JP2620897B2 - 合成物質製小球体及びその製造方法 - Google Patents

合成物質製小球体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2620897B2
JP2620897B2 JP3015694A JP1569491A JP2620897B2 JP 2620897 B2 JP2620897 B2 JP 2620897B2 JP 3015694 A JP3015694 A JP 3015694A JP 1569491 A JP1569491 A JP 1569491A JP 2620897 B2 JP2620897 B2 JP 2620897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
core
powder
ball
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3015694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531720A (ja
Inventor
ブロティエール イブ
シャプユイ フィリップ
バロー ミレイユ
Original Assignee
アテカ アールディーエム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アテカ アールディーエム filed Critical アテカ アールディーエム
Publication of JPH0531720A publication Critical patent/JPH0531720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620897B2 publication Critical patent/JP2620897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/04Spherical articles, e.g. balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/203Exchange of core-forming material by diffusion through the capsule wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/448Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles destructible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0011Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor thin-walled moulds
    • B29C33/0016Lost moulds, e.g. staying on the moulded object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/772Articles characterised by their shape and not otherwise provided for
    • B29L2031/7734Spherical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/44Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes using destructible molds or cores in molding processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/57Processes of forming layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中間製品に関し、特に
合成物質による中空小球体の製造に関するものである。
【0002】更に本発明は、合成物質による中空小球体
の製造方法,その方法で作られた中空小球体,及び完成
製品の製造中間製品としての小球体の応用を提供する。
【0003】
【従来の技術】各種の産業部門において、粒状体,好ま
しくは合成物質の粒状体を層状物でコーティングするこ
とが提案されている。軽量セメント又はコンクリート製
造の公共事業界でのその技術の応用がフランス特許第
2,256,119号に記載されている。この文献で
は、ポリスチレンフォームの粒体に如何にコーティング
するかが説明されている。それによれば、最初は水溶性
樹脂の層でコーティングし、次に内部充填剤で粒体を形
成するようにコーティングする。その粒体は、砂又は普
通の細粒子の代りにセメント又はコンクリートと結合さ
れて、低濃度の建造物質が得られる。その場合、得られ
た被覆粒体は中実である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】各種のボールその他が
市場にあるが、それは合成物質で作られた中実又は中空
の球体で、場合によってはコーティングされ、更に全て
のボールは圧縮又は押出成形で作られる。従ってそれ等
は、常にその製品の表面に型の跡が付いている。そのよ
うな跡は、不連続及び不規則な表面を作り、それは受入
れがたい欠点である。
【0005】本発明の目的は、そのような欠点のない合
成物質製中空小球体を得ようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明は、熱縮小性芯
体を有する合成物質による中空小球体の製造方法を提供
する。この方法は、水性溶剤,水溶性樹脂及び抗集塊
剤,及び必要に応じ結合剤とよりなる液体コーティング
構成物と熱縮小性芯体とを混合し、被覆した芯体を乾燥
して基礎フィルムを有するフリーボールを作り、そのボ
ールを合成基礎製品と、また必要に応じ補助製品と混合
し、次に抗粘着剤補助剤と混合し、被覆されたボールを
乾燥してカバー層を有するフリーボール構造を作り、そ
のフリーボールをストーブ乾燥してカバー層を硬化さ
せ、芯体を熱縮小させて中空小球体を作ることを特徴と
するものである。
【0007】本発明はまた、上記方法により得られた中
空小球体及び硬化剤を含む樹脂フィルムでコーティング
すること、及び前記樹脂の硬化する前に抗粘着剤でコー
ティングすることによる粒体を作ることにある小球体の
応用を提供する。
【0008】本発明のそれ以外の特徴は、単に一例とし
て与えられた添付図面を参照した説明及び請求項より明
らかとなるであろう。
【0009】自由で個別の粒子を処理する技術,例えば
混合,軟化,乾燥,ストーブ乾燥は公知である。従っ
て、これらは詳細には説明しない。
【0010】
【実施例】 従って、本発明による合成物質の中空の小
球体10を得るために、本方法は、熱縮小性の、例えば
熱作用で縮む芯体11を用いて開始する。
【0011】芯体11は、基礎フィルム2で被覆された
ボール12を得るようにコーティング構成物20で被覆
される。
【0012】構成物20は、溶剤,好ましくは水性溶剤
21と水溶性樹脂22とより成り、必要に応じて抗集塊
剤23が加えられ、以下に理解される理由で“粘着性”
を助長又は増進される。
【0013】コーティング構成物20は、適当な技術に
よって用意され、均質に得られると、ミキサ100内で
芯体11に加えられる。撹拌後、芯体11はドライヤ2
00に送られる。ドライヤ200の出口でコーティング
構成物の基礎フィルム2で被覆されたボール12が得ら
れる。
【0014】ボール12は、次にカバー物質30で被覆
され、カバー層3を有するボール構造13が得られる。
【0015】カバー物質30は、樹脂のような基礎製品
31より成り、そこに硬化剤のような補助製品32が加
えられる。基礎製品31と補助製品32とは、必要な流
動性を得るような方法で一緒にこね合わされて軟化さ
れ、必要に応じて加熱される。いずれか適当な型の軟化
機301及びヒータ302がこの目的のために用いられ
る。
【0016】基礎製品31及び補助製品32と共にボー
ル12はミキサ300に送られ、そこに、好ましくは粉
末で抗粘着剤として作用する補助剤33が加えられる。
一定時間後、ミキサの内容物はドライヤ400に送ら
れ、カバー層3で被覆されたボール構造13を産出す
る。
【0017】得られるカバー層3の厚さにより、ドライ
ヤ400から送出するボール構造は、図1の破線で示さ
れるようにミキサ300に戻されるか又はストーブ50
0に送られる。
【0018】 適当に選択された温度での一定期間の停
滞後、ストーブ500の内容物は抜き取られ、本発明に
よる中空の小球体10が生じる。実際に、ストーブ50
0内でのボール構造13の停滞の条件は、特に元の芯体
11の熱縮小を得るように選択される。停滞のこれらの
条件は、小球体特性,例えば特別な望ましくは機械的特
性が添えられるように選択される。
【0019】コーティング構成物20は特に、このカバ
ー物質が正確な結合のための自然性質を持たないと思わ
れる場合に得られた基礎フィルム2によって、カバー物
質30の芯体11への粘着性又は結合性を促進するため
の目的を有する。
【0020】抗集塊剤23及び補助剤33は、もし芯
体,ボール及びボール構造が一緒に粘着し又は固着する
というような物質を有すれば、それに起因する塊の凝固
又は部分的凝固等を妨害するための目的を有する。この
方法で得られた小球体は、フリーで個別であり、同様な
粒子大の流体,砂又は乾燥砂利のそれと同じように流動
が可能である。
【0021】本発明による方法を実行する方法による
と、直径が約5.4mmの膨張したポリスチレンの芯体
が用いられる。コーティング構成物20は、白雲石,滑
石のような不活性粉末剤で満たされた水及びビニルから
作られる。例えばクリマデコール(CLIMATDEC
OR)社製の商品名ムルコール(MURCOOL)とし
て知られている接着剤が用いられる。集塊の原因となら
ない限り、用いられた特別な芯体と一致するいずれかの
接着剤又は樹脂が用いられることは明らかであろう。本
発明を実行するこの方法で、エポキシ樹脂製の基礎製品
31とその硬化剤である補助製品32とより成るカバー
物質30が用いられる。例えばチバガイギ社のカタログ
の商業番号LY5052を有する樹脂及びその硬化剤H
Y5052が用いられる。補助剤33は、製作者ハルス
(HULS)により、ベストシン(VESTOSIN
T)と命名されるポリアミド12が用いられる。熱合
成,熱凝固粉末,エラストマー,鉱物又は金属粉末のよ
うな他の粉末補助剤が用いられることは明らかであろ
う。それらの粉末粒は、基礎製品及びその補助製品によ
り加湿される。
【0022】本発明による方法は、以下に示す装置によ
って実行される。芯体11は、例えば回転ドラムを有す
るミキサ100内でコーティング構成物と混合される。
ドラムの容積は、用いられる芯体量の容積の約5倍であ
る。ドラムミキサは25rpmの速度で約10分回転
し、コーティング構成物は芯体のリッター当り25gに
比例してそこに加えられる。
【0023】芯体及びコーティング構成物の混合物が必
要な品質を有すると、ミキサ100内の内容物は熱気流
を有するドライヤに送られる。熱気流の流量は、60℃
で毎分500リットルの空気である。約5分後、基礎フ
ィルム2で被覆されたボール12が得られる。
【0024】更にカバー物質30が、基礎製品31,即
ちエポキシ樹脂と、補助製品32,即ちその硬化剤と
を、樹脂の重量で100,硬化剤の重量で38の割合で
混合し、ミキサ301内で約2分間完全な均質が達成さ
れるまでこね合わされ、ヒータ302内で約40℃で約
10分間加熱され、その粘性を低めるようにして用意さ
れる。このカバー物質30とボール12とは、ミキサ3
00内に設置され、芯体のリッター当り45gに比例し
て補助剤33がそこに加えられる前に、約10分間こね
合わされる。約20分間の均一の混合後、ミキサ300
の内容物はドライヤ400に送られ、樹脂の硬化を加速
するように約120分間停滞する。
【0025】ドライヤ400の出口では、約150ミク
ロンの重合体よりなるカバー層3に覆われた別個の十分
に分離したボール構造13が得られる。工程のこの段階
で、より厚いカバー層3を得ることが望ましい場合に
は、ボール構造13はミキサ300に戻る。
【0026】ドライヤ400を出ると、ボール構造13
は約5rpmで回転し、その中で約80から185℃の
間で回転熱を生じる回転ドラムストーブ500に送られ
る。約30分とどまった後、ストーブ500の出口で中
空小球体10が得られる。実際、受けた熱の作用によ
り、ボール構造13の消費性芯体11は、5.4mmの
初期直径から約0.2mmに縮小する。これら芯体は更
に、例えば昇化によって完全に消滅させてもよい。
【0027】前記した通り、ボール構造13をミキサ3
00内を数回通過させることにより、望ましい厚さのカ
バー層を有する小球体を得ることができる。
【0028】上記の方法に従って製造された中空小球体
の検査により、外径6.2mm,容積質量0.40g/
cm3 ,複数個の小球体での比重0.26,一軸方向加
圧における破裂強度20DaN,及び破裂前の変形率3
0%の特徴を有する小球体が得られることが明らかとな
った。
【0029】図3のグラフは、小球体の容積質量の関数
としての破裂前の破裂強度及び変形率の変化を図示す
る。曲線は、エポキシ樹脂LY5052,その硬化剤H
Y5052及びベストシン(VESTOSINT)のポ
リアミド粉12を基礎とする小球体の性質を表してい
る。文字Aは20℃にて7日間で硬化させた場合に対応
し、文字Bは185℃にて30分間で硬化させた場合に
対応する。指標Rは破裂強度を示し、指標Dは変形率を
示す。
【0030】図4のグラフは、前記と同様の樹脂を基礎
とし、抗粘着剤補助剤としてメーカーのエクソン(EX
XON)のカタログにあるエスロアEX(ESLOR
EX)という名称のポリエチレン粉を用いた小球体の特
性Cを示す。指標は同様の意義を有する。
【0031】中間製品を構成する本発明による中空小球
体より簡単に、製品あるいは完成品を製造できる。実
際、小球体の「流動性」そのものによって、これらは容
易に流れるため、簡単に適当な型Mに配置することがで
き、そして固定し、適当な粘着剤,樹脂等によって互い
に粘着させ、よって必要とされる形状の目的を達するこ
とができる。
【0032】このため、例えば前記のエポキシ樹脂を用
いてもよい。ストーブEで60℃で1時間ストーブ乾燥
した後、コーティング構成物は硬化し、型Pから本発明
による小球体でできた部分を剥ぐことができる。これ
は、図2の破線によって示される。これらの小球体を用
いた他の変形例では、粘着剤等を加える必要のない、直
ちに使用できる、本発明による中空小球体が用いられ
る。
【0033】このため、上述したように得られた中空小
球体をストーブ500の出口から取出し、これらをミキ
サ600で樹脂41よりなる薄いフィルム4で覆い、粒
体14が得られる。例えば樹脂41としてエポキシ樹
脂,硬化剤42としては抗集塊剤粉43を添加した前記
の硬化剤,例えばメーカーのコンチネンタルパーカー
(CONTINENTAL PARKER)のカタログ
にある商品名ゴタレン(GOTALENE)で規定され
るポリエチレンが用いられる。更に、その種類と粒子の
大きさが樹脂による湿潤を不完全なものにする他の如何
なる熱可塑性粉を用いることもできる。この特定の場合
には、小球体のリッター当り20gの樹脂が用いられ、
更に小球体のリッター当り40gの樹脂が添加される。
この樹脂の硬化は、24時間以内で室温で得られる。こ
のように用意された小粒15の特徴は、樹脂に埋め込ま
れてはいるが樹脂に覆われていない粉末の粒子より成る
層5で形成されたその表面にある。
【0034】この方法により、他の樹脂の添加を必要と
せずに、ある材料を製造するのに直ちに使用できる中間
製品が得られる。このように得られた小粒15は、型M
に流し込まれ、その後、ストーブEで180℃にて30
分間ストーブ乾燥される。このとき、粉末の流動性によ
って小球体間の連結が確保される。これは、図2の実線
によって示されている。図において、基礎2,カバー層
3,フィルム4及び層5の厚みは、縮尺通りに示される
のではなく、図示及び本発明の理解を容易にする為に大
いに誇張されている。
【0035】上記の説明より明らかなように、本発明に
よる小球体は、等方性であり、均質で連続的な外表面を
有し、この表面が滑らか或いはそうでなくとも、少しの
不連続性も持たないものである。更に、このようにして
得た小球体に、この後、例えば加熱,物理的化学的処理
といった操作を行い、よって例えば剛性,硬さ,弾性,
電導性,ざらつき等の特定の特質及び又は性質を付与し
てもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明による技術の真の利点は、以下の
通りである。この技術により、例えば機械的エネルギー
の吸収体又はダンパ,或いは吸音パネルの製造に合った
合成物質で構成された中空小球体よりなる中間半製品を
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法がどのように行われるかを示すブロ
ック図である。
【図2】本発明により得られた中空小球体の製造に係る
同様なブロック図である。
【図3】二種の実施例で得られた小球体の機械的態様を
示すグラフであり、横軸に容量質量をg/cu.cm
で、縦軸左側に破裂強度を、右側に相対的変形率をとっ
ている。
【図4】他の実施例の図3と同様なグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性溶剤,水溶性樹脂及び抗集塊剤,及
    び必要に応じ結合剤よりなる液体コーティング構成物と
    熱縮小性芯体とを混合し、被覆した芯体を乾燥して基礎
    フィルムを有するフリーボールを作り、そのボールを合
    成基礎製品,及び必要に応じ補助製品と混合し、次に抗
    粘着剤補助剤と混合し、被覆されたボールを乾燥してカ
    バー層を有するフリーボール構造を作り、そのフリーボ
    ールをストーブ乾燥してカバー層を硬化させ、芯体を熱
    縮小させて中空小球体を作ることを特徴とする熱縮小性
    芯体によって合成物質の中空小球体を製造する方法。
  2. 【請求項2】 ボール構造形成を繰返してカバー層の厚
    みを増大させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 芯体が膨張したポリスチレンで構成され
    たことを特徴とする請求項1乃至2記載の方法。
  4. 【請求項4】 液体コーティング構成物が、溶剤として
    水,水溶性樹脂としてビニル樹脂,添加剤として不活性
    鉱物粉であることを特徴とする請求項1乃至3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 カバー物質が、補助製品としての硬化剤
    と均一に充分混合された合成基礎製品としての樹脂と、
    抗粘着剤補助剤としてのポリアミド粉であることを特徴
    とする請求項1乃至4記載の方法。
  6. 【請求項6】 樹脂は芯体のリッター当り40gに比例
    して用いられ、補助剤は芯体のリッター当り45gに比
    例して用いられることを特徴とする請求項5記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れか1つの記載によ
    る方法で作られた小球体。
  8. 【請求項8】 小球体を硬化剤を含む樹脂のフィルム及
    び抗粘着剤粉でカバーし、樹脂を硬化することを特徴と
    する請求項7記載の小球体。
  9. 【請求項9】 樹脂がエポキシ樹脂であり、抗粘着剤粉
    がポリエチレン粉であることを特徴とする請求項8記載
    の小球体。
  10. 【請求項10】 樹脂が小球体のリッター当り20gに
    比例して用いられ、粉が小球体のリッター当り40gに
    比例して用いられることを特徴とする請求項9記載の小
    球体。
JP3015694A 1990-01-17 1991-01-17 合成物質製小球体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2620897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9000484A FR2657043B1 (fr) 1990-01-17 1990-01-17 Spherules creuses en materiaux synthetiques, procede pour leur fabrication, et application.
FR9000484 1990-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531720A JPH0531720A (ja) 1993-02-09
JP2620897B2 true JP2620897B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=9392843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015694A Expired - Lifetime JP2620897B2 (ja) 1990-01-17 1991-01-17 合成物質製小球体及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5205976A (ja)
EP (1) EP0438352B1 (ja)
JP (1) JP2620897B2 (ja)
AT (1) ATE108362T1 (ja)
CA (1) CA2034302A1 (ja)
DE (1) DE69102775T2 (ja)
DK (1) DK0438352T3 (ja)
ES (1) ES2061191T3 (ja)
FR (1) FR2657043B1 (ja)
IL (1) IL96964A0 (ja)
ZA (1) ZA91318B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101924097B1 (ko) * 2017-03-17 2019-02-22 강옥구 패널용 내장재의 제조방법 및 이를 통해 제조된 패널용 내장재가 포함된 건축용 패널의 제조방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US720482A (en) * 1902-06-04 1903-02-10 Kempshall Mfg Co Process of making shells for playing-balls.
US3036338A (en) * 1959-01-08 1962-05-29 G & A Lab Inc Coating and pelletizing of fusible materials
US3840626A (en) * 1969-05-21 1974-10-08 Volkswagenwerk Ag Method for producing a hollow plastic object
BE762102A (fr) * 1970-02-02 1971-07-27 Johns Manville Noyaux de formage retrecissables pour la fabrication d'articlesayant des interieurs creux de configuration complexe
US4025689A (en) * 1971-09-01 1977-05-24 Agency Of Industrial Science & Technology Method for manufacture of graphitized hollow spheres and hollow spheres manufactured thereby
JPS5029837B2 (ja) * 1971-09-01 1975-09-26
US3792136A (en) * 1971-11-02 1974-02-12 Atomic Energy Commission Method for preparing hollow metal oxide microsphere
BR7302746D0 (pt) * 1972-05-04 1974-07-25 Harbison Walker Sa Processo para a obtencao de materiais refratarios com caracteristicas controladas de porosidade e densidade
US3832426A (en) * 1972-12-19 1974-08-27 Atomic Energy Commission Syntactic carbon foam
IT1000856B (it) * 1973-12-14 1976-04-10 Cattaneo M Procedimento e mezzi per la involu crazione di palline di polistirolo espanso atto alla produzione di ma nufatti di cemento alleggeriti non che formulazione utilizzabile con il procedimento
GB1569559A (en) * 1976-09-15 1980-06-18 Cawoods Refractories Ltd Refractory compositions
JPS53113808A (en) * 1977-03-16 1978-10-04 Kaabon Seramu Kk Method of manufacturing ringgshaped refractories with hollow opening
US4211738A (en) * 1977-07-25 1980-07-08 Gerhard Genis Lightweight aggregate
US4218430A (en) * 1978-09-20 1980-08-19 Nuclear Fuel Services, Inc. Process for the production of porous metal oxide microspheres and microspheres produced by said process
US4407967A (en) * 1979-08-16 1983-10-04 Frenchtown American Corp. Method for producing spheroidal ceramics
FR2521481B1 (fr) * 1982-02-12 1987-05-22 Marchal Et Cie Ets Procede de fabrication d'un coussin gonflable
US4444894A (en) * 1982-10-29 1984-04-24 Versar Inc. Silicon carbide and carbon structures and method of making
FR2542650B1 (fr) * 1983-03-14 1985-10-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de pieces en materiau inorganique presentant une forte porosite et pour la mise en oeuvre de ce procede
US4548767A (en) * 1983-09-26 1985-10-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method to produce large, uniform hollow spherical shells
USH48H (en) * 1984-02-28 1986-04-01 Kennecott Corporation Method of making a ceramic article having open porous interior
US4744831A (en) * 1984-07-30 1988-05-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow inorganic spheres and methods for making such spheres
DE3428282C1 (de) * 1984-08-01 1986-01-16 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5300 Bonn Entfernbarer Kern zur Herstellung rohrfoermiger Strukturen aus Faserverbundwerkstoffen
JPH0195905A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 注型タイヤ
CA1311911C (en) * 1987-10-22 1992-12-29 Alcan International Limited Process for producing shaped refractory products
US4906423A (en) * 1987-10-23 1990-03-06 Dow Corning Wright Methods for forming porous-surfaced polymeric bodies

Also Published As

Publication number Publication date
DE69102775D1 (de) 1994-08-18
DK0438352T3 (da) 1994-11-21
ATE108362T1 (de) 1994-07-15
US5205976A (en) 1993-04-27
ES2061191T3 (es) 1994-12-01
IL96964A0 (en) 1992-03-29
ZA91318B (en) 1991-09-25
CA2034302A1 (fr) 1991-07-18
EP0438352A1 (fr) 1991-07-24
FR2657043B1 (fr) 1994-04-29
FR2657043A1 (fr) 1991-07-19
DE69102775T2 (de) 1995-03-09
JPH0531720A (ja) 1993-02-09
EP0438352B1 (fr) 1994-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU631729B2 (en) Method of applying a polyolefin coating to pipe and the product made thereby
JPS62501338A (ja) 金属被覆中空微小球体
JP2620897B2 (ja) 合成物質製小球体及びその製造方法
JP4683354B1 (ja) コンクリート混入用蓄光性骨材及びその製造方法
US4038444A (en) Method of producing a metallic plating
JP3246297B2 (ja) 防食ライニングの施工方法
JP2001040277A (ja) 下地調整剤及びその調整法
US3943092A (en) Method of producing a drying filter
WO1991006594A1 (en) Polymeric compositions
JP2566858B2 (ja) 無機質土木建築構造材料の製造方法及びそれに用いる成形材料
JPS61502330A (ja) 多孔性の絶縁形成物並びにこのような形成物により作成される建造物の壁及び部分品の製造方法
JP2002285008A (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JPS6059029B2 (ja) 金属管内面の塗装方法
SU801869A1 (ru) Способ получени полых макросфер
JPS6133732A (ja) 粘結剤で被覆された成型用材料
JPH069811B2 (ja) 耐酸ヒューム管の製造方法
JP3457579B2 (ja) コンクリート被覆材及び被覆方法
JP2631062B2 (ja) 弾性モルタルの製造方法
JPS60244378A (ja) 鋼管の内面ライニング法
JPH0234301B2 (ja) Jinzodairisekinoseizoho
JPS5918151A (ja) セメント混和用の骨材
SU364458A1 (ja)
CN116814109A (zh) 一种高抗裂找平腻子及其制备方法
JPH0233434B2 (ja) Kozainorejinmorutaruhifukuho
JPS60161438A (ja) 発泡性樹脂被覆粒子