JP2612953B2 - 通信用線材の布設方法 - Google Patents

通信用線材の布設方法

Info

Publication number
JP2612953B2
JP2612953B2 JP11329690A JP11329690A JP2612953B2 JP 2612953 B2 JP2612953 B2 JP 2612953B2 JP 11329690 A JP11329690 A JP 11329690A JP 11329690 A JP11329690 A JP 11329690A JP 2612953 B2 JP2612953 B2 JP 2612953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
pipeline
conduit
pipe
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11329690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412305A (ja
Inventor
裕昭 佐野
良明 寺沢
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11329690A priority Critical patent/JP2612953B2/ja
Publication of JPH0412305A publication Critical patent/JPH0412305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612953B2 publication Critical patent/JP2612953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/52Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts using fluid, e.g. air

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、予め布設された管路に通信用線材を圧力流
体を用いて圧送布設する通信用線材の布設方法に関する
ものである。
(従来の技術) 通信ケーブルの構成方法として、特開昭59−104607号
公報に記載されているように、あらかじめ布設した管路
に、通信用線材を空気圧で搬送する方法が知られてお
り、LANや、複合ケーブルの用途などに用いられる。こ
の方法は、管路を集合してなるパイプケーブルをあらか
じめ布設し、この管路の中に通信用線材の進行速度より
大きい速度でその進行方向に流れる気体流体による流れ
を形成し、その流れにしたがって、軽量かつ柔軟な通信
用線材を圧送するもので、通信用線材としては、光ファ
イバケーブルが用いられる。
この方法に用いられるケーブルの形態としては、例え
ば、第2図に示すように、中心に1本、その周囲に6本
の計7本の光ファイバ素線2を互いに接触させて集合
し、その外側にポリプロピレンの内部被覆3と発泡ポリ
エチレンの外部被覆4を施して外径2mm程度としたもの
のように、抗張力体を含まず、非常に軟らかいものなど
が利用できる。このように、最外層に発泡ポリエチレン
を用いる理由は、重量により生ずる摩擦力の増加を最小
に抑えつつ、表面積を増加することにより、圧力流体と
の接触面積を大きくして、圧力流体から受ける圧送力を
大きくすることができるためである。
圧送力に対抗する力としては、線材と管路内面との摩
擦力があるが、これを低減する方法として、管路内面に
滑性を付与して、静摩擦係数を低減する方法も試みられ
ている。
上記した特開昭59−104607号公報には明確な記載はな
いが、そのパテントファミリーである米国特許第479697
0号明細書には、液体あるいは粉末状の滑剤を管路中に
圧送し、線材に滑性を付与する方法と、滑性を与えるた
めの滑剤として、タルクがよいことが示されている。
また、滑性を付与する目的で用いられる方法として
は、特願平1−55792号等に開示されているように、熱
可塑性材料からなる管路材料中にステアリン酸やオレイ
ン酸アミドなどを滑剤として練り込み、これを管路の内
面に浸出させることによって滑性を付与する方法も知ら
れている。
ところで、このような通信用線材を管路に挿通してな
る通信線の使用環境として、近年の情報通信網の拡大、
多様化に伴い、劣悪な環境、すなわち、下水道中や海中
などを考える必要が生じてきたため、耐候性に優れたス
テンレスなどの金属を管路材料とするのが望ましい場合
が増えてきている。
従来の一般的な管路では、上述したように、滑剤の練
り込みを行なって滑性を付与していたため、管路の温度
条件により滑剤の浸出量が変化し、摩擦係数を低減する
効果が安定しない問題や、滑剤の酸化等の問題、さらに
は、浸出量が条件によって変化する問題も加わり、長期
的な安定性が確保できない問題があった。
また、今後拡大が予想される金属管路については、こ
のような滑剤の練り込みは、その性質上不可能である。
これに対して、タルクを管路中に圧送するように、液
体や粉体の滑剤を管路内に送り込む方法は、低速で送り
込むと、送り込み側に近い部分の壁面にべったりと付着
し、長尺の管路については、管路の先端まで滑剤が届か
ない場合がある。また、曲がりの多い管路では、曲がり
部分に溜まるという現象が生じやすいという問題もあ
る。これを避けるために、高速で送り込むようにする
と、壁面に付着した粉体が引き剥がされて飛ばされてし
まい、圧送中にすべての滑剤が圧力流体によって流出し
てしまうといった問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述した問題点を解決するためになされた
もので、滑剤を管路の内壁に確実に付着させる方法を提
供することによって、管路内面の摩擦係数を低減させ、
通信用線材の円滑な圧送を行なうことができるようにす
ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、予め布設した管路内に通信用線材を圧力流
体により搬送、布設する通信用線材の布設方法におい
て、前記通信用線材を前記管路に布設する前に、滑剤を
保有させたペレット状の滑剤粒を前記管路内に圧力流体
により挿通させ、前記滑剤粒の表面にある滑剤を前記管
路の内壁面に付着させることを特徴とするものである。
ペレット状の滑剤粒は、管路の内壁の材質よりも柔ら
かい材質のものを用いることができる。
(作 用) ペレット状の滑剤粒を、管路内に圧力流体により挿通
させることにより、滑剤粒の表面にある滑剤を前記管路
の内壁面に付着させる滑剤を管路の内壁に付着させるこ
とができる。したがって、通信用線材を前記管路に布設
する前に、予め布設した管路内に本発明の方法により滑
剤を付着させた後、通信用線材を圧力流体により搬送、
布設することができ、円滑な圧送ができるものである。
ペレット状の滑剤粒として、管路の内壁の材質よりも
柔らかい材質のものを用いることにより、管路内壁への
滑剤の付着を容易にできる。
滑剤のみで滑剤粒を形成してもよい。
(実施例) ペレット状の滑剤粒の実施例を説明する。
ペレット状の滑剤粒として、滑剤を多量に含む軟らか
いプラスチック粒を製造した。製造方法は、ポリエチレ
ンやポリプロピレンなど滑剤を含有でき、滑剤成分の多
くを外部へ浸出できる樹脂を用い、それに滑剤を練り込
み、押し出して粒状に加工する方法を採用した。粒の大
きさは、その大きさが管路内が自由に方向を変え得る状
態となるよう、管路の直径に比してある程度小さいもの
がよい。その理由は、管路が長尺となった場合、圧送さ
れる粒が管路内で回転できないと、粒の同じ部分ばかり
が管路の内壁と擦れ、管路の先端まで滑剤が行き届かな
い状態になることを防ぐ必要があるためである。
滑剤としては、ステアリン酸など脂肪酸系のもの、オ
レイン酸アミドやエルシルアミド、ステアリン酸アミド
など脂肪酸アミド系のもの、ステアリン酸ブチルなど脂
肪酸エステル系のもの、ステアリン酸鉛など金属石鹸系
のものなど、種々のものを用いることができる。
これら滑剤の選択については、管路に線材を挿通する
際の温度を想定し、この温度より融点が高いものを用い
ることが望ましく、この融点と挿通の際の温度の差が70
℃程度までであることが望ましい。
これは溶融状態の滑剤を用いた場合、滑性の効果より
も、管路内壁に付着した粘性流体としての抵抗の効果の
方が大きくなるためである。一方、融点が余りに高い場
合は、滑剤の結晶が堅固となり過ぎて、滑性に乏しくな
るためである。
このペレット状の滑性粒を、通信用線材を挿通する前
に、管路内部に挿通して滑剤成分を管路内壁にこすりつ
けて管路に滑性を付与する。その後、通信用線材を圧
送、挿通する。
挿通する対象となる管路としては、特開昭59−104607
号公報等に記載されているような、内径6mm、外径8mmの
ポリエチレン製管路がその一例であるが、滑剤を練り込
むことのできない材料である金属管を対象とすることが
できる。
より具体的に実施例説明するとともに、実験結果を説
明する。
第1図は、管路の断面図である。この管路1を布設し
た後に、圧力流体により管路内に通信用線材を挿通す
る。
第2図は、通信用線材として、後述する実施例の評価
に用いた線材の断面図であり、紫外線硬化型樹脂によ
り、直径125μmのガラスファイバを被覆した直径250μ
mの光ファイバ2を、中心に1本、周囲に6本の計7本
を配列し、ポリプロピレンによりこれを被覆した被覆層
3、さらにその上に発泡ポリエチレンを用いて外被4を
施して、直径2mmとしたものである。この線材の重量は1
mあたり2gであった。
まず、ポリエチレン製管路への適用例を説明する。低
密度ポリエチレンを用いて内径6mm、外径8mmの管路を製
作した。
ペレット状の滑剤粒としては、同じ低密度ポリエチレ
ンに融点の異なる3種の滑剤、すなわち、オレイン酸ア
ミド、ベヘニン酸アミド、エチレンビス(ステアリン酸
アミド)を10重量%練り込んだ材料を押し出し、それぞ
れ滑剤ペレットを製作した。
比較例として、低密度ポリエチレンにオレイン酸アミ
ドを0.5重量%練り込んだ材料を製造し、この材料を用
いて同構造の比較用の管路を製作した。
−−評価1−− 滑剤を含んでいない500m長のポリエチレン管路3本と
比較例の管路を胴径1m中のドラムに整列巻きし、滑剤を
含まない3本の管路にそれぞれオレイン酸アミド入りペ
レット、ベヘニン酸アミド入りペレット、エチレンビス
(ステアリン酸アミド)を圧縮空気を用いて挿通し、そ
れぞれ実施例1,2,3として実験した。
この管路に、5kg/cm2の圧縮空気を用いて、第2図で
説明した通信用線材を挿通し、挿通時間を評価した。こ
の結果を第3図にまとめた。比較例1は、上述した比較
用の管路における結果である。実施例1,2の結果からわ
かるように、滑剤ペレットを通信用線材の布設前に管路
に挿通することにより、これを練り込んだ場合と同等の
効果が得られた。また、実施例3についても、ここでは
示していないが、ペレットを挿通する前のポリエチレン
管路への線材の挿通が、22mで停止したため不可能であ
ったことと比較すると、大幅に特性の改善効果が得られ
たことがわかった。
−−評価2−− 管路自体が滑剤を含んでいない評価1の場合と同様
に、整列巻きした500m長のポリエチレン管路3本と比較
例の管路を80℃の恒温中に20昼夜放置し、室温において
25℃まで、管路の温度が低下した時点で、滑剤ペレット
の挿通を行ない、評価1と同条件で線材の挿通を実行し
た。実施例4,5,6は、実施例1,2,3と同じ滑剤ペレットで
ある。また、比較例についても同様に挿通を実施した。
結果を第4図に示す。
この結果より、ペレット状の滑剤粒の挿通を行なった
実施例4,5,6の場合は、挿通特性に差がほとんど見られ
なかったが、比較例2については大幅に特性の劣化が認
められた。この理由は、熱履歴によって滑剤成分の樹脂
層への吸い込みが起きたためと想定される。
−−評価3−− 評価1,2と同様の挿通実験を、管路を70℃に加熱した
状態でペレットを挿通した上で行なった。
結果を第5図に示すが、実施例7と比較例3が挿通不
能となった。オレイン酸アミドの融点が70℃では溶融す
るので、挿通が不能となったものと思われる。一方、実
施例8、実施例9においては、良好な挿通特性を示し
た。
これらの評価より、挿通時の管路状態に併せて滑剤ペ
レットを使用条件によって選定することが有効であるこ
とが理解できた。
−−評価4−− 管路にステンレス管を用いて実験した。
内径6mm、外径6.8mm、全長500mのステンレス管を用意
し、胴径1mのドラムに整列巻きし、評価1で用いたもの
と同じ線材を同じく5kg/cm2の圧縮空気を用いて挿通し
たが、11mで停止し、不能であった。一方、この管路に
先に説明したオレイン酸アミドペレットを挿通した後、
同条件で線材の挿通を行なったところ、24分で全長の挿
通が実施できた。
なお、ペレット状の滑剤粒の製造方法としては、滑剤
を練り込んだ樹脂を細径の棒状に押し出し、短尺に切る
といった従来のペレット製造工程を用いることができ
る。
また、ペレット状の滑剤粒が一定の大きさ以上でない
と、これを管路に送り込んだ場合に、ペレット状の滑剤
粒が挿通時に壁に衝突する力が弱すぎ、滑剤成分を付着
させるのに適当でない。必要な重量としては、圧縮空気
の圧力にもよるが、粒1個あたり0.1g以上であることが
望ましい。
さらに、ペレットを粒子の表面に付着させるだけでな
く、上述した実施例のように、滑剤を練り込んでペレッ
トとした場合には、1度使用した滑剤ペレットを、時間
を置くか、または、40℃〜60℃程度に加熱することによ
り、再度表面に滑剤が浸出するため、再び使用可能とな
り、一度製作しておいたペレット状の滑剤粒が何度も使
用でき、便利である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明の線材の布設
方法は、通信用線材の布設のときに滑剤を導入できるか
ら、管路の布設後であっても、条件、環境に適した滑剤
の選定ができ、また、滑剤の環境による変化を除くこと
ができるなどの利点があり、有用である。また、管路の
材料自体にあらかじめ滑剤を含ませるものでないから、
ステンレス管路などの管路にも滑性を付与することがで
きる。
一方、管路側からみても、本発明の方法によると、滑
剤を練り込むなどの工程を要せずに管路の製造ができる
から、作業性、材料価格、使用温度帯による品種を用意
しておく必要もなく、大幅なコスト低減が可能である。
管路の材料としても、滑剤を管路の内壁面に付着させ
て、その内壁面を活用することを特徴とするため、セラ
ミックスや、他の金属や他の材料の管路にも十分に活用
できる効果がある。
さらに、圧力流体によって挿通されるものがペレット
であることによって、タルクのような粉体に比べて粒子
が大きく、その重量も重いため、管路内に滞留すること
なく挿通できるから、長尺の管路でも、ペレット状の滑
剤粒を挿通させることができる。滑剤の管路内壁面への
付着は、ペレット状の滑剤粒の表面にある滑剤を、ペレ
ットの流れによって管路内壁面に擦り付けるため、滑剤
は強い力で付着させることができる。ペレット状の滑剤
粒は、管路内では、気流によって回転しながら転がるよ
うにして移動するから、気流の流速の速い遅いにかかわ
らず滑剤を管路内壁面に付着させることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用される管路の一例の断面図、第
2図は、挿通実験に使用した通信用線材の断面図、第3
図乃至第5図は、実験結果の説明図である。 1……管路、2……光ファイバ素線、3……内部被覆、
4……外部被覆。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め布設した管路内に通信用線材を圧力流
    体により搬送、布設する通信用線材の布設方法におい
    て、 前記通信用線材を前記管路に布設する前に、滑剤を保有
    させたペレット状の滑剤粒を前記管路内に圧力流体によ
    り挿通させ、前記滑剤粒の表面にある滑剤を前記管路の
    内壁面に付着させることを特徴とする通信用線材の布設
    方法。
JP11329690A 1990-04-29 1990-04-29 通信用線材の布設方法 Expired - Lifetime JP2612953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329690A JP2612953B2 (ja) 1990-04-29 1990-04-29 通信用線材の布設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329690A JP2612953B2 (ja) 1990-04-29 1990-04-29 通信用線材の布設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412305A JPH0412305A (ja) 1992-01-16
JP2612953B2 true JP2612953B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14608609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11329690A Expired - Lifetime JP2612953B2 (ja) 1990-04-29 1990-04-29 通信用線材の布設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612953B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585145B2 (ja) * 1990-11-22 1997-02-26 三菱電線工業株式会社 通線用パイプ
JP4142002B2 (ja) * 2004-11-19 2008-08-27 東日本電信電話株式会社 光ファイバ心線

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796970A (en) * 1982-11-08 1989-01-10 British Telecommunications Plc Optical fibre transmission lines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796970A (en) * 1982-11-08 1989-01-10 British Telecommunications Plc Optical fibre transmission lines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412305A (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10814607B2 (en) Integrated robotic 3D printing system for printing of fiber reinforced parts
EP3034267B1 (en) Process with a die assembly having a cooled die land
US11117362B2 (en) 3D printed continuous fiber reinforced part
JP2612953B2 (ja) 通信用線材の布設方法
JP2001035265A (ja) 管路引込み用ケーブル
JP2001521604A (ja) 特に設備導管のような延長された管状製品
US3219738A (en) Method of making wire-reinforced hose
US5681623A (en) Process for producing electrostatic clad conduit innerduct liner
US5501873A (en) Impact spray cladding of innerduct liner
RU2118742C1 (ru) Способ защиты внутренней поверхности трубопроводов полимерным материалом
US5505992A (en) Hot melt spray cladding of innerduct liner
JP3416201B2 (ja) ビニル防食線の製造法
JPS62113908A (ja) コントロ−ルケ−ブル
JPH0412303A (ja) 通信ケーブル用管路およびその製造方法
EP1944637A2 (en) Low cost, high performance, flexible reinforcement for communications cable
JPH0667585B2 (ja) 超高分子量ポリオレフイン被履金属線材及び被履金属線材製造装置
JP2681238B2 (ja) 繊維束入りポリマー線材を有するコンベヤ用フレキシブルスクリュー
JPH0737069B2 (ja) 架橋型熱収縮管の連続製造装置
CN103244760B (zh) 一种塑基纸复合管
CN203297772U (zh) 一种塑基纸复合管
JPS6030520A (ja) 複合材の押出方法
JPS6013102A (ja) 架設ケ−ブルの樹脂外装方法及び装置
JPH04217506A (ja) 繊維束入りポリマー線材を有するコンベヤ用フレキシブルシャフト
JPH0250112A (ja) 光ファイバケーブル
JPS6179087A (ja) 流体移送用樹脂管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14