JP2638101B2 - Fm変調回路 - Google Patents

Fm変調回路

Info

Publication number
JP2638101B2
JP2638101B2 JP63184909A JP18490988A JP2638101B2 JP 2638101 B2 JP2638101 B2 JP 2638101B2 JP 63184909 A JP63184909 A JP 63184909A JP 18490988 A JP18490988 A JP 18490988A JP 2638101 B2 JP2638101 B2 JP 2638101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
modulation
controlled oscillator
voltage
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63184909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234012A (ja
Inventor
智 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63184909A priority Critical patent/JP2638101B2/ja
Publication of JPH0234012A publication Critical patent/JPH0234012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638101B2 publication Critical patent/JP2638101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声帯域よりも低い周波数成分を含むディ
ジタル変調方式の周波数多重方式の多チャンネル移動無
線装置に使用するFM変調回路に関する。
従来の技術 周波数多重方式の多チャンネル移動無線通信において
周波数を有効利用するために、搬送波の温度変化に対す
る周波数安定度が非常によく、隣接チャネル漏洩電力が
少ないことが要求される。この要求を満たすFM変調器と
して従来より第4図に示すようなFM変調回路が考え出さ
れていた。第4図において、3,5,6はそれぞれ位相検出
器、電圧制御発振器、低域波器であり、これらは位相
同期回路(フェーズロックループ以下PLLと略す)を構
成している。1は温度に対して周波数安定度の高い発振
器(以下TCXと略す)2は固定分周器であり、TCX1
の発振周波数を固定分周比でM分周して、適用する無線
通信のチャンネル周波数間隔に等しい周波数にし、位相
検出器3に入力するものである。4は可変分周器で電圧
制御発振器5の発振周波数を、N分周して位相検出器3
に入力するものである。両入力信号は位相検出器3によ
り比較され両信号の位相差信号を出力し、この位相差信
号は低域波器6を経て前記電圧制御発振器5へ帰還さ
れ、前記位相差信号が小さくなるように、このPLLが動
作する。
第4図においてシグナル・フローを考えると、第5図
のように表わすことができ、第5図において、Km、Kv、
Kpは各々、電圧制御発振器5の変調端子における変調感
度、電圧制御発振器5のPLLにおける変調感度、位相検
出器3の検出感度を表している。また、低域波器6の
伝達関数をF(s)、可変分周器4の分周数をNとし、
変調信号をm(s)、出力信号をθ(s)とすると、
第5図より θ(s)について解くと となる。
上記第(1)式において第1項はPLLが安定にロック
している状態では、定常位相偏差を与えるだけである。
従って、FM変調器の特性を調べるには第2項のみを考
えればよい。
第4図、第5図に示したFM変調方式の周波数安定度は
TCX1の安定度で決まり、変調周波数特性は上記
(2)式で与えられ、一般に高域波特性になる。
このように、上記従来のFM変調回路においてもTCX
1の安定度を確保すれば、周波数安定度の良好なFM変調
波を得ることが出来る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のFM変調回路では、変調周波
数特性が高域波特性であるため、直流成分を含む変調
信号による変調が必要である無線通信にはほとんど利用
できないという問題があった。
本発明はこのような従来の問題を解決するものであ
り、直流成分を含む変調信号によるFM変調を可能にする
とともに、搬送波の周波数安定度も充分に確保できる優
れたFM変調回路を提供することを目的とするものであ
る。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、変調信号電圧に
より発振周波数を変調する第1の電圧制御発振器と、こ
の第1の電圧制御発振器の出力信号を固定分周する固定
分周器と、上記変調信号電圧をレベルシフトするレベル
シフト回路と、周波数制御端子を有し、上記レベルシフ
ト回路の出力信号電圧により発振周波数を変調する第2
の電圧制御発振器と、この第2の電圧制御発振器の出力
信号を可変分周する可変分周器と、この可変分周器の出
力信号と上記固定分周器の出力信号とを位相比較する位
相検出器と、この位相検出器の出力信号の低域周波数を
通過させ、上記第2の電圧制御発振器の上記周波数制御
端子に出力する低域フィルタとを備え、上記第1の電圧
制御発振器の変調感度を上記固定分周器の分周数で割っ
た値と、上記第2の電圧制御発振器の変調感度を上記可
変分周器の分周数で割った値とを略同一にするよう、上
記レベルシフト回路の係数を定めたことを特徴とする構
成にしたものである。
作 用 したがって、本発明によればPLLを構成する第2の電
圧制御発振器と第1の電圧制御発振器の両変調端子に変
調信号を入力し、第2の電圧制御発振器側で、変調信号
のうち周波数成分の高い成分の変調を行ない、第1の電
圧制御発振器側で、変調信号のうち周波数成分の低い成
分の変調を行なうことができることになり、変調周波数
特性を直流から、変調信号の有意な最高周波数まで伸ば
すことができ、第1の電圧制御発振器により搬送波の周
波数安定度を著しく向上させることができるという作用
を有する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示すものである。
第1図において、1はVC−TCXO(第1の電圧制御発振
器)であり、固定分周器2に接続されている。3,5,6は
それぞれ位相検出器、電圧制御発振器、低域波器であ
り、これらはPLLを構成している。4は可変分周器で第
2の電圧制御発振器(以下VCOという)5の発振周波数
をN分周して位相検出器3に入力するものである。7
は、5のチャンネルにより変調感度を補正するレベルシ
フト回路である。
次に上記実施例の動作について、第1図のシグナル・
フローを示す第2図とともに説明する。
第2図において、KT,KV,Km,Km′,KPは各々、VC−TCX
の変調感度1、VCO5のPLLにおける変調感度、電圧制
御発振器5の変調端子における変調感度、PLLのチャン
ネルによるKmの補正用アンプのゲイン、位相検出器3の
検出感度を表している。また、低域波器6の伝達関数
をF(s)、可変分周器4の分周数をN、固定分周器2
の分周比をMとし、変調信号をm(s)出力信号をθ
(s)とすると、第2図より となる。(3)式において第1項は、VC−TCXの等価
逓倍方式による項であり、第2項は電圧制御発振器によ
るPLLシンセサイザの直接変調方式による項である。
第1項及び第2項の出力を各々、θ1とすると、 となり、従って、 となる。
(6)式をシグナル・フローを図で表わすと第3図の
ようになる。そして(6)式において、 となる条件は、 となり、すなわち、電圧制御発振器の変調端子の前に変
調信号のレベルシスト回路を設けてKmが(7)式を満足
するように変調感度を補償することによって、あるい
は、一定誤差範囲に制御することによって、チャンネル
によらず、変調感度を一定に保ち、変調周波数特性を直
流から、変調信号の有意な最高周波数まで伸ばすことが
できるという効果を有する。
また、このPLLの出力周波数の周波数安定度はVC−TCX
の周波数安定度により決まるので、システムに合致し
たVC−TCXを用いることによって、周波数安定度も充
分に確保することができる。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、以下に示す
効果を有する。
(1) 第2の電圧制御発振器の変調端子の前に変調感
度の補正回路を設け、この補正回路によって、第1の電
圧制御発振器の変調感度を固定分周器の分周数で割った
値と、PLLを構成している第2の電圧制御発振器の変調
端子における変調感度を可変分周器の分周数で割った値
をほぼ等しくしているので、チャンネルによらず、一定
かつ平坦な変調周波数特性を得ることができる。
(2) PLLの基準発振器として第1の電圧制御発振器
を用いているので、PLLの発振周波数は、第1の電圧制
御発振器で確保される周波数安定度を確保することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のFM変調回路における一実施例のブロッ
ク図、第2図は同実施例のシグナル・フローを示す図、
第3図は更に上記実施例のジグナルフローを簡略化して
示した図、第4図は従来のFM変調回路のブロック図、第
5図は、第4図に示す従来のFM変調回路のシグナル・フ
ローを示す図である。 1……電圧制御型温度補償水晶発振器、2……固定分周
器、3……位相検出器、4……可変分周器、5……電圧
制御発振器、6……低域波器、7……変調感度補正用
アンプ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変調信号電圧により発振周波数を変調する
    第1の電圧制御発振器と、 この第1の電圧制御発振器の出力信号を固定分周する固
    定分周器と、 上記変調信号電圧をレベルシフトするレベルシフト回路
    と、 周波数制御端子を有し、上記レベルシフト回路の出力信
    号電圧により発振周波数を変調する第2の電圧制御発振
    器と、 この第2の電圧制御発振器の出力信号を可変分周する可
    変分周器と、 この可変分周器の出力信号と上記固定分周器の出力信号
    とを位相比較する位相検出器と、 この位相検出器の出力信号の低域周波数を通過させ、上
    記第2の電圧制御発振器の上記周波数制御端子に出力す
    る低域フィルタとを備え、 上記第1の電圧制御発振器の変調感度を上記固定分周器
    の分周数で割った値と、上記第2の電圧制御発振器の変
    調感度を上記可変分周器の分周数で割った値とを略同一
    にするよう、上記レベルシフト回路の係数を定めたこと
    を特徴とするFM変調回路。
JP63184909A 1988-07-25 1988-07-25 Fm変調回路 Expired - Lifetime JP2638101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184909A JP2638101B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 Fm変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184909A JP2638101B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 Fm変調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234012A JPH0234012A (ja) 1990-02-05
JP2638101B2 true JP2638101B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=16161457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184909A Expired - Lifetime JP2638101B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 Fm変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4043393A (en) * 1993-02-22 1994-09-14 Aleksandr Stepanovich Tatarinov Process for controlling thermodynamic processes in a vortex tube, vortex tube for carrying out the said process and the use thereof
GB2383205B (en) * 2001-12-14 2005-02-16 Ifr Ltd Low noise synthesiser

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Fujitsu Ltd Fm modulation circuit
JPS6226907A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Sony Corp 角度変調器
JPS62231503A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Nec Corp シンセサイザ型直接周波数変調器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Fujitsu Ltd Fm modulation circuit
JPS6226907A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Sony Corp 角度変調器
JPS62231503A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Nec Corp シンセサイザ型直接周波数変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234012A (ja) 1990-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5259007A (en) Phase locked loop frequency synthesizer
JP3173788B2 (ja) デジタル伝送装置および直接変換レシーバ
US4313209A (en) Phase-locked loop frequency synthesizer including compensated phase and frequency modulation
US4528522A (en) FM Transceiver frequency synthesizer
US4211975A (en) Local signal generation arrangement
JP6131191B2 (ja) 信号の位相混入を低減するための方法及び装置
US4074209A (en) Wide range frequency modulation of narrow loop bandwidth phase-locked oscillators
JP3000673B2 (ja) 自動周波数制御装置
JPH08509589A (ja) 入れ子にした振幅変調コントローラおよび位相変調コントローラを有する電力増幅器
KR20000035604A (ko) 위상 동기 루프 및 그 방법
US5940457A (en) Millimeter-wave (MMW) synthesizer with FSK modulation transmitter
EP0339605B1 (en) Phase-locked loop type synthesizer having modulation function
CA1073536A (en) Frequency modulation system
US4554517A (en) Device for the automatic linearization of the control signal-frequency characteristic of a frequency-modulated variable frequency oscillator
JPS6224974B2 (ja)
US5281930A (en) Frequency modulator
JPH0720017B2 (ja) Fm復調器
US20050156676A1 (en) Synthesizer and calibrating method for the same
JP2638101B2 (ja) Fm変調回路
EP0209754A2 (en) Two-part synthesizer modulation system using a reference phase modulator
US4816782A (en) Modulation sensitivity correction circuit for voltage-controlled oscillator
US4097816A (en) Tuning system
US4095190A (en) Tuning system
EP0497801B1 (en) A phase locked loop for producing a reference carrier for a coherent detector
JP3936073B2 (ja) 位相ロックドループからなる装置、この装置からなる電子装置及び発振器の周波数を変調する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12