JP2636207B2 - パイプ打ち込み装置 - Google Patents

パイプ打ち込み装置

Info

Publication number
JP2636207B2
JP2636207B2 JP14059695A JP14059695A JP2636207B2 JP 2636207 B2 JP2636207 B2 JP 2636207B2 JP 14059695 A JP14059695 A JP 14059695A JP 14059695 A JP14059695 A JP 14059695A JP 2636207 B2 JP2636207 B2 JP 2636207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hammer
ground
head
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14059695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209697A (ja
Inventor
吉信 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATETSUKU YOSHIMURA KK
Original Assignee
ATETSUKU YOSHIMURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATETSUKU YOSHIMURA KK filed Critical ATETSUKU YOSHIMURA KK
Priority to JP14059695A priority Critical patent/JP2636207B2/ja
Publication of JPH08209697A publication Critical patent/JPH08209697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636207B2 publication Critical patent/JP2636207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基礎杭、各種観測管や
集水井等として使用するパイプ(ケーシング)を地盤に
打ち込むための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤中にパイプを打ち込むには、鋼管の
頭部をハンマー等で衝打する工法が一般的、実用的であ
るが、この工法は騒音・振動等の発生量が大きいため、
特に騒音規制の厳しい現場では施工法として問題が多
い。
【0003】この問題点を解決するものとして、予め施
工地盤をスクリューオーガ等を用いて削孔した後、そこ
に鋼管を立て込み挿入する工法があるが、この工法では
以下の問題点がある。
【0004】 削孔径が鋼管径よりも一回り大きく、
鋼管と地盤との間に間隙が形成されるため、鋼管と地盤
との密着性が低下する。そのため、立て込んだ鋼管を支
持杭等に使用する場合は、十分な地盤摩擦支持力が得ら
れない。また、鋼管を地盤の動き等を監視するための観
測管として使用する場合にも、間隙の存在によって観測
管と地盤との挙動が一致しなくなるため、観測値が不正
確なものとなる。
【0005】 地盤中の削孔先端部には、多くの場合
に削孔時の掘りクズや孔壁の崩壊等によってスライムが
溜まる。そのため、鋼管を立て込み設置しても、孔内ス
ライムにより鋼管が直接孔底地盤に設置されず、期待す
る先端支持力を得ることができない。この場合、鋼管が
孔底地盤に達するまで鋼管頭部にハンマー等により打撃
を加えなければならず、結果的に騒音や振動の発生が問
題となる。
【0006】 削孔及び立て込みの2工程を要するの
で、施工期間が長期化する。
【0007】この他、鋼管内部にスクリューオーガ等を
配置し、スクリューオーガを回転、圧入させつつ鋼管も
同時に圧入させる工法があるが(特公平 3-21717号公報
等参照)、回転機構や排土機構を必要とするために設備
が大規模化・複雑化してコストアップを招く欠点があ
る。また、一般にスライムの排出は困難であり、地上に
搬出するまでに長時間を要するため、削孔スピードが遅
くなる欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の工
法は、何れも欠点を抱えるものであり、地盤との密着
性、施工スピードや経済性、さらには静粛性等の個々の
問題を考慮すれば不具合が多い。
【0009】また、従来装置では、その構造上、パイプ
の打ち込み方向は一方向に制限されるが、打ち込み方向
を自由に変更可能とすれば用途が拡がって便利である。
【0010】そこで、本発明は、簡単な構造で騒音・振
動の発生が少なく、迅速且つ経済的にパイプを打ち込む
ことができ、しかも打ち込んだパイプと地盤との間に高
い密着度を保持することのできる打ち込み装置の提供を
目的とする。
【0011】また、本発明は、パイプの打ち込み中にパ
イプの進行方向を自由に変更可能とすることをも目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明装置は、地盤に孔をあけつつ当該孔にパイプ
を打ち込むための装置であって、パイプ内に収容された
ハンマーと、パイプの先端部に収容され、後端部にハン
マーに衝打される衝打部を具備すると共に、外周面にパ
イプの先端部と係合する係合部を具備し、衝打部で受け
たハンマーの打撃力を係合部を介してパイプに伝達する
デバイスと、先端側に向けて縮径する先細形状をなすと
共に、その最大径部がパイプの外径と同径若しくはこれ
よりも大径に形成され、デバイスの先端側に、当該デバ
イスと軸方向に分離可能に連結された圧密ヘッドとを有
するものである。
【0013】地盤に孔をあけつつ当該孔にパイプを打ち
込むための装置であって、パイプの外部に配置されたハ
ンマーと、パイプの先端部に収容され、外周面にパイプ
の先端部と係合する係合部を具備するデバイスと、一端
部をパイプ内に挿入してデバイスに連結し、他端部にハ
ンマーに衝打される衝打部を具備する伝達ロッドと、先
端側に向けて縮径する先細形状をなし、その最大径部が
パイプの外径と同径若しくはこれよりも大径に形成さ
れ、デバイスの先端側に、当該デバイスと軸方向に分離
可能に連結された圧密ヘッドとを有するものである。
【0014】圧密ヘッドを、パイプの内径よりも小さい
部分と当該内径よりも大きい部分との分割構造とし、両
者を軸方向に分離可能とする。
【0015】圧密ヘッドを軸線に対して左右非対称に形
成してもよい。
【0016】圧密ヘッドを軸線を中心として回転可能に
形成してもよい。
【0017】
【作用】ハンマーでデバイスの衝打部を衝打すると、デ
バイスから打撃力を受けた圧密ヘッドが周りの土砂を圧
密排除しながら前進し、その前進動に追従してデバイス
の係合部と係合させたパイプが地盤中に引き込まれる。
パイプを所定深度まで打ち込んだところで、ハンマー、
デバイス及び圧密ヘッドを一体的に上方に牽引すると、
圧密ヘッドの上面がパイプの下端に突き当たり、パイプ
に上方への牽引力が作用するが、パイプには周囲の地盤
との間に極めて大きな摩擦力が作用するため、パイプが
上方に移動することはない。従って、さらに牽引を継続
すると、デバイスと圧密ヘッドとが軸方向に分離し、圧
密ヘッドが地中に残存する一方でハンマー及びデバイス
がパイプの内径部を通って地上に回収される。
【0018】ハンマーをパイプの外部に配置し、ハンマ
ーの打撃力を伝達ロッドを介してデバイスに伝達しても
同様の作用がなされる。
【0019】圧密ヘッドを、パイプの内径よりも小さい
部分と当該内径よりも大きい部分との分割構造とし、両
者を軸方向に分離可能とすれば、パイプの打ち込み完了
後に圧密ヘッドを上方に牽引した際に、圧密ヘッドのう
ち、パイプの内径よりも大きい部分がパイプの先端部に
突き当たって地盤中に残存し、パイプの内径よりも小さ
い部分が大径部分から分離してハンマーやデバイスと一
体となって上方に牽引され、地上に回収される。この場
合、圧密ヘッドとデバイスは、軸方向に分離しないよう
強固に固定しておく。
【0020】圧密ヘッドを軸線に対して左右非対称に形
成すると、圧密ヘッドの前進中に地盤から受ける反力が
軸線の左右でアンバランスになり、圧密ヘッドの押し込
み方向と進行方向との間にずれが生じる。従って、圧密
ヘッドはパイプの軸線に対して斜め方向に前進する。
【0021】圧密ヘッドを軸線を中心として回転可能に
形成し、パイプの打ち込み中に圧密ヘッドを適宜回転さ
せれば、それに応じてパイプの前進方向を逐次変化させ
ることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図6に基づ
いて説明する。
【0023】図1及び図2に示すように、本発明にかか
るパイプ打ち込み装置(1)は、パイプ(2)内に収容
されたハンマー(3)と、パイプ(2)の先端部に収容
されたデバイス(4)と、デバイス(4)の先端部に連
結された圧密ヘッド(5)とを主要な構成要素とする。
【0024】パイプ(2)の先端部には、先端内径部に
縮径部分(7a)を設けた円筒状のガイドデバイス(7)
がネジ嵌合或いは溶接等により装着される。ガイドデバ
イス(7)の外径は、パイプ(2)の外径と等しくさ
れ、また、縮径部分(7a)を除くガイドデバイス(7)
の内径もパイプ(2)の内径と等しくされている。
【0025】ハンマー(3)は、ハンマーシリンダ
(9)の内部にハンマーピストン(10)を内蔵したもの
で、ハンマーピストン(10)を圧縮エア若しくは油圧に
より上下に高速駆動してデバイス(4)を衝打する。説
明の便宜上、以下の説明ではエアハンマーを使用する
が、油圧ハンマーも全く同様に使用可能である。
【0026】デバイス(4)は、衝打部(11)、大径部
(12)及び小径部(13)をパイプ(2)の基部側から順
次同軸配置した段付きの円柱状をなし、衝打部(11)の
上面をハンマーピストン(10)の往復領域内に設置し
て、パイプ(2)の下端部、具体的にはガイドデバイス
(7)の内径部に上下動可能となる程度の隙間をあけて
収納されている。大径部(12)と小径部(13)との間の
段部(15:以下、係合部と称する)は、ガイドデバイス
(7)の縮径部分(7a)と係合可能であり、衝打部(1
1)がハンマー(3)から受けた打撃力は、この係合部
(15)を介してガイドデバイス(7)、さらにはパイプ
(2)に伝達される。
【0027】圧密ヘッド(5)は、先端側を縮径させた
先細形状、例えば逆円錐型をなすもので、その最大径
は、パイプ(2)及びガイドデバイス(7)の外径と同
じか若しくはそれよりも僅かに大きくされている。圧密
ヘッド(5)の頂部には、先端部の摩耗・損傷を防止す
るため、圧密ヘッド(5)本体よりも硬質の材料からな
る球状チップ(16)が装着されている。圧密ヘッド
(5)の形状は先細形状である限り任意であり、逆円錐
型の他、例えば逆角錐型であってもよい。
【0028】なお、打ち込んだパイプ(2)を建物等を
支持するための摩擦杭、あるいは、観測管等として使用
する場合は、地盤との間の密着性を高め、パイプ(2)
に作用する地盤摩擦力を増大させるため、圧密ヘッド
(5)の最大径をパイプ(2)やガイドデバイス(7)
の外径と等しくするのが望ましい。その一方、単にパイ
プの打ち込みのみを目的とするのであれば、地盤との摩
擦力を減じてスムーズな打ち込みを行なうため、圧密ヘ
ッド(5)の最大径をパイプ(2)等の外径よりも大き
くするのが望ましい。
【0029】圧密ヘッド(5)の上面には、円柱状の連
結部(17)が突設される。この連結部(17)の上端はデ
バイス(4)に嵌入されており、両者は水平方向に貫通
させた固定ピン(18)によって連結されている。
【0030】以下、本発明装置におけるパイプの打ち込
み手順を説明する。
【0031】図1に示すように、コンプレッサ(図示省
略)から供給された圧縮空気は、エアホース(21)を経
由してエアーシーベル(22)に至り、ロッド(23)の内
径部を通ってエアハンマー(3)に供給される。圧縮空
気によりハンマー(3)内のピストン(10)を高速で上
下動させると、衝打部(11)が衝打されてデバイス
(4)に打撃力が作用し、この打撃力によってデバイス
(4)の下方に連結した圧密ヘッド(5)が徐々に地盤
に貫入する。また、この打撃力は係合部(15)を介して
ガイドデバイス(7)に伝達され、さらにガイドデバイ
ス(7)に連結したパイプ(2)に伝達される。
【0032】圧密ヘッド(5)は土砂を周囲に押し退け
て圧密しながら前進し、パイプ(2)と同径か若しくは
それよりも僅かに大径の孔を形成する。ガイドデバイス
(7)から打撃力を受けたパイプ(2)は、この孔の内
径部を引き込まれるようにして摺動前進し、徐々に地盤
中に打ち込まれる。パイプ(2)が所定距離だけ前進し
たところで、パイプ(2)及びロッド(23)を継ぎ足
し、以後同様の作業を繰り返して予定深度までパイプ
(2)を打ち込む。
【0033】パイプ(2)の打ち込みが完了すると、パ
イプ打ち込み装置(1)を以下の手順で回収する。先
ず、コンプレッサ、エアホース(21)及びエアシーベル
(22)等の給気系を取り外す。次に、ウインチ(24)に
よってロッド(23)を引き上げる。この時、ロッド(2
3)を介してハンマー(3)、デバイス(4)、圧密ヘ
ッド(5)が上方に牽引されるが、圧密ヘッド(5)の
最大外径がガイドデバイス(7)の縮径部(7a)内径よ
りも大きいため、圧密ヘッド(5)の上面がガイドデバ
イス(7)の下端に突き当たる。これにより、ガイドデ
バイス(7)及びパイプ(2)にも上方への牽引力が作
用するが、パイプ(2)には周囲の地盤との間に極めて
大きな摩擦力が作用するため、牽引によって両者が上方
に移動することはない。従って、さらに牽引を継続する
と比較的剛性の低い部分、即ち固定ピン(18)が破断
し、デバイス(4)と連結部(17)が軸方向に分離し
て、図3に示すように、ロッド(23)、ハンマー(3)
及びデバイス(4)(何れも図示せず)がパイプ(2)
の内径部を通って地上に回収される。その一方、圧密ヘ
ッド(5)及び連結部(17)は、パイプ(2)及びガイ
ドデバイス(7)と共に、地中に残る。
【0034】以上の説明では、パイプ(2)を垂直方向
に打ち込んでいるが、斜め方向や水平方向にパイプ
(2)を打ち込むことも可能である。
【0035】本発明によれば、騒音・振動の発生源であ
るハンマー(3)がパイプ(2)の内部で、しかも地中
で駆動されため、騒音・振動の発生を抑制することがで
きる。その一方で、ハンマー(3)の打撃力を利用して
穴あけとパイプ圧入とを同時に行ない、さらに排土作業
も不要であることから施工スピードを向上させることが
できる。また、回転刃等によって地盤を掘削する構造で
はないため、回転駆動機構を省略できる。従って、設備
の簡素化、ローコスト化が図れるだけでなく、掘削型で
は困難な小径の孔も形成可能である。さらに、圧密ヘッ
ド(5)が地盤を圧密しながら前進するので、孔壁を硬
質壁としてパイプ(2)との間の密着度を向上させるこ
とができる。従って、打ち込んだパイプ(2)を摩擦杭
として使用する場合は、地盤との間に大きな摩擦力を確
保することができ、短いパイプ(2)でも十分な地盤支
持力を得ることが可能となる。もちろん観測管として用
いる場合も地盤とパイプとの挙動を一致させることがで
き、精度の良い観測値を得ることができる。
【0036】なお、以上の実施例では、連結部(17)と
デバイス(4)とを分離可能としているが、この他、両
者を一体化し且つ連結部(17)と圧密ヘッド(5)とを
固定ピン(18)で連結して分離可能としてもよい。この
場合、連結部(17)も回収可能となるので、より経済的
である。
【0037】図4(a)に本発明の他の実施例を示す。
これは、圧密ヘッド(5)を二分割構造としてそのうち
の一部を回収可能としたものである。即ち、圧密ヘッド
(5)を、ガイドデバイス(7)の縮径部(7a)内径よ
りも小さい部分(25)(以下、内径部と称する)と、そ
の外径側に位置し、上端の内径が縮径部(7a)の内径よ
りも大きい環状部分(26)(以下、外径部と称する)と
の二分割構造とし、これらを両者間に水平貫通させた連
結ピン(27)で連結したものである。内径部()には、
連結部(17)が突設される。また、内径部(25)及び外
径部(26)の接触面(28)(29)は下方へ向けて縮径す
るテーパ面状に形成されている。圧密ヘッド(5)とデ
バイス(4)とは、上述した装置のように固定ピン(1
8)で分離可能に連結する必要はなく、強固な連結方法
で確実に固定する(両部材を一体化してもよい)。
【0038】このような構成により、ハンマー(3)で
圧密ヘッド(5)を衝打すると、打撃力がデバイス
(4)及び連結部(17)を介して圧密ヘッド(5)の内
径部(25)に伝達され、さらにこの打撃力はテーパ面
(28)(29)を介して外径部(26)に伝達される。これ
により、内径部(25)及び外径部(26)が一体となって
地盤に貫入し、同時にデバイス(4)から打撃力を受け
たガイドデバイス(7)及びパイプ(2)が地盤中に引
き込まれる。
【0039】パイプ(2)の打ち込み完了後、ロッド
(23)を上方に牽引すると、内径部(25)及び外径部
(26)が一体となって上昇し、外径部(26)がガイドデ
バイス(7)の下端部に係合する。その後、さらに牽引
すれば、連結ピン(27)が破断し、図4(b)に示すよ
うに、圧密ヘッド(5)の内径部(25)がハンマー
(3)やデバイス(4)及び連結部(17)と一体となっ
て上方に牽引され、地上に回収される。その一方で外径
部(26)は、ガイドデバイス(7)の先端部に突き当た
り、地盤中に残存する。
【0040】従って、図1乃至図3に示す構造に比べ
て、地盤中に残存する圧密ヘッド(5)の容積が減少す
るので、材料の無駄を極力少なくすることができ、より
経済的なパイプ打ち込みが可能となる。また、内径部
(25)と外径部(26)を異種材料で成形し、地中に残存
する外径部(26)を、地上に回収される内径部(25)よ
りも安価な材料で形成すれば、さらに経済的に施工可能
となる。また、装置の回収後に、ガイドデバイス(7)
の内径部に適当な掘削装置を挿入することにより、ガイ
ドデバイス(7)の下方地盤を再掘削することもでき
る。
【0041】図5(a)(b)は、圧密ヘッド(5)を
パイプ(2)の軸線(Y−Y)に対して非対称に形成し
た実施例であり、図(a)は、軸線(Y−Y)の左右で
テーパ面の傾斜角度を異ならせた場合を、同図(b)は
一方のテーパ面を垂直にした場合をそれぞれ示す。
【0042】このような非対称型の圧密ヘッド(5)で
あれば、圧密ヘッド(5)の前進中に地盤から受ける反
力が軸線(Y−Y)の左右でアンバランスになるので、
圧密ヘッド(5)の押し込み方向と進行方向との間にず
れが生じ、圧密ヘッド(5)を軸線(Y−Y)に対して
斜め方向に前進させることができる。従って、地盤にパ
イプ(2)を湾曲させながら打ち込むことが可能とな
る。例えば、図6(a)に示すように、道路等の水平地
盤の二点間にパイプ(2)を埋設する場合には、従来で
は、パイプ(2)の打ち込み地点及び到達地点に立抗
(30)(31)を設ける必要があったが、上述の圧密ヘッ
ド(5)を使用すれば、同図(b)に示すように、立抗
を設けることなくパイプ(2)を埋設することが可能で
あり、施工作業を簡略化することができる。
【0043】また、この圧密ヘッド(5)を軸線(Y−
Y)を中心として回転可能とし、適当な駆動源で圧密ヘ
ッド(5)を正逆回転させながらパイプ(2)の打ち込
みを行なってもよい。パイプ圧入中に圧密ヘッド(5)
を適宜回転させれば、それに伴ってパイプ(2)の前進
方向が逐次変化するので、パイプ(2)の圧入形態を自
由に変更可能となり、例えばパイプを地中で蛇行させる
ことも可能となる。
【0044】なお、上述した非対称型の圧密ヘッド
(5)では、打ち込み中にパイプ(2)に大きな曲げ応
力が作用するので、これを吸収し得るようパイプ(2)
は柔軟性を持つ材料(例えば樹脂等)で形成する必要が
ある。
【0045】以上の説明では、ハンマー(3)をパイプ
(2)の内部に収容しているが、ある程度の騒音が許容
されるのであれば、ハンマー(3)をパイプ(2)の外
部に配置してもよい。具体的には、図7に示すように、
パイプ(2)の直上にハンマー(3)を配置すると共
に、その下方に伝達ロッド(35)を連結し、この伝達ロ
ッド(35)をパイプ(2)内に挿通してその下端部をデ
バイス(4)に連結するのである。この構造でも、ハン
マー(3)で伝達ロッド(35)上端部の衝打部(11)を
衝打すれば、打撃力が伝達ロッド(35)を介してデバイ
ス(4)に伝達されるので、図1に示す装置と同様の手
順でパイプ(2)を所定深度まで打ち込むことができ
る。打ち込み深度が深い場合には、伝達ロッド(35)及
びパイプ(2)を随時継ぎ足せばよい。
【0046】図1の構造では、ハンマー(3)の外径を
パイプ(2)の内径よりも小さくしなければならず、そ
のため、地質等の作業条件によってはハンマー(3)の
打撃力が不足して打ち込み能率が低下するおそれがある
が、図9の構造では、ハンマー(3)の径をパイプ径と
は無関係に自由に選択できるので、十分な打撃力を備え
た大型ハンマーを使用することができ、効率的な打ち込
みが可能となる。また、図1の構造では、ハンマー
(3)の小型化に限度があることから、打ち込み用パイ
プ(2)の小径化に多くの困難が伴うが、図9の構造で
あれば、かなり細い径(数cm程度)のパイプ(2)も
容易に打ち込むことができる。さらに、ハンマー(3)
として、エアハンマーや油圧ハンマーだけでなく、バイ
ブロ装置も使用可能となる。
【0047】
【発明の効果】本発明は以下の各種効果を奏する。
【0048】 圧密ヘッドが地盤を圧密しながら前進
するので、孔壁を硬質壁とし、パイプと地盤との間に高
い密着度を保持することができる。従って、打ち込んだ
パイプを摩擦杭として使用する場合に地盤との間に大き
な摩擦力を確保することができ、短いパイプであっても
十分な地盤支持力を得ることが可能となる。また、パイ
プを観測管として使用する場合、例えばパイプ内に傾斜
センサ等を配置し、パイプの傾き具合から地盤の挙動を
観測するような場合でも、地盤とパイプとの間に間隙が
形成されないので、地盤の挙動がパイプの挙動として直
接的に表れるようになる。従って、観測値の精度向上に
大きな効果を奏する。その他、地下水調査等の他の目的
の観測管とした場合も同様の効果が得られる。
【0049】 騒音・振動の発生源であるハンマーが
パイプの内部で、しかも地中で駆動されるため、騒音・
振動の発生レベルを低く抑えることができる。
【0050】 ハンマーの打撃力を利用して穴あけと
パイプ圧入とを同時に行なう工法であり、排土作業も不
要であるから、施工スピードを向上させることができ
る。
【0051】 回転刃等によって地盤を掘削する構造
ではないため、回転駆動機構が省略可能となる。従っ
て、設備の簡素化、ローコスト化が図れるだけでなく、
掘削型では困難な小径の孔も形成可能となる。
【0052】 ハンマーをパイプの外部に配置してこ
のハンマーの打撃力を連結ロッドを介してデバイスに伝
達すれば、前記〜の効果に加えて、ハンマーの径を
パイプ径とは無関係に自由に選択可能となる。従って、
十分な打撃力を有する大型ハンマーを使用することがで
き、能率的な打ち込みが可能となる。その一方、パイプ
径の小径化も容易である。また、ハンマーとして、エア
ハンマーや油圧ハンマーだけでなく、バイブロ装置も使
用可能となる。
【0053】 圧密ヘッドを、パイプの内径よりも小
さい部分と当該内径よりも大きい部分とに分離可能に形
成すれば、打ち込み完了後に地盤中に残存する圧密ヘッ
ドの容積を減少させることができ、材料の無駄を極力抑
えた経済的な打ち込みが可能となる。また、両者を異種
材料で形成し、パイプ内径よりも大きい部分を他の部分
(パイプ内径よりも小さい部分)よりも安価な材料で形
成すれば、さらに経済的に施工可能となる。また、パイ
プの打ち込み完了後にパイプの下方地盤を再掘削するこ
とも可能である。
【0054】 圧密ヘッドを軸線に対して左右非対称
に形成すれば、圧密ヘッドを軸線に対して斜め方向に前
進させることが可能となる。従って、パイプを湾曲させ
て打ち込み、その先端部を地表面に到達させることが可
能となる。この場合、パイプの打ち込み地点及び到達地
点に立抗を設ける必要がないので、施工作業を簡略化す
ることができる。
【0055】 左右非対象の圧密ヘッドを軸線を中心
として回転可能に構成すれば、パイプの打ち込み中にパ
イプ先端部の進行方向を自由に変更可能となり、任意の
圧入形態を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の全体構成を示す縦断面図である。
【図2】本発明装置の要部拡大断面図である。
【図3】パイプ打ち込み完了後の状態を示す縦断面図で
ある。
【図4】(a)図は本発明装置の他の実施例を示す斜視
図であり、(b)図はその縦断面図である。
【図5】非対称型圧密ヘッドの一例を示す側面図であ
る。
【図6】水平地盤の二点間にパイプを打ち込む際の施工
状況を示す断面図であり、(a)図は従来装置による施
工状況を、(b)図は、非対象型の圧密ヘッドを用いた
際の施工状況を示す。
【図7】本発明装置の他の実施例(ハンマーをパイプ外
に配置した場合)を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 パイプ打ち込み装置 2 パイプ 3 ハンマー 4 デバイス 5 圧密ヘッド 11 衝打部 15 係合部 35 連結ロッド

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に孔をあけつつ当該孔にパイプを打
    ち込むための装置であって、 パイプ内に収容されたハンマーと、パイプの先端部に収
    容され、後端部にハンマーに衝打される衝打部を具備す
    ると共に、外周面にパイプの先端部と係合する係合部を
    具備し、衝打部で受けたハンマーの打撃力を係合部を介
    してパイプに伝達するデバイスと、先端側に向けて縮径
    する先細形状をなすと共に、その最大径部がパイプの外
    径と同径若しくはこれよりも大径に形成され、デバイス
    の先端側に、当該デバイスと軸方向に分離可能に連結さ
    れた圧密ヘッドとを有することを特徴とするパイプ打ち
    込み装置。
  2. 【請求項2】 地盤に孔をあけつつ当該孔にパイプを打
    ち込むための装置であって、 パイプの外部に配置されたハンマーと、パイプの先端部
    に収容され、外周面にパイプの先端部と係合する係合部
    を具備するデバイスと、一端部をパイプ内に挿入してデ
    バイスに連結し、他端部にハンマーに衝打される衝打部
    を具備する伝達ロッドと、先端側に向けて縮径する先細
    形状をなし、その最大径部がパイプの外径と同径若しく
    はこれよりも大径に形成され、デバイスの先端側に、当
    該デバイスと軸方向に分離可能に連結された圧密ヘッド
    とを有することを特徴とするパイプ打ち込み装置。
  3. 【請求項3】 前記圧密ヘッドを、パイプの内径よりも
    小さい部分と当該内径よりも大きい部分との分割構造と
    し、両者を軸方向に分離可能としたことを特徴とする請
    求項1又は2記載のパイプ打ち込み装置。
  4. 【請求項4】 前記圧密ヘッドを軸線に対して左右非対
    称に形成したことを特徴とする請求項1又は2記載のパ
    イプ打ち込み装置。
  5. 【請求項5】 前記圧密ヘッドを軸線を中心として回転
    可能に形成したことを特徴とする請求項4記載のパイプ
    打ち込み装置。
JP14059695A 1994-12-06 1995-06-07 パイプ打ち込み装置 Expired - Fee Related JP2636207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059695A JP2636207B2 (ja) 1994-12-06 1995-06-07 パイプ打ち込み装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-301876 1994-12-06
JP30187694 1994-12-06
JP14059695A JP2636207B2 (ja) 1994-12-06 1995-06-07 パイプ打ち込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209697A JPH08209697A (ja) 1996-08-13
JP2636207B2 true JP2636207B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=26473067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14059695A Expired - Fee Related JP2636207B2 (ja) 1994-12-06 1995-06-07 パイプ打ち込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636207B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277979A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Tokyo Seiko Co Ltd 法面の吊構造物用アンカー
EP2312060B1 (en) * 2009-10-16 2012-09-26 IHC Holland IE B.V. System for and method of installing foundation elements in an underwater ground formation
JP2014114616A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kidoh Construction Co Ltd ドレーンパイプ埋設用ケーシングの圧入装置及びこの装置を使用したドレーンパイプの施工方法
JP6961344B2 (ja) * 2016-12-28 2021-11-05 旭化成建材株式会社 鋼管杭の構造とその貫入方法
CN109898496B (zh) * 2019-04-22 2020-11-03 中机锻压江苏股份有限公司 一种液压直夯锤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08209697A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282022B2 (ja) ドレーンパイプ埋設工法及び建築物等の傾斜,沈下又は浮上防止構造
US4671367A (en) Pole hole digger with percussive core drilling
JP4076565B1 (ja) 地中掘削用の掘削装置、回転式掘削機及び地中掘削工法
US5240352A (en) Method for the mounting of underground pipelines
JP4707491B2 (ja) パイプアンカーの埋設方法
JP2636207B2 (ja) パイプ打ち込み装置
KR101072229B1 (ko) 지향식 수평굴착공사용 확공기
JP4906335B2 (ja) パイプアンカーの埋設装置
JP2009068229A (ja) 吊構造物用アンカーの埋設方法
JP2580947B2 (ja) 掘削装置
JP3247757B2 (ja) セメントミルク注入式のダウンホールハンマー
JP3455178B2 (ja) リングビット及びそのリングビットを用いた二重管衝撃掘削方法
JP2001146746A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP2006016756A (ja) 既設杭の引抜工法
JP2012140787A (ja) 杭体の施工方法およびそれに用いられるケーシングパイプとそれによって施工された基礎構造体
JP4014030B2 (ja) 杭圧入装置
JP2820247B2 (ja) 杭引抜き方法及び装置
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置
KR101085362B1 (ko) 지향식 수평굴착공사용 확공기를 이용한 확공 방법
CN2277452Y (zh) 分离式扩孔钻头的构造
KR101072232B1 (ko) 직경 가변형 지향식 수평굴착공사용 확공기를 이용한 확공 방법
JP2616933B2 (ja) 土地穴あけ用工具と穴あけ方法
JP2006104695A (ja) 管地中埋設工法
KR20210156637A (ko) 파일 인발용 굴착유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees