JP2612459B2 - 試薬自動調製装置 - Google Patents
試薬自動調製装置Info
- Publication number
- JP2612459B2 JP2612459B2 JP62327913A JP32791387A JP2612459B2 JP 2612459 B2 JP2612459 B2 JP 2612459B2 JP 62327913 A JP62327913 A JP 62327913A JP 32791387 A JP32791387 A JP 32791387A JP 2612459 B2 JP2612459 B2 JP 2612459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- tank
- measuring
- component
- way solenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、原液を自動的に希釈して所定濃度の薬液を
得、分析計等の溶離液や除去液などの薬液が一定量以下
になった時に、希釈して得た薬液を薬液タンクに供給す
る試薬自動調整装置に関し、更に詳しくは、高濃度で貯
留しておくと沈殿を生じる原液を2成分に分けて安定な
状態で貯留し、原液を正確に希釈して再現性良く薬液を
得ることができる試薬自動調整装置に関する。
得、分析計等の溶離液や除去液などの薬液が一定量以下
になった時に、希釈して得た薬液を薬液タンクに供給す
る試薬自動調整装置に関し、更に詳しくは、高濃度で貯
留しておくと沈殿を生じる原液を2成分に分けて安定な
状態で貯留し、原液を正確に希釈して再現性良く薬液を
得ることができる試薬自動調整装置に関する。
<従来の技術> 従来、イオン分析装置などの分析計に使用される溶離
液や除去液などの薬液を自動調製する試薬自動調製装置
なるものは市販されておらず、分析計を使用する者が溶
離液や除去液などの薬液を自分で調製してイオン分析装
置などに供給していた。因みに、上記分析計がイオンク
ロマトグラフ装置の場合、例えば2ml/min.の流量で溶離
液を分離カラムなどに送る必要があり、この場合、1日
当たり、2(ml/min.)×60(min.)×24(hour)=2.8
8(/day)の溶離液が必要であって該溶離液を毎日調
製する必要があった。しかも、該溶離液の濃度が変化す
ると被測定イオンの保持時間が変化したりするなど直接
的な影響が出るため、イオンクロマトグラフ装置を良好
に連続運転するためには、毎日、再現性よく溶離液を調
製しなければならず大変煩わしいという欠点もあった。
液や除去液などの薬液を自動調製する試薬自動調製装置
なるものは市販されておらず、分析計を使用する者が溶
離液や除去液などの薬液を自分で調製してイオン分析装
置などに供給していた。因みに、上記分析計がイオンク
ロマトグラフ装置の場合、例えば2ml/min.の流量で溶離
液を分離カラムなどに送る必要があり、この場合、1日
当たり、2(ml/min.)×60(min.)×24(hour)=2.8
8(/day)の溶離液が必要であって該溶離液を毎日調
製する必要があった。しかも、該溶離液の濃度が変化す
ると被測定イオンの保持時間が変化したりするなど直接
的な影響が出るため、イオンクロマトグラフ装置を良好
に連続運転するためには、毎日、再現性よく溶離液を調
製しなければならず大変煩わしいという欠点もあった。
一方、毎日再現性よく溶離液を調製する代わりに、大
容量のタンクを使用して上記調製作業の間隔を長くする
ことも試みられていた。しかし、溶離液タンクの内容量
は10〜20が実用的な大きさの限界であり、内容量20
の溶離液タンクを使用したとしても6日に1回の割り合
いで上記調製作業を行なわなければならなかった。この
ため、上記調製作業を行なって溶離液タンクに溶離液を
補充する日を間違ったり忘れたりして溶離液タンクが空
になり、結果的に連続運転が停止するなどの事故も発生
する欠点があった。
容量のタンクを使用して上記調製作業の間隔を長くする
ことも試みられていた。しかし、溶離液タンクの内容量
は10〜20が実用的な大きさの限界であり、内容量20
の溶離液タンクを使用したとしても6日に1回の割り合
いで上記調製作業を行なわなければならなかった。この
ため、上記調製作業を行なって溶離液タンクに溶離液を
補充する日を間違ったり忘れたりして溶離液タンクが空
になり、結果的に連続運転が停止するなどの事故も発生
する欠点があった。
更に、イオンクロマトグラフ装置を用いて2価陽イオ
ンを分析する場合など、10mM酒石酸/3mMエチレンジアミ
ン/1mMエチレンジアミン四酢酸2ナトリウムや4mM酒石
酸/2mMエチレンジアミンでなる溶離液が使用されるが、
該溶離液を100倍濃縮液(原液)を基にして調整する
と、濃縮液は時間とともに不溶解物の沈殿が現れるた
め、希釈して得られた溶離液は再現性が悪くなる。従っ
て、100倍に濃縮された濃縮液を希釈して溶離液とする
試みも適用することはできなかった。このため、濃縮倍
率の低い濃縮液しか使用できず、溶離液や除去液などの
薬液を1ケ月もの長いあいだ人手による調製作業をする
ことなく分析計に供給することは不可能となっていた。
ンを分析する場合など、10mM酒石酸/3mMエチレンジアミ
ン/1mMエチレンジアミン四酢酸2ナトリウムや4mM酒石
酸/2mMエチレンジアミンでなる溶離液が使用されるが、
該溶離液を100倍濃縮液(原液)を基にして調整する
と、濃縮液は時間とともに不溶解物の沈殿が現れるた
め、希釈して得られた溶離液は再現性が悪くなる。従っ
て、100倍に濃縮された濃縮液を希釈して溶離液とする
試みも適用することはできなかった。このため、濃縮倍
率の低い濃縮液しか使用できず、溶離液や除去液などの
薬液を1ケ月もの長いあいだ人手による調製作業をする
ことなく分析計に供給することは不可能となっていた。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明は、かかる従来例の欠点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、2価陽イオンを分析する場合のよ
うに100倍に濃縮された溶離液を直接使用すると不溶解
物の沈澱が現れるときであっても、イオン分析装置など
の分析計に使用される溶離液や除去液などの薬液を1ケ
月程度のあいだ人手による調製作業をすることなく自動
的に調製して分析計に供給できる試薬自動調製装置を提
供することにある。
であり、その目的は、2価陽イオンを分析する場合のよ
うに100倍に濃縮された溶離液を直接使用すると不溶解
物の沈澱が現れるときであっても、イオン分析装置など
の分析計に使用される溶離液や除去液などの薬液を1ケ
月程度のあいだ人手による調製作業をすることなく自動
的に調製して分析計に供給できる試薬自動調製装置を提
供することにある。
<問題点を解決するための手段> このような目的を達成するために、本発明は、 連続的して使用される分析薬液が薬液タンクの下限液
面レベルになったとき、前記分析薬液が濃縮されている
原液を純水で希釈して調製し、調製した分析薬液を前記
薬液タンクに供給する試薬自動調製装置において、 前記分析薬液の濃縮された第1成分の原液が貯留され
ている第1濃縮タンクと、 前記分析薬液の濃縮された第2成分の原液が貯留され
ている第2濃縮タンクと、 前記第1濃縮タンクから供給される第1成分の原液を
計量する第1計量管と、 前記第2濃縮タンクから供給される第2成分の原液を
計量する第2計量管と、 前記第1成分及び第2成分の原液を希釈する所定量の
純水が計算され貯留される計量タンクと、 この計量タンクから供給される計量された純水と、こ
の純水によって前記第1計量管及び第2計量管から導か
れた原液とを混合し,調製する撹拌タンクと、 を具備し、濃縮倍率を高めると沈殿を生じる分析薬液
を、濃縮倍率を高めても沈殿の生じない安定な前記第1
成分の原液と第2成分の原液とに分けて貯留したことを
特徴としている。
面レベルになったとき、前記分析薬液が濃縮されている
原液を純水で希釈して調製し、調製した分析薬液を前記
薬液タンクに供給する試薬自動調製装置において、 前記分析薬液の濃縮された第1成分の原液が貯留され
ている第1濃縮タンクと、 前記分析薬液の濃縮された第2成分の原液が貯留され
ている第2濃縮タンクと、 前記第1濃縮タンクから供給される第1成分の原液を
計量する第1計量管と、 前記第2濃縮タンクから供給される第2成分の原液を
計量する第2計量管と、 前記第1成分及び第2成分の原液を希釈する所定量の
純水が計算され貯留される計量タンクと、 この計量タンクから供給される計量された純水と、こ
の純水によって前記第1計量管及び第2計量管から導か
れた原液とを混合し,調製する撹拌タンクと、 を具備し、濃縮倍率を高めると沈殿を生じる分析薬液
を、濃縮倍率を高めても沈殿の生じない安定な前記第1
成分の原液と第2成分の原液とに分けて貯留したことを
特徴としている。
<実施例> 以下、本発明について図を用いて詳細に説明する。第
1図は本発明実施例を説明するための使用例構成説明図
であり、図中、1aは水道水若しくは純水でなる水が導入
される導入口、1bは導入口1aから導入された水等に含ま
れているドレンが排出されるドレン排出口、2a,2bはニ
ードル弁、3a,3bはボール弁、4は圧力計、5a〜5cはポ
ンプ、6a〜6gは三方電磁弁、7a〜7fは二方電磁弁、8は
超純水製造装置、8aは内部に活性炭が充填された活性炭
筒、8b,8cは内部に隠イオン交換樹脂と陽イオン交換樹
脂が混合して充填された混床、8dは例えば0.22μmのフ
ィルタ、9は攪拌タンク、10は下限液面センサ10aと上
限液面センサ10bを有する計量タンク、11は下限液面セ
ンサ11aを有し例えば1M酒石酸でなる100倍濃縮された第
1の濃縮液を貯留している例えば内容積が4の第1濃
縮液タンク、11′は下限液面センサ11′aを有し例えば
0.3Mエチレンジアミン/0.1M四酢酸2ナトリウムでなる1
00倍濃縮された第2の濃縮液を貯溜している例えば内容
積が4の第2濃縮液タンク、12,12′は例えば内径4mm
で外径6mmのテフロンチューブでなり内容積が例えば20m
lの計量管、13は下限液面センサ13aを有し溶離液を貯溜
している薬液タンク、14は例えば横河電機製イオンクロ
マトアナライザIC500/Zでなる分析計である。尚、三方
電磁弁6a〜6c及び二方電磁弁7a〜7eは第1図で黒印が閉
で白印が開を表している。また、下限液面センサ10aと
上限液面センサ10bの距離は、その間の容積が一定(例
えば2000ml)となるように調節されている。
1図は本発明実施例を説明するための使用例構成説明図
であり、図中、1aは水道水若しくは純水でなる水が導入
される導入口、1bは導入口1aから導入された水等に含ま
れているドレンが排出されるドレン排出口、2a,2bはニ
ードル弁、3a,3bはボール弁、4は圧力計、5a〜5cはポ
ンプ、6a〜6gは三方電磁弁、7a〜7fは二方電磁弁、8は
超純水製造装置、8aは内部に活性炭が充填された活性炭
筒、8b,8cは内部に隠イオン交換樹脂と陽イオン交換樹
脂が混合して充填された混床、8dは例えば0.22μmのフ
ィルタ、9は攪拌タンク、10は下限液面センサ10aと上
限液面センサ10bを有する計量タンク、11は下限液面セ
ンサ11aを有し例えば1M酒石酸でなる100倍濃縮された第
1の濃縮液を貯留している例えば内容積が4の第1濃
縮液タンク、11′は下限液面センサ11′aを有し例えば
0.3Mエチレンジアミン/0.1M四酢酸2ナトリウムでなる1
00倍濃縮された第2の濃縮液を貯溜している例えば内容
積が4の第2濃縮液タンク、12,12′は例えば内径4mm
で外径6mmのテフロンチューブでなり内容積が例えば20m
lの計量管、13は下限液面センサ13aを有し溶離液を貯溜
している薬液タンク、14は例えば横河電機製イオンクロ
マトアナライザIC500/Zでなる分析計である。尚、三方
電磁弁6a〜6c及び二方電磁弁7a〜7eは第1図で黒印が閉
で白印が開を表している。また、下限液面センサ10aと
上限液面センサ10bの距離は、その間の容積が一定(例
えば2000ml)となるように調節されている。
第2図は上述のような構成からなる本発明実施例の動
作を説明するためのタイムチャートであり、以下、この
図を使用しながら本発明実施例の動作について詳しく説
明してゆく。第1図及び第2図において、最初、分析計
14が稼動して溶離液タンク13内の溶離液が使用される。
このような溶離液の使用によって溶離液タンク13内の溶
離液レベルが低下すると、下限液面センサ13aがあらか
じめ設定されている液面レベルまで達したときに該液面
レベルを検出し、下限レベル信号を薬液注入装置Tに送
出して溶離液の注入を要求する(第2図のB)。薬液注
入装置Tが該下限レベル信号を受けてから5秒後に第1
ポンプ5aが駆動(第2図のH)し、超純水製造装置8内
を水が循環し始め、図示しない導電率計によって水の純
度が検出(第2図のA)されて該純度の向上が確認され
る。また、上記導電率計の指示から水の純度が設定値
(例えば比抵抗で10MΩ・cm)を超えたことが検出され
たら、第1三方電磁弁6aと第1二方電磁弁7aがオンにさ
れる(第2図のI,J)。このため、導入口1aから導入さ
れた水は、第1ニードル弁2a→第1ボール弁3a→ポンプ
5a→活性炭筒8a→混床8b,8c→フィルタ8d→第1三方電
磁弁6a→第2ボール弁3b→第1二方電磁弁7a→第2三方
電磁弁6bを経由し、計量タンク10内へ導かれる。このよ
うにして、計量タンク10内に超純水が上限液面センサ10
bが動作する(第2図のC)まで満たされる。一方、上
述のように第1三方電磁弁6aと第1二方電磁弁7aがオン
にされると同時に、第3三方電磁弁6c,第4三方電磁弁6
d,及び第4二方電磁弁7dがオンにされる(第2図のM,N,
O)。このため、第1濃縮液タンク11内の第1濃縮液
が、所謂ヘッド差により、第4二方電磁弁7d→第4三方
電磁弁6d→計量管12→第3三方電磁弁6cを経由して図示
しないドレンタンクへと導かれる。同様にして、第1三
方電磁弁6aと第1二方電磁弁7aがオンにされると同時
に、第6三方電磁弁6f,第7三方電磁弁6g,及び第6二方
電磁弁7fがオンにされる(第2図のM,N,O)。このた
め、第2濃縮液タンク11′内の第2濃縮液が、所謂ヘッ
ド差により、第6二方電磁弁7f→第7三方電磁弁6g→第
2計量管12′→第6三方電磁弁6fを経由して図示しない
ドレンタンクへと導かれる。このとき、上記濃縮液が流
れる量は第1,第2計量管12,12′の内容積の2〜5倍も
あれば第1,第2計量管12,12′内を十分に置換できるた
め、第1,第2計量管12,12′の内容積がそれぞれ2mlの場
合は上記濃縮液の必要量がそれぞれ40〜100mlであり、
第4,第6二方電磁弁7d,7fをオンにする時間はそれぞれ
約20秒となる(第2図のO)。次に、第4,第6二方電磁
弁7d,7fをオフにしてから2秒後に第3,第4三方電磁弁6
c,6dと第6,第7三方電磁弁6f,6gがそれぞれオフにされ
(第2図のM,N)、第1,第2の計量管12,12′内に第1,第
2の濃縮液がそれぞれ閉じ込められる。一方、上限液面
センサ10bが液面を検出して動作すると、第1三方電磁
弁6aがオフとなって超純水製造装置から計量タンク10へ
の超純水導入が停止される。第1三方電磁弁6aがオフと
なってから1.5秒後に第1二方電磁弁7aがオフにされる
と共に、第1三方電磁弁6aがオフとなってから2.0秒後,
3.0秒後,及び5.0秒後に、第2二方電磁弁7b,第2三方
電磁弁6b,及び第3ポンプ5cがそれぞれオンにされる
(第2図のJ,L,K,F)。この状態で、計量タンク10内の
超純水は、第2三方電磁弁6b→第3ポンプ5c→第2二方
電磁弁7b→第3三方電磁弁6c→第4三方電磁弁6d→第6
三方電磁弁6f→第7三方電磁弁6gを経由して攪拌タンク
9へと導かれる。このような超純水の流れにより、第1
計量管12内に閉じ込められていた濃縮液(例えば1M酒石
酸)と第2計量管12′内に閉じ込められていた濃縮液
(例えば0.3Mエチレンジアミン/0.1Mエチレンジアミン
四酢酸2ナトリウム)は全て攪拌タンク9へと導かれ
る。このような超純水の使用によって計量タンク10内に
おける超純水のレベルが低下すると、下限液面センサ10
aがあらかじめ設定されている下限液面レベルを検出し
て下限レベル信号を送出し、該信号に基いて第3ポンプ
5c,第2三方電磁弁6b,及び第2二方電磁弁7bが即座にオ
フされる(第2図のF,K,L)。また、第3オンプ5c,第2
三方電磁弁6b,及び第2二方電磁弁7bがオフにされてか
ら2秒後に、第2ポンプ5bがオンにされる(第2図の
G)。このため、攪拌タンク9内の液体が、第2ポンプ
5b→第5三方電磁弁6e→攪拌タンク9の経路を循環しな
がら攪拌され、該攪拌が60秒間行われる(第2図のG)
ことによって上記濃縮液と超純水が十分に混合されて均
一相となる。このような攪拌操作が60秒間行われてから
2秒後に第5三方電磁弁6e及び第5二方電磁弁7eがオン
にされると共に、4秒後に第2ポンプ5bがオンにされる
(第2図のP,R,G)。このため、上述のようにして濃縮
液と超純水を十分に混合されて均一相となって生成した
溶離液(例えば10mM酒石酸/3mMエチレンジアミン/1mMエ
チレンジアミン四酢酸2ナトリウムの溶離液)が、第2
ポンプ5b及び第5三方電磁弁6eを経由して薬液タンク13
へ導かれる。このような溶離液の供給によって攪拌タン
ク9内の液体が減少し、下限液面センサ9aがあらかじめ
設定されている下限液面レベルを検出して下限レベル信
号を送出し、該信号に基づいて第2ポンプ5bが即座にオ
フにされる(第2図のB,G)。また,第2ポンプ5bがオ
フにされてから2秒後に、第5三方電磁弁6e,第3二方
電磁弁7c,及び第5二方電磁弁7eがオフになり(第2図
のP,Q,R)、薬液タンク13への溶離液供給が終了する。
また、第1ポンプ5aもオフにされ、再び前記下限液面セ
ンサ13aが下限レベル信号を薬液注入装置Tに送出して
溶離液の注入を要求するまで待機するようになる。尚、
上述の操作を実際に行なって調製された溶離液の再現性
をチェックするために、Bγ−イオンを1000ppm含む液
を濃縮タンク11に満たすと共にSO4 2-イオンを1000ppm含
む液を濃縮タンク11′に満たし、100倍稀釈を繰り返し
行なわせた。この操作で調製された稀釈液を別のイオン
クロマトアナライザで、Bγ−イオンとSO4 2-イオンを
測定したところ、該イオンの測定のバラツキも含めて変
動係数が小さく(例えば1%以内)となり極めて良好な
結果が得られた。また、上記薬液タンク13を除去液タン
クとして使用し除去液の供給に利用しても良いものとす
る。更に、希釈倍率も上述の100倍に限定されることな
く種々の希釈倍率にしても良いものとする。
作を説明するためのタイムチャートであり、以下、この
図を使用しながら本発明実施例の動作について詳しく説
明してゆく。第1図及び第2図において、最初、分析計
14が稼動して溶離液タンク13内の溶離液が使用される。
このような溶離液の使用によって溶離液タンク13内の溶
離液レベルが低下すると、下限液面センサ13aがあらか
じめ設定されている液面レベルまで達したときに該液面
レベルを検出し、下限レベル信号を薬液注入装置Tに送
出して溶離液の注入を要求する(第2図のB)。薬液注
入装置Tが該下限レベル信号を受けてから5秒後に第1
ポンプ5aが駆動(第2図のH)し、超純水製造装置8内
を水が循環し始め、図示しない導電率計によって水の純
度が検出(第2図のA)されて該純度の向上が確認され
る。また、上記導電率計の指示から水の純度が設定値
(例えば比抵抗で10MΩ・cm)を超えたことが検出され
たら、第1三方電磁弁6aと第1二方電磁弁7aがオンにさ
れる(第2図のI,J)。このため、導入口1aから導入さ
れた水は、第1ニードル弁2a→第1ボール弁3a→ポンプ
5a→活性炭筒8a→混床8b,8c→フィルタ8d→第1三方電
磁弁6a→第2ボール弁3b→第1二方電磁弁7a→第2三方
電磁弁6bを経由し、計量タンク10内へ導かれる。このよ
うにして、計量タンク10内に超純水が上限液面センサ10
bが動作する(第2図のC)まで満たされる。一方、上
述のように第1三方電磁弁6aと第1二方電磁弁7aがオン
にされると同時に、第3三方電磁弁6c,第4三方電磁弁6
d,及び第4二方電磁弁7dがオンにされる(第2図のM,N,
O)。このため、第1濃縮液タンク11内の第1濃縮液
が、所謂ヘッド差により、第4二方電磁弁7d→第4三方
電磁弁6d→計量管12→第3三方電磁弁6cを経由して図示
しないドレンタンクへと導かれる。同様にして、第1三
方電磁弁6aと第1二方電磁弁7aがオンにされると同時
に、第6三方電磁弁6f,第7三方電磁弁6g,及び第6二方
電磁弁7fがオンにされる(第2図のM,N,O)。このた
め、第2濃縮液タンク11′内の第2濃縮液が、所謂ヘッ
ド差により、第6二方電磁弁7f→第7三方電磁弁6g→第
2計量管12′→第6三方電磁弁6fを経由して図示しない
ドレンタンクへと導かれる。このとき、上記濃縮液が流
れる量は第1,第2計量管12,12′の内容積の2〜5倍も
あれば第1,第2計量管12,12′内を十分に置換できるた
め、第1,第2計量管12,12′の内容積がそれぞれ2mlの場
合は上記濃縮液の必要量がそれぞれ40〜100mlであり、
第4,第6二方電磁弁7d,7fをオンにする時間はそれぞれ
約20秒となる(第2図のO)。次に、第4,第6二方電磁
弁7d,7fをオフにしてから2秒後に第3,第4三方電磁弁6
c,6dと第6,第7三方電磁弁6f,6gがそれぞれオフにされ
(第2図のM,N)、第1,第2の計量管12,12′内に第1,第
2の濃縮液がそれぞれ閉じ込められる。一方、上限液面
センサ10bが液面を検出して動作すると、第1三方電磁
弁6aがオフとなって超純水製造装置から計量タンク10へ
の超純水導入が停止される。第1三方電磁弁6aがオフと
なってから1.5秒後に第1二方電磁弁7aがオフにされる
と共に、第1三方電磁弁6aがオフとなってから2.0秒後,
3.0秒後,及び5.0秒後に、第2二方電磁弁7b,第2三方
電磁弁6b,及び第3ポンプ5cがそれぞれオンにされる
(第2図のJ,L,K,F)。この状態で、計量タンク10内の
超純水は、第2三方電磁弁6b→第3ポンプ5c→第2二方
電磁弁7b→第3三方電磁弁6c→第4三方電磁弁6d→第6
三方電磁弁6f→第7三方電磁弁6gを経由して攪拌タンク
9へと導かれる。このような超純水の流れにより、第1
計量管12内に閉じ込められていた濃縮液(例えば1M酒石
酸)と第2計量管12′内に閉じ込められていた濃縮液
(例えば0.3Mエチレンジアミン/0.1Mエチレンジアミン
四酢酸2ナトリウム)は全て攪拌タンク9へと導かれ
る。このような超純水の使用によって計量タンク10内に
おける超純水のレベルが低下すると、下限液面センサ10
aがあらかじめ設定されている下限液面レベルを検出し
て下限レベル信号を送出し、該信号に基いて第3ポンプ
5c,第2三方電磁弁6b,及び第2二方電磁弁7bが即座にオ
フされる(第2図のF,K,L)。また、第3オンプ5c,第2
三方電磁弁6b,及び第2二方電磁弁7bがオフにされてか
ら2秒後に、第2ポンプ5bがオンにされる(第2図の
G)。このため、攪拌タンク9内の液体が、第2ポンプ
5b→第5三方電磁弁6e→攪拌タンク9の経路を循環しな
がら攪拌され、該攪拌が60秒間行われる(第2図のG)
ことによって上記濃縮液と超純水が十分に混合されて均
一相となる。このような攪拌操作が60秒間行われてから
2秒後に第5三方電磁弁6e及び第5二方電磁弁7eがオン
にされると共に、4秒後に第2ポンプ5bがオンにされる
(第2図のP,R,G)。このため、上述のようにして濃縮
液と超純水を十分に混合されて均一相となって生成した
溶離液(例えば10mM酒石酸/3mMエチレンジアミン/1mMエ
チレンジアミン四酢酸2ナトリウムの溶離液)が、第2
ポンプ5b及び第5三方電磁弁6eを経由して薬液タンク13
へ導かれる。このような溶離液の供給によって攪拌タン
ク9内の液体が減少し、下限液面センサ9aがあらかじめ
設定されている下限液面レベルを検出して下限レベル信
号を送出し、該信号に基づいて第2ポンプ5bが即座にオ
フにされる(第2図のB,G)。また,第2ポンプ5bがオ
フにされてから2秒後に、第5三方電磁弁6e,第3二方
電磁弁7c,及び第5二方電磁弁7eがオフになり(第2図
のP,Q,R)、薬液タンク13への溶離液供給が終了する。
また、第1ポンプ5aもオフにされ、再び前記下限液面セ
ンサ13aが下限レベル信号を薬液注入装置Tに送出して
溶離液の注入を要求するまで待機するようになる。尚、
上述の操作を実際に行なって調製された溶離液の再現性
をチェックするために、Bγ−イオンを1000ppm含む液
を濃縮タンク11に満たすと共にSO4 2-イオンを1000ppm含
む液を濃縮タンク11′に満たし、100倍稀釈を繰り返し
行なわせた。この操作で調製された稀釈液を別のイオン
クロマトアナライザで、Bγ−イオンとSO4 2-イオンを
測定したところ、該イオンの測定のバラツキも含めて変
動係数が小さく(例えば1%以内)となり極めて良好な
結果が得られた。また、上記薬液タンク13を除去液タン
クとして使用し除去液の供給に利用しても良いものとす
る。更に、希釈倍率も上述の100倍に限定されることな
く種々の希釈倍率にしても良いものとする。
<発明の効果> 以上詳しくは説明したような本発明の実施例によれ
ば、例えば100倍に濃縮された第1及び第2の濃縮液を
希釈して溶離液等の薬液を得る構成であるため、2価陽
イオンを分析する場合のように100倍に濃縮された溶離
液等の薬液を直接使用すると不溶解物の沈澱が現れると
きであっても、イオン分析装置などの分析計に使用され
る溶離液や除去液などの薬液を1ケ月程度のあいだ人手
による調製作業をすることなく自動的に調製して分析計
に供給できる試薬自動調製装置が実現する。
ば、例えば100倍に濃縮された第1及び第2の濃縮液を
希釈して溶離液等の薬液を得る構成であるため、2価陽
イオンを分析する場合のように100倍に濃縮された溶離
液等の薬液を直接使用すると不溶解物の沈澱が現れると
きであっても、イオン分析装置などの分析計に使用され
る溶離液や除去液などの薬液を1ケ月程度のあいだ人手
による調製作業をすることなく自動的に調製して分析計
に供給できる試薬自動調製装置が実現する。
第1図は本発明実施例の使用例構成説明図、第2図は本
発明実施例の動作を説明するためのタイムチャートであ
る。 1a……導入口、1b……ドレン排出口、 2a,2b……ニードル弁、 3a,3b……ボール弁、4……圧力計、 5a〜5c……ポンプ、6a〜6g……三方電磁弁、 7a〜7f……二方電磁弁、8……超純水製造装置、 9……攪拌タンク、10……計量タンク、 11,11′……濃縮液タンク、12,12′……計量管、 13……薬液タンク、14……分析計
発明実施例の動作を説明するためのタイムチャートであ
る。 1a……導入口、1b……ドレン排出口、 2a,2b……ニードル弁、 3a,3b……ボール弁、4……圧力計、 5a〜5c……ポンプ、6a〜6g……三方電磁弁、 7a〜7f……二方電磁弁、8……超純水製造装置、 9……攪拌タンク、10……計量タンク、 11,11′……濃縮液タンク、12,12′……計量管、 13……薬液タンク、14……分析計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽我 朋義 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横 河電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−95287(JP,A) 特公 昭56−7180(JP,B2) 特公 昭47−6800(JP,B1)
Claims (1)
- 【請求項1】連続的して使用される分析薬液が薬液タン
クの下限液面レベルになったとき、前記分析薬液が濃縮
されている原液を純水で希釈して調製し、調製した分析
薬液を前記薬液タンクに供給する試薬自動調製装置にお
いて、 前記分析薬液の濃縮された第1成分の原液が貯留されて
いる第1濃縮タンクと、 前記分析薬液の濃縮された第2成分の原液が貯留されて
いる第2濃縮タンクと、 前記第1濃縮タンクから供給される第1成分の原液を計
量する第1計量管と、 前記第2濃縮タンクから供給される第2成分の原液を計
量する第2計量管と、 前記第1成分及び第2成分の原液を希釈する所定量の純
水が計量され貯留される計量タンクと、 この計量タンクから供給される計量された純水と、この
純水によって前記第1計量管及び第2計量管から導かれ
た原液とを混合し,調製する撹拌タンクと、 を具備し、濃縮倍率を高めると沈殿を生じる分析薬液
を、濃縮倍率を高めても沈殿の生じない安定な前記第1
成分の原液と第2成分の原液とに分けて貯留したことを
特徴とした試薬自動調製装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62327913A JP2612459B2 (ja) | 1987-12-24 | 1987-12-24 | 試薬自動調製装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62327913A JP2612459B2 (ja) | 1987-12-24 | 1987-12-24 | 試薬自動調製装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01167660A JPH01167660A (ja) | 1989-07-03 |
JP2612459B2 true JP2612459B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=18204396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62327913A Expired - Fee Related JP2612459B2 (ja) | 1987-12-24 | 1987-12-24 | 試薬自動調製装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2612459B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1183821A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | オンライン自動高速液体クロマトグラフ |
CN101743477B (zh) | 2007-09-03 | 2014-06-18 | 希森美康株式会社 | 检体分析系统 |
JP5161703B2 (ja) | 2008-08-26 | 2013-03-13 | シスメックス株式会社 | 試薬調製装置、検体処理装置および試薬調製方法 |
JP5355173B2 (ja) | 2009-03-27 | 2013-11-27 | シスメックス株式会社 | 試薬調製装置および検体処理システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5295287A (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-10 | Asahi Keiki Kougiyou Kk | Automatic controller for absorption liquids used in measurements of air contamination |
JPS567180A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-24 | Fujitsu Ltd | Character recognizing method for optical character reader |
-
1987
- 1987-12-24 JP JP62327913A patent/JP2612459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01167660A (ja) | 1989-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3923460A (en) | Dual ion chromatograph using parallel columns for ionic analysis | |
AU681765B2 (en) | Continuous flow analyzing method and apparatus | |
US4545957A (en) | Analysis system for determining copper content in waste water | |
JP2612459B2 (ja) | 試薬自動調製装置 | |
DE2549949A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zur messung von c0 tief 2, 0 tief 2 und cl in koerperfluessigkeiten | |
JP2004522973A (ja) | 連続流滴定 | |
CA2411021A1 (en) | Sample introduction system | |
US4625543A (en) | Method and device for calibrating an analyzer for measuring low ion activity values in a sample stream | |
US3980435A (en) | Method for controllng boric acid concentration in an aqueous stream | |
JPH01167659A (ja) | 試薬自動調製装置 | |
US4970169A (en) | Method for measuring non-porous surface area of carbon black | |
Al-Shwaiyat et al. | Simultaneous determination of two active components of pharmaceutical preparations by sequential injection method using heteropoly complexes | |
Tzanavaras et al. | Flow injection spectrophotometric determination of the antibiotic fosfomycin in pharmaceutical products and urine samples after on-line thermal-induced digestion | |
JPH06300742A (ja) | 遊離シアン測定装置 | |
Tan et al. | An automatic back titration method for microchemical analysis | |
Burguera et al. | A fully automated flow injection atomic absorption system for the determination of copper traces in waters with on‐line pre‐concentration in an ion‐exchange column | |
JP3329071B2 (ja) | 硝酸イオンと亜硝酸イオンの分析方法及び分析装置 | |
JPH08166378A (ja) | 水質モニター及び水質モニタリング方法 | |
Skinner et al. | Determination of potassium by an automatic ultraviolet absorptiometric method | |
JPS60190859A (ja) | イオン種の分析方法およびその装置 | |
JPH08304376A (ja) | 水中の3態窒素の分析方法及び分析装置 | |
Woodson et al. | Amperometric Titration of Zinc with Potassium Ferrocyanide | |
Korenaga et al. | High-sensitivity flow method for the determination of proteins with micro-flow plunger pumps | |
JPH01114754A (ja) | Cn↑−イオンの測定方法 | |
JPH11304711A (ja) | 水中の3態窒素分析における自動校正方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |