JP2630736B2 - 遊底式機関砲の遅発安全機構 - Google Patents

遊底式機関砲の遅発安全機構

Info

Publication number
JP2630736B2
JP2630736B2 JP35306393A JP35306393A JP2630736B2 JP 2630736 B2 JP2630736 B2 JP 2630736B2 JP 35306393 A JP35306393 A JP 35306393A JP 35306393 A JP35306393 A JP 35306393A JP 2630736 B2 JP2630736 B2 JP 2630736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
cam drum
safety
safety lock
breech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35306393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174490A (ja
Inventor
盛喜 吉松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEIKOSHO KK
Original Assignee
NIPPON SEIKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEIKOSHO KK filed Critical NIPPON SEIKOSHO KK
Priority to JP35306393A priority Critical patent/JP2630736B2/ja
Publication of JPH07174490A publication Critical patent/JPH07174490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630736B2 publication Critical patent/JP2630736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A19/00Firing or trigger mechanisms; Cocking mechanisms
    • F41A19/06Mechanical firing mechanisms, e.g. counterrecoil firing, recoil actuated firing mechanisms
    • F41A19/18Mechanical firing mechanisms, e.g. counterrecoil firing, recoil actuated firing mechanisms for multibarrel guns or multiple guns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A17/00Safety arrangements, e.g. safeties
    • F41A17/18Hang-fire prevention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A7/00Auxiliary mechanisms for bringing the breech-block or bolt or the barrel to the starting position before automatic firing; Drives for externally-powered guns; Remote-controlled gun chargers
    • F41A7/08Drives for externally-powered guns, i.e. drives for moving the breech-block or bolt by an external force during automatic firing
    • F41A7/10Drives for externally-powered guns, i.e. drives for moving the breech-block or bolt by an external force during automatic firing using a rotating cylindrical drum having a camming groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/50External power or control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遊底式機関砲に関し、
詳細には、弾薬保持部材を有する遊底をカムドラムによ
り往復駆動する遊底式機関砲の遅発安全機構に関する。
【0002】
【従来の技術】遊底式機関砲において、弾薬保持部材を
有する遊底をカムドラムにより前進、停止、後退、停止
を1サイクルとして往復駆動させるものがある。この遊
底式機関砲は、遊底を前進して弾薬を砲身に装填すると
ともに砲身を閉鎖し、遊底を閉鎖位置に停止して閉鎖保
持し、閉鎖保持した後に弾薬を撃発して弾丸を発射し、
弾丸の発射後に遊底を後退して砲身から空薬莢を引き抜
き、後退停止位置で次の弾薬を装着し、連続発射するよ
うになつている。
【0003】ところで、弾薬を撃発した際に、雷管、撃
発機構等に起因して撃針が弾薬に作用しているにも拘わ
らず、弾薬が撃発しないことがある。この弾薬は、いわ
ゆる不発弾であり、一度撃針の作用を受けていることか
ら、ある時間経過後に発火すなわち遅発する恐れがあ
る。ところが、上記遊底式機関砲については、カムドラ
ムが連続回転しており、撃発作動後には遊底を後退させ
るため、弾薬が不発弾であつても強制的に砲身から引き
抜かれることになる。その結果、不発弾である場合に
は、遅発を起こす可能性があり、極めて危険な状態とな
る。
【0004】そこで、従来この遅発に対する安全対策と
して、発射ガスを利用した遅発安全機構を設けることが
提案されている。例えば、砲身の閉鎖時に遊底を砲身に
ロツクして閉鎖保持する閉鎖保持機構に発射ガスを作用
させて作動解除するものがある。この遅発安全機構によ
れば、弾薬が不発の場合には発射ガスが発生しないた
め、撃発作動後においても閉鎖保持機構を作動状態に保
持し、遊底を砲身にロツクした状態に維持する。これに
より、撃発作動後の遊底の後退を阻止し、弾薬を砲身内
に保持することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
遅発安全機構については、高圧の発射ガスを利用する関
係上、構造が複雑となり、頑丈なものとする必要があ
る。遅発安全機構に発射ガスを導くために、高圧のかか
る砲身にガス導入口を加工する必要があり、砲身の強度
に影響を及ぼす恐れがある。遅発安全機構に作用した発
射ガスにより他の作動部材が汚染され、作動不良の原因
になる。特に、機関砲を戦闘車両に搭載した場合には、
乗員室の空気を汚染する恐れがある。また、弾薬が不発
で、所定時間経過後にも遅発しない場合には、弾薬を砲
身から引き抜く必要があるが、発射ガスが発生しないた
め、高圧ガス供給装置を別途設置する必要があり、構造
が複雑になる。等の問題点がある。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めになされたもので、その課題は、簡単な構造で、使用
環境に悪影響をもたらすことなく確実に作動し得る遊底
式機関砲の遅発安全機構を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、弾薬保持部材を有する遊底をカムドラム
により往復駆動する遊底式機関砲の遅発安全機構であつ
て、遊底とカムドラムを砲身と一体の機関部本体に設
け、機関部本体を砲架に後座可能に設け、ロツク爪と係
止部を有する安全ロツクをカムドラムの後端外周面と対
向して砲架に配置するとともに、ロツク爪がカムドラム
の後端外周面に当接するように弾性付勢して設け、係止
爪を有し、安全ロツクのロツク爪がカムドラムの後端外
周面に当接しない退避位置に保持するする掛金を揺動可
能に設けるとともに、係止爪が安全ロツクの係止部に係
合するように弾性付勢して設け、カムドラムの軸線方向
に傾斜する前壁を有するロツク溝を遊底の前進開始から
後退開始するまでの間に安全ロツクの対向位置に移動す
るようにカムドラムの後端外周面に形成し、ロツク溝の
前壁に沿つたカムドラムの外周面を突出して形成し、掛
金作動カムをロツク溝が安全ロツクの対向位置に達する
前に掛金の対向位置に到達し、掛金を安全ロツクから外
すようにカムドラムの後端側面に形成してなり、弾薬の
発火時にはカムドラムの後退によつて安全ロツクのロツ
ク爪をロツク溝から押し出し、安全ロツクとロツク溝と
の係合を解除し、弾薬の不発時には安全ロツクのロツク
爪がロツク溝の側壁に係合し、カムドラムの回転を阻止
して遊底を閉鎖位置に停止し、弾薬を砲身内に保持する
ようになつている。
【0008】安全ロツクを砲架に回転可能に設けられた
ロツク支持軸に固定して設け、ロツク支持軸にロツク解
除機構を設け、ロツク解除機構によりロツク支持軸を回
転して安全ロツクを退避位置に保持するようになつてい
てもよい。その際、ロツク解除機構は、操作ピンをロツ
ク支持軸に直交して設け、操作ピンに係合する切欠を有
する操作レバーをロツク支持軸に回転可能に装着し、操
作レバーの切欠を操作ピンが所定角度相対的に回転可能
に形成したものであることが好ましい。
【0009】
【作用】カムドラムの回転により遊底を前進して砲身を
閉鎖し、遊底を閉鎖位置に停止する。一方、遊底を前進
開始した直後に掛金作動カムにより掛金を揺動し、掛金
による安全ロツクの保持を解除する。これにより、安全
ロツクのロツク爪がカムドラムの後端外周面に当接す
る。遊底が閉鎖位置に停止するまでにロツク溝が安全ロ
ツクと対向する位置に達し、ロツク爪がロツク溝に入り
込む。この状態で、砲身内に装填された弾薬が撃発され
る。
【0010】弾薬が発火して弾丸を発射する時には、発
射の反動力で機関部本体が後座し、それに伴つてカムド
ラムが後退する。カムドラムの後退により安全ロツクの
ロツク爪がロツク溝から押し出され、ロツク爪がロツク
溝に沿つて突出したカムドラムの外周面に当接する。そ
して、掛金の係止爪が安全ロツクの係止部に係合し、安
全ロツクを退避位置に保持する。これにより、カムドラ
ムは安全ロツクにより阻止されることなく回転を継続
し、遊底を後退させるとともに空薬莢を砲身から引き抜
く。
【0011】一方、弾薬が発火せずに不発であつた時に
は、発射反動力が発生しないため、カムドラムが後退さ
れない。その結果、安全ロツクのロツク爪がロツク溝に
入り込んだ状態にあり、撃発作動後のカムドラムの回転
によりロツク溝の側壁がロツク爪に当接し、カムドラム
の回転を阻止する。これにより、遊底が後退されず閉鎖
位置に停止し、弾薬を砲身内に保持することになる。そ
して、所定時間経過しても遅発しない場合には、安全ロ
ツクを移動してロツク爪をロツク溝から外す。すると、
掛金の係止爪が係止部に係合し、安全ロツクを退避位置
に保持する。これにより、カムドラムが回転し得る正常
な状態に復帰される。ロツク解除機構を備えている場合
には、ロツク解除機構によりロツク支持軸を回転し、安
全ロツクを退避位置に移動し、上記同様に正常状態に復
帰させる。その際、切欠を有する操作レバーと操作ピン
を有するものについては、安全ロツクを退避位置に復帰
した後に操作レバーを元の位置に戻すが、その状態にお
いて操作ピンが切欠内を移動可能であり、安全ロツクは
そのロツク爪がカムドラムの後端外周面に当接する方向
に揺動することができる。
【0012】また、模擬弾を使用して訓練、機能検査等
を行う場合には、撃発作動後にカムドラムが後退せず、
安全ロツクによりカムドラムの回転が阻止されるが、そ
の都度安全ロツクを退避位置に移動することにより正常
状態に復帰させる。ロツク解除機構を備えている場合に
は、安全ロツクを退避位置に常時保持し、遅発安全機構
が作用しないようにすることもできる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図に基づいて説明する。図
に示す遊底式機関砲1は、砲身2が機関部本体3に一体
的に設けられ、機関部本体3が図2に示すようにスライ
ド部4により砲架5に摺動可能に設けられ、機関部本体
3の後座速度、後座距離等を制御するとともに後座後速
やかに復座させるように駐退復座装置(図示せず)が連
結されている。機関部本体3には、砲身2を閉鎖する遊
底6が進退可能に設けられ、遊底6を往復駆動するカム
ドラム7が回転可能に設けられている。遊底6には弾薬
Wを保持する弾薬保持部材8が設けられており、前進時
には弾薬Wを砲身2に装填し、後退時には空薬莢Wを砲
身2から引き抜くようになつている。また、遊底6には
弾薬Wを撃発する撃発機構(図示せず)が設けられてお
り、遊底6が閉鎖保持機構9により砲身2にロツクされ
て閉鎖保持した後に撃発作動するようになつている。カ
ムドラム7には、遊底6の下部に設けられたカムフオロ
アー10と噛合するカム溝11が形成されており、カム
ドラム7の回転により遊底6を前進、停止、後退、停止
を1サイクルとして往復駆動するようになつている。カ
ムドラムの連結軸12にはクラツチ(図示せず)を介し
て駆動モータ等の駆動源(図示せず)が連結されてお
り、射撃時にはカムドラム7を連続回転するが、所定の
駆動抵抗が生じた時にクラツチ(図示せず)が切れて駆
動源(図示せず)の動力がカムドラム7に伝達しないよ
うになつている。
【0014】カムドラム7の下方の砲架5には、カムド
ラム7の後端外周面に対向して安全ロツク13が設けら
れている。この安全ロツク13は、中間にロツク爪14
を有し、後端側に係止部15を有し、前端側がブラケツ
ト16に回転可能に支持されたロツク支持軸17に一体
的に取り付けられ、カムドラム7の軸線に直交する軸線
廻りを揺動するようになつている。また、ブラケツト1
6とロツク支持軸17間に第1ばね18が設けられてお
り、このばね18により安全ロツク13をロツク爪14
側がカムドラム7の側に移動するように弾性付勢してい
る。安全ロツク13の後方には、ロツク爪14がカムド
ラム7の後端外周面に当接しない位置すなわち退避位置
に安全ロツク13を保持する掛金19が設けられてい
る。この掛金19は、中間に係止爪20を有し、下部側
がブラケツト16に回転可能に支持された掛金支持軸2
1に一体的に取り付けられ、係止爪20が安全ロツクの
係止部15に係合するとともに、上部側がカムドラム7
の後端側面に対向して配置されている。また、ブラケツ
ト16と掛金支持軸21間に第2ばね22が設けられ、
このばね22により掛金19を係止爪20側が安全ロツ
ク13側に移動するように弾性付勢されている。
【0015】カムドラム7の後端外周面には安全ロツク
のロツク爪14が入り込むロツク溝23が形成され、後
端側面には掛金19を解除作動する掛金作動カム24が
設けられている。ロツク溝23は、遊底6の前進開始か
ら後退開始までの間において安全ロツクのロツク爪14
と対向するように形成されている。また、ロツク溝23
の前壁が、図6と図7に拡大して示すように、カムドラ
ム7の軸線方向に傾斜した面に形成され、前壁に沿つた
カムドラム7の外周面が突出して形成されている。これ
により、機関部本体3の後座によりカムドラム7が後退
した時には、図7に示すように安全ロツク13がロツク
溝23の前壁によつて下方に揺動され、ロツク爪14が
ロツク溝23から押し出される。そして、ロツク爪14
がロツク溝23の前壁に沿つて突出したカムドラム7の
外周面に当接し、カムドラム7の後端外周面に当接しな
い退避位置に移動されることになる。掛金作動カム24
は、ロツク溝23と反対位置に設けられ、遊底6が後退
位置にある時に掛金19の上部側に当接し、掛金19を
後方に揺動して掛金の係止爪20を安全ロツクの係止部
15から外すようになつている。なお、ロツク溝23
は、遊底6が閉鎖位置に到達して後退を開始するまでの
間に安全ロツク13と対向するように形成されていれば
よい。また、掛金作動カム24は、ロツク溝23が安全
ロツク13と対向するまでに掛金19と対向するように
形成されていればよい。
【0016】ところで、ロツク支持軸17の一端には、
図2及び図8〜12に示すように、安全ロツク13を退
避位置に復帰させるロツク解除機構25が設けられてい
る。このロツク解除機構25は、ロツク支持軸17を回
転操作する動力操作レバー26と手動操作レバー27と
を備えている。動力操作レバー26は、第1切欠28を
有し、この切欠28がロツク支持軸17に直交して固定
された第1操作ピン29に係合するようにロツク支持軸
17に回転可能に装着されるとともに、油圧シリンダ、
ソレノイド等のアクチユエータ30により駆動されるよ
うになつている。第1操作ピン29は、安全ロツク13
が図7に示すように退避位置に保持されている時には図
9に示す位置にあり、安全ロツク13が図6に実線で示
すようにロツク溝23に係合している時には図10に示
す位置にある。安全ロツク13をロツク溝23から外し
て退避位置に復帰させる時には、動力操作レバー26を
図10に実線で示す位置から2点鎖線で示す位置に揺動
する。これにより、第1操作ピン29が図9に示す位置
に回転され、安全ロツク13を図7に示す退避位置に復
帰させることになる。そして、動力操作レバー26を元
の位置に戻すが、安全ロツク13が掛金19により退避
位置に保持され、第1切欠28が第1操作ピン29より
も幅広であるため、動力操作レバー26と第1操作ピン
29との関係は図9に示すようになる。すなわち、安全
ロツク13から掛金19が外された時には安全ロツク1
3がカムドラム7側に揺動するが、この動作を動力操作
レバー26により阻止しないようになつている。
【0017】次に、手動操作レバー27は、第2切欠3
1を有し、この切欠31が第1操作ピン29と平行にロ
ツク支持軸17に固定された第2操作ピン32に係合す
るようにロツク支持軸17に回転可能に装着され、一端
に設けられたハンドル33により揺動するようになつて
いる。第2操作ピン32は、安全ロツク13が図7に示
す退避位置に保持されている時には図11に示す位置に
あり、安全ロツク13が図6に実線で示すようにロツク
溝23に係合している時には図12に示す位置にある。
そして、第2切欠31と第2操作ピン32とは、動力操
作レバー26における第1切欠28と第1操作ピン29
と同様の関係にあり、安全ロツク13を退避位置に復帰
させる時には手動操作レバー27を図12に実線で示す
位置から2点鎖線で示す位置に揺動し、その後図11に
示すように元の位置に戻すが、安全ロツク13のカムド
ラム7側への動作を阻止しないようになつている。
【0018】本実施例の遅発安全機構の作用を次に説明
する。射撃時、カムドラム7が図2の矢印方向に回転
し、遊底6が図1に示す後退位置から前進開始した直後
に掛金作動カム24が掛金19の上部側に当接し、掛金
19を後方に移動する。これにより、掛金の係止爪20
が安全ロツクの係止部15から外れ、安全ロツク13が
第1ばね18によりカムドラム7側に揺動され、ロツク
爪14が図4に示すようにカムドラム7の後端外周面に
当接する。遊底6が前進し、弾薬Wを砲身2に装填する
とともに砲身2を閉鎖する直前に達した時に、ロツク溝
23が安全ロツクのロツク爪14に対向する位置に到達
し、図5と図6に示すようにロツク爪14がロツク溝2
3に入り込む。砲身2を閉鎖した後、カムドラム7に設
けられた閉鎖保持用カム(図示せず)により閉鎖保持機
構9が閉作動し、遊底6を砲身2にロツクして閉鎖保持
する。しかる後、撃発機構(図示せず)が作動し、弾薬
Wを撃発する。弾薬Wが発火して弾丸を発射した時に
は、弾丸の発射反動力により砲身2と機関部本体3とが
後座し、後座直後に復座する。機関部本体3の後座によ
りカムドラム7も後退し、図7に示すように安全ロツク
のロツク爪14が傾斜面に形成されたロツク溝23の前
壁に沿つて下方に押され、ロツク溝23の前壁に沿うカ
ムドラム7の外周面に当接する。これにより、安全ロツ
クのロツク爪14がロツク溝23から押し出され、係止
部15の先端が掛金19の上部から外れ、掛金の係止爪
20が安全ロツクの係止部15に係合する。この状態は
カムドラム7が機関部本体3とともに復座した後におい
ても維持され、安全ロツク13は図7に示すようにロツ
ク爪14がカムドラム7の後端外周面に当接しない退避
位置に保持される。従つて、カムドラム7は安全ロツク
13により回転を阻止されることなく回転を継続し、遊
底6を後退させる。
【0019】一方、弾薬Wが不発の場合には、カムドラ
ム7が後退しないため、安全ロツクのロツク爪14がロ
ツク溝23に入り込んだ状態にある。カムドラム7は撃
発作動後においても回転しており、ロツク溝23の側壁
がロツク爪14に当接して係合する位置に達する。これ
により、カムドラム7に所定の駆動抵抗が発生し、駆動
源(図示せず)と連結するクラツチ(図示せず)が切
れ、カムドラム7の回転が停止される。その結果、遊底
6は後退されずに閉鎖位置に停止され、不発の弾薬Wが
砲身2内に保持される。従つて、弾薬Wが遅発したとし
ても砲身2内であるため、周囲に危険をもたらすことが
ない。また、所定時間経過した後においても発火しない
場合には、安全を確認した後に安全ロツクのロツク爪1
4をロツク溝23から振り出して退避位置に復帰させ、
しかる後カムドラム7を回転して遊底6を後退し、弾薬
Wを砲身2から引き抜く。その際、安全ロツク13の退
避位置への復帰は、ロツク解除機構25すなわち動力操
作レバー26又は手動操作レバー27を操作することに
より行なわれる。動力操作レバー26による場合には、
動力操作レバー26をアクチユエータ30により図10
に実線で示す位置から2点鎖線で示す位置に揺動し、第
1操作ピン29を図10に示す位置から図9に示す位置
に回転する。これにより、ロツク支持軸17が回転し、
安全ロツク13が一体的に回転して図6に実線で示す位
置から2点鎖線で示す位置に振り出され、掛金19によ
り退避位置に保持される。手動操作レバー27による場
合には、ハンドル33により手動操作レバー27を図1
2に実線で示す位置から2点鎖線で示す位置に揺動し、
第2操作ピン32を図12に実線で示す位置から2点鎖
線で示す位置に回転する。これにより、ロツク支持軸1
7が回転し、上記と同様にして安全ロツク13を退避位
置に保持する。なお、安全ロツク13を退避位置に復帰
させた後に各操作レバー26、27を図9又は図11に
示すように元に戻すが、各操作ピン29、32が図9又
は図11に示すように矢印方向に回転し得るように各切
欠28、31内に位置しており、次の弾薬Wの射撃時に
は安全ロツクのロツク爪14が正常に作動し得るように
なつている。
【0020】次に、模擬弾を使用して訓練、機能検査等
を行う場合には、弾薬Wの撃発作動時に機関部本体3が
後座せず、安全ロツクのロツク爪14がカムドラムのロ
ツク溝23に入り込んだ状態であるため、弾薬Wの撃発
作動後におけるカムドラム7の回転が安全ロツク13に
より阻止される。ところが、弾薬Wが不発である場合と
同様にして、動力操作レバー26又は手動操作レバー2
7を操作することにより安全ロツク13を退避位置に復
帰させ、次の弾薬Wの射撃時に安全ロツク13が正常に
作動するように設定することができる。また、各操作レ
バー26、27の一方を図10又は図12に2点鎖線で
示す位置に保持することにより、遊底6の往復動作中に
安全ロツク13が作用しないようにすることもできる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、弾薬が発火して弾丸を
発射する場合には、撃発作動後にカムドラムの回転を阻
止せず、遊底を後退させて空薬莢を砲身から引き抜き、
次の弾薬を装着して連続射撃を行うことができる。一
方、弾薬が不発の場合には、撃発作動後にカムドラムの
回転を阻止し、遊底を閉鎖位置に停止して不発弾を砲身
内に保持する。従つて、弾薬が遅発したとしても周囲に
危険をもたらすことがない。また、安全を確認した後に
安全ロツクをロツク溝から外すことにより、カムドラム
を回転可能な状態にすることができる。従つて、カムド
ラムを回転して遊底を後退し、不発弾を砲身から引き抜
くことができる。以上のように、カムドラムの動作を利
用して作動するものであることから、従来よりも簡単な
構造で、確実に不発弾を砲身内に保持することができ、
遅発に対する安全を確保することが可能になつた。
【0022】また、模擬弾を使用して訓練、機能検査を
する場合には、撃発作動後に安全ロツクを揺動してロツ
ク爪をロツク溝から振り出すことにより、カムドラムを
回転可能な状態にすることができる。特にロツク解除機
構を備えている場合には、ロツク解除機構を作動するこ
とにより安全ロツクを退避位置に復帰させることができ
る。従つて、従来のように複雑な手段を設けることな
く、不発弾の場合と同様にして操作し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概念的な説明図で、図2のA
−A線に沿う断面図であり、遊底が後退位置にある状態
を示す。
【図2】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図3】本発明の実施例の動作説明図で、図4のD−D
線に沿う断面図であり、遊底が前進開始した直後におけ
るカムドラムと安全ロツクとの関係を示す。
【図4】図3のC−C線に沿う断面図である。
【図5】本発明の実施例の動作説明図で、遊底が前進し
て停止する直前におけるカムドラムと安全ロツクとの関
係を示す。
【図6】図5のE−E線に沿う拡大断面図である。
【図7】本発明の実施例の動作説明図で、撃発作動によ
りカムドラムが後退した時のカムドラムと安全ロツクと
の関係を示す。
【図8】図1のF−F線に沿う断面図である。
【図9】図8のG−G線に沿う拡大断面図で、安全ロツ
クが退避位置にある時の動力操作レバーと第1操作ピン
との関係を示す。
【図10】図8のG−G線に沿う拡大断面図で、安全ロ
ツクがロツク溝に係合している時の動力操作レバーと第
1操作ピンとの関係を示す。
【図11】図8のH−H線に沿う拡大断面図で、安全ロ
ツクが退避位置にある時の手動操作レバーと第2操作ピ
ンとの関係を示す。
【図12】図8のH−H線に沿う拡大断面図で、安全ロ
ツクがロツク溝に係合している時の手動操作レバーと第
2操作ピンとの関係を示す。
【符号の説明】
1 遊底式機関砲 2 砲身 3 機関部本体 5 砲架 6 遊底 7 カムドラム 8 弾薬保持部材 13 安全ロツ
ク 14 安全ロツクのロツク爪 15 安全ロツ
クの係止部 17 ロツク支持軸 19 掛金 20 掛金の係止爪 23 ロツク溝 24 掛金作動カム 25 ロツク解
除機構 26 動力操作レバー 27 手動操作
レバー 28 第1切欠 29 第1操作
ピン 31 第2切欠 32 第2操作
ピン W 弾薬(又は空薬莢)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾薬保持部材(8)を有する遊底(6)
    をカムドラム(7)により往復駆動する遊底式機関砲
    (1)の遅発安全機構であつて、遊底(6)とカムドラ
    ム(7)を砲身(2)と一体の機関部本体(3)に設
    け、機関部本体(3)を砲架(5)に後座可能に設け、
    ロツク爪(14)と係止部(15)を有する安全ロツク
    (13)をカムドラム(7)の後端外周面と対向して砲
    架(5)に配置するとともに、ロツク爪(14)がカム
    ドラム(7)の後端外周面に当接するように弾性付勢し
    て設け、係止爪(20)を有し、安全ロツクのロツク爪
    (14)がカムドラム(7)の後端外周面に当接しない
    退避位置に保持するする掛金(19)を揺動可能に設け
    るとともに、係止爪(20)が安全ロツクの係止部(1
    5)に係合するように弾性付勢して設け、カムドラム
    (7)の軸線方向に傾斜する前壁を有するロツク溝(2
    3)を遊底(6)の前進開始から後退開始するまでの間
    に安全ロツク(13)の対向位置に移動するようにカム
    ドラム(7)の後端外周面に形成し、ロツク溝(23)
    の前壁に沿つたカムドラム(7)の外周面を突出して形
    成し、掛金作動カム(24)をロツク溝(23)が安全
    ロツク(13)の対向位置に到達する前に掛金(19)
    の対向位置に到達し、掛金(19)を安全ロツク(1
    3)から外すようにカムドラム(7)の後端側面に形成
    してなり、弾薬(W)の発火時にはカムドラム(7)の
    後退によつて安全ロツクのロツク爪(14)をロツク溝
    (23)から押し出し、安全ロツク(13)とロツク溝
    (23)との係合を解除し、弾薬(W)の不発時には安
    全ロツクのロツク爪(14)がロツク溝(23)の側壁
    に係合し、カムドラム(7)の回転を阻止して遊底
    (6)を閉鎖位置に停止し、弾薬(W)を砲身(2)内
    に保持することを特徴とする遊底式機関砲の遅発安全機
    構。
  2. 【請求項2】 安全ロツク(13)を砲架(5)に回転
    可能に設けられたロツク支持軸(17)に固定して設
    け、ロツク支持軸(17)にロツク解除機構(25)を
    設け、ロツク解除機構(25)によりロツク支持軸(1
    7)を回転して安全ロツク(13)を退避位置に保持す
    る請求項1記載の遊底式機関砲の遅発安全機構。
  3. 【請求項3】 ロツク解除機構(25)は、操作ピン
    (29、32)をロツク支持軸(17)に直交して固定
    し、操作ピン(29、32)に係合する切欠(28、3
    1)を有する操作レバー(26、27)をロツク支持軸
    (17)に回転可能に装着し、操作レバーの切欠(2
    8、31)を操作ピン(29、32)が所定角度相対的
    に回転可能に形成してなる請求項2記載の遊底式機関砲
    の遅発安全機構。
JP35306393A 1993-12-16 1993-12-16 遊底式機関砲の遅発安全機構 Expired - Lifetime JP2630736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35306393A JP2630736B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 遊底式機関砲の遅発安全機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35306393A JP2630736B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 遊底式機関砲の遅発安全機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174490A JPH07174490A (ja) 1995-07-14
JP2630736B2 true JP2630736B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=18428315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35306393A Expired - Lifetime JP2630736B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 遊底式機関砲の遅発安全機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630736B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009007115B3 (de) * 2009-02-02 2010-02-11 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Schnellstop für eine Maschinenkanone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07174490A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100043026A (ko) 화기
JPS6333638B2 (ja)
KR20110097794A (ko) 바람직하게는 선형 노리쇠 또는 탄약 급송 장치를 갖는 무기를 위한 신속 멈춤 기구를 갖는 구동 장치
JP2006308153A (ja) 射撃訓練用の模擬火器
JP3143544B2 (ja) 火器の可動部のはね返りを減速する装置
JP2630736B2 (ja) 遊底式機関砲の遅発安全機構
US6272783B1 (en) Firing mechanism for fire arms
KR100360014B1 (ko) 콕킹방아쇠장치
US3786977A (en) Explosive fastener driving tool
US4426802A (en) Firearm
US3503299A (en) Air operated projectile firing apparatus
US3227045A (en) Closed breech rocket gun
US4982646A (en) Barreled weapon
US3333508A (en) Closed breech gun utilizing a hollow bolt and a firing pin as a gas cylinder and a piston, respectively
JP2582729B2 (ja) 発射装置の遅発災害の防止方法及びその装置
US4739571A (en) Firing mechanism
US3696543A (en) Cylinder locking mechanism
JPS6237320B2 (ja)
US2978962A (en) Selective automatic fire converter for bolt action rifle
JP2901871B2 (ja) 機関砲の安全制御方法及びその装置
US4212227A (en) Dual-mode firing mechanism
KR102547215B1 (ko) 가스압을 이용한 리볼빙 장치 및 이를 포함하는 리볼빙식 유탄 발사기
US3220135A (en) Safety mechanism against premature firing of guns
JP2004347221A (ja) 玩具銃の発射機構
JP2630734B2 (ja) 遊底式機関砲

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

EXPY Cancellation because of completion of term