JP2638741B2 - いなり寿司袋開口法及びその装置 - Google Patents

いなり寿司袋開口法及びその装置

Info

Publication number
JP2638741B2
JP2638741B2 JP5299861A JP29986193A JP2638741B2 JP 2638741 B2 JP2638741 B2 JP 2638741B2 JP 5299861 A JP5299861 A JP 5299861A JP 29986193 A JP29986193 A JP 29986193A JP 2638741 B2 JP2638741 B2 JP 2638741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sushi bag
cut end
bag
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5299861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07147920A (ja
Inventor
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seiki KK
Original Assignee
Fuji Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seiki KK filed Critical Fuji Seiki KK
Priority to JP5299861A priority Critical patent/JP2638741B2/ja
Publication of JPH07147920A publication Critical patent/JPH07147920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638741B2 publication Critical patent/JP2638741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏平ないなり寿司袋の閉
じている切断端を自動的に開口させる方法及び装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】いなり寿司の袋は2枚の対向皮を長方形
の袋状に揚げたもので、中央部を切断して2個の偏平袋
であって、それぞれ切断端を手で開いてしゃりを詰め込
むものであった。
【0003】上記切断端の対向皮は接して閉じている
が、これを手に依らず自動的又は機械的に開くことは困
難であり、特に対向皮が密着しているため初期開口即ち
閉状態から小開口状態となすことが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は対向皮が密着
している偏平いなり寿司袋の切断端を人手によらず簡単
に初期開口することを第1の目的とし、次にしゃりを挿
入可能な状態に充分開口することを第2の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は対向皮よりなる偏平いなり寿司袋の切断端の
左右両端を左右対向挟み具で挟持し、これを互いに近接
離反させて該切断端の中央部を前後方向に開口させ、そ
の状態で該切断端の開口部から空気を噴射させて対向皮
間に空気を進入させて中央部を開口することを特徴とす
るいなり寿司袋開口法上記挟持を解除して、上記開口部
に4個の下向爪による前後左右拡縮具を収縮状態に挿入
し、これを拡大して上記開口部をさらに開口させる上記
発明記載のいなり寿司袋開口法機枠に互に近接離反する
偏平いなり寿司袋切断端の左右両端対向挟み具を設け、
上記左右両端対向挟み具の中間部を前後方向に往復する
上記切断端の開口用ノズルを設け、該ノズルに圧気管を
接続してなるいなり寿司袋開口装置機枠が間歇回動機枠
の外周部である上記第3発明記載のいなり寿司袋開口装
よって構成される。
【0006】
【作用】本発明では間歇回動機枠の外周部に設けた対
挟み具によって偏平ないなり寿司袋の対向皮の切断端
端を挟持する。そして上記対向挟み具を対向方向に近
接させると、切断端の中央部は前後方向に閉じたまま弯
曲する。
【0007】その状態でノズルから空気を噴出させ、切
断端の端面中央部の前後に該ノズルを往復させると、噴
射空気は該切断端の対向皮間に進入し、該中央部の弯曲
対向皮を両側に開くことができ、開いた状態が保持され
る。
【0008】その状態において上記機枠は一定角度回動
して停止し、拡縮具が縮状態で上記開口部に進入し、進
後拡大すると共に上記対向挟み具がそれぞれ開いて
両端の挟持を解除するから上記寿司袋は上記拡縮具に
よって充分開いた状態に保持される。
【0009】この状態で寿司袋内にしゃりを詰め込み該
寿司袋を上記拡縮具から取卸すことができる。
【0010】
【実施例】図3に示すように主軸7に60度毎に回動停
止する間歇回動機枠2を設け、外周部に開き角60度毎
に切欠部8を形成し、該切欠部8の入口に互に近接離反
する対向挟み具3、3を左右に設ける。
【0011】この対向挟み具3、3は案内杆9、9に沿
って摺動自在に設けた左右の本体10、10の先端に設
けられ、前後方向スピンドル11が押具(図示していな
い)から外れて前後方向発条12の力で閉じて偏平ない
なり寿司袋1の左右両端を挟持することができ、左右方
向発条13、13の力で図4実線位置から仮想線位置ま
で互に近接するようになっている。
【0012】上記寿司袋1の左右両端を挟持した後、上
記機枠2に枢支した屈曲槓杆14、14の後端のカムロ
ーラ14’、14’が固定カム15に案内されて図4実
線位置に離反し、機枠2の回動に伴ってカムローラ1
4’、14’が固定カム15から外れ、左右方向発条1
3、13の力で対向方向に寄り、寿司袋1の中央部を弧
状に弯曲させることができる。
【0013】この弯曲状態で機枠2が60度回動すると
固定機函16(図3仮想線で示す)の直下に停止し、機
函16内のクランク17が1回転し、ロッド18が1往
復して摺動部材19を1往復させる。この摺動部材19
には2個の下向ノズル4、4を突設し、該ノズル4、4
の基端部には細い可撓圧気管5、5が接続し、部材19
の往復摺動に適応する。そしてこのノズル4、4の下端
は上記弯曲切断端1”の直上を前後方向に往復するもの
である。
【0014】上記ノズル4、4から噴射される細い圧縮
空気は弯曲切断端1”を横切る際密着対向皮1’、1’
間に進入するから弯曲切断端1”の対向皮1’、1’は
前後方向両側に開いて中央部に小開口部aが形成される
(図3にその状態を示す)。
【0015】そしてさらに60度回動して停止すると、
その直上に4個の下向釘状ピン又は爪6’、6’、
6’、6’を有する前後左右拡縮具6が設けられている
(図5)。この拡縮具6の本体6”は図5に示す位置か
ら図6に示す位置に下降し、図9に示すレバー20の回
動によって溝カム21と摺動杆22に設けたカムローラ
23とが相互作用し上記爪6’、6’、6’、6’は図
6に示す位置から図7及び図8に示す位置に前後及び左
右方向に拡大し、寿司袋1を図8に示すように充分開く
と共に挟み具3、3はそれぞれ前後方向発条12の力に
抗して押具(図示していない)で押されて矢印b方向に
開かれ、かつ図4に示す固定カム15にカムローラ1
4’、14’が案内されて図4実線位置に挟み具3、3
が離反する(図7にその状態を示す)。
【0016】その後スタンプ24が下降して上記拡縮具
6の本体6”の中央透孔25を経てしゃり26が充分開
いた寿司袋1内に詰め込まれ、詰め込み圧力で上記爪
6’、6’、6’、6’から外れて落下し、取卸され
る。
【0017】尚図2中19’で示すものは摺動部材19
の案内ガイド、図4中28は屈曲槓杆14の先端ロー
ラ、29は該ローラ28の案内溝、図10中30はしゃ
り供給コンベヤ、31はしゃり下降透導孔である。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述の方法及び装置によったの
で、偏平に閉じたいなり寿司袋の切断端の中央部を人力
を要せず容易に初期的に小さく開き、その小開口部を利
用してしゃりが詰め込まれる状態にさらに充分開口し得
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のいなり寿司袋開口法及び装置を示す側
面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】間歇回動機枠の平面図である。
【図4】対向挟み具の拡大平面図である。
【図5】前後左右拡縮具の正面図である。
【図6】上記拡縮具の下降状態の正面図である。
【図7】上記拡縮具の拡大状態の正面図である。
【図8】図7B−B線による平面図である。
【図9】図5A−A線による底面図である。
【図10】図7C−C線による側面図である。
【符号の説明】
1 いなり寿司袋 1’ 対向皮 1” 切断端 2 機枠 3 対向挟み具 4 下向ノズル 5 圧気管 6 縮具

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向皮よりなる偏平いなり寿司袋の切断
    端の左右両端を左右対向挟み具で挟持し、これを互いに
    近接離反させて該切断端の中央部を前後方向に開口
    せ、その状態で該切断端の開口部から空気を噴射させて
    対向皮間に空気を進入させて中央部を開口することを特
    徴とするいなり寿司袋開口法。
  2. 【請求項2】 上記挟持を解除して、上記開口部に4個
    の下向爪による前後左右拡縮具を収縮状態に挿入し、こ
    れを拡大して上記開口部をさらに開口させる請求項(1)
    記載のいなり寿司袋開口法。
  3. 【請求項3】 機枠に互に近接離反する偏平いなり寿司
    袋切断端の左右両端対向挟み具を設け、上記左右両端対
    挟み具の中間部を前後方向に往復する上記切断端の開
    口用ノズルを設け、該ノズルに圧気管を接続してなるい
    なり寿司袋開口装置。
  4. 【請求項4】 機枠が間歇回動機枠の外周部である請求
    項(3) 記載のいなり寿司袋開口装置。
JP5299861A 1993-11-30 1993-11-30 いなり寿司袋開口法及びその装置 Expired - Lifetime JP2638741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299861A JP2638741B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 いなり寿司袋開口法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299861A JP2638741B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 いなり寿司袋開口法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147920A JPH07147920A (ja) 1995-06-13
JP2638741B2 true JP2638741B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17877842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299861A Expired - Lifetime JP2638741B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 いなり寿司袋開口法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638741B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07147920A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035040A (en) Hog ring fastener, tool and methods
WO2009107307A1 (ja) 包装装置におけるプッシャ
EP1518474B1 (en) Slide fastener manufacturing apparatus
US7549915B2 (en) Method of and apparatus for the controlled closure of at least one clip around a filling material-free plait portion between two filling material portions enclosed with a casing
JPS5919108A (ja) 製品搬送装置を備えた合成樹脂用差圧成形機
US4002519A (en) Apparatus and method for forming pouches
US4128049A (en) Apparatus for manufacture of pad stacked bags or the like
JP2638741B2 (ja) いなり寿司袋開口法及びその装置
CN110323650A (zh) 端子压接装置以及端子压接方法
US4529463A (en) Process and apparatus for the manufacture of adjustable shoulder-straps for clothing
JPS622777B2 (ja)
US1889193A (en) Machine for closing containers
CA1065911A (en) Folded seal for plastic sheeting and forming apparatus
CN204763765U (zh) 增强膜粘着装置
US4056045A (en) Production of bags from a panel of sheet material
JPH01133613A (ja) 非円形断面を有する箱体の製造方法および製造装置
KR200267006Y1 (ko) 포장대(包裝袋) 절단장치
US4620427A (en) Transport device on an apparatus for letting out skins
JP7362311B2 (ja) 把持装置
JP5238318B2 (ja) 包装装置におけるプッシャ
CN112151225B (zh) 一种熔断器耐高温绝缘护套及绝缘护套开口设备
JPS6141651B2 (ja)
JPS63212413A (ja) 横断面異形な長尺部材の端末切断装置
EP0967148A1 (en) Machine to automatically make up wrappers for brushes
JPH03110030A (ja) ヘミング加工装置