JP6961344B2 - 鋼管杭の構造とその貫入方法 - Google Patents

鋼管杭の構造とその貫入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6961344B2
JP6961344B2 JP2016255680A JP2016255680A JP6961344B2 JP 6961344 B2 JP6961344 B2 JP 6961344B2 JP 2016255680 A JP2016255680 A JP 2016255680A JP 2016255680 A JP2016255680 A JP 2016255680A JP 6961344 B2 JP6961344 B2 JP 6961344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striking
steel pipe
machine
head portion
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105086A (ja
Inventor
武彦 野口
知樹 中野
晃介 牧田
雅人 山田
将馬 津野
傑 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2016255680A priority Critical patent/JP6961344B2/ja
Publication of JP2018105086A publication Critical patent/JP2018105086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961344B2 publication Critical patent/JP6961344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、鋼管杭の構造に関する。
従来から、構造物の基礎を構築する際に、鋼管を使用した杭(鋼管杭)を地中に打ち込んで基礎を構築することが行われている。
鋼管を打設する工法として、鋼管の頭部をハンマー等で衝打する工法があるが、この工法は騒音、振動等の発生量が大きいため、特に騒音規制の厳しい現場では施工法として問題が多い。また、杭打ち機を用いる場合は相応の作業スペースを必要とするので、狭隘地での施工に対応することが難しい。
このような問題を解決することを意図して、簡単な構成で騒音及び振動の発生を抑制することができる、パイプ打ち込み装置(杭打ち込み装置)が提案されている(例えば下記特許文献1)。
下記特許文献1に記載されたパイプ打ち込み装置は、パイプ(鋼管)内に収容され、内部にピストンを有するハンマー(打撃機)と、パイプの先端部に収容されたデバイスと、デバイスの先端部に連結された掘削ヘッド(ヘッド部)とを備える。このパイプ打ち込み装置では、エアコンプレッサから供給される圧縮空気によりハンマー内のピストンを上下動させて当該ピストンをデバイスに衝打させ、この衝打力によってデバイスの下方に連結した掘削ヘッドを地盤に貫入させる。下記特許文献1によれば、騒音、振動の発生源であるハンマーがパイプの内部で駆動されるため、騒音及び振動の発生レベルが抑えられ、また、ハンマーの衝打力を利用して穴あけとパイプ圧入とを同時に行うことができる、とされている。
特許2636207号公報
しかしながら、上記特許文献1では、鋼管と掘削ヘッドが一体的な構造であるため、ハンマーによる打撃中(言い換えれば、掘削ヘッドが地盤に貫入する方向に進む際)には、鋼管に作用する土の締付力が貫入力の抵抗となる。つまり、上記特許文献1では、騒音及び振動の発生レベルを抑えながら鋼管を地中に埋設することはできるものの、ハンマーによる打撃力が、掘削ヘッドを推進させる方向の力に有効に作用していなく、鋼管杭を地中に円滑に貫入させる観点では依然として課題が残っていた。
そこで、本発明は、簡単な構成且つ騒音や振動を抑制しながら、地盤への貫入を容易に行うことができる鋼管杭の構造を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る鋼管杭の構造は、地盤に埋設される鋼管杭の構造であって、鋼管とは分離可能に構成されると共に、前記鋼管内を移動する打撃機に打撃される衝打部を有し、該衝打部で受けた打撃力によって推進するヘッド部と、前記鋼管の先端側で前記衝打部を弾性支持すると共に、前記打撃機が前記衝打部を打撃した際に生じる打撃力を受けて圧縮変形する弾性部材と、を備え、前記打撃機による前記衝打部の打撃によって、前記ヘッド部が前記鋼管に対して独立して推進すると共に前記弾性部材が圧縮変形され、該圧縮変形に基づく弾性部材の復元力が前記鋼管に作用して前記鋼管が前進方向に付勢されるように構成されている。
この態様によれば、打撃機による打撃によって、鋼管の先端側に設けられたヘッド部が鋼管とは分かれて推進する構造となっており、地盤への貫入はこのヘッド部が担うので、鋼管に働く土の締付力を貫入力の抵抗とはならない。これにより、打撃機による打撃力は、ヘッド部を推進させる方向に有効に伝達され、ヘッド部を地中で円滑に推進させることができる。またヘッド部は鋼管とは分離可能に構成されており、打撃機による打撃によってヘッド部が鋼管に対して独立して推進するため、従来のようにヘッド部と鋼管とが一体の構成と比較して、打撃力を作用させたときのヘッド部の速度を増加させることができる。つまり、ヘッド部の衝突エネルギーを増加させることができるので、ヘッド部と鋼管とが一体の構成と比較して、地盤への貫入力を増大させることができる。また、鋼管杭の内部からヘッド部を打撃するので、例えば鋼管杭の頭部を打撃する構成と比較して、騒音を低下させることができる。また、地中で鋼管の先端側に設けられたヘッド部を打撃するので、振動も抑制することができる。更に、杭打ち機械が不要となるため施工スペースを広く確保する必要なくなり、狭隘地での施工にも対応することができる。
上記態様において、前記鋼管及び前記打撃機は、前記圧縮変形に基づく弾性部材の復元力によって互いに軸方向反対側に付勢され、前記打撃機の打撃による前記ヘッド部の推進と前記弾性部材の復元力による前記鋼管の推進とが繰り返されることで鋼管杭が地中に貫入されるように構成されていることも好ましい。
上記態様において、前記鋼管内の先端側に設けられ、前記打撃機の打撃を受けて前記衝打部が軸方向前側に移動したときに前記衝打部と当接する係合部を更に備え、前記衝打部で受けた前記打撃機による打撃力は、前記ヘッド部の先端側に伝達されると共に前記係合部を介して前記鋼管に伝達されるように構成されていても良い。
上記態様において、前記衝打部で受けた前記打撃機による打撃力は、前記鋼管及び前記ヘッド部のうち前記ヘッド部に相対的に大きく作用するように構成されていても良い。
上記態様において、前記ヘッド部は、その先端側に向けて縮径する先細形状を成し、その最大径部が前記鋼管の外径以下であっても良い。
上記態様において、前記ヘッド部は、その先端側に向けて縮径する先細形状を成し、その最大径部が前記鋼管の外径以上であってもよい。
上記態様において、前記打撃機は、前記鋼管の内径よりやや細い外径を有するハンマーであっても良い。
上記態様において、前記打撃機は、外部から供給される圧縮空気により前記鋼管内を上下動するピストンを有し、該ピストンを前記ヘッド部に打撃して打撃力を付与する打撃式推進機であっても良い。
本発明によれば、簡単な構成且つ騒音や振動を抑制しながら、地盤への貫入を容易に行うことができる鋼管杭の構造を提供することができる。
第1実施形態に係る鋼管杭の構造を説明するための概略断面図である。 第2実施形態に係る鋼管杭の構造を説明するための概略断面図である。 本実施形態における構成と従来の構成を比較して説明するための図である。 ヘッド部周辺の構成の変形例を示す概略断面図である。
以下添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
まず、第1実施形態に係る鋼管杭の構造について説明する。図1は、第1実施形態における鋼管杭の構造を説明するための概略断面図である。図1に示すように、鋼管杭の構造1は、構造物の基礎に用いられる杭(鋼管杭)に適用されるものであり、鋼管10と、打撃機20と、係合部60と、ヘッド部50と、スプリング70とを少なくとも備える。なお、本実施形態における鋼管杭の構造は、垂直方向に鋼管杭を打設する際に用いられることが好適である。
打撃機20は、鋼管10内に収容され、鋼管10の内部から衝打部53を打撃するための装置である。打撃機20は、鋼管10の内寸よりもやや小さい外寸を有し、不図示のワイヤー等により吊持されて、自重により鉛直方向に落下させてヘッド部50の衝打部53を打撃する。本実施形態では、打撃機20として、鋼管10の内径よりやや細い外径を有し、自重により落下させて打撃力を付与するハンマーを用いた例を説明するが、これに限定されるものではない。例えば、打撃機20は、シリンダーの内部にピストンを内蔵したもので、外部に設けたエアコンプレッサから供給される圧縮空気又は油圧によりピストンを上下動させて衝打部53を衝打する構成としても良く、その他の打撃装置も適宜選択可能である。
鋼管10の先端部には、略円筒状の係合部60がネジ嵌合或いは溶接等により装着される。詳細には、係合部60は、鋼管10の先端側から後端側に向かって(図1では上方に向かって)順に拡径された、径部61、中径部62、径部63を有する段付きの円筒形状を成している。この径部63の内側で衝打部53が上下動可能となる程度の隙間を設けていると共に、中径部62の内径は衝打部53の外径よりも小さく設定されている。これにより、打撃機20が衝打部53に衝打して、衝打部53が下方に移動したときに衝打部53が中径部62の上端(段部62a)に当接し、衝打部53が受けた打撃力が、段部62aを介して鋼管10に伝達可能になっている。
なお、係合部60の形状は、図示の例に限定されず、ヘッド部50が内部を上下動可能であって、打撃力が係合部60を介して鋼管10に伝達するように構成されていれば、その形状や大きさは特に限定されるものではない。上述した説明では、係合部60が円筒状の例を説明したが、角筒状であっても良く、ヘッド部50の形状に合わせてその形状や大きさは適宜変更することが可能である。
ヘッド部50は、鋼管10の先端部に設けられ、打撃機20の打撃により上下動可能に構成されている。本実施形態では、ヘッド部50は鋼管10とは別個の部材として構成され、打撃機20の打撃を受けるとヘッド部50のみが独立して推進可能に構成されている。図1に示すように、ヘッド部50は、逆円錐型形状を呈する掘削ヘッド51と、打撃機20の打撃力を受ける衝打部53と、当該掘削ヘッド51と衝打部53とを連結する連結部52とを備える。
衝打部53は、ヘッド部50のうち打撃機20が衝打される部分である。打撃機20から受けた打撃力は、連結部52を介して掘削ヘッド51に伝達されるように構成されている。本実施形態において、連結部52の周囲を覆うように、径部63から衝打部53へ軸方向に延在したスプリング70(弾性部材)が設けられている。このスプリング70は、静止状態(打撃を受ける前の状態)では衝打部53を弾性支持する一方で、衝打部53が打撃を受けて衝打部53が下方側へ移動すると、圧縮変形可能に構成されている。この圧縮変形に基づくスプリング70の復元力は、鋼管10に作用して鋼管10を前進方向に付勢させるように構成される。また本実施形態において、衝打部53が打撃機20により衝打されて下方側に移動すると、衝打部53が段部62a(径部63と中径部62との間の段差部)に当接し、これにより、衝打部53が受けた打撃力が係合部60を介して鋼管10に伝達される。このように、衝打部53が受けた打撃機20による打撃力は、掘削ヘッド51と鋼管10とを前進させる方向(図1では下方向)へ作用し、また、衝打部53の移動に伴い圧縮変更したスプリング70の復元力は、鋼管10を推進させる方向(図1では下方向)に作用すると共に、打撃機20を押し戻す方向(図1では上方向)へ作用する。
掘削ヘッド51は、ヘッド部50の先端に設けられ、その先端側を縮径させた先細形状、例えば逆円錐型を成すもので、その最大径は、鋼管10の外径に対応するように形成されている。
続いて、上述した構成を備えた鋼管杭の構造1を用いて、鋼管杭を地中に打ち込む工程について、図1(A)〜(D)を参照しながら説明する。
図1(A)に示すように、鋼管10内に収容され、鋼管10内を上下動可能な打撃機20を、自重により落下させる。
次いで、図1(B)に示すように、打撃機20を衝打部53に衝打させ、衝打部53が受けた打撃力が掘削ヘッド51に伝達する。掘削ヘッド51を含むヘッド部50は、鋼管10とは別個の部材として構成されているため、衝打部53が受けた打撃力は、直接掘削ヘッド51へ伝達され、掘削ヘッド51は鋼管10とは分かれて地盤に貫入される。
次いで、図1(C)に示すように、打撃機20からの打撃により図1(B)に示す状態よりも更に衝打部53が下方側へ押し下げられると、衝打部53が、係合部60における段部62aに衝突する。これにより、打撃機20から衝打部53に付与された打撃力が、係合部60を介して鋼管10にも伝達すると共に、衝打部53の下方側への変位に伴い、スプリング70が圧縮変形する。
次いで、図1(D)に示すように、圧縮変形したスプリング70の復元力が鋼管10に作用し、鋼管10は前進方向(図1では下方向)に付勢されると共に、復元力が打撃機20に作用して、打撃機20は後退方向(図1では上方向)に押し戻される。すなわち、鋼管10及び打撃機20には、スプリング70の復元力によって、互いに軸方向反対側の力が作用する。
以上、図1(A)〜(D)を参照しながら説明した工程に示すように、打撃機20の打撃によるヘッド部50の推進と、スプリング70の復元力による鋼管10の推進とが繰り返され、地盤に杭が貫入されていく。
続いて、第2実施形態における鋼管杭の構造1について説明する。図2は、第2実施形態における鋼管杭の構造を説明するための概略断面図である。第2実施形態は、衝打部53が打撃力を受けて変位したとしても衝打部53と係合部60とが当接しない構成となっている点(言い換えれば、係合部60の構造を変化させた点)が、第1実施形態と異なっており、その他の構成や機能は第1実施形態と同じである。従って、第1実施形態と同一の部分についてはその説明を省略する。
図2に示すように、第2実施形態における係合部60は、軸方向前側に向かって縮径した、径部61と径部63とを有する段付きの円筒状を成している。大径部6の内側で衝打部53が上下動可能となる程度の隙間が設けられていると共に、連結部52の周囲を覆い、小径部6から衝打部53に向かって軸方向に延在したスプリング70が配設されている。このスプリング70は、静止状態(打撃を受ける前の状態)では衝打部53を弾性支持する一方で、衝打部53が打撃力を受けて下方側へ変位すると、衝打部53の下端面と小径部6の上端面との間で挟持されてスプリング70が圧縮変形する。一方で、第1実施形態とは異なり、衝打部53が打撃力を受けても衝打部53が係合部60(例えば径部61)に当接しない。したがって、第2実施形態では、衝打部53が受けた打撃力は、係合部60を介して鋼管10に伝達されず、打撃力は掘削ヘッド51に作用する。言い換えれば、衝打部53が受けた打撃力は、鋼管10に作用するよりも掘削ヘッド51に相対的に大きく作用するように構成されている。このように打撃力が掘削ヘッド51に作用し、掘削ヘッド51は地盤内に貫入されていく。
続いて、第2実施形態における鋼管杭の構造1を用いた場合の鋼管杭を地中に打ち込む工程について、図2(A)〜(C)を参照しながら説明する。
まず、図2(A)に示すように、鋼管10内に収容された打撃機20を、その自重により鋼管10の軸方向前方側(鋼管10の先端側)に落下させる。
次いで、図2(B)に示すように、打撃機20を衝打部53に打撃して衝打部53を軸方向前側(図2では下方側)に移動させ、この衝打部53の移動に伴いスプリング70が押圧されて圧縮変形する。また、衝打部53の軸方向前側の移動に連動して、この衝打部53と連結部52を介して連結された掘削ヘッド51が推進し、地盤に貫入する。このように、打撃機20により衝打部53が打撃されると、鋼管10と分離可能に構成されたヘッド部50が鋼管10に対して独立して推進し、ヘッド部50の先端部(掘削ヘッド51)が地盤に貫入されていく。つまり、打撃機20により衝打部53が受けた打撃力は、鋼管10に直接作用せず(或いは鋼管10に間接的に作用するのみであり)、鋼管10及びヘッド部50のうちヘッド部50に相対的に大きく作用するように構成されている。
次いで、図2(C)に示すように、図2(B)の状態で圧縮変形したスプリング70の復元力が鋼管10に作用することにより、鋼管10が前進する。また、スプリング70の復元力は打撃機20にも作用し、打撃機20が押し戻される方向に移動し、図2(A)〜(C)を参照しながら説明したように、打撃機20の打撃による掘削ヘッド51の推進と、スプリング70の復元力による鋼管10の前進とが繰り返される。
以上説明した、第1実施形態及び第2実施形態が備える構成の効果について図3を参照しながら説明する。なお、図3では、第2実施形態の例を分離型の小型打撃杭として示しているが、第1実施形態においても同様の効果を奏する。
図3に示す「一体型の打撃杭(従来の構成例)」において、打撃機20の質量M1、鋼管10の質量m2と掘削ヘッド90の質量m1との和をM2、(打撃前の)打撃機20の速度V、打撃後(打撃機20が掘削ヘッド51を打撃した後)の掘削ヘッド51の速度V1と定義すれば、運動量保存の法則に基づき、速度v1は以下で表すことができる。
M1×V=M2×v1
v1=(M1/M2)×V・・・(1)
図3に示す「分離型の小型打撃杭」では、打撃機20の質量M1、掘削ヘッド51の質量m1、(打撃前の)打撃機20の速度V、打撃後(打撃機20が衝打部53を打撃した後)の掘削ヘッド51の速度v2と定義すれば、運動量保存の法則に基づき、速度V2は以下で表すことができる。
M1×V=m1×v2
v2=(M1/m1)×V ・・・(2)
式(1)及び式(2)より、v2>v1であるため、従来の構成(ヘッド部と鋼管とが一体型の構成)と比較して、打撃機20による打撃時のヘッド部50の速度を増加させることができる。つまり、衝突エネルギー(E=1/2mv2)が大きくなり、ヘッド部と鋼管とが一体型の構成と比較して、地盤への貫入力を増大させることができる。
以上説明した実施形態において、掘削ヘッド51の形状は、その先端側を縮径させた先細形状である限り任意であり、例えば逆円錐型であっても良く、逆角錐型であっても良い。掘削ヘッド51の最大径の大きさは任意に設定することができるが、例えば図4(A)に示すように、掘削ヘッド51の最大径D2を鋼管10の外径D1以下としても良く、或いは、単に鋼管10の打ち込みのみを目的とするものであれば、地盤との摩擦力を減じて滑らかな打ち込みを行うため、図4(B)に示すように、掘削ヘッド51の最大径D2を鋼管10の外径D1より大きくしても良い。
また以上説明した実施形態において、スプリング70を1つ設けた例を説明したが、スプリング70の数や配置等は任意に選択可能である。例えば図4(C)に示すように、ヘッド部50の形状を変更した例(掘削ヘッド51と衝打部53とを連結する連結部52を複数設けた構成の例)において、複数の連結部52にそれぞれスプリング70を配置、すなわちスプリング70を並列に2個配置してもよい。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
10:鋼管
20:打撃機
50:ヘッド部
51:掘削ヘッド
52:連結部
53:衝打部
60:係合部
61:径部
62:中径部
62a:段部
63:径部
70:スプリング

Claims (8)

  1. 地盤に埋設される鋼管杭の構造であって、
    鋼管とは分離可能に構成されると共に、前記鋼管内を移動する打撃機に打撃される衝打部を有し、該衝打部で受けた打撃力によって推進するヘッド部と、
    前記鋼管の先端側で前記衝打部を弾性支持すると共に、前記打撃機が前記衝打部を打撃した際に生じる打撃力を受けて圧縮変形する弾性部材と、を備え、
    前記打撃機による前記衝打部の打撃によって、前記ヘッド部が前記鋼管に対して独立して推進すると共に前記弾性部材が圧縮変形され、
    前記鋼管及び前記打撃機は、前記弾性部材の圧縮変形と、弾性部材の復元力によって互いに軸方向反対側に付勢され、
    前記打撃機の打撃による前記ヘッド部の推進と前記弾性部材の復元力による前記鋼管の推進とが繰り返されることで鋼管杭が地中に貫入されるように構成されており、
    前記鋼管内の先端側に設けられ、前記打撃機の打撃を受けて前記衝打部が軸方向前側に移動したときに前記衝打部と当接する係合部を更に備え、
    前記衝打部で受けた前記打撃機による打撃力は、前記ヘッド部に伝達されると共に前記係合部を介して前記鋼管に伝達されるように構成されている、
    鋼管杭の構造。
  2. 前記弾性部材はスプリングである、請求項1に記載の鋼管杭の構造。
  3. 前記衝打部で受けた前記打撃機による打撃力は、前記鋼管及び前記ヘッド部のうち前記ヘッド部に相対的に大きく作用するように構成されている、請求項1又は2に記載の鋼管杭の構造。
  4. 前記ヘッド部は、その先端側に向けて縮径する先細形状を成し、その最大径部が前記鋼管の外径以下である、請求項1からのいずれか1項に記載の鋼管杭の構造。
  5. 前記ヘッド部は、その先端側に向けて縮径する先細形状を成し、その最大径部が前記鋼管の外径以上である、請求項1からのいずれか1項に記載の鋼管杭の構造。
  6. 前記打撃機は、前記鋼管の内径よりやや細い外径を有するハンマーである、請求項1からのいずれか1項に記載の鋼管杭の構造。
  7. 前記打撃機は、外部から供給される圧縮空気により前記鋼管内を上下動するピストンを有し、該ピストンを前記ヘッド部に打撃して打撃力を付与する打撃式推進機である、請求項1からのいずれか1項に記載の鋼管杭の構造。
  8. 鋼管内を移動する打撃機によって前記鋼管の衝打部を打撃して鋼管杭を地盤に貫入させる鋼管杭の貫入方法であって、
    前記鋼管杭は、前記鋼管とは分離可能に構成され、前記衝打部で受けた打撃力によって推進するヘッド部と、前記鋼管の先端側で前記衝打部を弾性支持すると共に、前記打撃機が前記衝打部を打撃した際に生じる打撃力を受けて圧縮変形する弾性部材と、を備えていて、
    前記打撃機による前記衝打部の打撃によって、前記ヘッド部を前記鋼管に対して独立して推進させると共に前記弾性部材を圧縮変形させ、
    前記鋼管及び前記打撃機を、前記弾性部材の圧縮変形と、前記弾性部材の復元力によって互いに軸方向反対側に付勢し、
    前記打撃機の打撃による前記ヘッド部の推進と前記弾性部材の復元力による前記鋼管の推進とを繰り返すことで鋼管杭を地中に貫入させ、
    前記鋼管内の先端側に設けられた係合部を、前記打撃機の打撃を受けて前記衝打部が軸方向前側に移動したときに前記衝打部と当接させ、
    前記衝打部で受けた前記打撃機による打撃力を、前記ヘッド部に伝達すると共に前記係合部を介して前記鋼管に伝達することにより、鋼管杭を地盤に貫入させる方法。
JP2016255680A 2016-12-28 2016-12-28 鋼管杭の構造とその貫入方法 Active JP6961344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255680A JP6961344B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 鋼管杭の構造とその貫入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255680A JP6961344B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 鋼管杭の構造とその貫入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105086A JP2018105086A (ja) 2018-07-05
JP6961344B2 true JP6961344B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62784560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255680A Active JP6961344B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 鋼管杭の構造とその貫入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407641B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-04 旭化成建材株式会社 埋設装置および埋設方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479243Y1 (ja) * 1968-04-06 1972-04-07
JPS53117204A (en) * 1977-03-22 1978-10-13 Nippon Kokan Kk Method of driving pile
JPS5689624A (en) * 1979-12-19 1981-07-21 Komatsu Ltd Method and device for driving pile system
JPS61270417A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 Nippon Concrete Ind Co Ltd 杭打用ハンマ装置
FR2694315B1 (fr) * 1992-07-31 1994-10-21 Bouygues Offshore Procédé et dispositif pour enfoncer un tube dans le sol, par battage, notamment pour réaliser un pieu de fondation.
JPH07127062A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 既製杭打込み用クッション
JPH08128040A (ja) * 1994-10-27 1996-05-21 Maeda Corp 先端シューの打撃用錘装置
JP2636207B2 (ja) * 1994-12-06 1997-07-30 株式会社アテック吉村 パイプ打ち込み装置
JP6329385B2 (ja) * 2014-02-20 2018-05-23 大成建設株式会社 打ち込み式の注入管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018105086A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011149363A4 (en) Enhanced vibrational or hammering apparatus
JP5082051B2 (ja) エアーハンマー工具、及び該エアーハンマー工具の打撃力調整方法
ES398394A1 (es) Un aparato para hincar pilotes en el terreno.
JP4707663B2 (ja) 作動流体作動式衝撃装置による工具における応力パルス発生方法および衝撃装置。
CN201006602Y (zh) 一种可双向冲击的气动冲击器
JPS6030812B2 (ja) 杭打装置
JP6961344B2 (ja) 鋼管杭の構造とその貫入方法
US4168751A (en) Driver tool
JP2008188733A (ja) 衝撃式作業工具
CA2891805C (en) Pipe ramming system with hydraulic crowd
JP5674588B2 (ja) 無反動ハンマー
US20110011668A1 (en) Seismic wave generating apparatus and method
KR20050008719A (ko) 해머링 발생 장치
US4462468A (en) Ram head for self-driven pneumatic ram drills
US3353362A (en) Pile driving
SE528743C2 (sv) Slagverk för bergborrmaskin, förfarande för åstadkommande av en fram- och återgående slagkolvrörelse och bergborrmaskin
US4609054A (en) Anti-noise impact element
US6983674B1 (en) Device and method for delivering an impact
JP2002309575A (ja) 杭打抜機
US3740960A (en) Elastic pressure fluid driven motor
JP2018111962A (ja) 杭打ち方法
JPS5858492B2 (ja) 歪エネルギ−による管体の貫入方法
CN219027424U (zh) 建筑工程用锤
JPH11510101A (ja) 油圧による打撃装置
CN113848132B (zh) 一种基于火药驱动的长脉宽多脉冲加载试验装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150