JP2639416B2 - 真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤および該製剤を用いる真珠の生産方法 - Google Patents

真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤および該製剤を用いる真珠の生産方法

Info

Publication number
JP2639416B2
JP2639416B2 JP63100979A JP10097988A JP2639416B2 JP 2639416 B2 JP2639416 B2 JP 2639416B2 JP 63100979 A JP63100979 A JP 63100979A JP 10097988 A JP10097988 A JP 10097988A JP 2639416 B2 JP2639416 B2 JP 2639416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
pearl
lps
mitogen
blood cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63100979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01273528A (ja
Inventor
章 辻川
治久 前田
貞夫 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO
Original Assignee
KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO filed Critical KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO
Priority to JP63100979A priority Critical patent/JP2639416B2/ja
Priority to US07/227,400 priority patent/US4954340A/en
Priority to AU20465/88A priority patent/AU614983B2/en
Priority to CN88104885A priority patent/CN1037065A/zh
Priority to KR1019880010026A priority patent/KR890015671A/ko
Publication of JPH01273528A publication Critical patent/JPH01273528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639416B2 publication Critical patent/JP2639416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/54Culture of aquatic animals of shellfish of bivalves, e.g. oysters or mussels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野 本発明は、養殖真珠生産過程において挿核施術に用い
る真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤およびそれによる
真珠の生産方法に関する。
さらに詳しく述べれば、本発明は、真珠養殖漁業の生
産性向上のために、有用かつ新規な技術を提供するもの
であり、本発明によって得られる製剤は、真珠生産用二
枚貝における挿核施術の際、施術創傷部位の血球を活性
化させ、このことによって核と同時に挿入される他の真
珠母貝すなわちピース貝の外套膜部切片(以下ピースと
いう)の組織伸展を促進して、核の周囲にいわゆる真珠
袋を良好に形成させる効果を有し、これを用いることに
よって商品真珠の産生歩留りの改善を結果する。
養殖真珠の生産技術は我が国で創始され、養殖水産業
の分野において、日本独特の重要な生産業態として発展
してきた。最近では、東南アジア地域など国外にもこの
技術が広まりつつある。
養殖真珠の生産過程の重要なポイントである挿核施術
は、まずアコヤガイ、シロチョウガイ、イケチョウガイ
などの真珠生産用二枚貝の生殖腺部分を切開して、これ
にたとえばアメリカ産淡水貝の貝殻肉厚のものの貝殻を
加工した球状体の核と、ピース貝の外套膜部を2〜3mm
角の大きさに切り取った四角形のピースとを、互いに密
着させるように挿入して行われる。
貝類の体内にはその体液中にいわゆる血液細胞として
顆粒細胞(顆粒血球)と無顆粒細胞(無顆粒血球)が浮
遊状態で存在し、これらは脊椎動物におけるマクロファ
ージやリンパ球のような役目を果たしていると言われて
いる。これらの細胞群は、無脊椎動物において血球また
は遊走細胞とも称され、同時に体液は血液とも見なされ
ている。
挿核施術により、核を挿入した切開部分の内面に沿っ
て、血球とくに無顆粒血球が集合し、核の表面にシート
が形成される。ピースの組織細胞はこのシートに沿って
分裂しながら増殖し、次第に核をとりかこんで真珠袋を
形成し、真珠袋内部で真珠質を分泌する。これによっ
て、核の表面に真珠層が形成される。ピース挿入の目的
は、この核の表面に真珠質を分泌させるように真珠袋を
形成させることにある。
以外のことは、挿核施術に際し局所における血球の集
合が速いもの程、施術創の治療が早くなる程真珠袋の形
成率が高いことを意味する。同時に商品価値のある真珠
の出現率が増加し、生産性が向上することをも意味す
る。従って、これら一連の過程を如何に低コストで再現
性よく克服するかは、真珠養殖漁業における生産技術上
の重要な課題であって、この技術の開発は大いに期待さ
れているところである。
従来の技術 真珠の品質決定には多くの要因が関与している。たと
えば挿核施術の作業工程においても、施術時ピースが核
に密着していない場合は、シラダマ、クズダマが生ずる
原因となる。この密着如何を確認しやすくする目的で、
ピースをマーキュロクローム、アクチゾール、エオシン
Y、食紅などの海水による希釈液で染色する方法が古く
から行われている。
さらに、薬理的効果を付与し高品質の真珠の生産を企
図して、種々の試みがなされてきた。たとえば、ヨーク
レシチン、感光色素剤、抗生物質などの利用がある。ヨ
ークレシチンは細胞の活性化作用を有するとされ、感光
色素剤は細胞賦活作用、創傷治癒促進作用、殺菌作用な
どの生理活性を有し、抗生物質は主として殺菌作用、静
菌作用を利用の目的としている。
実用例として、感光色素剤を主成分とするものに、プ
ラトニンやネオキシンを配合したプラキシン(KK日本感
光色素研究所製)やイルミノールR II:NZKを主成分とす
るミノル1号(同上)がある。抗生物質では、オーレオ
マイシンやクロルテトラサイクリンなどが使用されてい
る。その他、アゾ系色素を利用したものとして、アゾミ
ン(平和製薬KK扱い)が市販されている。これは、アゾ
系色素の殺菌、消炎作用を期待してスルフォフチールア
ゾナフトールジスルホン酸ナトリウムおよびP−アミノ
フェニールスルホンアミドを、細胞賦活剤としてコンド
ロイチン硫酸ナトリウムやタウリンを配合したもので、
同時にアゾ系色素によるピースの染色を兼ねたものであ
る。
これらの市販品は、いずれも使用時に海水で所定濃度
になるように希釈調整し、細切したピースの上にスポイ
トで滴下するか、フデなどに浸して塗布するか、又は細
切前に予めピース全体を調整液中に浸漬するなどの方法
で供用される。
既存技術の効果例として、植本の総説(植本他著:真
珠の養殖:社団法人 日本真珠振興会発行(東京)p29
〜30、(1987))から引用すると、高岡(1957)はメチ
オニンで効果を認めたこと、イルミノールR IIで良質真
珠の出現率がわずかに高い成績が得られたことを報告し
ている。山下ら(1961)は感光色素プラトニンおよびネ
オキシンを用いた場合、得られた真珠のキズが少なかっ
たと述べているが、2〜3個の貝による所見であり、実
験個数が過少で評価し難い。宮内(1962)はマーキュロ
クロームに較べ、エオシンYの方が無害で、かつ上級真
珠の出現率が高いと述べ、さらにクロルテトラサイクリ
ンとマーキュロクロームの混液で染色すると同時に、挿
核前後に貝および挿核器具をクロルテトラサイクリン液
に浸漬することで、上級真珠の出現率が高く、シラダマ
のそれが低かったこと、挿核後の死亡率が減少したこと
を報告している。また、町井(1965)は各群100〜300個
の貝を使用し、数回の実験を行って、ヨークレシチンは
試験群20のうち12群に、オーレオマイシンは14群中8群
に、ピンククロロンは33群中19群が、それぞれ対照群に
較べてよい成績をおさめたことから、これらが有効であ
ると判断した。しかし、多くの群において、キズダマ・
クズダマの出現率が高くなる点について注意を促してい
る。さらに町井(1967)はヨークレシチンとピンククロ
ロンを併用して、あるいはそれとオーレオマイシンを併
用して、それぞれ有効であることを認め、またキズダマ
・クズダマを少なくする効果は得られなかったが、薬害
によるクズダマの増加を懸念する必要はないとしてい
る。
その他、アゾミン供試の場合、浜揚げした真珠は対照
群に較べ、良質品の出現割合が高かったという記載もあ
るが、明確ではない。
野外におけるこれらの実際の使用効果をみると、生産
性の改善を期待するには未だ十分な成績とは言い難く、
良質真珠の歩留り率の向上がさらに望まれているのが現
状である。真珠袋形成には、挿入されたピースの組織分
裂を規則的に行わせる必要があり、このためには、挿入
核の周囲に貝体内の無顆粒血球が多数集合しスムーズに
核をとりかこむことが前提要件となる。従って、血球を
活性化し、ピースの活性促進を図って良好な真珠袋形成
を結果させることが必要である。
最近、辻川(特願昭62−26908)はVibrio alginolyti
cusの普通寒天培地24時間培養菌体を、107-8/mlの菌濃
度になるように生理食塩液又はリンゲル液に懸濁し、55
℃約1時間加熱不活化又は5v/v%ホルマリン液で約30分
間不活性化処理した菌液に、カリ明バンをアルミニウム
含量(Al2O3換算)0.03mg/mlになるように加えてアジュ
バント処理したものに、予めピースを浸漬し、これを挿
核時に核と一緒に挿入する技術を開発した。この操作に
よって、ピース1個当り104程度の不活化菌体が付着す
る結果となるが、血球が活性化されることにより施術創
傷部位の治癒が早くなり、挿入したピースの細胞分裂増
殖が整然と行われ真珠袋の形成率が向上し、従って商品
真珠の出現率が改善されるとした。すなわち、対照区に
較べ試験区においては施術局所の血球数の増加が著明
で、血液0.1mm3当り血球数を施術前と比較したところ、
試験区の増加率は1.58〜1.78倍に達したこと、かつ商品
真珠の個数は1.07〜1.3倍に達したことが記載されてい
る。
真珠母貝は本来天然産由来で、稚貝の由来海域を異に
すれば遺伝的形質の違いもかなり見られ、飼育環境によ
る影響とも相俟って、個体差が著しく大きいと言われて
いる。辻川の試験成績は特定海域で実施されたもので、
諸種の異なった条件下に応用してさらに検討がなされる
必要がある。
一方、製剤化技術の観点から言えば、微生物体を利用
する製剤においては、化学合成物を原材料とした製剤に
較べて通常生物活性にバラツキが生じやすい傾向にあ
り、このことは工業的製造上の技術的懸案事項でもあ
る。本発明の適用対象となる製剤の生物活性を評価する
には、適切な実験用生物評価系が見当たらないことか
ら、製剤の品質を規定するバリデーションの確保が大層
困難である。
以上のような見地から、実用化を目指すにはさらに技
術の改善を図ることが望ましい。このように、公知技術
にはその効果や製剤化技術などの面で、解決すべき問題
点が包含されていることが明かである。
発明の構成および効果 本発明は、細胞分裂因子として知られているマイトジ
ェンが、真珠生産用二枚貝に血球活性化効果を発揮する
活性成分になり得るという極めて興味ある知見にもとづ
いて完成されたものである。
マイトジェンはリンパ球を活性化し、細胞分裂を誘導
促進する物質の総称で、代表的なものとして、グラム陰
性細菌の細胞壁構成成分として広く存在するリポポリサ
ッカライド(以下、LPSという)、ある種の植物種子な
どに含まれるレクチン類、結核菌などの抗酸菌由来の精
製蛋白画分(Purified Protein Derivatives:PPDと称さ
れることがある)があることは、つとに公知である。こ
れらはマイトジェン活性としての生物活性をもとに、広
く生物学的・生化学的研究に常用されている。なおこれ
らのマイトジェンについて、代表的なものはいずれも精
製標品として市販されており、容易に入手可能である。
まず、LPSを得るには菌体を熱フェノール水に懸濁し
て抽出分離するウエストファルらの方法(Van Off West
phal et al;Z Naturforsch.,7B,148〜155、(195
2))、トリクロール酢酸で抽出するボアバンらの方法
(Boivin,A et al;Comp.Rend.Soc.Biol.,113,490,(193
3);128,5,(1938))などが知られている。本発明者ら
は養殖真珠生産用二枚貝の血球活性化作用を、Escheric
hia,Serratia,Salmonella,Shigella,Vibrio,Pseudomona
sなど種々のグラム陰性細菌体から上記の方法により調
製されたLPS標品のいずれにも認めることができ、本発
明の技術に広く適用されることを知った。このLPS標品
の調製に用いる菌体の収得にあたって、とくに限定を必
要とする培養条件はない。
抗酸菌由来のPPDは、Mycobacterium tuberuculosisの
ソートン培地などによる培養液より得られる精製蛋白画
分で、同様に本発明の技術に適用可能である。なお、PP
D様物質として他の抗酸菌からも同様な活性物質を取得
することができる。
次に、植物由来のマイトジェンとして知られているレ
クチン類は、特異な糖鎖構造を認識し、結合する蛋白の
総称で、マメ科植物などの種子に含まれている。これら
はたとえばセファデックスを特異的担体とするアフィニ
ティクロマトグラフィーを利用する方法などで精製され
る。本来レクチンと称されるものの生物活性は多岐にわ
たっているが、その中でリンパ球分裂促進活性を有する
物質としては、代表的なものにタチナタマメ由来のコン
カナバリンA(ConA)、インゲンマメレクチン(PH
A)、アメリカヤマゴボウレクチン(PWM)やフジアグル
チニンなどがあり、いずれも養殖真珠生産用二枚貝の血
球活性化作用を認めることができ、本発明の技術に充分
適用されることが解った。
興味あることには、辻川(前出)がVibrio alginolyt
icus不活化菌体製剤において述べている知見と同じく、
本発明においてもアジュバント物質の共存は、マイトジ
ェンの血球活性化作用をさらに増強するために効果的で
ある。適用アジュバントとしては、アルミニウムアジュ
バント、たとえばカリ明バンゲル、水酸化アルミニウム
ゲル、リン酸アルミニウムゲルなどいずれも有効であ
る。その他、アジュバント活性を有するものであればア
ルミニウムアジュバントに限られるものではなく、たと
えばムラミルジペプタイドなど種々の免疫増強作用を有
するものの中から選択することができる。
本発明が目標とする効果は、マイトジェンの単独使用
では必ずしも充分ではなく、また、アジュバント物質単
独作用ではあまり認められない。すなわち、アジュバン
ト処理マイトジェンを使用することにより、最も望まし
い活性が期待される。
本発明の活性化製剤を調製するための懸濁用液(希釈
調製用液)としては、生理食塩液、リンゲル液、人工海
水などが好ましく用いられ、その他に海水なども適用可
能である。また、pHを5〜7程度の範囲にコントロール
するものであれば、緩衝液類も供用し得る。
本製剤の調製にあたっては、生理食塩液、リンゲル液
などの塩類溶液や緩衝液類などを用いて、LPS標品にお
いては0.5〜100ng/mlの濃度に、好ましくは10〜50ng/ml
の濃度になるように調整し、レクチン標品にあっては1
〜2,000ng/mlの濃度に、好ましくは10〜100ng/mlの濃度
になるように調製し、PPD標品においては1〜1,000ng/m
lの濃度に、好ましくは10〜100ng/mlの濃度になるよう
に調整し、望ましくは、それぞれ約5〜7のpH範囲でア
ルミニウムゲルを加え、アジュバント処理が行われる。
アルミニウムゲルの添加濃度はAl2O3換算0.005〜1m8/m
l、好ましくは0.01〜0.1mg/mlの最終濃度であれば充分
である。
本発明の技術にもとづく好ましい製剤構成の1例とし
て、たとえばE.coli由来LPS10ng/ml、カリ明バンゲル0.
03mg/mlを含むリンゲル液懸濁製剤を、アコヤガイの挿
核施術においてピースの浸漬処理に応用すると、施術創
傷局所の血液中に含まれる血球数が著しく増加する所見
が認められた。すなわち、大半の個体において施術後24
時間目にもっとも増加しており、未処理個体に較べて1.
6倍以上に達する成績も得られた。同時に比較試験され
たカリ明バンゲル処理V.alginolyticus不活化菌液で
は、この80%程度の増加が最高であった。24時間目以降
は、おおむね横這いまたは減少する傾向が通常であっ
た。このような局所における血球の活性化が、真珠袋の
形成促進につながっているものと考察される。
これらのマイトジェンは、単味利用以外に、LPSやレ
クチン類などの2種もしくは2種以上の配合、さらには
LPS、レクチン類およびPPDから適宜それぞれ選択された
ものの配合使用も可能である。
勿論、産業上利用される本製剤は、調製にあたって常
法による無菌製剤化処理が行われることが望ましい。バ
イアルなどの適当な容器に密封して常法による冷暗所保
存条件下におけば、長期間にわたって製剤に期待される
活性が保持される。但し、アルミニウムゲル添加製剤に
おいて通常みられる例と同様に、凍結状態に納置される
ことは好ましくない。
本製剤の構成主成分であるマイトジェンおよびアジュ
バントは、精製品として製剤化されるもので、製剤の品
質規格の再現性にすぐれ、かつ性状がきわめて安定であ
る。本製剤は工業的規模で製造可能であり、養殖真珠の
生産現場を要望に、時期や場所を問わず常時応えること
ができる。
マイトジェンの作用およびその機序は、哺乳動物細胞
においては種々解明されており、ConA、PHAなどはT細
胞を、LPSはB細胞を、PWMはT・B両細胞を刺戟するこ
とが解っている。そしてこれらのマイトジェンを試験管
内で標的リンパ球に加えて培養すると、大型の分裂能を
持つ幼若細胞に変化し、またこの過程で種々のリンホカ
インあるいはモノカインが産生・分泌されることが知ら
れている。
無脊椎動物とくに二枚貝においては、その血球細胞を
含めてマイトジェンによる影響について、殆んど知見は
なく、勿論哺乳動物細胞に対する作用に類似した活性が
みられるかどうか全く詳らかではない。さきのV.algino
lyticus不活化菌液によるアコヤガイの血球の活性化効
果、さらに本発明の技術にもとづくLPS、レクチン類、P
PDなどのマイトジェンによるアコヤガイの血球の活性化
効果をみると、しかもこれらの効果がアジュバンドの共
存によってさらに増大するという本発明者らの成績は、
新たな知見と考えられる。
後述の実施例においてさらに明らかにされるように、
本製剤の応用によって、脱核数が減少し、商品真珠の品
質向上および生産数量の向上が比較立証されており、本
発明によって有用な真珠の生産方式が提供される。この
技術は養殖真珠漁業の生産性向上に充分貢献することが
期待される。
本発明の製剤は真珠生産用二枚貝に対して供用され、
対象貝の生育に悪影響を及ぼすことはない。さらに、安
全性の評価を異常毒性否定試験によって行い、本製剤は
自然環境下に漏出しても懸念はないことを例証した。す
なわち、E.coli由来LPS+カリ明バン、V.alginolyticus
由来LPS+カリ明バン、ConA+カリ明バン、カリ明バン
単味の製剤原液および10倍高濃度液について、接種量を
ニジマス(BW5g)0.2ml、ハマチ(BW20g)0.5ml、ddYマ
ウス(BW20g)0.5mlおよびハートレイ系モルモット(BW
200g)3.0mlとし、各群5尾宛に腹腔内接種を行って、
未接種対照群とともに2週間観察した。その結果、体重
その他一般所見に何ら異常は認められなかった。
本製剤は主成分として、自然界に常在する微生物や植
物体の構成成分として知られているマイトジェンを利用
しており、しかも、本発明の効果を発揮するために必要
なそれらの成分の濃度・用量は極めて僅少であることか
らも重ねて安全性が例証される。
以下、実施例によって実施例をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 LPSの調製 (1)E.coliの普通寒天培地25℃24時間培養菌体を用
い、ウエストファルらの方法(前出)に準じてLPSを調
製した。湿菌体10gを90w/v%熱フェノール水で抽出し、
蒸留水で透析した。これを100,000×g、2時間遠心
し、得られた沈澱をLPS標品とした。乾燥重量12mgを得
た。
(2)Serratia marcescensを実施例1−(1)と同様
に培養して得た湿菌体10gについて、さらに同様に処理
し、LPS標品乾燥重量18mgを得た。
(3)V.alginolyticusの2w/v%食塩加普通ブイヨン培
地25℃24時間培養菌体を用い、ボアバンらの方法(前
出)に準じてLPSを調製した。湿菌体5gを氷冷した0.5N
トリクロール酢酸水溶液で抽出し、6,000×g、30分間
遠心上清に−15℃に氷冷したエタノールを加え、−4℃
で一夜放置した。これを6,000×g、30分間遠心し、沈
澱をエタノールエーテルで洗い、蒸留水に溶解して透析
した。さらに27,000×g、30分間遠心した上清を凍結乾
燥し、得られた白色粉末をLPS標品とした。乾燥重量8mg
を得た。
実施例2 真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤(以下本
製剤という)の調製 (1)実施例1−(1)で調製したE.coli由来LPSを
1、5、100、500、1,000、5,000および10,000ng/mlに
なるようにリンゲル液(精製水1,000mlに対し、NaCl8.6
g、KCl0.3gおよびCaCl20.33gを溶解したもの)に溶解
し、10w/v%カリ明バンを最終濃度0.5w/v%になるよう
に加え、pH6.5に調整した。
これを3,000rpm、20分間遠心し、沈澱部分をもとの10
倍量のリンゲル液に再浮遊させ、本製剤0.1、0.5、10、
50、100、500および1,000ng/mlLPS含有品各500mlを得
た。
(2)実施例1−(3)で得たV.alginolyticus由来LPS
について、実施例2−(1)と同様にして、本製剤1、
10、50、100ng/mlLPS含有品各500mlを得た。
さらに、本LPSを10mg/mlになるようにリンゲル液500m
lに溶解し、これに水酸化アルミニウムゲル(Al2O3換算
2w/v%濃度)を、最終アルミニウム濃度0.03mg/mlにな
るようにそれぞれよく撹拌しながら添加した。調製時の
pHは5.8とした。本製剤10ng/mlLPS含有品500mlを得た。
(3)実施例1−(1)で得たE.coli由来LPSについ
て、水酸化アルミニウムゲル処理し、最終アルミニウム
濃度0.03mg/mlを含む本製剤10ng/mlLPS含有品100mlを得
た。一方、リン酸アルミニウムゲル処理して同様な本製
剤100mlを得た。
(4)実施例1−(1)で得たE.coli由来LPSについ
て、実施例2−(1)に準じ、本製剤の希釈調製液とし
てリンゲル液の代わりに生理食塩液、PBS(精製水1,000
mlにNaCl8.0g、KCl0.2g、Na2HPO41,15gおよびKH2PO40.2
gを順次溶解したもの)および人工海水(精製水1,000ml
にNaCl26.75g、KCl0.75g、MgCl23.42g、MgSo42.1gおよ
びCaCl20.51gを順次溶解したもの:小久保清治著、海洋
生物学、p227〜228、恒星社厚生閣(東京)昭43)をそ
れぞれ用いて、本製剤各100mlを得た。
(5)市販ConA、PHAおよびPWM(いずれもフナコシ薬品
扱い)をリンゲル液に溶解し、実施例2−(1)に準じ
て、本製剤各レクチン含有品それぞれ500mlを得た。
(6)Mycobacterium tuberculosisをソートン培地に培
養して得た培養ろ液について、厚生省薬務局監修:生物
学的製剤基準、細菌製剤協会発行(東京)、p57〜61(1
985)に準じて調製した凍結乾燥ツベルクリン蛋白原末
をPPDとして、リンゲル液に溶解し、実施例2−(1)
に従って処理し、本製剤PPD含有品100mlを得た。
実施例3 応用成績 本発明の製剤の応用成績例を示す。試験はそれぞれ挿
核施術時にあらかじめピースを本製剤に浸漬処理し、ア
コヤガイ1貝当り挿核数2個、挿入ピース数2個とし
た。ピース1個当り本製剤0.05mlが消費される計算とな
った。なお、未処理のものを対照とした。血球数の測定
は、まず挿核周辺部の血液を注射器で0.1ml採取し、リ
ンゲル液で10倍希釈して、ビュルケルチュルク式血球計
算盤を用いて常法により行った。血液0.1mm3当りの総血
球数を算定し、各区とも毎回10個の貝について調べ、そ
の平均値を表示した。
(1)実施例2−(1)で調製した本製剤E.coli由来LP
S含有品を用いて、挿核施術後における創傷部位局所の
血球数の推移を観察した。対照試験として、LPS単味、
カリ明バン単味および辻川の方法(前出)で調製したカ
リ明バンゲル処理V.alginolyticus加熱不活化菌液を供
試した。観察は施術後24、48および72時間目に行った。
成績は表1に示したとおりで、未処理対照区に較べて
試験区はいずれも局所の血球数が増加していることが解
った。とくに本製剤試験区において、この傾向は顕著で
あった。
(2)実施例2−(3)で調製した本製剤E.coli由来LP
S含有品を用いて、挿核施術後の局所血球数に対する各
種アジュバントの効果を調べた。
表2に示したとおり、施術後24時間目の血球数は、対
照区に較べて明らかに多く、いずれのアジュバントにお
いても同様であった。48および72時間目の推移ではこの
傾向は明瞭ではなかった。実施例3−(1)および
(2)を通じて、施術後24時間目の血球数を調べれば、
未処理対照区に対比した本製剤の効果がもっとも迅速か
つ的確に類推されることが解ったので、以後の試験にお
いては、24時間目の成績を記載した。
(3)実施例2−(4)で調製した本製剤E.coli由来LP
S含有品を用いて、、挿核施術後の局所血球数に対する
各種希釈調製用液の影響を調べた。なお、対照試験区の
カリ明バンゲル単味液はリンゲル液を用いて調製した。
表3のとおり、いずれも対照区に較べ血球数が多い傾
向を示し、本製剤の希釈調製用液として供試可能であ
る。
(4)各種グラム陰性細菌由来のLPSで調製した本製剤
の、挿核施術後の局所血球数に対する結果を調べた。本
製剤(1)は実施例1−(1)、(5)は実施例2−
(2)で調製したものを用いた。(2)、(6)および
(7)は実施例1−(2)で得たLPSを用いて、別途調
製したもの、(3)および(4)は、いずれも市販品LP
S(Difco社製)を用いて別途調製したものである。
表4に示したとおり、いずれも対照区に較べ血球数が
多い傾向を示し、本製剤の調製に供試可能である。
(5)PPDならびに各種レクチンを用いて調製した本製
剤の、挿核施術後の局所血球数に対する効果を調べた。
本製剤は実施例3−(5)および(6)で調製したもの
である。
表5に示したとおり、いずれも対照区に較べて血球数
が増加する傾向を示し、本製剤の調製に適用可能であ
る。
(6)実施例2−(1)および(3)で調製した本製剤
E.coli由来LPS含有品を用い、各区100個宛の貝を供試し
て、挿核施術を行なった。挿核後25日目に試験ムキを実
施して、採取した真珠の品質および数量を比較した。集
計は無キズダマ・1点キズダマおよび大キズダマに分別
して行なった。
表6に示したとおり、試験区は対照区に較べていずれ
も良好な所見を示し、無キズダマ数が多く、大キズダマ
数は少数であった。また脱核が少なく、合計タマ数も多
かった。挿核貝廻りを比較しても、試験区の成績は対照
区を上回っていた。
(7)実施例2−(1)で調製した本製剤E.coli由来LP
S含有品および実施例3−(1)で供試したカリ明バン
ゲル処理V.alginolyticus加熱不活化菌液を用いて、各
区100個宛の貝について挿核施術を行った。挿核後21日
目に試験ムキを実施し、採取した真珠の品質および数量
を比較した。
表7に示したとおり、試験区の成績がいずれも対照区
を上回っていることが明かであった。
(8)実施例2−(2)で調製した本製剤V.alginolyti
cus由来LPS含有品および対照試験として実施例3−
(1)で供試したカリ明バンゲル処理V.alginolyticus
加熱不活化菌液を用いて、各区100個宛の貝について挿
核施術を実施した。挿核後27日目に試験ムキを実施し、
採取した真珠の品質および数量を比較した。
表8に示したとおり、本製剤の試験区はいずれも対照
試験区および対照区に較べて無キズダマが多く、挿核貝
廻りも上回っていた。
(9)実施例2−(5)で調製した本製剤ConA含有品の
効果を、対照試験区にカリ明バンゲル単味液を用いて比
較検討した。各区100個宛の貝について挿核施術を実施
した。挿核後22日目に試験ムキを実施し、採取した真珠
の品質および数量を比較した。
表9に示したとおり、試験区はいずれの成績とも対照
試験区および対照区を上回っていた。
(10)実施例2−(1)で調製した本製剤E.coli由来LP
S含有品の効果を、浜揚げ成績により比較検討した。各
区10,000個宛の貝を用いて挿核施術を実施した。挿核後
157日目に浜揚げを行い、採取した商品真珠の品質、数
量および歩留りを算定比較した。商品真珠の等級は上級
品、中級品、下級品、シラダマおよびクズダマの5段階
に分け、さらに6mmおよび5mmのサイズ別に調査した。
成績は表10に示したとおりである。挿核貝の生残数
は、試験区78.9%、対照区79.8%であり殆ど差はみられ
なかった。しかし、採取した商品真珠は、試験区におい
て上級品4,545個、上級品+中級品+下級品の合計11,34
6個となり、一方、対照区においては上級品3,376個、上
級品+中級品+下級品の合計10,398個であった。とくに
高価格で取引される上級品の数量は試験区においてはる
かに多く、対照区との差はきわめて有意であった。
さらに、生産性を比較するため、上級品6mmダマ:3,00
0円、5mmダマ:1,500円、中級品6mmダマ:1,000円、5mmダ
マ:500円の市場単価をもとに、挿核貝廻りを算出した。
試験区156円、対照区107円となり、脱核数が減少するこ
とと合わせ、生産性の向上が実証された。
(11)実施例2−(5)で調製された本製剤ConA含有品
の効果を、浜揚げ成績により比較検討した。各区10,000
個宛の貝を用いて挿核施術を実施した。挿核後117日目
に浜揚げを行い、実施例3−(10)と同様に商品真珠の
品質、数量および歩留りを算定比較した。
成績は表11に示したとおりである。試験区は上級品の
数量および上級品+中級品+下級品の合計数量ともに、
対照区より多く、脱核数の減少効果も合わせて実証され
た。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分としてマイトジェンを含有するこ
    とを特徴とする真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤。
  2. 【請求項2】マイトジェン活性物質がリポポリサッカラ
    イド、レクチン、または抗酸菌由来精製蛋白から選ばれ
    たものである前記第(1)項記載の製剤。
  3. 【請求項3】マイトジェンをアジュバント処理している
    前記第(1)項記載の製剤。
  4. 【請求項4】アジュバントがアルミニウムアジュバント
    である前記第(3)項記載の製剤。
  5. 【請求項5】真珠生産用二枚貝の挿核施術において、挿
    入するピース貝の外套膜部切片をマイトジェンで処理す
    ることを特徴とする真珠の生産方法。
  6. 【請求項6】マイトジェン活性物質がリポポリサッカラ
    イド、レクチン、または抗酸菌由来精製蛋白から選ばれ
    たものである前記第(5)項記載の方法。
  7. 【請求項7】マイトジェンがアジュバント処理されたも
    のである前記第(6)項記載の方法。
  8. 【請求項8】アジュバントがアルミニウムアジュバント
    である前記第(7)項記載の方法。
JP63100979A 1988-04-23 1988-04-23 真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤および該製剤を用いる真珠の生産方法 Expired - Lifetime JP2639416B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100979A JP2639416B2 (ja) 1988-04-23 1988-04-23 真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤および該製剤を用いる真珠の生産方法
US07/227,400 US4954340A (en) 1988-04-23 1988-08-02 Method for activating hemocytes of bivalves for pearl production
AU20465/88A AU614983B2 (en) 1988-04-23 1988-08-05 Preparation for activating hemocytes of bivalves for pearl production, and method for producing pearls using the preparation
CN88104885A CN1037065A (zh) 1988-04-23 1988-08-05 用于珍珠生产的活化珠贝血细胞的制剂和使用这种制剂生产珍珠的方法
KR1019880010026A KR890015671A (ko) 1988-04-23 1988-08-05 진주 생산용 쌍각류의 조개(Bivalves)의 혈구 활성화 제제 및 이 제제를 이용하는 진주의 생산방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100979A JP2639416B2 (ja) 1988-04-23 1988-04-23 真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤および該製剤を用いる真珠の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01273528A JPH01273528A (ja) 1989-11-01
JP2639416B2 true JP2639416B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=14288463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100979A Expired - Lifetime JP2639416B2 (ja) 1988-04-23 1988-04-23 真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤および該製剤を用いる真珠の生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4954340A (ja)
JP (1) JP2639416B2 (ja)
KR (1) KR890015671A (ja)
CN (1) CN1037065A (ja)
AU (1) AU614983B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091186A (en) * 1989-08-15 1992-02-25 Cygnus Therapeutic Systems Biphasic transdermal drug delivery device
JPH0819350A (ja) * 1994-05-02 1996-01-23 Koichi Tsutsumi 養殖真珠の製法
CN1094038C (zh) * 2000-09-01 2002-11-13 清华大学 一种用免疫代谢调控技术培育珍珠的方法
KR100397669B1 (ko) * 2001-08-23 2003-09-13 서충구 담수에서 진주를 양식하는 방법
US7062940B2 (en) 2002-12-13 2006-06-20 Chi Huynh Carved pearl
US7404378B2 (en) * 2006-02-17 2008-07-29 Batzer William B Pearl culture method and product
US8541031B2 (en) * 2008-12-04 2013-09-24 Andrew S. Mount Deposition of nanocrystalline calcite on surfaces by a tissue and cellular biomineralization
CN103355229B (zh) * 2013-06-06 2015-01-07 金华职业技术学院 珍珠蚌珍珠囊的免疫刺激生成方法
CN103283661A (zh) * 2013-06-26 2013-09-11 千足珍珠集团股份有限公司 有核珍珠小片处理液及其用途
CN107079856B (zh) * 2017-04-07 2020-08-04 广东荣辉珍珠养殖有限公司 一种用厚壳贻贝养殖有核游离海虹珍珠的方法
CN109588349A (zh) * 2019-01-15 2019-04-09 北海汇善珠宝有限公司 一种金色珍珠培育方法
CN112244825A (zh) * 2020-11-09 2021-01-22 江苏海洋大学 一种低损抽取贝类血液的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196218A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 辻川 章 養殖真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1218277A (en) * 1968-08-20 1971-01-06 Miles Lab Dry water-dispersible aluminium hydroxide gels
US3975517A (en) * 1972-05-25 1976-08-17 Canadian Patents And Development Limited Enteric disease vaccine
US4123427A (en) * 1976-07-27 1978-10-31 Daniel Thomas M Method for the purification of mycobacterial protein antigens and resulting product
US4470967A (en) * 1982-10-05 1984-09-11 Iowa State University Research Foundation Lectin-containing anti-viral vaccines for domestic animals and method of preparation
US4755382A (en) * 1985-06-13 1988-07-05 Monsanto Company Immunostimulating method
DK163176C (da) * 1985-09-27 1992-06-22 Schweiz Serum & Impfinst Ugiftig konjugatvaccine mod infektioner af pseudomonas aeruginosa- og escherichia coli- bakterier, fremgangsmaade til fremstilling heraf og anvendelse af vaccinen
US4789544A (en) * 1986-05-23 1988-12-06 Midcon Labs. Inc. Co-vaccination using non-O-carbohydrate side-chain gram-negative bacteria preparation
EP0295749A1 (en) * 1987-06-15 1988-12-21 Duphar International Research B.V Sulpholipopolysaccharides as stimulators of the non-specific defence mechanism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196218A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 辻川 章 養殖真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR890015671A (ko) 1989-11-25
US4954340A (en) 1990-09-04
AU2046588A (en) 1989-10-26
JPH01273528A (ja) 1989-11-01
CN1037065A (zh) 1989-11-15
AU614983B2 (en) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weinstein et al. The in vitro cultivation of Nippostrongylus muris to the adult stage
Ordal et al. Pathogenic myxobacteria
Tubiash et al. Bacillary necrosis, a disease of larval and juvenile bivalve mollusks I. Etiology and epizootiology
Douillet et al. Effects of marine bacteria on the culture of axenic oyster Crassostrea gigas (Thunberg) larvae
Bullock Studies on selected myxobacteria pathogenic for fishes and on bacterial gill disease in hatchery-reared salmonids
EP1037966B1 (en) Industrial production of meat from in vitro cell cultures
JP2639416B2 (ja) 真珠生産用二枚貝の血球活性化製剤および該製剤を用いる真珠の生産方法
Zhang et al. Hemagglutinating and antibacterial activities of vitellogenin
Kumaran et al. Isolation and characterization of Vibrio species from shrimp and Artemia culture and evaluation of the potential virulence factor
Uriarte et al. The effect of dietary protein content on growth and biochemical composition of Chilean scallop Argopecten purpuratus (L.) postlarvae and spat
Jeeja et al. Nutritional composition of rotifer (Brachionus plicatilis Muller) cultured using selected natural diets
Voge et al. Transformation in vitro of miracidia of Schistosoma mansoni and S. japonicum into young sporocysts
Falaise et al. Harmful or harmless: Biological effects of marennine on marine organisms
Ojerio et al. Alginic acid as immunostimulant: effects of dose and frequency on growth performance, immune responses, and white spot syndrome virus resistance in tiger shrimp Penaeus monodon (Fabricius, 1798)
JP2772772B2 (ja) 海藻デトリタスの製造法
Bricelj et al. Concentration-dependent effects of toxic and non-toxic isolates of the brown tide alga Aureococcus anophagefferens on growth of juvenile bivalves
Saucedo et al. Gonadic conditioning of the calafia mother-of-pearl oyster, Pinctada mazatlanica (Hanley, 1856), under two temperature regimes
Støttrup et al. The role of different algae in the growth and survival of turbot larvae (Scophthalmus maximus L.) in intensive rearing systems
Straub et al. Bacteriological flora of the brine shrimp (Artemia franciscana) from a hypersaline pond in San Francisco Bay, California
JPH02501441A (ja) 真珠の養殖方法
Beslin et al. Biochemical Profile and Antibacterial Examination of Freshwater Crab Scylla Serrata (FORSKAL, 1775)
Kyle et al. Occurrence of metacercariae (Trematoda: Gymnophallidae) on Amphitrite ornata (Annelida: Terebellidae)
Mianmanus Induction of settlement and metamorphosis in larvae of Aplysia brasiliana and Strombus gigas (Mollusca: Gastropoda)
SIMU et al. Investigation of a bacterial pathogen isolated from farmed Ompok pabda
Dix Laboratory rearing of larval Ostrea angasi in Tasmania, Australia