JP2625962B2 - 金属カチオンの分離法 - Google Patents

金属カチオンの分離法

Info

Publication number
JP2625962B2
JP2625962B2 JP63231040A JP23104088A JP2625962B2 JP 2625962 B2 JP2625962 B2 JP 2625962B2 JP 63231040 A JP63231040 A JP 63231040A JP 23104088 A JP23104088 A JP 23104088A JP 2625962 B2 JP2625962 B2 JP 2625962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal cation
developing solution
resin
water
separation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63231040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0278955A (ja
Inventor
則行 小原
猛 福田
博 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP63231040A priority Critical patent/JP2625962B2/ja
Publication of JPH0278955A publication Critical patent/JPH0278955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625962B2 publication Critical patent/JP2625962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、非電解質高分子ゲルを用いた水系クロマト
グラフィーによる金属カチオンの分離法に関する。
(従来の技術) 従来、金属カチオンの分離法としては、充填材として
イオン交換樹脂を用いたイオン交換クロマトグラフィー
やイオンクロマトグラフィーが一般的であり、分析手法
として広く用いられている。この場合、樹脂に対するカ
チオンのイオン交換吸着力の強弱により分離する。
一方、樹脂に対する親和力にあまり大きな差がなくて
も、一旦樹脂に吸着されたイオンを樹脂から溶離させる
際、溶離液中にキレート剤を添加することにより分離さ
せることが可能である。
また、特定のカチオンだけを選択的に取り出したい場
合には、選択性の高いキレート樹脂(キレート性陽イオ
ン交換樹脂)が用いられている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のイオン交換樹脂やキレート樹脂を用いる手段に
おいては、水中に存在しているイオンと樹脂に結合して
いるイオンの交換速度を最適分離状態が得られるように
調整するため、展開液(溶離液)中に異種の電解質、通
常は酸やアルカリ、或は前記キレート剤等を添加する必
要があるため、分取後も目的とするカチオン中に添加剤
が混在する。従って、分析を目的とする場合はともか
く、分取の場合には展開液中の添加剤を除去する必要が
ある。また、これら添加剤は除去困難なものも少なくな
く、更に、キレート樹脂を用いる場合、ゲル浸透クロマ
トグラフィー(GPC)とは異なり吸着と脱着との2つの
操作が必要であった。
即ち、本発明の目的は、展開液中に電解質等の添加剤
を使用することなく、GPCと同様1つの操作によって金
属カチオンを分離精製することのできる手段を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、非電解質高分子ゲルを用いた水系ク
ロマトグラフィーにおいて、展開液として水−親水性有
機溶媒を使用することにより達成される。
本発明で用いる非電解質高分子ゲルとしては、デキス
トラン系ゲル、ヒドロキシエチルメタクリレート重合体
系ゲル、グリシジルメタクリレート変成重合体ゲル、ア
クリルアミド重合体系ゲル、ポリエチレンオキシド系ゲ
ルなどのイオン交換容量が乾燥ゲル重量に対して10μeq
/g以下のものが挙げられる。
水と混合し展開液として使用する親水性有機溶媒とし
ては、アルコール類、アミド類、ニトリル類などのいず
れでも差し支えないが、好ましくは疎水性定数(logP)
が−5.0〜4.0、更に好ましくは−3.0〜2.0の範囲内のも
のが望ましい。このような溶媒としては、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ホルムア
ミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラ
ハイドロフラン、ジメチルスルホキシドなどが例示さ
れ、中でも、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、アセトン、テトラハイドロフラン、アセトニトリル
など低沸点のものが、分取後の有機溶媒除去等の操作上
好ましい。
なお、疎水性定数(logP)は、n−オクタノール−水
間の分配係数(P)から算出した親水・疎水性の指標の
一つで、Chemicol Reviews第71巻、第6号、第525〜616
頁(1971年)に記載される如く、次式で与えられるPの
常用対数によって算出される。
水と有機溶媒との混合割合は、金属カチオンの種類等
に応じて適宜設定されるが、水と有機溶媒との比率(重
量)を概ね95:5〜30:70、更に好ましくは70:30〜40:60
の範囲内に設定することが望ましい。
金属カチオンとしては、ナトリウム、カリウム、リチ
ウム、セシウム、ルビジウムなどのアルカリ金属、カル
シウム、バリウム、マグネシウム、ストロンチウムなど
のアルカリ土類金属、銅、亜鉛、ニッケル、カドミウ
ム、コバルト、鉛、鉄などの重金属の塩の中で、水に易
溶のものが挙げられる。
(作 用) このように、展開液として水−親水性有機溶媒を使用
することにより、無機塩の溶出速度は低下し、しかも金
属カチオンの種類によって溶出速度の低下度合が異なる
ため、水を展開液とすることによって分離できない金属
カチオンの分離が可能になるものと考えられる。
(発明の効果) このように、これまでイオン交換樹脂やキレート樹脂
を用いた分離のように、添加剤を用いたり、吸着と脱着
との2つの操作を要することなく、非電解質高分子ゲル
を用いた水系クロマトグラフィーによって金属カチオン
を有効に分離し、しかも純粋成分回収に有利な状態で分
取する手段を提供し得た点が、本発明の特筆すべき効果
である。
(実施例) 本発明の理解を容易にするため、以下に実施例を示
す。なお、実施例中に示される部及び百分率は、断わり
のない限り重量基準による。
分配係数(K)は、次式により求めた。
実施例 1 ファルマシア・ファイン・ケミカル社製セファデック
スG−10(イオン交換容量2.1μeq/g)を充填したガラ
ス製カラム(内径×高さ=15×300mm)に、塩化リチウ
ム、塩化セシウム、塩化カリウム夫々1モルの混合水溶
液0.1mlを添着した後、展開液として50%メタノール水
溶液を流速1ml/分で通し、示差屈折計で検出して第1図
に示すクロマトグラムが得られた。
比較のため、展開液として純水を用いる外は上記と同
様にして第2図に示すクロマトグラムが得られた。
以上の結果から、本発明により金属カチオンを有効に
分離、回収し得る事実が、明瞭に理解される。
実施例 2 グリシジルメタクリレート(GMA)180部とエチレング
リコールジメタクリレート20部からなる共重合体粒子を
酸により加水分解してエポキシ基を開環させたGMA変成
重合体ゲル(粒子径55μ、イオン交換容量4.6μeq/g)
を用い、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化スト
ロンチウム夫々1モルの混合水溶液を添着する外は、実
施例1と同様にして分離操作を行なった。
分配係数を求めた結果を、第1表に示す。
上表より、本発明により分離能が向上することが明ら
かである。
実施例 3 展開液として50%エタノール水溶液を使用し、種々の
アルカリ金属の塩酸塩について、実施例2と同様にして
分配係数を求めた。
結果を第2表に示す。
上表より、エタノールの添加により、アルカリ金属カ
チオンの分離能が向上する事実が理解される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、夫々実施例1において、展開液と
して50%メタノール水溶液及び純水を用いて求められた
クロマトグラムを示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非電解質高分子ゲルを用いた水系クロマト
    グラフィーにおいて、展開液として水−親水性有機溶媒
    を使用することを特徴とする金属カチオンの分離法。
JP63231040A 1988-09-15 1988-09-15 金属カチオンの分離法 Expired - Fee Related JP2625962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231040A JP2625962B2 (ja) 1988-09-15 1988-09-15 金属カチオンの分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231040A JP2625962B2 (ja) 1988-09-15 1988-09-15 金属カチオンの分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278955A JPH0278955A (ja) 1990-03-19
JP2625962B2 true JP2625962B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=16917335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231040A Expired - Fee Related JP2625962B2 (ja) 1988-09-15 1988-09-15 金属カチオンの分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625962B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0278955A (ja) 1990-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Helfferich ‘Ligand exchange’: a novel separation technique
Braun et al. Use of cellular plastics in extraction chromatography
CA2732398C (en) Graft copolymers for ion exchange chromatography
US4351909A (en) High performance ion-exchange composition
Chanda et al. Ligand exchange sorption of arsenate and arsenite anions by chelating resins in ferric ion form: II. Iminodiacetic chelating resin Chelex 100
US6689820B2 (en) Anion exchanger, process for producing same, and its use
CN107522809B (zh) 电荷可逆离子交换树脂、色谱柱、方法和其系统
JP2625962B2 (ja) 金属カチオンの分離法
US4486308A (en) Column packing material and production thereof
Jonas et al. Preparation, characterization and performance of surface-loaded chelating resins for ion-chromatography
JP3352645B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤及びそれを用いた測定方法
Warth et al. Preparation and use of latex-coated resins for anion chromatography
JP4758529B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤およびそれを用いた測定方法
Binman et al. Metal sorption properties of sulfur‐chlorinated jojoba wax bound to polystyrene beads
CN112834632A (zh) 采用hplc法的血液检体测定用的检体稀释液及糖化血红蛋白的测定方法
JPH09127091A (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
JPH0538455A (ja) 陽イオン交換樹脂、その製造方法およびそれを用いた有機酸の分離方法
Ohtani et al. Characteristics of C4-and C8-bonded vinyl alcohol copolymer gels for reversed-phase high-performance liquid chromatography
Anticó et al. Separation of Pd (II) and Cu (II) in chloride solutions on a glycol methacrylate gel derivatized with 8-hydroxyquinoline
JP4203191B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
JPH07238113A (ja) スチレン系三次元共重合体及び硝酸イオン吸着剤
EP3714976B1 (en) Hydrophilic anion exchange chromatography media
Hradil et al. Separation of cations using methacrylate-based low-capacity cation exchangers
JPH0627097A (ja) シリカーマグネシア複合酸化物クロマトグラフィー充填剤
Cheng et al. Ligand sorption and chromatographic separation of metals with XAD-2 resin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees