JP2637205B2 - 配電線開閉器用制御装置 - Google Patents

配電線開閉器用制御装置

Info

Publication number
JP2637205B2
JP2637205B2 JP31204988A JP31204988A JP2637205B2 JP 2637205 B2 JP2637205 B2 JP 2637205B2 JP 31204988 A JP31204988 A JP 31204988A JP 31204988 A JP31204988 A JP 31204988A JP 2637205 B2 JP2637205 B2 JP 2637205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
closing
switch
signal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31204988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02159924A (ja
Inventor
一豊 成田
孝継 西川
豊 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31204988A priority Critical patent/JP2637205B2/ja
Publication of JPH02159924A publication Critical patent/JPH02159924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637205B2 publication Critical patent/JP2637205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、配電系統に使用される開閉器の投入コイル
への出力状態の保持方式に関する。
(従来の技術) 第2図は配電線開閉器用制御装置の設置される配電系
統の1例を示すシステムブロック図である。開閉器1に
より高圧電線2の連係及び区分を行うために、制御装置
3は柱上変圧器15a,15bの出力電源を電源選択回路16で
何れかに切換えた後、制御指令(パルス出力指令)によ
り投入出力回路8内の投入リレーCCをON,OFFし、加圧あ
るいは無加圧の出力状態を開閉器1の投入コイル4へ伝
える。
ここで、投入コイル4に加圧され動作した場合は、主
接点5が閉成され高圧配電線2は連係されることにな
る。
これらの開閉器への指令は、親局13の操作により伝送
路14を介し制御装置3の遠制操作部11で判断されるもの
と、現地での操作を操作回路12で判断したものがある
が、いずれも論理部10へ送り込まれ投入指令が出力され
る。
また、電源選択回路16の制御用電源とのAND条件で、
投入出力回路8より投入コイル4へ出力される。
投入コイル4の状態は、補助接点6を介し制御装置3
内の入力回路9で検出され、論理部10とのOR条件で投入
出力回路8の動作を継続させ、投入コイル4への出力を
維持し続ける。
又、連係された開閉器1を区分(開放)する場合に
も、前記の動作と経路は同じであり、投入コイル4への
出力を無加圧とする投入出力回路8の動作により行われ
る。具体例としては、論理部10より開放指令が出力さ
れ、投入出力回路8のOPリレー動作により、投入リレー
CCが復帰し、投入コイル4への出力を無加圧とする。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べた様に従来の制御装置に於いて、投入出力回
路8よりの加圧信号は投入コイル4を動作させ、その動
作状態を補助接点6から入力回路9を経て、投入出力回
路8に帰還させ保持させる投入保持のループが組まれて
いる。
これにより、配電線の短絡事故時に事故電流がしゃ断
されるのを防ぐための開放遅延機能を持っている配電線
開閉器の投入状態に於いて、開放遅延時間内の短かい停
電があり、制御装置の制御電源が断となり投入リレーCC
が復帰したとしても、停電回復後再び補助接点6により
投入保持のループが構成されるので、誤って開放するこ
とはないという利点がある。
しかしながら、高圧配電線2の開閉器1を開放状態に
し、異系統ループにて使用している場合の状態に於いて
は、仮に補助接点6が開であるべき所、閉になる不良が
生じると入力回路9は補助接点6が閉じているものと判
断し、投入出力回路8より加圧出力が出される。
これにより投入コイル4は動作し、主接点5は閉路す
るため異系統併入等配電系統上好ましくない応動をする
ことになり、場合によっては停電を引き起こしかねない
欠点があった。
よって、本発明は開閉器の開放状態において、補助接
点が閉路したと判断される不良が補助接点あるいは入力
回路に発生したとしても、誤投入されることがない信頼
性の高い配電線開閉器用制御装置を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段および作用) 本発明の配電線開閉器用制御装置を第1図を参照し説
明する。本発明の配電線開閉器用制御装置は、遠制親局
からの投入指令あるいは開放指令に基づく操作信号及び
現地での投入指令あるいは開放指令に基づく操作信号に
応じ投入コイルの電源を加圧あるいは無加圧することに
より配電線開閉器を投入あるいは開放するものにおい
て、この開放器が投入状態にあるかあるいは開放状態に
あるかを取り込む入力回路9と、操作信号が投入指令で
あったかあるいは開放指令であったかを記憶する記憶回
路17と、入力回路9からの信号と記憶回路17からの信号
を入力し、記憶回路17が開放指令を記憶している場合に
入力回路9からの信号が投入状態を示す信号となって
も、このときの入力回路からの投入状態を示す信号を阻
止し開放状態を示す信号を維持する誤投入防止回路(AN
D条件)と、入力回路9からの信号を誤投入防止回路(A
ND条件)を介して入力し、開閉器の投入状態でこの開閉
器の開放遅延時間以内の瞬停が発生しても投入状態を継
続させる自己保持回路(OR条件)と、操作信号及び自己
保持回路からの信号に応じ投入コイルへの電源を加圧あ
るいは無加圧する投入出力回路8とを具備する。また、
開閉器が接続される配電線がこの開閉器の開放遅延時間
以上停電したことを検出し、記憶回路17の記憶内容を無
加圧状態とする停電検出部18を備えた。
本発明の配電線開閉器用制御装置の特徴点は、投入出
力回路が加圧または無加圧を出力したことを記憶する記
憶回路を付加し、入力回路と記憶回路のAND条件で投入
状態を維持させる誤投入防止回路を備えることである。
また、開閉器が開放遅延時間以上停電したことを検出す
る停電検出部を設け、この停電検出部の出力によりこの
記憶回路の記憶を強制的に無加圧を出力した様にするこ
とである。
(実施例) 第1図に本発明の実施例を示し、以下説明する。
第1図は、本発明の配電線開閉器用制御装置のブロッ
ク図である。開閉器1は高圧配電線2の連係及び区分を
行うために、装置3より加圧及び無加圧の出力状態によ
り、投入コイル4が動作−不動作状態となる。ここで、
投入コイル4に加圧され動作した場合は、主接点5が閉
成され、高圧配電線2は連系されることになる。
これらの開閉器への指令は、親局13の操作により伝送
路14を介し、装置3の遠制操作部11で判断されるもの
と、現地での操作を操作回路12で判断するものがある
が、いずれも論理部10へ送り込まれ、論理部10の応動に
より電源選択回路16の制御用電源とのAND条件で、投入
出力回路8より投入コイル4へ出力される。
それと同時に本発明の特徴点である記憶回路17投入動
作を行なった事を記憶させる。
また、投入コイルの状態は、補助接点6を介し装置3
の入力回路9で検出され、記憶回路17とのAND条件及び
論理部10とのOR条件で動作させ、投入コイル4への出力
を継続する。
これに対し、連係された開閉器1を区分(開放)する
場合にも、上述の動作と経路は同様に、論理部10より開
閉指令が出力され、投入出力回路8のOPリレー動作によ
り投入リレーCCが復帰し、投入コイル4への出力を無加
圧とする。
また、それと同時に論理部10の指令により、記憶回路
17は投入動作を解除した事を記憶する。
更に、連係された開閉器1が高圧配電線2の無電圧に
より開放となった場合には、論理部10から指令が出ない
為、記憶回路17が記憶している投入動作を、開閉器1の
開放遅延時間以上停電したことを検出する停電検出部18
の出力で無加圧状態(投入動作を解除)の記憶とする様
にしている。
〔発明の効果〕
以上によれば、制御装置から投入コイルに出力され状
態を記憶する回路と、投入コイルの補助接点とのAND条
件で状態を保持するに於いて補助接点及び入力回路に補
助接点が閉路したと判断される不良が発生したととて
も、誤って投入することが無く、信頼性の高い装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の配電線開閉器用制御装置のブロック
図、第2図は従来の配電線開閉器用制御装置のブロック
図である。 1……開閉器、3……制御装置 4……投入コイル、7……制御用電源 8……投入出力回路、9……入力回路 10……論理部、11……遠制操作部 12……操作回路、13……遠制親局 16……電源選択回路、17……記憶回路 18……停電検出部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遠制親局からの投入指令あるいは開放指令
    に基づく操作信号及び現地での投入指令あるいは開放指
    令に基づく操作信号に応じ投入コイルの電源を加圧ある
    いは無加圧することにより配電線開閉器を投入あるいは
    開放する配電線開閉器用制御装置において、 前記開閉器が投入状態にあるかあるいは開放状態にある
    かを取り込む入力回路と、 前記操作信号が投入指令であったかあるいは開放指令で
    あったかを記憶する記憶回路と、 前記入力回路からの信号と前記記憶回路からの信号を入
    力し、前記記憶回路が開放指令を記憶している場合に前
    記入力回路からの信号が投入状態を示す信号となって
    も、このときの入力回路からの投入状態を示す信号を阻
    止し開放状態を示す信号を維持する誤投入防止回路と、 前記入力回路からの信号を前記誤投入防止回路を介して
    入力し、前記開閉器の投入状態でこの開閉器の開放遅廷
    時間以内の瞬停が発生しても投入状態を継続させる自己
    保持回路と、 前記操作信号及び前記自己保持回路からの信号に応じ前
    記投入コイルへの電源を加圧あるいは無加圧する投入出
    力回路と、を具備することを特徴とする配電線開閉器用
    制御装置。
  2. 【請求項2】前記開閉器が接続される配電線がこの開閉
    器の開放遅延時間以上停電したことを検出し、前記記憶
    回路の記憶内容を無加圧状態とする停電検出部を備えた
    ことを特徴とする請求項第1項記載の配電線開閉器用制
    御装置。
JP31204988A 1988-12-12 1988-12-12 配電線開閉器用制御装置 Expired - Fee Related JP2637205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31204988A JP2637205B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 配電線開閉器用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31204988A JP2637205B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 配電線開閉器用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02159924A JPH02159924A (ja) 1990-06-20
JP2637205B2 true JP2637205B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=18024605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31204988A Expired - Fee Related JP2637205B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 配電線開閉器用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637205B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02159924A (ja) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994934A (en) Microcomputer based reclosing relay
JPS6443686A (en) Drive for automatic door
JP2637205B2 (ja) 配電線開閉器用制御装置
US4959647A (en) Wireless power controller for a machine device
DK158176B (da) Kontaktindretning
CN114076894B (zh) 刀闸操作的检测方法、装置、电子设备及存储介质
US4536814A (en) D. C. power controller with fuse protection
JP2816885B2 (ja) 配電線自動区分開閉装置
JP2798060B2 (ja) 電源制御回路
CN108462145A (zh) 一种馈线终端及其断路器分合闸控制方法
JPH0284014A (ja) 配電線監視システム
CN218678427U (zh) 一种发电机灭磁回路
SU1418647A2 (ru) Устройство дистанционного управлени
US20210181731A1 (en) Safety detector and safety detection system including said safety detector
JP3170064B2 (ja) 配電線開閉器用子局制御装置
RU1795626C (ru) Система управления сбросом груза из грузоотсека самолета
JPH02254938A (ja) 配電線路の遠方監視制御装置
JPH0582134B2 (ja)
JP2549510B2 (ja) 開閉器制御装置
SU1149217A1 (ru) Устройство дл управлени исполнительным органом
SU489180A1 (ru) Устройство дл разгрузки района электрической сети
JPS6129041Y2 (ja)
JPS6314799B2 (ja)
JPS6399723A (ja) 誘導電動機の運転制御装置
JPH10304550A (ja) 変電所における事故の推論・自動復旧操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees