JP2611464B2 - Electronic musical instrument tone setting device - Google Patents

Electronic musical instrument tone setting device

Info

Publication number
JP2611464B2
JP2611464B2 JP2003070A JP307090A JP2611464B2 JP 2611464 B2 JP2611464 B2 JP 2611464B2 JP 2003070 A JP2003070 A JP 2003070A JP 307090 A JP307090 A JP 307090A JP 2611464 B2 JP2611464 B2 JP 2611464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timbre
group
tone
switch
eln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003070A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03208096A (en
Inventor
公太郎 水野
康 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003070A priority Critical patent/JP2611464B2/en
Publication of JPH03208096A publication Critical patent/JPH03208096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2611464B2 publication Critical patent/JP2611464B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子楽器の音色設定装置の改良に関する
ものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement in a tone setting device for an electronic musical instrument.

[発明の概要] この発明は、音色選択操作を、音色グループの選択と
グループ内音色の選択との二段階に分けたことにより簡
単且つ迅速に所望の音色を設定可能としたものである。
[Summary of the Invention] In the present invention, a desired timbre can be easily and quickly set by dividing a timbre selection operation into two stages of selecting a timbre group and selecting a timbre in a group.

[従来の技術] 従来、電子楽器の音色設定装置としては、テンキー又
はアップ/ダウンキーで所望の音色番号を指定して該音
色番号に対応した音色を設定するものが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a tone setting device for an electronic musical instrument, there has been known a tone setting device which designates a desired tone number by using a numeric keypad or an up / down key and sets a tone corresponding to the tone number.

[発明が解決しようとする課題] 上記した従来の音色設定装置によると、音色数が数十
乃至数百にも及ぶように多くなった場合、所望の音色を
設定するのが容易でない。すなわち、テンキーで音色番
号を指定する際は、音色番号表で音色番号を調べる必要
があり、調査に相当の時間と労力を要する。また、アッ
プ/ダウンキーで音色番号を変更する際は、所望の音色
番号に到達するまでキー操作を繰返す必要があり、操作
に相当の時間と労力を要する。
[Problems to be Solved by the Invention] According to the above-described conventional tone setting device, it is not easy to set a desired tone when the number of tones increases to several tens to several hundreds. That is, when a tone number is designated using the numeric keypad, it is necessary to check the tone color number in the tone color number table, which requires considerable time and labor. Further, when changing the tone color number with the up / down key, it is necessary to repeat the key operation until the desired tone color number is reached, and the operation requires considerable time and labor.

この発明の目的は、多数の音色のうちから所望の音色
を簡単且つ迅速に設定可能とすることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to enable a desired tone color to be set easily and quickly from a large number of tone colors.

[課題を解決するための手段] この発明に係る電子楽器の音色設定装置は、 (a)多数の音色を類似した音色を1グループとして複
数の音色グループに分け、該複数の音色グループのうち
任意のものを選択するための第1の選択手段[第1図UD
S、第9図96〜102,130〜134]と、 (b)この第1の選択手段での音色グループの選択に応
答して該音色グループ中の所定の音色を自動的に選択す
る自動選択手段[第9図104]と、 (c)この自動選択手段で前記所定の音色が選択された
後、前記第1の選択手段で選択された音色グループに属
する複数の音色のうちの任意のものを選択するための第
2の選択手段と[第1図CSW,UDS、第9図110〜119,136
〜146]と、 (d)音色特性を設定可能な楽音発生手段であって、設
定に係る音色特性を有する楽音信号を発生するもの[第
1図24]と、 (e)前記自動選択手段で前記所定の音色が選択される
のに応答して前記所定の音色に対応する音色特性を前記
楽音発生手段にて設定すると共に、前記第2の選択手段
で音色が選択されるのに応答してその選択に係る音色に
対応する音色特性を前記楽音発生手段にて設定する設定
手段[第9図106]と を備えたものである。
[Means for Solving the Problems] A timbre setting device for an electronic musical instrument according to the present invention includes the following steps: (a) A plurality of timbres are divided into a plurality of timbre groups as one similar timbre; Selecting means [FIG. 1 UD
S, FIGS. 96 to 102, 130 to 134], and (b) automatic selection means for automatically selecting a predetermined timbre in the timbre group in response to the selection of the timbre group by the first selection means [ FIG. 9 104]; (c) After the predetermined tone is selected by the automatic selecting means, an arbitrary one of a plurality of tones belonging to the tone group selected by the first selecting means is selected. The second selection means for performing the operations [CSW and UDS in FIG. 1 and FIGS. 110 to 119 and 136 in FIG.
146], (d) tone generating means capable of setting tone characteristics, which generates a tone signal having the tone characteristics according to the setting [FIG. 1], and (e) the automatic selecting means. A tone characteristic corresponding to the predetermined tone is set by the tone generator in response to the selection of the predetermined tone, and in response to a tone selected by the second selector. Setting means [FIG. 9 106] for setting the tone color characteristics corresponding to the selected tone color by the tone generating means.

[作用] この発明の構成によれば、多数の音色を例えばピアノ
系のもの、オルガン系のものというように類似した音色
を1グループとして複数の音色グループに分けておくよ
うにしたので、第1及び第2の選択手段で簡単且つ迅速
に所望の音色を選択することができる。すなわち、演奏
に使用したい楽器種類は通常容易に判明するので、該楽
器種類の対応した音色グループを第1の選択手段で簡単
に選択することができ、この後、この選択に係る音色グ
ループ中のいくつかの音色のうちから所望の音色を第2
の選択手段で選択すればよい。従って、音色番号を調べ
たり、キー操作を多数回繰返したりする煩雑さを免れる
ことができる。
[Operation] According to the configuration of the present invention, a large number of timbres are divided into a plurality of timbre groups as a group of similar timbres such as piano-based and organ-based timbres. Further, the desired tone can be easily and quickly selected by the second selecting means. That is, since the type of instrument desired to be used for performance is usually easily known, the tone group corresponding to the type of instrument can be easily selected by the first selecting means, and thereafter, the tone group in the selected tone group is selected. Select desired tone from second to second
May be selected by the selection means. Therefore, it is possible to avoid the trouble of checking the tone number and repeating the key operation many times.

また、第1の選択手段で音色グループを選択すると、
該音色グループ中の所定の音色(第9図のステップ104
では先頭音色)を自動選択手段で自動的に選択するよう
にしたので、該所定の音色については音色グループ選択
の直後の選択操作が不要となり、音色選択操作が簡単と
なる。
When a timbre group is selected by the first selecting means,
A predetermined tone in the tone group (step 104 in FIG. 9)
In this case, the first timbre is automatically selected by the automatic selection means, so that the selection operation immediately after the timbre group selection is unnecessary for the predetermined timbre, and the timbre selection operation is simplified.

[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の構成
を示すもので、この電子楽器は、音色設定、楽音発生等
がマイクロコンピュータによって制御されるようになっ
ている。
FIG. 1 shows the configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. In this electronic musical instrument, tone color setting, tone generation, and the like are controlled by a microcomputer.

回路構成(第1図) バス10には、中央処理装置(CPU)12、プログラムメ
モリ14、ワーキングメモリ16、データメモリ18、鍵盤2
0、操作パネル22、トーンジェネレータ(TG)24等が接
続されている。
Circuit configuration (FIG. 1) The bus 10 includes a central processing unit (CPU) 12, a program memory 14, a working memory 16, a data memory 18, and a keyboard 2
0, an operation panel 22, a tone generator (TG) 24 and the like are connected.

CPU12は、メモリ14にストアされたプログラムに従っ
て音色設定、楽音発生等のための各種処理を実行するも
ので、これらの処理については第5図乃至第9図につい
て後述する。
The CPU 12 executes various processes for tone color setting, musical tone generation, and the like in accordance with programs stored in the memory 14, and these processes will be described later with reference to FIGS. 5 to 9.

ワーキングメモリ16は、CPU12による各種の処理に際
して利用されるレジスタを含むもので、この発明の実施
に関係するレジスタを列挙すると、次の通りである。
The working memory 16 includes registers used for various processes by the CPU 12, and the registers related to the embodiment of the present invention are listed as follows.

(1)モードレジスタmod…これは、0〜5のいずれか
のモード値がセットされるものである。
(1) Mode register mod: This is a register in which any one of the mode values 0 to 5 is set.

(2)チャンネルナンバレジスタELN…これは、後述す
る楽音発生用の4つのチャンネル(楽音発生系列)A〜
Dにそれぞれ対応した0〜3のいずれかのチャンネルナ
ンバがセットされるものである。
(2) Channel number register ELN... These are four channels (tone generation sequence) A to
Any one of the channel numbers 0 to 3 corresponding to D is set.

(3)グループナンバレジスタGN[0]〜GN[3]…こ
れらのレジスタは、チャンネルA〜Dにそれぞれ対応し
たもので、各レジスタ毎に0〜14のいずれかのグループ
ナンバがセットされる。グループナンバは、第2図
(a)に示すように15種類の音色グループについて各グ
ループ毎に予め定められている。レジスタELNのチャン
ネルナンバで指定されるグループナンバレジスタは、GN
[ELN]のように表わすものとする。
(3) Group number registers GN [0] to GN [3]... These registers correspond to channels A to D, respectively, and one of group numbers 0 to 14 is set for each register. As shown in FIG. 2 (a), the group numbers are predetermined for each of the 15 types of timbre groups. The group number register specified by the channel number of register ELN is GN
It shall be expressed as [ELN].

(4)波形ナンバレジスタWN[0]〜WN[3]…これら
のレジスタは、チャンネルA〜Dにそれぞれ対応したも
ので、各レジスタ毎に0〜160のいずれかの波形ナンバ
がセットされる。波形ナンバは、第2図(b)に示すよ
うに161種類の波形について各波形毎に予め定められて
いる。レジスタELNのチャンネルナンバで指定される波
形ナンバレジスタは、WN[ELN]のように表わすものと
する。
(4) Waveform number registers WN [0] to WN [3]... These registers correspond to the channels A to D, respectively, and one of the waveform numbers 0 to 160 is set for each register. The waveform number is predetermined for each of the 161 types of waveforms as shown in FIG. 2 (b). The waveform number register specified by the channel number of the register ELN is represented as WN [ELN].

(5)読出用グループナンバレジスタn…これは、デー
タメモリ18からグループデータを読出す際に使用される
レジスタであって、レジスタGN[ELN]からグループナ
ンバがセットされるものである。
(5) Read group number register n: This is a register used when reading group data from the data memory 18, and a group number is set from the register GN [ELN].

(6)読出用波形ナンバレジスタW…これは、データメ
モリ18から波形名データを読出す際に使用されるレジス
タであって、レジスタWN[ELN]から波形ナンバがセッ
トされるものである。
(6) Readout waveform number register W ... This register is used when reading out waveform name data from the data memory 18, and is a register in which the waveform number is set from the register WN [ELN].

(7)音量レベルレジスタVOL…これは、音量レベル値
がセットされるものである。
(7) Volume level register VOL... This sets a volume level value.

データメモリ18は、第2図(a)〜(c)に示すよう
にグループデータ記憶部、波形名データ記憶部、チャン
ネル名データ記憶部等を含むものである。
The data memory 18 includes a group data storage, a waveform name data storage, a channel name data storage, and the like, as shown in FIGS. 2 (a) to 2 (c).

第2図(a)のグループデータ記憶部には、0〜14の
グループナンバn(レジスタnの値)にそれぞれ対応し
て表示用のグループ名データ「Piano」、「Organ」…
「Osc」が記憶されると共に、n=0〜14のグループに
それぞれ対応してグール中の先頭波形のナンバを表わす
先頭波形ナンバデータ「0」、「5」…「150」が記憶
されている。グループナンバnで指定されるグループ名
「又はグループ名データ)は、GRP「n」のように表わ
し、グループナンバnで指定される先頭波形ナンバ(又
は先頭波形ナンバデータ)は、ST「n」のように表わす
ものとする。
In the group data storage section of FIG. 2A, display group name data “Piano”, “Organ”... Corresponding to group numbers n (value of register n) of 0 to 14 respectively.
"Osc" is stored, and the leading waveform number data "0", "5",... "150" representing the number of the leading waveform in the ghoul are stored corresponding to the groups of n = 0 to 14, respectively. . The group name “or group name data” specified by group number n is represented as GRP “n”, and the first waveform number (or first waveform number data) specified by group number n is the ST “n”. It shall be expressed as follows.

第2図(b)の波形名データ記憶部には、0〜160の
波形ナンバW(レジスタWの値)にそれぞれ対応して表
示用の波形名データ「Piano」、「E.Piano」…「Nois
e」が記憶されている。この実施例では、音色グループ
として、n=0〜14の15グループが定められており、n
=0のグループにはW=0〜4の波形が属し、n=1の
グループにはW=5〜8の波形が属し…n=14のグルー
プにはW=150〜160の波形が属する。そして、第2図
(a),(b)に示すようにn=0,1…14のグループに
おいて先頭波形ナンバは「0」、「5」…「150」とな
っている。なお、波形ナンバWで指定される波形名(又
は波形名データ)は、NAM「W」のように表わすものと
する。
In the waveform name data storage section of FIG. 2B, waveform name data for display “Piano”, “E.Piano”... Nois
e "is stored. In this embodiment, fifteen groups of n = 0 to 14 are defined as tone groups.
The waveforms of W = 0 to 4 belong to the group of = 0, the waveforms of W = 5 to 8 belong to the group of n = 1, and the waveforms of W = 150 to 160 belong to the group of n = 14. Then, as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), in the groups of n = 0, 1,..., 14, the leading waveform numbers are "0", "5",. Note that the waveform name (or waveform name data) specified by the waveform number W is represented as NAM “W”.

第2図(c)のチャンネル名データ記憶部には、0〜
3のチャンネルナンバELN(レジスタELNの値)にそれぞ
れ対応して表示用のチャンネル名データ「EA」、「E
B」、「EC」、「ED」が記憶されている。この実施例で
は、楽音発生用のチャンネルとしてA〜Dの4つのチャ
ンネルが設けられており、表示の際には、エディットす
るチャンネルという意味でA〜Dにそれぞれ「E」を付
加して表示する。なお、チャンネルナンバELNで指定さ
れるチャンネル名(又はチャンネル名データ)は、CHN
「ELN」のように表わすものとする。
The channel name data storage of FIG.
Channel name data “EA”, “E” for display corresponding to channel number ELN (register ELN value)
B, EC, and ED are stored. In this embodiment, four channels A to D are provided as channels for generating musical tones. At the time of display, "E" is added to each of A to D in the sense of a channel to be edited and displayed. . The channel name (or channel name data) specified by the channel number ELN is CHN
It shall be expressed as "ELN".

鍵盤20は、多数の鍵を有するもので、各鍵毎に鍵操作
情報が検出されるようになっている。
The keyboard 20 has a large number of keys, and key operation information is detected for each key.

操作パネル22は、文字、数字等を表示するための表示
器DSPと、右移動スイッチ(右向き3角印)及び左移動
スイッチ(左向き3角印)を含むカーソルスイッチCSW
と、アップスイッチ(+1)及びダウンスイチ(−1)
を含むアップ/ダウンスイッチUDSと、チャンネルA〜
Dに対応する4つのスイッチを含むチャンネル選択スイ
ッチCHSと、その他のスイッチOSWとが設けられたもの
で、各スイッチ毎に操作情報が検出されるようになって
いる。
The operation panel 22 includes a display DSP for displaying characters, numerals, and the like, and a cursor switch CSW including a right movement switch (rightward triangle) and a left movement switch (leftward triangle).
And up switch (+1) and down switch (-1)
Up / Down switch UDS including
A channel selection switch CHS including four switches corresponding to D and another switch OSW are provided, and operation information is detected for each switch.

TG24は、楽音発生用のチャンネルA〜Dを有するもの
で、各チャンネル毎に指定される音高の楽音信号を指定
される音色にて形成・送出するようになっている。チャ
ンネル選択スイッチCHSにより所望のチャンネルを選択
すると、選択に係るチャンネルが音色設定可能になる。
なお、音量は、チャンネルA〜Dに共通に設定される。
The TG 24 has channels A to D for generating musical tones, and is adapted to form and transmit a musical tone signal having a pitch designated for each channel in a designated tone color. When a desired channel is selected by the channel selection switch CHS, the tone color of the selected channel can be set.
Note that the volume is set commonly to channels A to D.

TG24からの楽音信号は、出力アンプ、スピーカ等を含
むサウンドシステム26に供給され、楽音として発音され
る。
The tone signal from the TG 24 is supplied to a sound system 26 including an output amplifier, a speaker, and the like, and is generated as a tone.

動作の概要(第3図及び第4図) 次に、第3図乃び第4図を参照してエディット動作
(音色及び音量の設定動作)の概要を述べる。
Outline of Operation (FIGS. 3 and 4) Next, an outline of an edit operation (operation of setting a tone color and a volume) will be described with reference to FIGS.

第3図において、mod=0の状態では、第4図(a)
に示すように「VOICE」の文字が表示器DSPに表示され
る。これは、エディットのための初期画面である。
In FIG. 3, when mod = 0, FIG. 4 (a)
"VOICE" is displayed on the display DSP as shown in FIG. This is the initial screen for editing.

mod=0状態において、カーソルスイッチCSWのうちの
右移動スイッチをオンすると、mod=1となり、第4図
(b)に示すように「ET WAVE」の文字が表示器DSPに
表示されると共「WAVE」の文字の下にカーソルCSが表示
される。また、表示領域Rには、選択されているチャン
ネルのチャンネル名(例えば「EA」)が表示されると共
に、該チャンネルに関して選択されているグループ名
(例えば「Piano」)と、選択されている波形名(例え
ば「Cembalo」)と、該波形名に対応する波形ナンバ
(例えば「02」)とが各々図示の位置に表示される。
When the right movement switch of the cursor switch CSW is turned on in the mod = 0 state, mod = 1 is set, and the character "ET WAVE" is displayed on the display DSP as shown in FIG. 4 (b). The cursor CS is displayed below the word "WAVE". In the display area R, a channel name (for example, “EA”) of the selected channel is displayed, and a group name (for example, “Piano”) selected for the channel and a selected waveform are displayed. A name (for example, "Cembalo") and a waveform number (for example, "02") corresponding to the waveform name are displayed at the positions shown in the figure.

mod=1の状態において、右移動スイッチをオンする
と、mod=2となり、カーソルCSが一点鎖線の位置に移
動する。この状態では、スイッチUDSの操作により任意
のグループを選択でき、選択されたグループのグループ
名と、該グループの先頭波形の波形名及び波形ナンバと
が表示される。
When the right movement switch is turned on in the state of mod = 1, mod = 2, and the cursor CS moves to the position indicated by the dashed line. In this state, an arbitrary group can be selected by operating the switch UDS, and the group name of the selected group, and the waveform name and waveform number of the first waveform of the group are displayed.

mod=2の状態において、右移動スイッチをオンする
と、mod=3となり、カーソルが破線の位置に移動す
る。この状態では、スイッチUDSの操作により表示中の
グループ名に関して任意の波形(音色)を選択でき、選
択された波形名及び波形ナンバが表示される。
When the right movement switch is turned on in the state of mod = 2, mod = 3, and the cursor moves to the position indicated by the broken line. In this state, an arbitrary waveform (tone color) can be selected for the displayed group name by operating the switch UDS, and the selected waveform name and waveform number are displayed.

上記したmod=1〜3のいずれかの状態においても、
スイッチCHSの操作によりエディットするチャンネルを
選択することでき、チャンネル選択のたびに選択に係る
チャンネルに関してチャンネル名と、グループ名と、波
形名と、波形ナンバとが表示される。
In any state of mod = 1 to 3 described above,
The channel to be edited can be selected by operating the switch CHS, and a channel name, a group name, a waveform name, and a waveform number are displayed for the selected channel each time the channel is selected.

mod=3の状態において、左移動スイッチをオンする
と、mod=2の状態となり、上記したようなグループ選
択が可能となる。また、mod=2の状態において、左移
動スイッチをオンすると、mod=1の状態となる。さら
に、mod=1の状態で左移動スイッチをオンすると、mod
=0の状態となる。
When the left movement switch is turned on in the state of mod = 3, the state of mod = 2 is established, and the group selection as described above becomes possible. When the left movement switch is turned on in the state of mod = 2, the state of mod = 1 is set. Further, when the left movement switch is turned on in the state of mod = 1, the mod
= 0.

ところで、mod=1の状態において、アップスイッチ
(+1)又はダウンスイッチ(−1)をオンすると、mo
d=4の状態となり、第4図(c)に示すように「VOLUM
E」及び「LEVEL」の文字と、設定されている音量レベル
値(例えば0」)とが表示器DSPに表示されると共に、
「LEVEL」の文字の下にカーソルCSが表示される。
By the way, when the up switch (+1) or the down switch (-1) is turned on in the state of mod = 1, mo
d = 4, and “VOLUME” as shown in FIG.
The letters “E” and “LEVEL” and the set volume level value (for example, 0) are displayed on the display DSP,
A cursor CS is displayed below the character “LEVEL”.

mod=4の状態で右移動スイッチをオンすると、mod=
5となり、カーソルCSが破線で示すように音量レベル値
の下に移動する。この状態では、スイッチUDSの操作に
より音量レベル値を変更可能であり、変更のたびに新た
な音量レベル値が表示される。
When the right shift switch is turned on with mod = 4, mod =
5, and the cursor CS moves below the volume level value as shown by the broken line. In this state, the volume level value can be changed by operating the switch UDS, and a new volume level value is displayed each time it is changed.

mod=5の状態において、左移動スイッチをオンする
と、mod=4の状態となる。また、mod=4の状態におい
て、左移動スイッチをオンすると、mod=0の状態とな
り、アップスイッチ(+1)又はダウンスイッチ(−
1)をオンすると、mod=1の状態となる。
When the left movement switch is turned on in the state of mod = 5, the state becomes mod = 4. Also, when the left movement switch is turned on in the state of mod = 4, the state of mod = 0 is established, and the up switch (+1) or the down switch (−)
When 1) is turned on, mod = 1 is set.

メインルーチン(第5図) 第5図は、メインルーチンの処理の流れを示すもの
で、このルーチンは、電源オン等に応じてスタートす
る。
Main Routine (FIG. 5) FIG. 5 shows the flow of the processing of the main routine, and this routine is started when the power is turned on or the like.

まず、ステップ30では各種レジスタを初期化する。例
えば、前述した(1)〜(6)のレジスタはすべてクリ
アし、(7)のレジスタVOLには標準的な音量レベル値
をセットする。この後、表示器DSPに第4図(a)の初
期画面を表示させる。
First, in step 30, various registers are initialized. For example, the above-mentioned registers (1) to (6) are all cleared, and a standard volume level value is set in the register VOL of (7). Thereafter, the initial screen shown in FIG. 4A is displayed on the display DSP.

次に、ステップ32では、キーイベント処理を行なう。
キーイベント処理は、鍵盤20でのキーイベンド(キーオ
ン又はキーオフイベント)を検出してキーオンイベント
ならば押された鍵に対応するキーコード(音高データ)
及びキーオン情報をTG24に出力して各チャンネルで該キ
ーコード対応の楽音を発音開始させ、キーオフイベント
ならば離された鍵に対応するキーコード及びキーオフ情
報をTG24に出力して各チャンネルにて該キーコード対応
の楽音を減衰開始させるものである。
Next, in step 32, key event processing is performed.
The key event processing detects a key event (key-on or key-off event) on the keyboard 20, and if a key-on event, detects a key code (pitch data) corresponding to a pressed key.
And output key-on information to the TG 24 to start sounding the tone corresponding to the key code on each channel, and in the case of a key-off event, output the key code and key-off information corresponding to the released key to the TG 24 and output the key-off information to the TG 24 for each channel. Attenuation of the tone corresponding to the key code is started.

次に、ステップ34では、第6図について後述するよう
にスイッチ(SW)処理のサブルーチンを実行する。
Next, in step 34, a subroutine of a switch (SW) process is executed as described later with reference to FIG.

この後、ステップ36でその他の処理を行なってからス
テップ32に戻り、それ以降の処理を上記したと同様に繰
返す。
After that, other processing is performed in step 36, and the process returns to step 32, and the subsequent processing is repeated in the same manner as described above.

SW処理のサブルーチン(第6図) 第6図は、SW処理のサブルーチンを示すもので、ステ
ップ40では、操作パネル22においてスイッチオンイベン
トありか判定する。この判定結果が否定的(N)であれ
ば第5図のルーチンにリターンする。
SW Processing Subroutine (FIG. 6) FIG. 6 shows a SW processing subroutine. In step 40, it is determined whether or not a switch-on event has occurred on the operation panel 22. If the result of this determination is negative (N), the routine returns to the routine of FIG.

ステップ40の判定結果が肯定的(Y)であったときは
ステップ42に移り、オンイベントのあったスイッチがい
ずれのスイッチか判定する。この判定の結果、スイッチ
CSW又はUDSのオンイベントであればステップ44で第7図
について後述するようにCSW/UDSオンのサブルーチンを
実行する。また、スイッチCHSのオンイベントであれば
ステップ46で第8図について後述するようにCHSオンの
サブルーチンを実行する。さらに、その他のスイッチの
オンイベントであればステップ48でその他のスイッチ処
理を行なう。
If the determination result of step 40 is affirmative (Y), the process proceeds to step 42, and it is determined which switch has the ON event. As a result of this judgment, the switch
If the event is a CSW or UDS ON event, a CSW / UDS ON subroutine is executed in step 44 as described later with reference to FIG. If the event is the switch CHS ON event, a CHS ON subroutine is executed in step 46 as described later with reference to FIG. If it is an ON event of another switch, other switch processing is performed in step 48.

ステップ44,46又は48の処理が終ったときは、第5図
のルーチンにリターンする。
When the processing of step 44, 46 or 48 is completed, the routine returns to the routine of FIG.

CSW/UDSオンのサブルーチン(第7図) 第7図は、CSW/UDSオンのサブルーチンを示すもの
で、ステップ50では、次の(イ)〜(ハ)のいずれかの
条件が満足されるか判定する。
CSW / UDS ON subroutine (FIG. 7) FIG. 7 shows a CSW / UDS ON subroutine. In step 50, whether any of the following conditions (a) to (c) is satisfied? judge.

(イ)mod=0であり且つオンイベントのあったのが右
移動スイッチである。
(A) The right movement switch has mod = 0 and has an ON event.

(ロ)mod=1であり且つオンイベントのあったのが左
移動スイッチ、ダウンスイッチ(−1)又はアップスイ
ッチ(+1)のいずれかである。
(B) Mod = 1 and an ON event occurred in any of the left movement switch, down switch (−1) and up switch (+1).

(ハ)mod=4であり且つオンイベントのあったのが左
移動スイッチ、ダウンスイッチ(−1)又はアップスイ
ッチ(+1)のいずれかである。
(C) Mod = 4 and an ON event occurred in any of the left movement switch, down switch (−1) and up switch (+1).

ステップ50の判定結果が肯定的(Y)であったときは
ステップ52に移り、現在のモードとオンイベントのあっ
たスイッチとに応じて画面切換えを行なう。すなわち、
前記(イ)の条件が満足された場合は、第4図(a)の
画面から同図(b)のような画面に変更する。また、前
記(ロ)の条件が満足された場合において、左移動スイ
ッチのオンイベントであったときは第4図(b)のよう
な画面から同図(a)のような画面に変更し、アップ/
ダウンスイッチUDSのオンイベントであったときは第4
図(b)のような画面から同図(c)のような画面に変
更する。さらに、前記(ハ)の条件が満足された場合に
おいて、左移動スイッチのオンイベントであったときは
第4図(c)のような画面から同図(a)のような画面
に変更し、アップ/ダウンスイッチUDSのオンイベント
であったときは第4図(c)のような画面から同図
(b)のような画面に変更する。
When the determination result of step 50 is affirmative (Y), the process proceeds to step 52, and the screen is switched according to the current mode and the switch having the on event. That is,
When the condition (a) is satisfied, the screen shown in FIG. 4 (a) is changed to a screen as shown in FIG. 4 (b). Further, when the condition of (b) is satisfied and the left movement switch is an ON event, the screen as shown in FIG. 4B is changed to a screen as shown in FIG. up/
If the down switch UDS was on event, the fourth
The screen shown in FIG. 13B is changed to a screen shown in FIG. Further, when the condition of (c) is satisfied and the left movement switch is an ON event, the screen is changed from the screen as shown in FIG. 4 (c) to the screen as shown in FIG. If the up / down switch UDS is an ON event, the screen is changed from the screen shown in FIG. 4C to the screen shown in FIG.

ステップ52の処理が終ったときはステップ54に移り、
変更後の新たな画面についてカーソルCSを初期位置にセ
ットする。そして、ステップ56に移る。
When the process of step 52 is completed, the process proceeds to step 54,
The cursor CS is set to the initial position for the new screen after the change. Then, the process proceeds to step 56.

ステップ56では、現在の画面とカーソルCSの位置とに
対応した値をmodにセットする。すなわち、第4図
(a)の画面のときはmodに1をセットする。また、第
4図(b)の画面のときは、カーソルCSが同図(b)で
実線の位置にあればmodに1をセットし、一点鎖線の位
置にあればmodに2をセットし、破線の位置にあればmod
3をセットする。さらに、第4図(c)の画面のとき
は、カーソルCSが同図(c)で実線の位置にあればmod
に4をセットし、破線の位置にあればmodに5をセット
する。ステップ56の処理が終ったときは第6図のルーチ
ンにリターンする。
In step 56, a value corresponding to the current screen and the position of the cursor CS is set in mod. That is, in the case of the screen shown in FIG. In the screen shown in FIG. 4B, if the cursor CS is at the position indicated by the solid line in FIG. Mod if in the position of the broken line
Set 3. Further, in the case of the screen shown in FIG. 4C, if the cursor CS is at the position indicated by the solid line in FIG.
Is set to 4, and if it is at the position of the broken line, 5 is set to mod. When the process of step 56 is completed, the process returns to the routine of FIG.

ステップ50の判定結果が否定的(N)であったときは
ステップ58に移り、オンイベントのあったのがカーソル
スイッチCSWか判定する。この判定結果が肯定的(Y)
であればステップ60に移る。
When the determination result of step 50 is negative (N), the process proceeds to step 58, and it is determined whether or not the on event has occurred by the cursor switch CSW. This determination result is positive (Y)
If so, proceed to step 60.

ステップ60では、現在のモード(modの値)とイベン
トのあったスイッチ(右移動スイッチか左移動スイッチ
か)とに応じてカーソルCSを移動させる。すなわち、mo
d=1の状態で右移動スイッチのオンイベントであった
ときはカーソルCSを第4図(b)で実線の位置から一点
鎖線の位置に移動させる一方、mod=2の状態で右移動
スイッチのオンイベントであったときはカーソルCSを第
4図(b)で一点鎖線の位置から破線の位置に移動させ
る。また、mod=3の状態で左移動スイッチのオンイベ
ントであったとはカーソルCSを第4図(b)で破線の位
置から一点鎖線の位置に移動させる一方、mod=2の状
態で左移動スイッチのオンイベントであったときはカー
ソルCSを第4図(b)で一点鎖線の位置から実線の位置
に移動させる。さらにmod=4の状態で右移動スイッチ
のオンイベントであったときはカーソルCSを第4図
(c)の実線の位置から破線の位置に移動させる一方、
mod=5の状態で左移動スイッチのオンイベントであっ
たときはカーソルCSを第4図(c)の破線の位置から実
線の位置に移動させる。
In step 60, the cursor CS is moved according to the current mode (mod value) and the switch where the event occurred (right movement switch or left movement switch). That is, mo
If the right movement switch is an ON event in the state of d = 1, the cursor CS is moved from the position of the solid line to the position of the dashed line in FIG. If it is an ON event, the cursor CS is moved from the position of the dashed line to the position of the broken line in FIG. 4 (b). Also, the on-event of the left movement switch in the state of mod = 3 means that the cursor CS is moved from the position of the broken line to the position of the dashed line in FIG. In the case of the ON event, the cursor CS is moved from the position of the dashed line to the position of the solid line in FIG. 4 (b). Further, when the right movement switch is an ON event in the state of mod = 4, the cursor CS is moved from the position of the solid line to the position of the broken line in FIG.
When the left event switch ON event occurs when mod = 5, the cursor CS is moved from the position indicated by the broken line to the position indicated by the solid line in FIG. 4C.

ステップ60の処理が終ったときはステップ56に移り、
前述したと同様にしてmodにモード値をセットする。そ
して、第6図のルーチンにリターンする。
When the process of step 60 is completed, the process proceeds to step 56,
Set the mode value to mod in the same manner as described above. Then, the process returns to the routine of FIG.

ステップ58の判定結果が否定的(N)であったとき
(例えばmod=0、2、3又は5でアップ/ダウンスイ
ッチUDSをオンしたような場合)はステップ62に移り、
第9図について後述するようにエディットのサブルーチ
ンを実行する。そして、第6図のルーチンにリターンす
る。
When the determination result of step 58 is negative (N) (for example, when the up / down switch UDS is turned on at mod = 0, 2, 3, or 5), the process proceeds to step 62.
An edit subroutine is executed as described later with reference to FIG. Then, the process returns to the routine of FIG.

CHSオンのサブルーチン(第8図) 第8図は、CHSオンのサブルーチンを示すもので、ス
テップ70では、modの値が0より大で且つ4より小か(m
od=1〜3か)判定する。この判定結果が否定的(N)
であれば第6図のルーチンにリターンする。この結果、
チャンネル選択はmod=1〜3(第4図(b)の画面)
のときのみ可能となる。
CHS ON Subroutine (FIG. 8) FIG. 8 shows a CHS ON subroutine. In step 70, the value of mod is larger than 0 and smaller than 4 (m
od = 1 to 3) Judge. This judgment result is negative (N)
If so, the process returns to the routine of FIG. As a result,
Channel selection: mod = 1 to 3 (screen in Fig. 4 (b))
Only possible when

ステップ70の判定結果が肯定的(Y)であったときは
ステップ72に移り、オンイベントのあったスイッチがい
ずれのスイッチか判定する。この判定の結果、オンイベ
ントのあったのがチャンネルA対応のスイッチであれば
ステップ74でELNに0を、チャンネルB対応のスイッチ
であればステップ76でELNに1を、チャンネルC対応の
スイッチであればステップ78でELNに2を、チャンネル
D対応のスイッチであればステップ80でELNに3をそれ
ぞれセットする。
When the determination result of step 70 is affirmative (Y), the process proceeds to step 72, and it is determined which switch has the ON event. As a result of this determination, if the switch corresponding to channel A has an on event, ELN is set to 0 in step 74, if the switch corresponds to channel B, ELN is set to 1 in step 76, and the switch corresponding to channel C is set to 1 in step 76. If so, 2 is set to ELN in step 78, and if the switch is compatible with channel D, 3 is set to ELN in step 80.

ステップ74、76、78又は80の処理が終ったときはステ
ップ82に移り、GN「ELN」のグループナンバをnにセッ
トすると共にWN「ELN」の波形ナンバをWにセットす
る。そして、ステップ84に移る。そして、ステップ84に
移る。
When the processing of step 74, 76, 78 or 80 is completed, the routine proceeds to step 82, where the group number of GN "ELN" is set to n and the waveform number of WN "ELN" is set to W. Then, the process proceeds to step 84. Then, the process proceeds to step 84.

ステップ84では、チャンネル名CHN「ELN」と、波形ナ
ンバWと、グループ名GRP[n]と、波形名NAM[W]と
を表示器DSPに表示させる。この後、第6図のルーチン
にリターンする。
In step 84, the display DSP displays the channel name CHN "ELN", the waveform number W, the group name GRP [n], and the waveform name NAM [W]. Thereafter, the process returns to the routine of FIG.

エディットのサブルーチン(第9図) 第9図は、エディットのサブルーチンを示すもので、
ステップ90では、mod=0か判定する。mod=1又は4で
アップ/ダウンスイッチUDSをオンしたときは第7図の
ステップ50から52に移るので、第9図のルーチンには入
らない。ステップ90の判定結果が肯定的(Y)であった
ときは第7図のルーチンにリターンする。この結果、mo
d=2、3又は5のときのみエディット可能となる。
Edit subroutine (Fig. 9) Fig. 9 shows the edit subroutine.
In step 90, it is determined whether mod = 0. When the up / down switch UDS is turned on with mod = 1 or 4, the process moves from step 50 to step 52 in FIG. 7, so that the routine shown in FIG. 9 is not entered. When the determination result of step 90 is affirmative (Y), the process returns to the routine of FIG. As a result, mo
Editing is possible only when d = 2, 3, or 5.

ステップ90の判定結果が否定的(N)であったときは
ステップ92に移り、オンイベントのあったのがダウンス
イッチ(−1)か判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ94に移る。
If the result of the determination in step 90 is negative (N), the flow proceeds to step 92, and it is determined whether or not the down switch (-1) has caused the ON event. If the result of this determination is affirmative (Y), the flow proceeds to step 94.

ステップ94では、modの値がいくつか判定する。この
判定の結果、mod=2であったときはステップ96に移
る。ステップ96では、GN[ELN]のグループナンバが0
か判定し、この判定結果が否定的(N)であればステッ
プ98でGN[ELN]の値を1ダウンする。また、ステップ9
6の判定結果が肯定的(Y)であればステップ100でGN
[ELN]に14をセットする。
In step 94, some values of mod are determined. If the result of this determination is that mod = 2, the flow proceeds to step 96. In step 96, the group number of GN [ELN] is 0
If the result of this determination is negative (N), the value of GN [ELN] is decremented by one in step 98. Step 9
If the judgment result of 6 is affirmative (Y), GN
Set [ELN] to 14.

このスイッチ98又は100の処理が終ったときはステッ
プ102に移り、GN[ELN]のグループナンバをnにセット
する。そして、ステップ104に移り、ST[n]の先頭波
形ナンバをWN[ELN]にセットする。
When the process of the switch 98 or 100 is completed, the process proceeds to step 102, and the group number of GN [ELN] is set to n. Then, the process proceeds to step 104, where the leading waveform number of ST [n] is set to WN [ELN].

次に、ステップ106では、TG24のELN対応チャンネルに
WN[ELN]の波形ナンバを出力すると共に、WN[ELN]の
波形ナンバをWにセットする。そして、ステップ108に
移る。
Next, in step 106, the TG24 is switched to an ELN-compatible channel.
The waveform number of WN [ELN] is output, and the waveform number of WN [ELN] is set to W. Then, the process proceeds to step 108.

ステップ108では、波形ナンバWと、グループ名GRP
[n]と、波形名NAM[W]とを表示器DSPに表示され
る。この結果、新たに選択されたグループのグループ名
と該グループの先頭波形の波形ナンバ及び波形名とが表
示される。ステップ108の後は、第7図のルーチンにリ
ターンする。
In step 108, the waveform number W and the group name GRP
[N] and the waveform name NAM [W] are displayed on the display DSP. As a result, the group name of the newly selected group and the waveform number and waveform name of the first waveform of the group are displayed. After step 108, the process returns to the routine of FIG.

ステップ94の判定の結果、mod=3であったときはス
テップ110に移り、WN[ELN]の波形ナンバが0か判定す
る。この判定結果が否定的(N)であればステップ112
でGN[ELN]のグループナンバをnにセットしてからス
テップ114でWN[ELN]の波形ナンバがST[n]の先頭波
形ナンバと等しいか(WN[ELN]の波形ナンバはグルー
プ内の先頭波形ナンバか)判定する。この判定結果が肯
定的(Y)であればステップ116に移る。
If the result of determination in step 94 is that mod = 3, the flow proceeds to step 110, where it is determined whether the waveform number of WN [ELN] is zero. If the result of this determination is negative (N), step 112
To set the group number of GN [ELN] to n and then check in step 114 whether the waveform number of WN [ELN] is equal to the leading waveform number of ST [n] (WN [ELN] is the leading number in the group) Is the waveform number)? If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 116.

ステップ116では、GN[ELN]を値を1ダウンする。こ
れは、第2図(b)に示すようにグループ内の先頭波形
の1つ前の波形は1つ前のグループに属していることに
対応する処理である。
In step 116, the value of GN [ELN] is decreased by one. This is processing corresponding to the fact that the waveform immediately before the leading waveform in the group belongs to the immediately preceding group as shown in FIG. 2 (b).

ステップ114の判定結果が否定的(N)であったとき
又はステップ116の処理が終ったときはステップ118に移
り、WN[ELN]の値を1ダウンする。
When the determination result of step 114 is negative (N) or when the process of step 116 is completed, the process proceeds to step 118, and the value of WN [ELN] is decreased by one.

ステップ110の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ119に移り、WN[ELN]に160を、GN[ELN]に
14をそれぞれセットする。
When the determination result of step 110 is affirmative (Y), the process proceeds to step 119, in which 160 is set to WN [ELN] and GN [ELN].
Set 14 each.

ステップ118又は119の処理が終ったときはステップ12
0に移り、GN[ELN]のグループナンバをnにセットす
る。そして、ステップ106に移り、それ以降の処理を上
記したと同様に実行する。この結果、新たに選択された
波形ナンバ及び波形名が表示され、波形選択に伴ってグ
ループ名も変更されたときは変更後の新たなグループ名
も表示される。
When the processing of step 118 or 119 is completed, step 12
Move to 0, and set the group number of GN [ELN] to n. Then, the process proceeds to step 106, and the subsequent processing is executed in the same manner as described above. As a result, the newly selected waveform number and waveform name are displayed, and when the group name is changed along with the waveform selection, the new group name after the change is also displayed.

ステップ94の判定の結果、mod=5であったときはス
テップ122に移り、VOLの値を1ダウンする。そして、ス
テップ124に移る。
If the result of determination in step 94 is that mod = 5, the flow moves to step 122, and the value of VOL is reduced by one. Then, the process proceeds to step 124.

ステップ124では、VOLの値をTG24に出力する。そし
て、スイッチ126でVOLの値を表示器DSPに表示させる。
この後、ステップ108を介して第7図のルーチンにリタ
ーンする。
In step 124, the value of VOL is output to TG24. Then, the value of VOL is displayed on the display DSP by the switch 126.
Thereafter, the process returns to the routine of FIG.

一方、ステップ92の判定結果が否定的(N)であった
ときは、アップスイッチ(+1)のオンイベントであっ
たことになり、ステップ128に移る。
On the other hand, if the decision result in the step 92 is negative (N), it means that the up switch (+1) has been turned on, and the process moves to the step 128.

ステップ128では、modの値がいくつか判定する。この
判定の結果、mod=2であったときはステップ130に移
り、GN[ELN]のグループナンバが14か判定する。この
判定結果が否定的(N)であったときはステップ132に
移り、GN[ELN]の値を1アップする。また、ステップ1
30の判定結果が肯定的(Y)であったときはステップ13
4に移り、GN[ELN]に0をセットする。
In step 128, some values of mod are determined. If the result of this determination is that mod = 2, the flow proceeds to step 130, where it is determined whether the group number of GN [ELN] is 14. If the result of this determination is negative (N), the routine proceeds to step 132, where the value of GN [ELN] is increased by one. Step 1
If the determination result of step 30 is affirmative (Y), step 13
Move to 4 and set GN [ELN] to 0.

ステップ132又は134の処理が終ったときはステップ10
2に移り、それ以降の処理を上記したと同様に実行す
る。
When the processing of step 132 or 134 is completed, step 10
The process moves to 2 and the subsequent processing is executed in the same manner as described above.

ステップ128の判定の結果、mod=3であったときはス
テップ136に移り、WN[ELN]の波形ナンバが160か判定
する。この判定結果が否定的(N)であればステップ13
8に移り、WN[ELN]の値を1アップする。そして、ステ
ップ140でGN[ELN]のグループナンバをnにセットした
後、ステップ141でnの値が14か判定する。この判定結
果が否定的(N)であれば、nの値が0〜13のいずれか
であったことになり、ステップ142に移る。
If the result of the determination in step 128 is that mod = 3, the flow proceeds to step 136, and it is determined whether the waveform number of WN [ELN] is 160. If the result of this determination is negative (N), step 13
Move to 8, and increase the value of WN [ELN] by one. Then, after setting the group number of GN [ELN] to n in step 140, it is determined in step 141 whether the value of n is 14. If the result of this determination is negative (N), it means that the value of n was any of 0 to 13, and the routine proceeds to step 142.

ステップ142では、WN[ELN]の波形ナンバが、グルー
プナンバn+1で指定される先頭波形ナンバST[n+
1]と等しいか判定する。この判定結果が肯定的(Y)
であれば、WN[ELN]の波形ナンバは、nの示すグルー
プの次のグループに属することになり、ステップ144に
移る。
In step 142, the waveform number of WN [ELN] is set to the leading waveform number ST [n +
1]. This determination result is positive (Y)
If so, the waveform number of WN [ELN] belongs to the group next to the group indicated by n, and the routine proceeds to step 144.

ステップ144では、GN[ELN]の値を1アップする。こ
の結果、GN[ELN]には、WN[ELN]の波形ナンバが属す
るグループのナンバがセットされることになる。一例と
して、ステップ138でWN[ELN]の値が4から5に変更さ
れたときは、ステップ140〜144の処理によりGN[ELN]
の値は0から1に変更される。
In step 144, the value of GN [ELN] is increased by one. As a result, the number of the group to which the waveform number of WN [ELN] belongs is set to GN [ELN]. As an example, when the value of WN [ELN] is changed from 4 to 5 in step 138, GN [ELN] is obtained by the processing in steps 140 to 144.
Is changed from 0 to 1.

ステップ136の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ146に移り、WN[ELN]及びGN[ELN]にいず
れも0をセットする。
When the determination result of step 136 is affirmative (Y), the process proceeds to step 146, and WN [ELN] and GN [ELN] are both set to 0.

ステップ144又は146の処理が終ったとき、あるいはス
テップ141の判定結果が肯定的(Y)であったとき又は
ステップ142の判定結果が否定的(N)であったときは
ステップ120に移り、それ以降の処理を上記したと同様
に実行する。
When the process of step 144 or 146 is completed, or when the determination result of step 141 is positive (Y) or when the determination result of step 142 is negative (N), the process proceeds to step 120, The subsequent processing is executed in the same manner as described above.

ステップ128の判定の結果、mod=5であったときはス
テップ148に移り、VOLの値を1アップする。そして、ス
テップ124に移り、それ以降の処理を上記したと同様に
実行する。
If the result of determination in step 128 is that mod = 5, the flow moves to step 148, and the value of VOL is increased by one. Then, the process proceeds to step 124, and the subsequent processing is executed in the same manner as described above.

変形例 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
種々の改変形態で実施可能なものである。例えば、次の
ような変更が可能である。
Modifications The present invention is not limited to the above embodiment,
It can be implemented in various modifications. For example, the following changes are possible.

(1)チャンネル数は4つに限らず、1つでもよい。(1) The number of channels is not limited to four, but may be one.

(2)グループ選択と波形選択とで別々の操作子を使用
するようにしてもよい。
(2) Separate controls may be used for group selection and waveform selection.

[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、類似音色を1グル
ープとして複数の音色グループを定め、所望の音色グル
ープを選択した後グループ内音色を選択するようにした
ので、初心者等であっても簡単且つ迅速に所望の音色を
設定できる効果が得られるものである。その上、音色グ
ループの選択時に該音色グループ中の所定の音色を自動
的に選択するようにしたので、音色選択操作が一層簡単
となる効果もある。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, a plurality of timbre groups are determined with a similar timbre as one group, a desired timbre group is selected, and then a timbre in a group is selected. Even in this case, an effect of easily and quickly setting a desired tone can be obtained. In addition, since a predetermined tone color in the tone color group is automatically selected when the tone color group is selected, there is an effect that the tone color selection operation is further simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の構成を
示すブロック図、 第2図は、メモリ18の記憶内容を示す図、 第3図は、モード変更動作を説明するための状態遷移
図、 第4図(a)〜(c)は、モード毎の表示動作を説明す
るための表示器前面図、 第5図は、メインルーチンを示すフローチャート、 第6図は、SW処理のサブルーチンを示すフローチャー
ト、 第7図は、CSW/UDSオンのサブルーチンを示すフローチ
ャート、 第8図は、CHSオンのサブルーチンを示すフローチャー
ト、 第9図は、エディットのサブルーチンを示すフローチャ
ートである。 10……バス、12……中央処理装置、14……プログラムメ
モリ、16……ワーキングメモリ、18……データメモリ、
20……鍵盤、22……操作パネル、24……トーンジェネレ
ータ、26……サウンドシステム、CSW……カーソルスイ
ッチ、UDS……アップ/ダウンスイッチ、CHS……チャン
ネル選択スイッチ、DSP……表示器。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the contents stored in a memory 18, and FIG. 3 is a state transition for explaining a mode change operation. 4 (a) to 4 (c) are front views of the display for explaining the display operation in each mode, FIG. 5 is a flowchart showing a main routine, and FIG. 6 is a subroutine of SW processing. FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine for turning on CSW / UDS, FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine for turning on CHS, and FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine for editing. 10 bus, 12 central processing unit, 14 program memory, 16 working memory, 18 data memory
20 ... keyboard, 22 ... operation panel, 24 ... tone generator, 26 ... sound system, CSW ... cursor switch, UDS ... up / down switch, CHS ... channel selection switch, DSP ... display.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】(a)多数の音色を類似した音色を1グル
ープとして複数の音色グループに分け、該複数の音色グ
ループのうち任意のものを選択するための第1の選択手
段と、 (b)この第1の選択手段での音色グループの選択に応
答して該音色グループ中の所定の音色を自動的に選択す
る自動選択手段と、 (c)この自動選択手段で前記所定の音色が選択された
後、前記第1の選択手段で選択された音色グループに属
する複数の音色のうちの任意のものを選択するための第
2の選択手段と、 (d)音色特性を設定可能な楽音発生手段であって、設
定に係る音色特性を有する楽音信号を発生するものと、 (e)前記自動選択手段で前記所定の音色が選択される
のに応答して前記所定の音色に対応する音色特性を前記
楽音発生手段にて設定すると共に、前記第2の選択手段
で音色が選択されるのに応答してその選択に係る音色に
対応する音色特性を前記楽音発生手段にて設定する設定
手段と を備えた電子楽器の音色設定装置。
(A) first selecting means for dividing a large number of timbres into a plurality of timbre groups as a group of similar timbres, and selecting an arbitrary one of the plurality of timbre groups; (b) ) Automatic selection means for automatically selecting a predetermined timbre in the timbre group in response to the selection of the timbre group by the first selection means; and (c) selecting the predetermined timbre by the automatic selection means. After the selection, a second selecting means for selecting an arbitrary one of a plurality of timbres belonging to the timbre group selected by the first selecting means; and (d) generating a tone capable of setting timbre characteristics. Means for generating a tone signal having timbre characteristics according to the setting; and (e) timbre characteristics corresponding to the predetermined timbre in response to the selection of the predetermined timbre by the automatic selection means. Is set by the tone generator. And a setting means for setting, in response to selection of a timbre by the second selection means, a timbre characteristic corresponding to the selected timbre in the tone generation means, a timbre setting apparatus for an electronic musical instrument. .
JP2003070A 1990-01-10 1990-01-10 Electronic musical instrument tone setting device Expired - Lifetime JP2611464B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070A JP2611464B2 (en) 1990-01-10 1990-01-10 Electronic musical instrument tone setting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070A JP2611464B2 (en) 1990-01-10 1990-01-10 Electronic musical instrument tone setting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03208096A JPH03208096A (en) 1991-09-11
JP2611464B2 true JP2611464B2 (en) 1997-05-21

Family

ID=11547076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070A Expired - Lifetime JP2611464B2 (en) 1990-01-10 1990-01-10 Electronic musical instrument tone setting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611464B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108070A (en) * 1991-10-14 1993-04-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Timbre controller of electronic musical instrument
JP2701679B2 (en) * 1992-10-16 1998-01-21 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JP2658780B2 (en) * 1992-12-04 1997-09-30 ヤマハ株式会社 Tone selection device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713797B2 (en) * 1985-01-31 1995-02-15 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JP2580662B2 (en) * 1987-12-29 1997-02-12 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03208096A (en) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611464B2 (en) Electronic musical instrument tone setting device
US20080060501A1 (en) Music data processing apparatus and method
JP2876359B2 (en) Electronic musical instrument parameter setting device
JPH1039864A (en) Electronic musical instrument and its display device
JP2004117613A (en) Electronic musical instrument
US5898120A (en) Auto-play apparatus for arpeggio tones
US5864081A (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method and storage medium
JPH0968980A (en) Timbre controller for electronic keyboard musical instrument
JP3356326B2 (en) Electronic musical instrument
JP4214845B2 (en) Automatic arpeggio device and computer program applied to the device
JP2915753B2 (en) Electronic musical instrument
JP2000250543A (en) Data setting device
JP3006977B2 (en) Performance control information setting device for electronic musical instruments
JP2653363B2 (en) Electronic musical instrument
JP2611464C (en)
JP2861709B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH06161438A (en) Data input device of electronic musical instrument
JPH09325770A (en) Electronic musical instrument
JP2565152B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3392451B2 (en) Electronic musical instrument tone control device
JP2802489B2 (en) Test sound generator for electronic musical instruments
JPH0830273A (en) Tempo setting device for electronic musical instrument
JPH06324680A (en) Accompaniment pattern changing device
JPH08320688A (en) Automatic performance device
JPH0863159A (en) Automatic player

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term