JP2633399B2 - 水平連続鋳造設備用タンディッシュ - Google Patents

水平連続鋳造設備用タンディッシュ

Info

Publication number
JP2633399B2
JP2633399B2 JP3013388A JP1338891A JP2633399B2 JP 2633399 B2 JP2633399 B2 JP 2633399B2 JP 3013388 A JP3013388 A JP 3013388A JP 1338891 A JP1338891 A JP 1338891A JP 2633399 B2 JP2633399 B2 JP 2633399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
molten metal
injection position
tundish
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3013388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04313452A (ja
Inventor
初義 神代
淳 斉藤
達人 松島
和夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3013388A priority Critical patent/JP2633399B2/ja
Publication of JPH04313452A publication Critical patent/JPH04313452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633399B2 publication Critical patent/JP2633399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水平連続鋳造設備にお
いて用いられるタンディッシュに関する。
【0002】
【従来の技術】水平連続鋳造設備では、タンディッシュ
とモールドとが密閉接合されているので、従来からの縦
形連続鋳造設備とは異なり、タンディッシュ内の溶鋼中
に含まれているガスおよび非金属介在物が、一旦、モー
ルド内に入ると、浮上排出されることなく、そのまま製
品である鋳片内に入り、したがって製品の品質を著しく
損なうことになる。したがって、溶鋼中のガスおよび非
金属介在物を浮上して排出することができるようにする
ためのタンディッシュの形状が、いろいろ検討されてき
ている。
【0003】或る先行技術は、たとえば特開平1−26
2053に開示されている。このタンディッシュは、縦
形連続鋳造設備に関連して用いられるものであって、レ
ードルからの溶鋼が注入される位置に連なる加熱室に関
して前記注入位置とは反対側にヒータを配置し、このヒ
ータによって加熱室内の溶鋼を加熱し、加熱室内の溶鋼
を、堰を設けて、加熱室内に溶鋼を貯留するように構成
し、この堰を溢流した溶鋼は鋳込室に導かれ、その鋳込
室の底に設けられたノズルからモールドに供給される。
【0004】このような先行技術では、レードルからの
溶鋼流は、加熱室から直ちにノズルに流込むのを防い
で、溶鋼を均一に加熱することを可能にするために、前
述のように堰を設けなければならない。このような堰を
設けることによって、加熱室内の全ての溶鋼をノズルに
供給することができず、歩留りが悪くなる。
【0005】他の先行技術は、実公平1−33253に
開示されている。この先行技術では、溶湯の貯留部は傾
斜して形成され、その貯留部に誘導加熱コイルが設けら
れ、その貯留部の下部には、水平連続鋳造用モールドに
接続されるノズルが形成される。
【0006】このような先行技術は、1ストランド形で
あり、2ストランド以上の大形タンディッシュとして、
しかも誘導加熱コイルによる電磁誘導による溶鋼の加熱
力を充分に生かすことができるようにするには、誘導加
熱コイルが大形になるという問題がある。またタンディ
ッシュ全体を誘導加熱コイルで取巻く構成にする必要が
あるので、タンディッシュが円筒状に構成せざるを得
ず、タンディッシュの形状が制約されるという問題があ
る。
【0007】したがって、このような先行技術を、複数
ストランドのためのタンディッシュとして実現すること
は困難である。
【0008】さらに他の先行技術は、特開昭63−14
9042に開示されている。この先行技術では、タンデ
ィッシュの底部に、るつぼ形の凹所を形成し、この凹所
を外囲して誘導加熱コイルを設け、タンディッシュの底
部側壁には、水平連続鋳造用モールドのノズルが形成さ
れる。
【0009】このような先行技術では、タンディッシュ
の底部に誘導加熱コイルが設けられており、凹所には、
鋳造の終了時に、多量の溶鋼が残され、したがって歩留
りが悪いという問題がある。また、誘導加熱コイルの位
置と、ノズル、すなわちモールドの入口とが、非常に接
近しているので、誘導加熱コイルによって加熱された高
温度の溶鋼が、タンディッシュ内の溶鋼と充分に混合す
ることなく、温度分布が均一化される前に、そのような
温度分布が不均一な溶鋼が直接にモールドに流込んでし
まい、したがってモールドに供給される溶鋼の温度制御
がむつかしいという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、構成
が簡単であり、小形化が可能であり、鋳造終了時に溶鋼
などの溶湯が残されるのを防ぎ、さらにまた希望する温
度の溶湯をノズルから排出してモールドに供給すること
ができるようにしたタンディッシュを提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、細長い第1貯
留部1と、この第1貯留部1の長手途中位置で第1貯留
部1の一側方に延びる第2貯留部2とが、水平面内で大
略的にT字状に配置され、第1貯留部1には、第2貯留
部2に関して左右両側で一対のモールド接続用ノズル
5,6が、第1貯留部1の水平な底面7付近で第2貯留
部2から遠去かった側壁4に、前記底面7からくぼんで
形成された溝8,9に連なって、形成され、第2貯留部
2の第1貯留部1寄りの注入位置2aに、溶湯が注入さ
れ、第2貯留部2の前記注入位置2aに関して第1貯留
部1から遠去った筒状部分2bを囲んで筒状部分2b内
の溶湯を加熱する誘導加熱コイル10が配置され、第1
貯留部1の上方には、前記注入位置2aを開放した蓋1
7が配置され、第2貯留部2の注入位置2aの下面11
および筒状部分2bの下面12は、第1貯留部1の底面
7よりも隆起しており、第1および第2貯留部1,2
は、鉛直に延びる対称面3に関して左右対称に構成され
ることを特徴とする水平連続鋳造設備用タンディッシュ
である。
【0012】
【0013】さらにまた本発明は、第2貯留部の下面に
は、注入位置に、第2貯留部の第1貯留部とは反対側に
向って下方に傾斜する案内面を有する隆起部が形成され
ることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明に従えば、細長い第1貯留部と、その長
手途中位置に連結される第2貯留部とが、水平面内で大
略的にT字状に配置され、いわばT形タンディッシュが
実現され、レードルからの溶湯は、第2貯留部の第1貯
留部寄りの注入位置で注入され、第1貯留部には、第2
貯留部に関して両側で、たとえばほぼ対称に一対のモー
ルド接続用ノズルが形成されており、したがって注入位
置に上方から注入された溶湯は、第2貯留部から第1貯
留部を経て前記ノズルからモールドに供給され、そのた
め、注入位置に注入された溶湯がノズルに直接に流込む
ことはなく、いわばショートパスすることはなく、した
がってレードルからの溶湯に含まれているガスおよび非
金属介在物が、第1および第2貯留部に貯留されている
溶湯上に浮上することができ、そのためこれらのガスお
よび非金属介在物がノズルからモールド内に入込んでし
まうことが防がれる。非金属介在物は、たとえば耐火煉
瓦の破片およびスラグなどの酸化物である。
【0015】さらに本発明に従えば、第2貯留部には前
記注入位置に関して第1貯留部から遠去つた部分を加熱
する誘導加熱コイルが配置されており、換言すると、第
2貯留部には、注入位置よりも背後側に誘導加熱コイル
が配置されており、したがってこの注入された溶湯は、
誘導加熱コイルによって電磁誘導加熱され、また撹拌さ
れ、こうして第2貯留部、さらには第1貯留部で溶湯が
均一な温度分布となり、こうして均一な温度分布となつ
た希望する温度を有する溶湯がモールドに供給されるこ
とになる。したがって、製品の品質の向上を図ることが
できる。
【0016】このような構成では、タンディッシュの形
状がT字状であり、したがって構成が簡単であり、また
誘導加熱コイルは第2貯留部を加熱するように設けられ
ており、したがって誘導加熱コイルを小形で、しかも構
成を単純化することができ、さらにまたこのようなタン
ディッシュでは、第1および第2貯留部で貯留された溶
湯の全てをノズルに供給することができ、鋳造の終りに
多くの溶湯が残されたままになることはないので、歩留
りの向上を図ることができる。
【0017】第1および第2貯留部1,2は、鉛直に延
びる対称面3に関して左右対称に構成されており、モー
ルド接続用ノズル5,6は、側壁4に形成され、これら
のノズル5,6は、水平な底面7付近で、その底面7か
らくぼんで形成された溝8,9に連なり、第2貯留部2
の注入位置2aの下面および筒状部分2bの下面12
は、第1貯留部1の底面7よりも隆起しており、したが
って蓋17の開放された注入位置2aから注入された溶
湯は、その注入位置2aから、それよりも低くなってい
る第1貯留部1の底面7に流れ、モールド接続用ノズル
5,6にほぼ等距離で流れてゆく。このように、注入位
置2aからの溶湯が、それよりも低い第1貯留部1の底
面7の方に流れることによって、溶湯は、注入後に、安
定した一様な温度となってモールド接続用ノズル5,6
から供給される。
【0018】さらに本発明によれば、注入位置には、第
2貯留部の下面で、第2貯留部の第1貯留部と反対側に
向って、すなわち背後に向って、下方に傾斜する案内面
を有する隆起部を設けたので、レードルから落下して注
入される溶湯は、この隆起部の案内面に沿って第1貯留
部から遠去る方向に、すなわち第2貯留部の第1貯留部
とは反対側に比較的大量の溶湯を流し込むことができ、
これによって誘導加熱コイルによる加熱および撹拌を充
分に行うことができ、温度の均一化を図り、また溶湯の
滞留時間を長くして、ガスおよび非金属介在物の浮上を
促進することができる。
【0019】
【実施例】図1は本発明の一実施例の縦断面図であり、
図2は図1の切断面線II−IIから見た水平断面図で
あり、図3は図1の切断面線III−IIIから見た縦
断面図であり、図4は図1の切断面線IV−IVから見
た一部の水平断面図である。これらの図面を参照して、
本件タンディッシュは、レンガなどの耐火物から成る細
長い第1貯留部1と、この第1貯留部1の長手方向(図
2の上下方向)の中央の途中位置で、第1貯留部1の一
側方(図1および図2の左方)に延びる第2貯留部2と
が、水平面内で大略的にT字状に配置されて構成され、
鉛直に延びる対称面3に関して左右(図2の上下、図3
の左右)対称に構成される。第1貯留部1の他側方(図
1および図2の右方)の側壁4には、第2貯留部2に関
して両側(図2の上下方向、図3の左右方向)で一対の
モールド接続用ノズル5,6が形成される。ノズル5,
6は水平軸線を有し、第1貯留部1の底面は、その中央
寄りで水平な面7と、ノズル5,6付近でくぼんだ溝
8,9とを有し、これらの溝8,9は、ノズル5,6に
それぞれ向って低く傾斜しており、したがって鋳造の終
りにおける残湯をなくす。
【0020】第2貯留部2の第1貯留部1寄りには、レ
ードルからの溶鋼などの溶湯が注入される注入位置2a
がある。この第2貯留部2は、注入位置2aに関して第
1貯留部1から遠去つた筒状部分2bを有する。この部
分2bを加熱するために、その部分2bを外囲する誘導
加熱コイル10が配置される。この第2貯留部2の注入
位置2aおよび前記部分2bの下面11,12は、第1
貯留部1に近づくにつれて下方に傾斜している。第2貯
留部2の注入位置2a付近における側壁13には、接続
孔14aが形成され、その上面および第2貯留部2にお
ける前記部分2bの上面14は、注入位置2aに近づく
につれて上方に傾斜している。第2貯留部2の前記接続
孔14aおよび前記筒状部分2bの内周面の軸直角断面
は、水平軸線を有する円形であり、したがって第2貯留
部2の筒状部分2bの内周面は、第1貯留部1から遠去
るにつれて先細状となった中空円錐台に形成されてい
る。前述の下面11,12は、底面7よりも隆起してお
り、このような構成は、図1および図3から明らかであ
る。
【0021】第2貯留部2の部分2bを加熱する誘導加
熱コイル10は、耐火物15に外囲して設けられ、こう
して誘導加熱手段16が構成される。第1貯留部1と第
2貯留部2の注入位置2aの上方には、蓋17が設けら
れ、この蓋17には、レードルからの鋼などの溶湯を注
入する注入孔18が形成される。第1貯留部1と第2貯
留部2の注入位置2aの内周壁は、上方になるにつれて
外方に拡がつた傾斜面となっており、これによって溶湯
が円滑に流れて残ることなしに、ノズル5,6に導かれ
ることができる。
【0022】誘導加熱手段16において、誘導加熱コイ
ル10は、たとえば200〜1000Hzの交流電力に
よって励磁され、その周波数は好ましくは300〜50
0Hzである。周波数が1000Hzを超えると、第2
貯留部2の部分2b内における溶湯の撹拌が殆んど行わ
れなくなり第2貯留部2内の局部加熱を生じやすい。ま
た200Hz未満では、その溶湯の撹拌が激し過ぎて耐
火物15が損傷する。レードルからの溶湯は、蓋17に
形成された注入孔18から参照符19で示されるように
落下され、この溶湯の一部は、図1の矢符20で示すよ
うに、第1貯留部1側に流れ、また残余の一部は矢符2
1で示すように、接続孔14a内から誘導加熱手段16
内における第2貯留部2の部分2b内に入込む。この部
分2b内に入込んだ溶湯は、矢符22で示されるように
下面12に沿って鉛直面内で回転し、また矢符23で示
されるように上面14に沿って回転し、矢符24で示さ
れるように、その上面14から接続孔14aを経て、上
方に流れる。第2貯留部2の部分2bでは、誘導加熱コ
イル10によって溶湯が加熱され、したがってその比重
の違いによって溶湯は、矢符22で示されるように流れ
る下の量に比べて、矢符23で示されるように溶湯の上
部で回転する量が多い。したがって、その溶湯に含まれ
ているガスおよび非金属介在物が円滑に浮上し、第1貯
留部1および注入位置2aの上方で、ガスを排出するこ
とができ、また非金属介在物の除去をすることが容易に
行われる。この部分2bの上面14は上述のように傾斜
しているので、矢符23で示す溶湯の流れが円滑に行わ
れ、ガスおよび非金属介在物を、円滑に接続孔14aか
ら上方に導いて排出することが可能である。また、この
ような溶湯が矢符22,23で示されるように回転して
流れるので、溶湯の撹拌が充分に行われ、その温度分布
の均一化が図られる。
【0023】こうして、溶湯の撹拌が充分に行われて温
度分布が均一になるので、比較的低い温度で鋳造を行う
ことができるようになる。鋼種によっては、高温度で
は、鋳造時に欠陥を生じる恐れがあるけれども、本発明
では、溶湯を、凝固を生じる温度よりも僅かに高い、比
較的低い温度で鋳造を行わせることができる。これによ
って高温度では欠陥を生じる溶湯であっても、そのよう
な欠陥を生じることなく、鋳造を継続して行うことが可
能である。
【0024】またこのタンディッシュは、対称面3に関
して対称に構成されており、したがってノズル5,6に
供給される溶湯は、注入位置2aから図2の参照符2
5,26で示されるように、ほぼ等しい経路を辿って流
れ、したがってノズル5,6に接続されるモールドに
は、同一の温度で溶湯を供給することができ、その溶湯
の温度の制御を容易に行うことができ、このことによっ
てもまた、高品質の鋳片を得ることができる。またこの
ようなタンディッシュは、上述のようにT字状であるの
で、クレーンなどで吊上げて設置し、また運搬すること
が容易であるという利点もある。
【0025】図5は、誘導加熱手段16を示すととも
に、その誘導加熱手段16を耐火物から成る側壁13に
装着するための装着手段27を示す斜視図である。第2
貯留部2の部分2bを形成する誘導加熱手段本体15の
端部28の外周には、軸線方向外方(図4右方)に向け
て小径となる第1傾斜面29と、軸線方向内方(図4左
方)に向うにつれて小径となる第2傾斜面30とが形成
されている。本体15には、環状の耐火物から成る取付
片31が外囲し、この取付片31は第2傾斜面30に当
接する。側壁13の鉄皮32には、取付座33が固定さ
れている。環状の取付けフランジ34には、第1傾斜面
29に当接する傾斜した内周面35を有する孔36が形
成され、このフランジ34は取付座33にボルト37を
用いて着脱可能に取付けられる。こうして、フランジ3
4を含む誘導加熱手段16は、取付座33に着脱可能と
される。
【0026】フランジ34には、支持柱38の一端部が
溶接などによって固定される。支持柱38は、本体15
の外方で周方向に間隔をあけて、複数、配置される。こ
の支持柱38と本体15の端部に固定される鉄製の端板
39とは、図6に示される取付手段40によって、その
本体15の熱伸縮が可能となるようにして取付け支持さ
れる。端板39は、支持柱38に固定されている環状の
外向きフランジ41に、アスベストなどの介在片42を
介して弾発的に取付けられる。
【0027】この取付手段40において、端板39には
ボルト43が挿通し、このボルト43にはナット44が
螺合し、フランジ41と、ナット44に当接するばね受
片45との間には、ばね46が介在される。このばね4
6のばね力によって、端板39はフランジ41への近接
方向にばね付勢される。フランジ41に固定されている
筒47は、ばね46を部分的に囲む。このばね46の働
きによって、誘導加熱手段16の本体15の水平軸線方
向の熱伸縮が許容されるとともに、その本体15の端部
28における第1傾斜面29と、固定用フランジ34の
内周面35との接触が可能となり、またこの端部28は
側壁13に参照符48で示されるように気密に当接され
る。また、第1傾斜面29に、外向きフランジ34の内
周面35が当接されるので、第2貯留部2の部分2bの
軸線を、側壁13の接続孔14aの軸線と一致させた状
態で、本体15を側壁13に装着することができる。
【0028】図7は本発明の他の実施例の側面図であ
り、図8はその平面図であり、図9はその正面図であ
る。この実施例は、前述の実施例に類似し、対応する部
分には同一の参照符を付す。このタンディッシュの側壁
4には、複動シリンダ49によって昇降可能なゲート5
0を介してモールド51が接続され、このような構成は
前述の実施例でもまた同様である。注目すべきはこの実
施例では、誘導加熱手段16の熱伸縮を可能とするよう
に、その誘導加熱手段16の下部に車輪52を取付け、
第1貯留部1の側壁53にはレールとしての働きをする
支持梁54の基端部が固定され、この支持梁54によっ
てレール52が案内支持される。その他の構成は、前述
の実施例と同様である。
【0029】図10は本発明のさらに他の実施例の縦断
面図であり、図11は図10の切断面線XI−XIから
見た水平断面図であり、図12は図10の切断面線XI
I−XIIから見た横断面図である。この実施例は、前
述の図1〜図6の実施例に類似する。注目すべきは、こ
の実施例では、第2貯留部2の下面には注入位置2aに
おいて、隆起部55が形成される。この隆起部55は、
案内面56ともう1つの案内面57とを有する。案内面
56は、第2貯留部2の第1貯留部1とは反対側(図1
0および図11の左方)に向って下方に傾斜している。
もう1つの案内面57は、注入孔18から落下して注入
される溶湯の落下位置から第1貯留部1寄りにずれて形
成され、その第1貯留部1に近づくにつれて下方に傾斜
している。隆起部55の両側壁58,59は、注入位置
2aの側壁60,61から間隔があけられている。
【0030】このような図10〜図13の実施例によれ
ば、矢符62のように落下して注入される溶湯は、矢符
63で示されるように、側壁13の接続孔14aに入込
み、誘導加熱手段16内の部分2bで充分に撹拌されて
前述のように、矢符22,23で示されるように、回転
して流れることが可能になる。この接続孔14aおよび
部分2b内の溶湯は、鋳造が進むにつれて、矢符64,
65で示されるようにして流れ、そのため溶湯が鋳造の
終りにおいて残存することが防がれる。図13のように
案内面56の端部65は、接続孔14aから間隔l1が
あけられており、したがって接続孔14a内からの溶湯
が確実に排出される。傾斜した案内面59は、省略され
得る。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1貯留
部と第2貯留部とによって、大略的にT字状のタンディ
ッシュが実現され、これによって溶湯中のガスおよび非
金属介在物の浮上を行うことができ、この第2貯留部の
注入位置に関して第1貯留部から遠去つた部分に誘導加
熱コイルを配置し、こうして誘導加熱コイルを容易に設
けることができ、タンディッシュの構成を簡略化するこ
とができ、さらにまた溶湯の温度の均一化を図ることが
でき、また第1および第2貯留部内に鋳造の終りには、
溶湯の全てをノズルに供給することができ、歩留りの向
上を図ることができる。さらに本発明によれば、一対の
モールド接続用ノズル5,6は、第1貯留部1の水平な
底面7付近でくぼんで形成された溝8,9に連なって、
第2貯留部2から遠去かった側壁4に形成されており、
この底面7よりも、第2貯留部2の注入位置2aの下面
11および筒状部分2bの下面12は、隆起しており、
したがって注入位置2aからの溶湯は、左右対称に配置
されたモールド接続用ノズル5,6に流れる間に、安定
した一様な温度となるという優れた効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の縦断面図である。
【図2】図1の切断面線II−IIから見た水平断面図
である。
【図3】図1の切断面線III−IIIから見た縦断面
図である。
【図4】図1の切断面線IV−IVから見た一部の水平
断面図である。
【図5】誘導加熱手段16と、装着手段27とを示す斜
視図である。
【図6】取付手段40の断面図である。
【図7】本発明の他の実施例の側面図である。
【図8】図7に示される実施例の平面図である。
【図9】図7および図8に示される実施例の正面図であ
【図10】本発明の他の実施例の縦断面図である。
【図11】図10に示される実施例の切断面線XI−X
Iから見た水平断面図である。
【図12】図10の切断面線XII−XIIから見た縦
断面図である。
【図13】図10〜図12に示される実施例における隆
起部55とその付近の斜視図である。
【符号の説明】
1 第1貯留部 2 第2貯留部 5,6 ボルト接続用ノズル 10 誘導加熱コイル 12 下面 14 上面 14a 接続孔 16 誘導加熱手段 27 装着手段 40 接続手段 52 車輪 54 支持梁 55 隆起部 56,57 案内面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松島 達人 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (72)発明者 田中 和夫 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐵株式会社 光製鐵所内 (56)参考文献 特開 平2−200359(JP,A) 特開 平4−55045(JP,A) 実開 平1−139957(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い第1貯留部1と、この第1貯留部
    1の長手途中位置で第1貯留部1の一側方に延びる第2
    貯留部2とが、水平面内で大略的にT字状に配置され、 第1貯留部1には、第2貯留部2に関して左右両側で一
    対のモールド接続用ノズル5,6が、第1貯留部1の水
    平な底面7付近で第2貯留部2から遠去かった側壁4
    に、前記底面7からくぼんで形成された溝8,9に連な
    って、形成され、 第2貯留部2の第1貯留部1寄りの注入位置2aに、溶
    湯が注入され、 第2貯留部2の前記注入位置2aに関して第1貯留部1
    から遠去った筒状部分2bを囲んで筒状部分2b内の溶
    湯を加熱する誘導加熱コイル10が配置され、 第1貯留部1の上方には、前記注入位置2aを開放した
    蓋17が配置され、 第2貯留部2の注入位置2aの下面11および筒状部分
    2bの下面12は、第1貯留部1の底面7よりも隆起し
    ており、 第1および第2貯留部1,2は、鉛直に延びる対称面3
    に関して左右対称に構成されることを特徴とする水平連
    続鋳造設備用タンディッシュ。
  2. 【請求項2】 第2貯留部の下面には、注入位置に、第
    2貯留部の第1貯留部とは反対側に向って下方に傾斜す
    る案内面56を有する隆起部が形成されることを特徴と
    する請求項1記載の水平連続鋳造設備用タンディッシ
    ュ。
JP3013388A 1991-02-04 1991-02-04 水平連続鋳造設備用タンディッシュ Expired - Fee Related JP2633399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013388A JP2633399B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 水平連続鋳造設備用タンディッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013388A JP2633399B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 水平連続鋳造設備用タンディッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313452A JPH04313452A (ja) 1992-11-05
JP2633399B2 true JP2633399B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=11831720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013388A Expired - Fee Related JP2633399B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 水平連続鋳造設備用タンディッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633399B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139957U (ja) * 1988-03-16 1989-09-25
JPH02200359A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd タンディッシュの溶湯温度制御法およびその装置
JPH084878B2 (ja) * 1990-06-22 1996-01-24 新日本製鐵株式会社 水平連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04313452A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102037146A (zh) 燃烧器/喷射器屏板设备
JP2633399B2 (ja) 水平連続鋳造設備用タンディッシュ
US4284123A (en) Arrangement for producing ingots of unalloyed and alloyed steels
CN105834386A (zh) 高温合金管材连铸设备及连续铸造方法
JPS6339343B2 (ja)
JPS6340668A (ja) 溶湯流出口を備えた溶湯容器
EP0442345B1 (en) Induction heated furnace for melting metal
US4441191A (en) Apparatus for heating a continuous flow of molten metal
JP2002239695A (ja) 連続鋳造方法及び連続鋳造設備
JPS60255246A (ja) 連続鋳造装置におけるタンデイツシユの鋳込み装置
EP0743115A1 (en) Method and apparatus for continuous casting of steel materials
JPS5921454A (ja) 連続鋳造用タンデイツシユ
JPH05104212A (ja) 溶鋼加熱装置付タンデイツシユ
JPS6195755A (ja) タンデイシユ内溶融金属の加熱方法
US5882582A (en) Liquid metal heating and casting ladle
CN221036749U (zh) 中频炉用的坩埚
GB2227437A (en) Heated casting tube
JPH0318979B2 (ja)
US3547182A (en) Continuous casting apparatus
EP0110854A1 (en) Method for casting ingots and apparatus for carrying out the method
JPH08155591A (ja) 磁束遮断装置を有する誘導加熱による連続鋳造装置と溶解炉
JPS6347402Y2 (ja)
JPS632209Y2 (ja)
JP2968155B2 (ja) 広幅薄肉鋳片の連続鋳造用扁平ノズル
JPS6224840A (ja) 管の鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees