JP2620160B2 - ブレーキシューのライナー固着用リベット加締装置 - Google Patents

ブレーキシューのライナー固着用リベット加締装置

Info

Publication number
JP2620160B2
JP2620160B2 JP2417799A JP41779990A JP2620160B2 JP 2620160 B2 JP2620160 B2 JP 2620160B2 JP 2417799 A JP2417799 A JP 2417799A JP 41779990 A JP41779990 A JP 41779990A JP 2620160 B2 JP2620160 B2 JP 2620160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
liner
brake shoe
counterbore
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2417799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04224040A (ja
Inventor
邦秀 吉田
Original Assignee
株式会社吉田機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉田機械製作所 filed Critical 株式会社吉田機械製作所
Priority to JP2417799A priority Critical patent/JP2620160B2/ja
Publication of JPH04224040A publication Critical patent/JPH04224040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620160B2 publication Critical patent/JP2620160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ブレーキシューのラ
イナー固着用リベット加締装置に係り、ブレーキシュー
の一面へライナーを固着するためのフランジ付リベット
を加締る際に、リベットを横方向から送入する方式にし
て操作性を良好にし、リベットを確実にブレーキシュー
の座ぐり孔に送入して加締るブレーキシューのライナー
固着用リベット加締装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ブレーキシューの一面へライナー
を固着するためのフランジ付リベットを加締る装置とし
ては、いわゆる、縦型と称されているものがある。
【0003】この装置は、ブレーキシューを載置する載
置台を形成し、この載置台のほぼ中央には、下方から加
締体を出没自在に配しておき、一方、この加締棒の上方
には、リベット溜から適宜移送手段によりフランジを後
端として送られてきたリベットを先端が下向にガイドさ
れてライナー或いはブレーキシューの座ぐり孔に送入す
るリベット送入機が配されている。そして、そのリベッ
ト送入機におけるリベットのガイド構造は、リベット溜
からフランジを後端として送られてきたリベットを、下
方へ向ってテーパー状に窄まったガイドに落し込み、そ
の窄まっているガイドによってリベットは先端が下向き
となって位置し、その状態で、リベットの平らな後端を
押し出し機によって押圧して載置台上に配されているブ
レーキシューの表面に適宜位置させてあるライナー或い
はブレーキシューの座ぐり孔にリベットを送入するよう
に形成してある。又、そのようにしてライナー或いはブ
レーキシューの座ぐり孔に送入されてブレーキシュー或
いはライナーの取付孔を貫通したリベットは、押し出し
機と加締体とにより挟まれて加締られるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
形成した加締装置は、次に示すような問題点があった。
【0005】すなわち、その1は、特に、リーディング
トレーリング方式の場合のブレーキシューの形状は、ブ
レーキドラム内周面に接触するようにするがため、ライ
ナーを取付ける面がブレーキドラム内周面に倣って湾曲
形成されているため、前記載置台に載置した際に、その
湾曲した面を載置台に接触するようにして作業者が手等
で押えながら加締作業を行う必要があるので、安定せず
作業しにくい問題点がある。
【0006】又、その2は、特に、大型車のブレーキシ
ューの場合、そのブレーキシューの重量が嵩む関係で、
前記安定が悪い状態で作業者が手等で押えながら作業す
ることは非常に難しく、位置合せも困難となるから熟練
が必要となり、作業効率も悪くコスト高につながる問題
点があった。
【0007】更に、その3は、縦型であるがため、前記
したような大型車のブレーキシューの場合に、作業者の
視認状態が悪くなることがあり、この点からも位置合せ
が困難となるから熟練を必要とする問題点もあった。
【0008】そして、最も大きな問題点は、リベット溜
からフランジを後端として送られてきたリベットを、下
方へ向ってテーパー状に窄まったガイドに落し込み、そ
の窄まっているガイドによってリベットは先端が下向き
となって位置し、その状態で、リベットの平らな後端を
押し出し機によって押圧して載置台上に配されているブ
レーキシューの表面に適宜位置させてあるライナー或い
はブレーキシューの座ぐり孔にリベットを送入するよう
に形成してあるから、リベットの平らな後端を押し出し
機によって押圧した際に、その後端を平らな端面によっ
て押出したとしても、その時のリベットの状態次第では
曲って送り出されてしまう問題点があった。
【0009】そこで、この発明は、上述した問題点等に
鑑み、リベットの送り出し姿勢を常に真っ直ぐな状態と
し、リベット送入の際のブレーキシューへのリベット送
入位置合せを誰にでも容易に行い得るようにして、作業
能率を向上させる装置の提供を課題として創出されたも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、ブレーキシ
ューの一面へライナーを固着するためのフランジ付リベ
ットを加締るブレーキシューのライナー固着用リベット
加締装置において、フランジを後端として送られてきた
リベットを、ブレーキシューのライナーに設けてある座
ぐり孔に横方向から送入するリベット送入機と、このリ
ベット送入機によってライナーの座ぐり孔に送入されて
ブレーキシューの取付孔を貫通したリベットの先端をラ
イナーの反対側から押圧して加締めるリベット加締機
と、リベット送入機とリベット加締機との間に配されて
ブレーキシューを載置して昇降自在とし、且つブレーキ
シューに設けてある前記取付孔の高さにリベット送入機
の送入ヘッドが位置した状態で停止可能に形成した昇降
台とからなり、リベット送入機は、リベット溜から適宜
移送手段によりフランジを後端として送られてきたリベ
ットを先端がライナーの座ぐり孔に送入される状態に保
持すべく規制する保持チャックと、この送入状態に保持
されたリベットをライナーの座ぐり孔に送入すべく押出
す押出し機と、押出されるリベットをライナーの座ぐり
孔に送入されるべくガイドする前記送入ヘッドとにて構
成し、保持チャックは、リベットが通過可能な略筒体に
てなるリベット通過筒と、このリベット通過筒内に爪端
が出没自在となるように軸支した少なくとも 3個以上の
リベット保持爪と、これらのリベット保持爪の爪端を常
時リベット通過筒の中心軸線方向へ押圧する弾撥材とに
てなり、リベット保持爪の各爪端は、リベットを保持す
る際に、リベットの周面にそれぞれ面接触すべく形成し
たことにより、上述した課題を解決するものである。
【0011】
【作用】この発明に係るブレーキシューのライナー固着
用リベット加締装置は、先ず、テーブルを上昇させるこ
とでライナーの座ぐり孔の中心軸線と前記送入ヘッドの
中心軸線との高さが一致するまで上昇させ、その時点
で、作業者がリベット送入機の方へブレーキシューとラ
イナーとを引き寄せて座ぐり孔の中に送入ヘッドを挿入
し、その挿入が完了した時点で図示しないスイッチ(ペ
ダル)を押す。
【0012】そうすると、押出し機が作動して、リベッ
ト溜から移送手段によって送られてきたリベットRを、
押出し機によって保持チャック内に押し込み、そこのリ
ベット保持爪によってリベットの先端がガイドされて少
なくともその先端は送入ヘッドの中心軸線上に位置する
ようになる。
【0013】そして、そのまま押出し機によって押し続
けると、弾撥材によって常にリベット通過筒の中心軸線
方向へ押圧されているリベット保持爪の爪端の部分をリ
ベットが通過する。そうすると、リベット保持爪によっ
てリベットの周面が面接触の状態で挟持される形になる
から、リベットの姿勢はそこで修正制御され、それによ
って、リベットは正規な送り出し状態の姿勢になり、更
にそのまま押出し棒によって押し続けることで、リベッ
トのフランジが通過する間隔までリベット保持爪の爪端
は拡げられて送入ヘッドから押出される。そうすると、
ライナーの座ぐり孔に挿入されてブレーキシューの取付
孔も貫通しリベットの先端が反対側に突出する。
【0014】そこで、リベット加締機がリベット送入機
の反対側から前進してリベットRの先端を加締るもので
ある。加締が完了したら、リベット加締機は自動的には
後退し、次のリベットがリベット送入機にセットされる
ものである。
【0015】この作動が終了すると、作業者がテーブル
の上で横方向にブレーキシューをスライドさせ、次の座
ぐり孔の場所に保持チャックの先端に設けた送入ヘッド
を位置合せし、再び同様な作動を繰り返し順次リベット
によってブレーキシューにライナーを取付けてゆき、最
終のリベットを加締たらテーブルを下降させるものであ
る。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
説明すると次の通りである。
【0017】すなわち、図に示す符号1はブレーキシュ
ーSの一面へライナーLを固着するためのフランジF付
リベットRを加締るリベット加締装置であり、リベット
送入機2と、リベット加締機3と、ブレーキシューSを
載置して昇降する昇降台4とからなる。
【0018】リベット送入機2は、フランジFを後端と
して送られてきたリベットRを、ブレーキシューSのラ
イナーLに設けてある座ぐり孔H1に横方向から送入す
るように形成され、リベット溜(図示せず)から適宜移
送手段、例えば、エアーの圧力による圧送手段の如き移
送手段によりフランジFを後端として移送チューブ31
及び移送路11を介して送られてきたリベットRを、先
端がライナーLの座ぐり孔H1に送入される状態に保持
すべく規制する保持チャック12と、この送入状態に保
持されたリベットRをライナーLの座ぐり孔H1に送入
すべく押出す押出し機13と、押出されるリベットRを
ライナーLの座ぐり孔H1に送入されるべくガイドする
送入ヘッド14とにて構成されている。
【0019】そして、保持チャック12は、図4及び図
5に示すように、リベットRが通過可能となるように、
リベットRのフランジFが若干の隙間を有して通過でき
る径の略筒体にてなるリベット通過筒15と、このリベ
ット通過筒15内或いはその近傍に爪端16aが出没自
在となるように爪保持体18内に円周方向均等配分にて
軸支した少なくとも 3個以上、図示の場合は 3個のリベ
ット保持爪16と、前記爪保持体18内に形成した弾撥
材保持凹部19に、リベット保持爪16の爪端16aを
常時リベット通過筒15の中心軸線方向へ押圧する弾撥
材17とにてなり、リベット保持爪16の各爪端16a
は、リベットRを保持する際に、リベットRの周面にそ
れぞれ面接触すべく形成してある。
【0020】このリベット保持爪16は、側面から見
て、図5に示すように、リベット通過筒15内、或いは
その前方近傍に突出した状態でリベットRをリベット通
過筒15の中心軸線に向うように窄まってガイドするガ
イド面16bを有すると共に、その爪端16aは尖って
いないで若干の幅を有し、正面から見れば、図4に示す
ように、爪端16aの部分はリベットRを保持した際に
リベットRの周面に沿って面接触するように円弧状に形
成されている。
【0021】そして、このように形成される保持チャッ
ク12には、リベットRの送り出される前方に、前記送
入ヘッド14を配し、この送入ヘッド14は、図示の場
合は、爪保持体18に一体に形成されている。ただ、こ
の送入ヘッド14は、常に保持チャック12の送り出し
前方に位置するので消耗品となり得るから、爪保持体1
8に取り外し可能に嵌め込むか、或いは外嵌するように
形成するのが望ましい。
【0022】保持チャック12によって保持されたリベ
ットRを押出す押出し機13は、図1に示すように、空
圧シリンダー20の押圧力をトグル21を介して押出し
棒22に伝達し、この押出し棒22の先端部分を、リベ
ット通過筒15内通過可能な細長い棒に形成してこの先
端部分によってリベット通過筒15内のリベットRを押
出し、そのリベットRは、押出しの過程で保持チャック
12によって保持されて姿勢制御され、その状態でリベ
ットRは送入ヘッド14を通過して送り出されるもので
ある。その時に、押出し機13と保持チャック12との
連結は、押出し機13の押出し棒22の先端が摺動自在
に配されている摺動部23にリベット通過筒15を連結
して取り付けられており、摺動部23の内周面とリベッ
ト通過筒15の内周面とは段差がないように形成されて
いる。
【0023】一方、このように形成されているリベット
送入機2に対峙してリベット加締機3が配されており、
このリベット加締機3は、リベット送入機2によってラ
イナーRの座ぐり孔H1に送入されてブレーキシューS
の取付孔H2を貫通したリベットRの先端をライナーR
の反対側から押圧して加締めるように形成されている。
【0024】そして、このリベット加締機3は、前記リ
ベット送入機2におけるリベット通過筒15と送入ヘッ
ド14との中心軸線と同じ軸線上を移動する加締棒24
と、この加締棒24をその移動方向に摺動自在に保持す
る摺動保持部25と、加締棒24をリベット送入機2の
方向へ押圧する油圧シリンダー26とからなる。そし
て、この油圧シリンダー26によって押圧されリベット
送入機2方向へ摺動した加締棒24によってリベットR
は加締られるのである。
【0025】又、リベット送入機2とリベット加締機3
との間には昇降台4が配され、この昇降台4は、ブレー
キシューSを載置して昇降自在とし、且つブレーキシュ
ーSに設けてある前記取付孔H2の高さにリベット送入
機2の送入ヘッド14が位置した状態で停止可能に形成
してある。
【0026】この昇降台4は、テーブル27と、このテ
ーブル27を上下方向に昇降させる昇降油圧シリンダー
28と、その昇降の際に、テーブル27を水平状態で昇
降させるガイド部29とからなる。そして、図示はしな
いコンピューターの如き制御装置によって、ブレーキシ
ューSとライナーLとの寸法に合せて予めこのブレーキ
シューSとライナーLとの側面をテーブル27に載置し
た状態を計算し、その状態でのライナーLの座ぐり孔H
1の中心軸線と前記送入ヘッド14の中心軸線とが一致
する高さにまでテーブル27を上昇させるものである。
【0027】このように形成したリベット送入機2、リ
ベット加締機3、昇降台4をそれぞれ基台30に設置す
ることでリベット加締装置1が形成されるものである。
【0028】このようにして形成されたリベット加締装
置1は、先ず、テーブル27を上昇させることでライナ
ーLの座ぐり孔H1の中心軸線と前記送入ヘッド14の
中心軸線との高さが一致したら、作業者がリベット送入
機2の方へブレーキシューSとライナーLとを引き寄せ
て座ぐり孔H1の中に送入ヘッド14を挿入し、その挿
入が完了した時点で図示しないスイッチ(ペダル)を押
す。
【0029】そうすると、押出し機13が作動して、リ
ベット溜から移送手段によって移送チューブ31及び移
送路11を介してリベット通過筒15の部分に送られて
きたリベットRを、押出し棒22によって保持チャック
12内に押し込み、そこのリベット保持爪16のガイド
面16bによってリベットRの先端がガイドされて少な
くともその先端はリベット通過筒15及び送入ヘッド1
4の中心軸線上に位置するようになる。
【0030】そして、そのまま押出し棒22によって押
し続けると、弾撥材17によって常にリベット通過筒1
5の中心軸線方向へ押圧されているリベット保持爪16
の爪端16aの部分をリベットRが通過する。そうする
と、リベット保持爪16によってリベットRの周面が面
接触の状態で挟持される形になるから、リベットRの姿
勢はそこで修正制御され、それによって、リベットRは
正規な送り出し状態の姿勢になり、更にそのまま押出し
棒22によって押し続けることで、リベットRのフラン
ジFが通過する間隔までリベット保持爪16の爪端16
aは拡げられて送入ヘッド14から押出される。そうす
ると、ライナーLの座ぐり孔H1に挿入されてブレーキ
シューSの取付孔H2も貫通しリベットRの先端が反対
側に突出する。
【0031】そこで、リベット加締機3の加締棒24が
リベット送入機2の反対側から前進してきて押出し棒2
2の先端とによってリベットRの先端を加締るものであ
る。
【0032】加締が完了したら、自動的に加締棒24は
後退し、押出し棒22も後退し、次のリベットRがリベ
ット送入機2にセットされるものである。
【0033】この作動が終了すると、作業者がテーブル
27の上で横方向にブレーキシューSをスライドさせ、
次の座ぐり孔H1の場所に保持チャック12の先端に設
けた送入ヘッド14を位置合せし、再び同様な作動を繰
り返し順次リベットRによってブレーキシューSにライ
ナーLを取付けてゆき、最終のリベットRを加締たらテ
ーブル27を下降させるものである。
【0034】この時に、テーブル27の上昇停止位置
は、前述したように適宜設定されているが、安全の確保
のため、テーブル27が上昇した後でなければ押出し機
13によるリベットRの押出しが行われないように、そ
して、このテーブル27の上にブレーキシューSが適し
た状態に載置された時でなければ加締棒24が前進しな
いようにそれぞれ図示はしないセンサー等を設けてあ
る。
【0035】尚、この発明は、前述した実施例に限定さ
れることがないことはいうまでもない。
【0036】
【発明の効果】上述の如く構成したこの発明は、ブレー
キシューSの一面へライナーLを固着するためのフラン
ジF付リベットRを加締るブレーキシューSのライナー
L固着用リベット加締装置1において、フランジFを後
端として送られてきたリベットRを、ブレーキシューS
のライナーLに設けてある座ぐり孔H1に横方向から送
入するリベット送入機2と、このリベット送入機2によ
ってライナーLの座ぐり孔H1に送入されてブレーキシ
ューSの取付孔H2を貫通したリベットRの先端をライ
ナーRの反対側から押圧して加締めるリベット加締機3
と、リベット送入機2とリベット加締機3との間に配さ
れてブレーキシューSを載置して昇降自在とし、且つブ
レーキシューSに設けてある前記取付孔H2の高さにリ
ベット送入機2の送入ヘッド14が位置した状態で停止
可能に形成した昇降台4とからなり、リベット送入機2
は、リベット溜から適宜移送手段によりフランジFを後
端として送られてきたリベットRを先端がライナーLの
座ぐり孔H1に送入される状態に保持すべく規制する保
持チャック12と、この送入状態に保持されたリベット
RをライナーLの座ぐり孔H1に送入すべく押出す押出
し機13と、押出されるリベットRをライナーLの座ぐ
り孔H1に送入されるべくガイドする前記送入ヘッド1
4とにて構成し、保持チャック12は、リベットRが通
過可能な略筒体にてなるリベット通過筒15と、このリ
ベット通過筒15内に爪端16aが出没自在となるよう
に軸支した少なくとも 3個以上のリベット保持爪16
と、これらのリベット保持爪16の爪端16aを常時リ
ベット通過筒15の中心軸線方向へ押圧する弾撥材17
とにてなり、リベット保持爪16の各爪端16aは、リ
ベットRを保持する際に、リベットRの周面にそれぞれ
面接触すべく形成したことにより、フランジFを後端と
して送られてきたリベットRは、保持チャック12内に
おいて、弾撥材17によって常にリベット通過筒15の
中心軸線方向へ押圧されているリベット保持爪16の爪
端16aの部分をリベットRが通過すると、リベット保
持爪16によってリベットRの周面が面接触の状態で挟
持される形になるから、リベットRの姿勢はそこで修正
制御され、リベットRが送入されるブレーキシューSの
ライナーLの座ぐり孔H1に向って先端を前にして真っ
直ぐな状態で保持され、その後、リベット送入機2によ
って押出されてリベット加締機3によって加締ることが
できるものである。
【0037】そして、その作業は、昇降台4によってブ
レーキシューSとライナーLとをブレーキシューSに設
けてある前記取付孔H2の高さにリベット送入機2の送
入ヘッド14が位置した状態にセットするから、重量の
嵩むブレーキシューSとライナーLとであっても、作業
性に非常に優れているので熟練を要せず容易にリベット
Rの送入と加締とを行うことができる。
【0038】しかも、これらの各作動は、すべてコンピ
ューター制御可能な作動であるため、一つのスイッチ操
作で自動的にリベットRの送入加締を行えるものであ
る。
【0039】このように、この発明によれば、リベット
の送り出し姿勢を常に真っ直ぐな状態とし、横方向の送
入で、しかも、前述した昇降台を設けてあるから、リベ
ット送入の際のブレーキシューへのリベット送入位置合
せを誰にでも容易に行うことができ、作業能率を大幅に
向上させることができる等の種々の優れた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の正断面図である。
【図2】リベット送入装置の正断面図である。
【図3】加締状態を示す要部平断面図である。
【図4】保持チャックの正面図である。
【図5】図4におけるA−A矢視線断面図である。
【符号の説明】
1 リベット加締装置 2 リベット送入機 3 リベット加締機 4 昇降台 11 移送路 12 保持チャック 13 押出し機 14 送入ヘッド 15 リベット通過筒 16 リベット保持爪 16a 爪端 16b ガイド面 17 弾撥材 18 爪保持体 19 弾撥材保持凹部 20 空圧シリンダー 21 トグル 22 押出し棒 23 摺動部 24 加締棒 25 摺動保持部 26 油圧シリンダー 27 テーブル 28 昇降油圧シリンダー 29 ガイド部 30 基台 31 移送チューブ F フランジ H1 座ぐり孔 H2 取付孔 L ライナー R リベット S ブレーキシュー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキシューの一面へライナーを固着
    するためのフランジ付リベットを加締るブレーキシュー
    のライナー固着用リベット加締装置において、フランジ
    を後端として送られてきたリベットを、ブレーキシュー
    のライナーに設けてある座ぐり孔に横方向から送入する
    リベット送入機と、このリベット送入機によってライナ
    ーの座ぐり孔に送入されてブレーキシューの取付孔を貫
    通したリベットの先端をライナーの反対側から押圧して
    加締めるリベット加締機と、リベット送入機とリベット
    加締機との間に配されてブレーキシューを載置して昇降
    自在とし、且つブレーキシューに設けてある前記取付孔
    の高さにリベット送入機の送入ヘッドが位置した状態で
    停止可能に形成した昇降台とからなり、リベット送入機
    は、リベット溜から適宜移送手段によりフランジを後端
    として送られてきたリベットを先端がライナーの座ぐり
    孔に送入される状態に保持すべく規制する保持チャック
    と、この送入状態に保持されたリベットをライナーの座
    ぐり孔に送入すべく押出す押出し機と、押出されるリベ
    ットをライナーの座ぐり孔に送入されるべくガイドする
    前記送入ヘッドとにて構成し、保持チャックは、リベッ
    トが通過可能な略筒体にてなるリベット通過筒と、この
    リベット通過筒内に爪端が出没自在となるように軸支し
    た少なくとも 3個以上のリベット保持爪と、これらのリ
    ベット保持爪の爪端を常時リベット通過筒の中心軸線方
    向へ押圧する弾撥材とにてなり、リベット保持爪の各爪
    端は、リベットを保持する際に、リベットの周面にそれ
    ぞれ面接触すべく形成したことを特徴とするブレーキシ
    ューのライナー固着用リベット加締装置。
JP2417799A 1990-12-21 1990-12-21 ブレーキシューのライナー固着用リベット加締装置 Expired - Lifetime JP2620160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417799A JP2620160B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 ブレーキシューのライナー固着用リベット加締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417799A JP2620160B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 ブレーキシューのライナー固着用リベット加締装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5811495A Division JP2706662B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ブレーキシューのライナー固着用リベット加締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224040A JPH04224040A (ja) 1992-08-13
JP2620160B2 true JP2620160B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18525838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417799A Expired - Lifetime JP2620160B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 ブレーキシューのライナー固着用リベット加締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040010B2 (en) * 2004-04-30 2006-05-09 Textron Inc. Autofeed speed rivet tool
KR100674437B1 (ko) * 2005-06-08 2007-01-25 상신브레이크주식회사 대형자동차용 브레이크 어셈블리의 라이닝 리벳팅장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04224040A (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06114484A (ja) リベットを自動的に給送する装置
JPS639899B2 (ja)
US5360137A (en) Row feeder for distributing nuts
CN112467494B (zh) 一种汽车连接器端子折弯裁切机
US10654094B2 (en) Device and method for setting a connecting element on a workpiece
ITTO950183A1 (it) Macchina e procedimento per il piantaggio di inserti in pezzi di lamiera
JP2620160B2 (ja) ブレーキシューのライナー固着用リベット加締装置
US4616411A (en) Apparatus for fastening a door to a vehicle
JP7418987B2 (ja) ケーブルチェンジャーおよびケーブル供給装置に対して高さ調整可能なケーブルガイドの高さをロックするための方法
CN215786499U (zh) 用于执行将连接元件进行设定的设定工艺的装置
JP2706662B2 (ja) ブレーキシューのライナー固着用リベット加締装置
US6178799B1 (en) Forming press and method for shaping angle-section workpieces
EP0691177A1 (en) Row feeder for distribution of nuts
KR102232326B1 (ko) 용접작업용 지그 장치
JP2520627Y2 (ja) フランジ付リベットの姿勢制御送出しチャック
US3571924A (en) Terminal applicator and method
US1841820A (en) Method of sheet metal stamping
US5622329A (en) Terminal band feeding device having efficient partitioning tape disposal which limits tension in the terminal band
CN111589941A (zh) 金属管件自动化冲孔装置的上下料装置
CN214314295U (zh) 一种电缆加工用对接装置
CN212046347U (zh) 一种撕膜装置
CN110814218A (zh) 一种钢丝绳切断铆钉铆接自动一体机
CN218252538U (zh) 一种汽车座椅电动滑轨全自动压铆设备
KR102197157B1 (ko) 용접용 지그장치
CN116967318B (zh) 一种板材加工用板材折弯机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961126