JP2623423B2 - 屋内人工スキー場の床部構造 - Google Patents

屋内人工スキー場の床部構造

Info

Publication number
JP2623423B2
JP2623423B2 JP5024745A JP2474593A JP2623423B2 JP 2623423 B2 JP2623423 B2 JP 2623423B2 JP 5024745 A JP5024745 A JP 5024745A JP 2474593 A JP2474593 A JP 2474593A JP 2623423 B2 JP2623423 B2 JP 2623423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
air duct
slope
floor structure
artificial ski
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5024745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06210045A (ja
Inventor
稔 二階堂
勝矢 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5024745A priority Critical patent/JP2623423B2/ja
Publication of JPH06210045A publication Critical patent/JPH06210045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623423B2 publication Critical patent/JP2623423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、降雪型屋内人工スキー
場の床部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】降雪型の屋内人工スキー場は、例えばコ
ンクリート床部でゲレンデを構成し、造雪機で製造した
雪をこの床部の上面に降雪して雪の層を形成し、この積
雪層の上面をスキーで滑走するものである。
【0003】滑走により積雪層の上部の雪が汚れたり、
粗大化して固まりとなって滑走面が荒れてくる。そこ
で、安全で快適な滑走環境を維持するため、かかる汚れ
た雪や粗大化した雪を除去する必要があるが、その手段
として従来、例えば、雪上車等の機械で表層の雪を除去
してゲレンデ外に運搬し融雪したり、床部を通してゲレ
ンデ内に流入する外気からの熱を利用して、積雪下部の
雪を融雪しこの融雪水をゲレンデ外に排水したり、また
は、ゲレンデの床下に加熱装置を設置して積雪部の下部
の雪を融雪している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】雪上車による方法は、
スキー滑走に適した雪質を確保しやすいが、機械設備
と、人手、時間を要する。また、ゲレンデ内に流入する
外気からの熱を利用する方法は、機械や人手は不要であ
るが、自然の外気を取り入れるため、自然の気象変化の
影響を受け、年間を通して融雪量を一定に保持できな
い。そのため、積雪厚が設計時の厚さ以上にならないよ
うに降雪量をコントロールする必要が生じ、雪質を一定
に保持することが困難である。また、加熱装置を設置す
る方法は、該装置を別途必要とし、設置費とランニング
コストとが嵩む。
【0005】また、ゲレンデの外壁温度と外気の温度と
に温度差がある場合は、外壁に結露が生じ、これが水滴
となって地上に落ちるため、そのための対策も別途必要
となる。
【0006】さらに、融雪水は、これを速やかにゲレン
デ外に排出しないと滑走面がシャーベット状になり滑走
しにくくなる。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、特に人手や機械を要せずに、年間を通して融雪量を
一定に保持できて積雪厚さを一定に保ち、滑走面を滑走
に適した状態に常時維持できる屋内人工スキー場の床部
構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、ゲレンデの床部を構成するコンクリート部の
上面に、滑走方向に対して斜めに複数本の排水溝を形成
し、該排水溝の下流端に位置させてゲレンデの一方の側
部と下端部に集水溝を形成し、前記コンクリート部の下
方にこのコンクリート部に加温する融雪用の空気ダクト
を設けたこと、または、空気ダクトは、造雪及び室内冷
却用の冷凍機からの排熱を取り込むものであること、も
しくは、空気ダクトは、屋外側面に断熱材を配設するこ
とを要旨とするものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の本発明によれば、空気ダクトに
送風する空気がコンクリート部を下方から温めて、コン
クリート部の上部に形成される積雪部の下部の雪を融か
す。そして、この融雪水はゲレンデの斜面に形成してあ
る排水溝に流入した後、ゲレンデの一方の側部と下端部
の集水溝に集まり、ここから屋外に排水される。この場
合、排水溝は勾配をもって形成してあるから、自然の導
水勾配により融雪水は速やかに集水溝に流れ込み、ゲレ
ンデ外に直ちに排水されるから、床部上にシャーベット
状の質の悪い雪を残留させずに、雪質を良好な状態に維
持できる。
【0010】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、空気ダクトに送風する空気は造雪や室内冷却
用の冷凍機からの排熱を利用するから、常時一定温度の
空気を供給でき、これにより年間を通して常時一定量の
雪を下方から順にとかすことができる。
【0011】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、空気ダクトに送風する空気温度を一定量の融
雪を得るため、例えば5℃に設定した場合でも、該空気
ダクトの屋外側面には断熱材を配設したから、スキー場
の建物の外壁面の結露を防止できる。
【0012】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の屋内人工スキー場の床部構造
の実施例を示す縦断側面図、図2は同上平面図、図3は
同上説明図で、本発明の屋内人工スキー場の床部構造
は、図1に示すように床部1の本体をコンクリート部2
で厚さ約300mmに構成し、該コンクリート部2の上面
にモルタル等による防水層3を形成し、このさらに上部
に排水溝4を形成した。
【0013】該排水溝4の形成は防水層3に仕上層13を
モルタルもしくはコンクリートで施工する際に、同時に
形成すればよい。
【0014】この排水溝4は、一例として図2にも示す
ように巾100m、長さ500m、標高差100mのゲ
レンデでは、巾約50mm、深さ約30mmのものを約5〜
20mの間隔で滑走方向に対して斜めに10〜20°の勾配
で複数本設ける。そして、排水溝4の下流端に位置させ
てゲレンデの一方の側部と下端部に集水溝12を設ける。
この集水溝12は巾約100mm、深さ約100mmに形成す
る。
【0015】かかるコンクリート部2の上に人工芝5を
布設し、その上に造雪機による雪を降雪して300〜5
00mmの積雪部6を形成する。
【0016】コンクリート部2の下方には厚さ約10mm
の断熱材7aを介して空気ダクト8を配設し、該空気ダ
クト8の下部である屋外側面にも厚さ約60mmの断熱材
7bを配設し、その下部に防水層9を設ける。そして、
この防水層9の下方が屋内スキー場の室外10となる。
【0017】前記空気ダクト8は、造雪及び室内11の冷
却用として設置してある冷凍機(図示せず)を接続し、
該冷凍機からの排熱をダクト内に取り込む。この場合、
取り込む排熱は冷凍機の冷却能力の10%以下とし、空気
ダクト8内の空気温度が例えば5℃になるよう設定す
る。
【0018】次に作用を説明すると、造雪機で製造した
雪を人工芝5の上面に降雪して所定厚さの積雪層6を形
成する。この状態で、ゲレンデ内である室内11の温度は
約−3〜−5℃であり、室外10の温度は季節により5〜
30℃である。その後は、一定温度例えば約5℃の空気を
空気ダクト8内に送風し、この送風でコンクリート部2
を下方から加温する。
【0019】このように加温されコンクリート部2はそ
の熱で積雪部6の下部層の雪を融雪する。
【0020】これにより、毎日一定量、例えば5mm程度
の雪を融雪でき、この融雪相当量の降雪を行うことで、
積雪厚さを一定に保持しながら、雪質を毎日ほぼ同じ良
好な状態に維持できる。この場合、前記のように空気ダ
クト8内の温度を5℃、室外10側の断熱材7bの厚さを
60mmとすることで、年間を通して外気から空気ダクト
8内に熱が流入し、最大でも1日5mm融雪する熱量を確
保できる。そして、空気ダクト8内の送風温度を5℃に
保持するための不足熱量は冷凍機の排熱を利用してこれ
で補う。よって、年間を通して一定量の融雪ができる。
【0021】融雪水はゲレンデの斜面に形成してある排
水溝4に流入した後、ゲレンデの側部の集水溝12に集ま
り、ここから屋外に排水される。この場合、排水溝4は
勾配をもって形成してあるから、自然の導水勾配により
融雪水は速やかに集水溝12に流れ込み、ゲレンデ外に直
ちに排水されるから、床部1上に残留せず雪質を良好な
状態に維持できる。
【0022】また、前記のように空気ダクト8内の温度
を5℃とし、空気ダクト8の上部の断熱材7aの厚さを
10mmとすることで、排水溝4内の排水温度を0℃以上
に保持できるから融雪水が凍結することがなく、スムー
ズに排水できる。
【0023】さらに空気ダクト8内の温度を5℃に設定
することで5〜30℃の室外10との間に温度差が生じる
が、空気ダクト8の屋外側面に60mmの断熱材7bを配
設したから、建物の外表面の結露を防止できる。
【0024】なお、ゲレンデの面積が大きい場合は、空
気ダクト8を複数のゾーンに分割して各ゾーン毎に送風
温度を変えることで融雪量をゾーン毎に制御し、ゲレン
デ各部の積雪状態に適した融雪量が設定できる。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明の屋内人工スキ
ー場の床部構造は、特に人手や機械を要せずに、年間を
通して融雪量を一定に保持できて積雪厚さを一定に保
ち、滑走面を滑走に適した状態に常時維持できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋内人工スキー場の床部構造の縦断側
面図である。
【図2】本発明の屋内人工スキー場の床部構造の平面図
である。
【図3】本発明の屋内人工スキー場の床部構造の説明図
である。
【符号の説明】
1…床部 2…コンクリー
ト部 3…防水層 4…排水溝 5…人工芝 6…積雪層 7a,7b…断熱材 8…空気ダクト 9…防水層 10…室外 11…室内 12…集水溝 13…仕上層

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲレンデの床部を構成するコンクリート
    部の上面に、滑走方向に対して斜めに複数本の排水溝を
    形成し、該排水溝の下流端に位置させてゲレンデの一方
    の側部と下端部に集水溝を形成し、前記コンクリート部
    の下方にこのコンクリート部に加温する融雪用の空気ダ
    クトを設けたことを特徴とする屋内人工スキー場の床部
    構造。
  2. 【請求項2】 空気ダクトは、造雪及び室内冷却用の冷
    凍機からの排熱を取り込むものである請求項1記載の屋
    内人工スキー場の床部構造。
  3. 【請求項3】 空気ダクトは、屋外側面に断熱材を配設
    する請求項1または請求項2記載の屋内人工スキー場の
    床部構造。
JP5024745A 1993-01-19 1993-01-19 屋内人工スキー場の床部構造 Expired - Lifetime JP2623423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024745A JP2623423B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 屋内人工スキー場の床部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024745A JP2623423B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 屋内人工スキー場の床部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210045A JPH06210045A (ja) 1994-08-02
JP2623423B2 true JP2623423B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=12146686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5024745A Expired - Lifetime JP2623423B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 屋内人工スキー場の床部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180083143A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 조선형 다른 경사 각도를 가지는 경사부들이 적층된 건식 활강장

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943651A (en) * 1988-03-07 1990-07-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Novel substitued naphthalene compounds and liquid crystal compositions containing same
CA2013901A1 (en) * 1989-04-06 1990-10-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Carboxylic acid ester compounds, and their related matters and method of producing the same
US7866179B2 (en) * 2005-02-23 2011-01-11 I.D.E. Technologies Ltd. Compact heat pump using water as refrigerant

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728946B2 (ja) * 1989-09-05 1995-04-05 日本鋼管株式会社 屋内人工スキー場の床構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180083143A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 조선형 다른 경사 각도를 가지는 경사부들이 적층된 건식 활강장

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06210045A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623423B2 (ja) 屋内人工スキー場の床部構造
JP2000039163A (ja) 透水性コンクリート表層を有する冷暖房構造
US5199815A (en) Floor structure for indoor artificial skiing ground
JPH0728946B2 (ja) 屋内人工スキー場の床構造
KR20050074347A (ko) 전천후 건식 스키장
SU953143A1 (ru) Карниз крыши
JP2964828B2 (ja) 人工スキー場の融雪装置
JP2548065B2 (ja) 屋内人工スキー場の融雪装置
US20080241780A1 (en) Surface Warming Air Blanket
JP3402182B2 (ja) 雪遊び施設における融雪防止および積雪締固め方法
JP2541204Y2 (ja) 屋内人工スキー場の床構造
JP2848392B1 (ja) 雪遊び施設における融雪防止および積雪締固め方法
JP2848387B2 (ja) 雪遊び施設における融雪防止および積雪締固め方法および装置
JPH111916A (ja) 雪遊び施設における融雪防止および積雪締固め装置
JPS6038487B2 (ja) 橋脚の雪氷防除装置
JP2828103B1 (ja) 雪遊び施設における融雪防止および積雪締固め方法
JP2543394Y2 (ja) 屋内人工スキー場の床構造
JPH0443546B2 (ja)
JP2850695B2 (ja) 道路の除雪構造
JPH0518071A (ja) マルチソーラーシステム及びそれを備えた建物
JPH09250116A (ja) 人工スキー場の雪床更新方法およびその装置
JP2543393Y2 (ja) 屋内人工スキー場の床構造
JPH10183897A (ja) 屋根の融雪装置
JPH03166410A (ja) 屋内人工スキー場におけるゲレンデ雪質維持方法
JPH01111904A (ja) 路床面の融雪融氷構造