahren zum zuordnen von sendern eines reifendrucküberwachungssystems zu einem bestimmten fahrzeug
FR2741567B1 (fr) 1995-11-27 1998-01-02 Michelin & Cie Roue avec appui de securite et capteur de pression incorpore
US5612671A (en) * 1995-12-11 1997-03-18 Delco Electronics Corp. Method of learning tire pressure transmitter ID
DE19631783A1 (de) * 1996-08-07 1998-03-12 Duerrwaechter E Dr Doduco Verfahren zum Verarbeiten von Signalen eines Reifendrucküberwachungssystems
FR2755763B1 (fr) * 1996-11-08 1998-12-31 Sagem Procede de surveillance de l'etat des pneumatiques d'un vehicule
US6124787A (en) * 1997-01-15 2000-09-26 Algonquin Scientific, Llc Tire pressure sensing system
US6335690B1 (en) 1997-01-15 2002-01-01 Algonquin Scientific, Llc Fluid sensing system
US6756892B2 (en) 1997-01-15 2004-06-29 Algonquin Scientific, Llc Tire pressure sensing system
US6362732B1 (en) 1997-01-15 2002-03-26 Algonquin Scientific Llc Tire pressure sensing system
GB9702295D0 (en) * 1997-02-05 1997-03-26 Vehicle Sensor Syst Ltd Tyre pressure warning system
EP0982159B1 (en) 1998-08-25 2004-06-16 Pacific Industrial Co., Ltd. Tire air pressure monitoring system
DE19913733A1 (de) * 1999-03-26 2000-09-28 Mannesmann Vdo Ag Reifendrucksensor
JP4184536B2 (ja) * 1999-04-26 2008-11-19 横浜ゴム株式会社 トランスポンダ素子及びトランスポンダ
US6292096B1 (en) * 1999-12-15 2001-09-18 Trw Inc. Apparatus and method for transmitting data in a tire condition sensing system
DE10018621A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-31 Siemens Ag Fernmess-Vorrichtung und -Verfahren
US6278363B1 (en) 2000-07-14 2001-08-21 Motorola, Inc Method and system for monitoring air pressure of tires on a vehicle
TW520332B (en) * 2000-09-02 2003-02-11 Lite On Automotive Corp Status sensor of inflated automobile tire
FR2816775A1 (fr) * 2000-11-10 2002-05-17 Michelin Soc Tech Dispositif de localisation automatique d'emetteurs de roues
US6917287B2 (en) 2000-11-10 2005-07-12 Michelin Recherche Et Technique S.A. System for monitoring the tires of a vehicle, comprising a device for automatic location of wheel transmitters
FR2816549A1 (fr) 2000-11-13 2002-05-17 Michelin Soc Tech Insert de securite avec antenne de transmission incorporee
JP4266278B2 (ja) * 2000-11-20 2009-05-20 本田技研工業株式会社 車輪の空気圧検知装置
DE10148876B4 (de) * 2001-10-04 2005-11-03 Siemens Ag Vorrichtung zum Messen eines Reifendrucks
JP4013521B2 (ja) * 2001-10-24 2007-11-28 マツダ株式会社 車両用タイヤの空気圧情報表示装置
JP3997819B2 (ja) * 2002-02-18 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 タイヤ状態取得装置
JP2003237328A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の送信機及びタイヤ状態監視装置
JP4000891B2 (ja) 2002-04-12 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 タイヤ状態取得装置
JP3960112B2 (ja) 2002-04-22 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 タイヤ状態検出・通信装置
DE10220083A1 (de) 2002-05-04 2003-11-13 Opel Adam Ag Reifenluftdruck-Überwachungssystem für ein Fahrzeug
JP2004145474A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモニタリングシステム並びにそのモニタ受信機とモニタ装置及びセンサ装置
US7005987B2 (en) * 2003-10-30 2006-02-28 Michelin Recherche Et Technique S.A. Acoustic wave device with digital data transmission functionality
DE102004016366B4 (de) * 2004-03-31 2012-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Überwachungssystem hinsichtlich der an einem Kraftfahrzeug verbauten Fahrzeugreifen
JP4513412B2 (ja) 2004-05-10 2010-07-28 横浜ゴム株式会社 車輪情報報知システムおよび車輪情報報知方法
DE102004034876A1 (de) 2004-07-19 2006-03-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Lokalisation von Transpondern
US7403104B2 (en) 2004-12-06 2008-07-22 Delphi Technologies, Inc. Tire pressure monitoring system and method
FR2888776B1 (fr) 2005-07-19 2007-09-14 Michelin Soc Tech Roue de vehicule avec des sieges de diametres inegaux et ensemble constitue d'une roue et d'un appui de soutien
DE102005035272A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-15 Daimlerchrysler Ag Anordnung zur Überwachung des Reifendrucks an einem Reifen
CN103112324B (zh) 2007-07-03 2016-01-27 欧陆汽车系统美国有限公司 通用轮胎压力监测传感器
KR101157051B1 (ko) * 2009-07-06 2012-06-21 (주)코아칩스 자가 발전 무선 감지 장치 및 방법
RU2572990C2 (ru) 2011-08-09 2016-01-20 Континенталь Отомоутив Системз, Инк. Устройство и способ активации процесса локализации для устройства контроля давления в шине
US9676238B2 (en) 2011-08-09 2017-06-13 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitor system apparatus and method
GB2506620A (en) * 2012-10-03 2014-04-09 Cub Elecparts Inc Touch-control tire pressure sensor device
JP6118232B2 (ja) * 2013-11-06 2017-04-19 太平洋工業株式会社 タイヤバルブユニット
US9446636B2 (en) 2014-02-26 2016-09-20 Continental Automotive Systems, Inc. Pressure check tool and method of operating the same
US9517664B2 (en) 2015-02-20 2016-12-13 Continental Automotive Systems, Inc. RF transmission method and apparatus in a tire pressure monitoring system
DE102016213290A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Continental Automotive Systems, Inc. Vorrichtung, System und Verfahren zum Konfigurieren eines Reifeninformationssensors mit einem Übertragungsprotokoll auf der Basis von Fahrzeugtriggerkenngrößen
FR3083859B1 (fr) 2018-07-12 2020-06-12 Continental Automotive France Capteur a emission radioelectrique pour roue de vehicule, comportant un circuit d'antenne a deux modes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319220A (en) * 1976-08-31 1982-03-09 Dennis G. Pappas Alarm system for monitoring pressurized vehicular tires
JPS59155733A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Nec Corp 力変換器
IT1180107B (it) * 1984-11-05 1987-09-23 Greg Di S Greganti E C Sas Dispositivo per segnalare condizioni anormali di pressione in un pneumatico di un autoveicolo in marcia
US4734674A (en) * 1985-04-08 1988-03-29 Jack Taylor Tire pressure warning system
JPH01139213A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 成形体の製造方法
US4970491A (en) * 1989-04-03 1990-11-13 Trams Enterprises, Inc. Air pressure alert system
GB9100709D0 (en) * 1991-01-12 1991-02-27 Westland Aerostructures Ltd Data transmission system
US5231872A (en) * 1991-02-21 1993-08-03 Ttc/Truck Tech Corp. Tire monitoring apparatus and method
US5109213A (en) * 1991-07-05 1992-04-28 Williams John J Tire pressure monitor
US5463374A (en) * 1994-03-10 1995-10-31 Delco Electronics Corporation Method and apparatus for tire pressure monitoring and for shared keyless entry control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577500B2 (en) 2003-04-14 2009-08-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Wheel information-acquiring system and wheel installation position information-setting device
JP2012131479A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Orange Electronic Co Ltd 無線式タイヤ空気圧感知装置、その標準タイヤ空気圧設定方法及び無線式タイヤ空気圧力感知作動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0687225A1 (en) 1995-12-20
BR9307763A (pt) 1995-10-24
ATE184240T1 (de) 1999-09-15
EP0687225B1 (en) 1999-09-08
DE69326356D1 (de) 1999-10-14
ES2137987T3 (es) 2000-01-01
DE69326356T2 (de) 2000-01-20
CA2155418C (en) 2000-01-11
WO1994020317A1 (en) 1994-09-15
AU3791493A (en) 1994-09-26
AU673516B2 (en) 1996-11-14
CA2155418A1 (en) 1994-09-15
EP0687225A4 (en) 1996-03-13
JPH08505939A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639856B2 (ja) コード化されたタイヤ識別及び無線周波数送信を採用し且つタイヤ交替又は交換時の再校正を可能にした遠隔タイヤ圧力監視システム
US5838229A (en) Remote tire pressure monitoring system employing coded tire identification and radio frequency transmission and enabling recalibration upon tire rotation or replacement
US5600301A (en) Remote tire pressure monitoring system employing coded tire identification and radio frequency transmission, and enabling recalibration upon tire rotation or replacement
EP1002670B1 (en) Transmitter and external controller of tire inflation pressure monitor
US5473938A (en) Method and system for monitoring a parameter of a vehicle tire
US5731516A (en) System and method for monitoring a pneumatic tire
US5585554A (en) System and method for monitoring a pneumatic tire
US6408690B1 (en) Tire pressure sensory monitoring system
US6246317B1 (en) Target pressure learn strategy for vehicular tire pressure systems
EP0812270B1 (en) Transponder and sensor apparatus for sensing and transmitting vehicle tire parameter data
US20120274461A1 (en) Device for monitoring a vehicle wheel and corresponding communication method
US7667583B2 (en) Tire pressure gauge
US6243007B1 (en) Tire condition monitoring system
CN100561536C (zh) 机动车用警灯、警报无线控制装置及其控制方法
US5798689A (en) Tire pressure indicator
US7825781B2 (en) Tire pressure monitoring system
EP1615785A1 (en) Remote tire monitoring systems tool
CA2256878A1 (en) Method and apparatus for monitoring conditions of a vehicle tire using a monitoring device capable of transmitting data relating to an engineering condition of the tire
US20060196259A1 (en) Aerial of wireless tire pressure monitoring device
US20020171539A1 (en) Code learning device of tire pressure monitor
US20020025805A1 (en) Remote signalling transmitter for use in various vehicle systems
RU2143345C1 (ru) Устройство для динамического контроля за давлением воздуха в пневматической шине транспортного средства
EP1517802A1 (en) Apparatus and method for measuring tire inflation pressure
JP2005172476A (ja) タイヤ空気圧センサ
KR960029123A (ko) 자동차의 타이어 공기압력 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term