JP2610052B2 - 外用ゲル基剤 - Google Patents

外用ゲル基剤

Info

Publication number
JP2610052B2
JP2610052B2 JP1289241A JP28924189A JP2610052B2 JP 2610052 B2 JP2610052 B2 JP 2610052B2 JP 1289241 A JP1289241 A JP 1289241A JP 28924189 A JP28924189 A JP 28924189A JP 2610052 B2 JP2610052 B2 JP 2610052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
cellulose ether
gel base
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1289241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03151330A (ja
Inventor
栄 尾原
泰明 武藤
寿美子 水野
徹 千葉
泉 斉藤
かおり 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Shionogi and Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1289241A priority Critical patent/JP2610052B2/ja
Priority to US07/604,921 priority patent/US5086077A/en
Priority to DE69008117T priority patent/DE69008117T2/de
Priority to ES90121083T priority patent/ES2053055T3/es
Priority to EP90121083A priority patent/EP0427157B1/en
Priority to KR1019900017964A priority patent/KR960008315B1/ko
Publication of JPH03151330A publication Critical patent/JPH03151330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610052B2 publication Critical patent/JP2610052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、薬物との相互作用が少なく、安定性の高い
医薬用外用ゲル基剤に関するものである。
(従来の技術) 従来から医薬に使われる外用基剤としては、油脂用基
剤、乳剤用基剤、水溶性基剤などが広く用いられている
が、最近水溶性基剤の分野においてゲル製剤が注目され
てきている。これは透明で清涼感を与え、延びがよく、
べとつきがないという点で使用感に優れ、さらに主薬の
吸収性もよいといった特徴を持つ剤型であり、すでに幾
つかの市販品も知られている。これらゲル製剤において
はカルボキシビニルポリマーが増粘、ゲル化剤として用
いられることが多い。
(発明が解決しようとする課題) このカルボキシビニルポリマーは透明で使用感に優れ
たゲルを形成するものの、電解質であるために種々の問
題が生じている。
まず分子内にカルボキシル基を有するために主薬と相
互作用を起こしやすい。例えば、ある種の塩基性薬物を
主薬としてカルボキシビニルポリマーでゲル製剤を調製
した場合、主薬とポリマーとが塩を形成し、着色、沈殿
を生じたり、主薬の放出性が低下してしまうことがあ
る。一方、ゲルの高粘度化のためには中和用の塩基が必
要であり、薬物によってはこの塩基と反応して着色、沈
殿を起こすものもある。さらに塩の形をしたイオン性薬
物についてはゲル製剤の最適な粘度を得るために中和用
の塩基の種類や量を個々の薬物について時間を費やして
検討しなければならず、場合によっては大量の塩基を用
いなければゲルが形成されないこともある。しかも、こ
こで用いられた塩基が皮膚に悪影響を及ぼすこともあ
る。このようにカルボキシビニルポリマーを外用ゲル基
剤に利用する場合には採用できる主薬が制約されてしま
うという問題があった。
したがって、本発明の目的は、使用感がよくて、薬物
との相互作用が少なく、中和用の塩基を必要としない安
定な外用ゲル基剤を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記目的達成のため鋭意研究の結果、外
用ゲル基剤として、分子中の水酸基を炭素原子数6〜26
のアルキル基を有するハライド、モノエポキシドまたは
モノイソシアネートで置換した、非架橋の非イオン性水
溶性セルロースエーテルを含有したものとすると、使用
感が良好で薬物との相互作用を起こしにくい安定なもの
となることを見出し本発明に到達した。
これを、さらに詳細に説明すると、本発明で用いられ
る原料としての非イオン性水溶性セルロースエーテル
は、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
ヒドロキシエチルエチルセルロールなどのアルキル、ヒ
ドロキシアルキルまたはヒドロキシアルキルアルキルセ
ルロース類から任意に選択することができる。これらの
分子量はとくに限定されないが、取扱上その20℃におけ
る2%水溶液の粘度で表わした場合に5〜1,000,000c
p、好ましくは200〜300,000cpとなるような分子量のも
のが望ましい。この粘度が5cp未満のときは、通常の使
用量においてゲル基剤に十分な粘度が再現されず、また
1,000,000cpを超えると、変性剤による処理が困難とな
る。
この非イオン性水溶性セルロースエーテルは、次に炭
素原子数6〜26のアルキル基を有するハライド、モノエ
ポキシドまたはモノイソシアネートからなる変形剤と反
応させることにより、その水酸基を炭素原子数6〜26の
アルキル基またはこれを含む基で置換する。
このアルキル基を有するハイラド、モノエポキシドま
たはモノイソシアネートの具体例としては、ステアリル
クロライド、パルミチルクロライド、ステアリルイソシ
アネート、ラウリルイソシアネート、ステアルリエポキ
シド、パルミチルエポキシド、リグノセリルエポキシ
ド、セロチルエポキシド、ステアリルグリシジルエーテ
ル、デシルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエ
ーテルなどが挙げられる。
この反応は公知の方法で行われるが、上記変性剤によ
り導入される置換基の数は生成した変性セルロースエー
テルが目的とする溶媒に溶けて増粘する範囲のものであ
ればよく、単位グルコース環1モル当り平均0.01〜0.1
程度である。また目的とする溶媒が水であれば置換基の
数を少な目に、水/アルコール混合溶媒であれば置換基
の数を多い目にするとよい。
このようにして得られた変性セルロースエーテルは溶
媒に溶解させてゲル基剤とする。その場合は濃度は0.1
〜20重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。濃度が
0.1重量%未満では十分な粘度が得られず、また20重量
%を超えると皮膚に塗布した際に多量のポリマーが析出
して使用感に劣るようになるので好ましくない。
ここで用いられる溶媒としては水、水と低級アルコー
ルおよび/またはグリコール類の混合溶液を使用するこ
とができる。低級アルコールには炭素原子数2〜3のア
ルカノール、具体的にはエタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノールなどが利用でき、グリコール類と
しては、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコールなどが使用できる。さらに、これに加え
てミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピ
ル、ベンジルアルコールなどの吸収助剤、その他防腐
剤、香料などを配合してもよい。
本発明による基剤には、目的や用途に応じて、抗生物
質、化学療法剤、ビタミン剤、局所麻酔剤、抗ヒスタミ
ン剤、消炎鎮痛剤、収れん剤、サルファ剤、抗真菌剤、
血行促進剤、副腎皮膚ホルモンなどの薬物を配合させる
こともできる。
(実施例) 以下、本発明の具体的態様を実施例および比較例によ
り説明するが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はない。
〔変性セルロースエーテルの製造〕
合成例 1. 20℃における2%水溶液の粘度が4,200cpであるヒド
ロキシプロピルメチルセルロース(メトローズ60SH−40
00、信越化学工業(株)製)40gを第三ブチルアルコー
ル400gに分散させ、これに6%水酸化ナトリウム水溶液
35gを添加して窒素封入下2時間攪拌した。これにステ
アリルグリシジルエーテル(エピオールSK、日本油脂
(株)製)130gを添加して50℃で4時間攪拌を続けた。
酢酸により中和した後、反応液を冷却して固形物をろ別
した。これをそれぞれ10倍量のヘキサンおよびアセトン
でそれぞれ2回、さらに100倍量の熱水で洗浄して変性
セルロースエーテルを得た。
この生成物の2%水溶液の粘度を20℃においてブルッ
クフィールド(Brookfield)型粘度計で測定したとこ
ろ、150,000cpであった。
合成例 2. 20℃における2%水溶液の粘度が4,100cpであるメチ
ルセルロース(メトローズSM−4000、信越化学工業
(株)製)40gを第三ブチルアルコール400gに分散さ
せ、これに6%水酸化ナトリウム水溶液35gを添加して
窒素封入下2時間攪拌した。これにステアリルグリシジ
ルエーテル(エピオールSK、日本油脂(株)製)75gを
添加して50℃で4時間攪拌を続けた。酢酸により中和し
た後、反応液を冷却して固形物をろ別した。これをそれ
ぞれ10倍量のヘキサンとアセトンで2回、さらに100倍
量の熱水で洗浄して変性セルロースエーテルを得た。
この生成物の2%水溶液の粘度(20℃)を前例と同様
にして測定したところ110,000cpであった。
合成例 3. 20℃における2%水溶液の粘度が4,100cpであるヒド
ロキシプロピルメチルセルロース(メトローズ60SH−40
00、信越化学工業(株)製)40gを第三ブチルアルコー
ル400gに分散させ、これに6%水酸化ナトリウム水溶液
35gを添加して窒素封入下2時間攪拌した。これにデシ
ルグリシジルエーテル(エピオールL−41、日本油脂
(株)製)75gを添加して50℃で4時間攪拌を続けた。
酢酸により中和した後、反応液を冷却し、さらにヘキサ
ン800gを添加して固形物をろ別した。これをそれぞれ10
倍量のヘキサンおよびアセトンで2回、さらに100倍量
の熱水で洗浄して変性セルロースエーテルを得た。
この生成物の2%水溶液の粘度(20℃)を前例と同様
にして測定したところ120,000cpであった。
合成例 4. 20℃における2%水溶液の粘度が3,900cpであるヒド
ロキシエチルメチルセルロース(SEB−04T、信越化学工
業(株)製)40gを第三ブチルアルコール400gに分散さ
せ、これに6%水酸化ナトリウム水溶液35gを添加して
窒素封入下2時間攪拌した。これにパルミチルエポキシ
ド75gを添加して50℃で4時間攪拌を続けた。酢酸によ
り中和した後、反応液を冷却し、さらにヘキサン800gを
添加して固形物をろ別した。これをそれぞれ10倍量のヘ
キサンおよびアセトンで2回、さらに100倍量の熱水で
洗浄して変性セルロースエーテルを得た。
この生成物の2%水溶液の粘度(20℃)を前例と同様
にして測定したところ110,000cpであった。
〔外用ゲル基剤の調製〕
実施例 1. 合成例1〜4で得られた変性セルロースエーテルを用
い、以下の処方で外用ゲル基剤を調製した。
変性セルロースエーテル 1.5重量部 水 82.5重量部 イソプロパノール 16.0重量部 得られた外用ゲル基剤はいずれも使用感に優れてい
た。
実施例 2. 合成例1で得られた変性セルロースエーテルを用い、
以下の処方で外用ゲル基剤を調製した。
塩酸テトラサイクリン 1.0重量部 変性セルロースエーテル 1.5重量部 水 81.5重量部 イソプロパノール 16.0重量部 また、比較例として以下の処方で外用ゲル基剤を調製
した。
比較例 1. 塩酸テトラサイクリン 1.0 重量部 カルボキシビニルポリマー(Carbopol 934、グッドリッ
チ社製) 0.75重量部 トリエタノールアミン 0.75重量部 水 81.5 重量部 イソプロパノール 16.0 重量部 上記の製剤を常温で放置して外観を観察したところ、
比較例1の製剤は調製後白い沈殿を生じたのに対し、実
施例2の製剤は1ヵ月後でも変化が認められなかった。
実施例 3. 合成例2で得た変性セルロースエーテルを用い、以下
の処方で外用ゲル基剤を調製した。
硫酸カナマイシン 1.0重量部 変性セルロースエーテル 1.5重量部 水 81.5重量部 イソプロパノール 16.0重量部 また、比較例として以下の処方で外用ゲル基剤を調製
した。
比較例 2. 硫酸カナマイシン 1.0 重量部 カルボキシビニルポリマー(Carbopol 934、グッドリッ
チ社製) 0.75重量部 トリエタノールアミン 0.75重量部 水 81.5 重量部 イソプロパノール 16.0 重量部 上記の製剤を常温で放置して外観を観察したところ、
比較例2の製剤は調製後白濁沈殿を生じたのに対し、実
施例3の製剤は1ヵ月後でも変化が認められなかった。
実施例 4. 合成例1で得られた変性セルロースエーテルを用い、
以下の処方で外用ゲル基剤を調製した。
硫酸ゲンタマイシン 0.1 重量部 変性セルロースエーテル 2.0 重量部 トリイソプロパノールアミン 0.014重量部 水 77.82 重量部 溶媒 20.0 重量部 溶媒として、エタノール、イソプロパノール、グリセ
リン、ポリエチレングリコール400およびプロピレング
リコールを用いて、5種類の製剤を調製した。
比較例 3. 硫酸ゲンタマイシン 0.1 重量部 カルボキシビニルポリマー(ハイビスワコー 104、和光
純薬(株)製) 2.0 重量部 トリイソプロパノールアミン 1.4 重量部 水 76.43重量部 溶媒 20.0 重量部 溶媒として、エタノール、イソプロパノール、グリセ
リン、ポリエチレングリコール400およびプロピレング
リコールを用いて、5種類の製剤を調製した。
上記の製剤について、次に示すIN VITRO放出試験を実
施した。
(試験法) 透過面積10cm2、レセプターセル容量30mlのフランツ
型透過セルを用い、ポアサイズ0.45μmのセルロース混
合エステルメンブランフィルター(ミリポア社製)を隔
膜とし、ドナー側の膜上に0.5gの製剤を塗布し、経時的
にレセプターセル中に放出される硫酸ゲンタマイシン量
を蛍光ポストカラムHPLC法により測定し、その結果を表
1に示した。
(試験結果) 表1に示すように、実施例4の各製剤が良好な放出性
を示したのに対して、比較例3の各製剤は薬物の放出が
全く認められなかった。
実施例 5. 合成例1で得られた変性セルロースエーテルを用い、
以下の処方で外用ゲル基剤を調製した。
塩酸クロコナゾール 1.0重量部 変性セルロースエーテル 2.0重量部 トリイソプロパノールアミン 0.6重量部 水 48.5重量部 プロピレングリコール 31.5重量部 イソプロパノール 16.4重量部 実施例5の製剤について下記の方法でラットを用いた
IN VIVO経皮吸収試験を行い、塩酸クロコナゾールを同
一濃度配合した市販製剤(ピルツシンゲル、塩野義製薬
(株)製)と比較した。
(試験方法) Wistar系雄性ラットの除毛腹部に製剤を0.3g投与し、
4時間後に皮膚上の残存製剤を70%エタノールを用いて
回収し、ついで皮膚面を切除し、塩酸クロコナゾールの
回収率および皮膚内貯留量をHPLC法を用いて測定し、そ
の結果を表2に示した。
(試験結果) 表2に示すように、実施例5の製剤は市販製剤に比べ
て回収率が低く、また皮膚内貯留量が大きいことから経
皮吸収性が優れていることが判る。
(発明の効果) 本発明による外用ゲル基剤は、使用感が良好である
上、非イオン性のゲル化剤を使用しているため従来カル
ボキシビニルポリマーとの相互作用等の問題で配合が困
難であった薬物に対しても安定であり、より広い分野へ
の適用が期待できる。
変性前のセルロースエーテルを基剤のゲル化剤として
用いても、ゲル形成に必要な粘度を発現させるには比較
的大量の使用を必要とし、このために粘り感、べとつき
感などがあって使用感もよくなかったが、本発明では非
架橋の変性セルロースエーテルの使用により、より少な
い量で高粘度のゲルが容易に得られ、また得られたゲル
にはチキソトロピック性も付与されて使用感も向上す
る。
フロントページの続き (72)発明者 武藤 泰明 新潟県中頚城郡頚城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社合成技術研 究所内 (72)発明者 水野 寿美子 新潟県中頚城郡頚城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社合成技術研 究所内 (72)発明者 千葉 徹 新潟県中頚城郡頚城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社合成技術研 究所内 (72)発明者 斉藤 泉 兵庫県西宮市上甲子園1―2―23―601 (72)発明者 池田 かおり 大阪府堺市高倉台2―3―2―706 (56)参考文献 特開 昭61−244369(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子中の水酸基を炭素原子数6〜26のアル
    キル基を有するハライド、モノエポキシドまたはモノイ
    ソシアネートで置換した、非架橋の非イオン性水溶性セ
    ルロースエーテルを含有することを特徴とする外用ゲル
    基剤。
JP1289241A 1989-11-07 1989-11-07 外用ゲル基剤 Expired - Lifetime JP2610052B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289241A JP2610052B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 外用ゲル基剤
US07/604,921 US5086077A (en) 1989-11-07 1990-10-29 Endermic medicament with a gel base
DE69008117T DE69008117T2 (de) 1989-11-07 1990-11-03 Endermaler Arzneistoff in einer Gelbasis.
ES90121083T ES2053055T3 (es) 1989-11-07 1990-11-03 Proceso para la preparacion de un medicamento endermico con una base de gel.
EP90121083A EP0427157B1 (en) 1989-11-07 1990-11-03 Endermic medicament with a gel base
KR1019900017964A KR960008315B1 (ko) 1989-11-07 1990-11-07 외용 겔 기제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289241A JP2610052B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 外用ゲル基剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03151330A JPH03151330A (ja) 1991-06-27
JP2610052B2 true JP2610052B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17740608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289241A Expired - Lifetime JP2610052B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 外用ゲル基剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5086077A (ja)
EP (1) EP0427157B1 (ja)
JP (1) JP2610052B2 (ja)
KR (1) KR960008315B1 (ja)
DE (1) DE69008117T2 (ja)
ES (1) ES2053055T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252749A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 外用基剤
WO2004073713A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Shionogi & Co., Ltd. ピルフェニドンのゲル剤
US20080008745A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-10 University Of Kentucky Research Foundation Transdermal delivery of naltrexone hydrochloride, naltrexol hydrochloride, and bis(hydroxy-methyl)propionyl-3-0 ester naltrexone using microneedles
EP2228052A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-15 Coty Deutschland GmbH Cosmetic basic composition and use thereof
EP2620138B1 (en) * 2010-09-24 2016-12-07 Daido Chemical Corporation Foam-type external skin preparation
JP5954928B2 (ja) * 2010-11-19 2016-07-20 大同化成工業株式会社 皮膚潰瘍処置用外用剤のゲル状基剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2249523A (en) * 1939-03-31 1941-07-15 Eastman Kodak Co Medicament
JPS5993022A (ja) * 1982-11-16 1984-05-29 Kao Corp ポリオ−ルエ−テル化合物およびその製造法ならびにこれを含有する化粧料
US4626539A (en) * 1984-08-10 1986-12-02 E. I. Dupont De Nemours And Company Trandermal delivery of opioids
JPS61244369A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 ライオン株式会社 吸水性粘着組成物
US4683004A (en) * 1985-08-20 1987-07-28 Union Carbide Corporation Foamable compositions and processes for use thereof
LU86202A1 (fr) * 1985-12-11 1987-07-24 Oreal Composition cosmetique pour la coloration de la peau renfermant de l'aldehyde mesotartrique et une ou plusieurs hydroxyquinones et procede de coloration de la peau avec cette composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0427157A3 (en) 1991-09-11
ES2053055T3 (es) 1994-07-16
EP0427157B1 (en) 1994-04-13
EP0427157A2 (en) 1991-05-15
US5086077A (en) 1992-02-04
DE69008117T2 (de) 1994-07-21
KR910009244A (ko) 1991-06-28
KR960008315B1 (ko) 1996-06-24
DE69008117D1 (de) 1994-05-19
JPH03151330A (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vlaia et al. Cellulose-derivatives-based hydrogels as vehicles for dermal and transdermal drug delivery
US8431140B2 (en) Topical compositions
KR102000435B1 (ko) 하이드로겔 패치 형태의 경피투여용 약학 조성물
US4983386A (en) Method for inhibiting the decrease in viscosity of gel ointment base and ointment
KR101727347B1 (ko) 디클로페낙 나트륨 함유 수성 패치
JP2523428B2 (ja) 消炎鎮痛ゲル製剤
JP2610052B2 (ja) 外用ゲル基剤
WO2010124237A1 (en) Methods of treating infections of the nail
BG99352A (bg) Противовъзпалителни състави, съдържащи пироксикам, за локалноприложение
JP4195178B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPS6218526B2 (ja)
JPH1112303A (ja) 新規多糖誘導体及びこれを含有する化粧料
KR20090016459A (ko) 함수겔상 시트 및 그의 제조 방법
JPH08113537A (ja) インドメタシン貼付剤
CN105456232A (zh) 一种泊马度胺速溶膜剂及其制备方法
WO2007046318A1 (ja) インドメタシンを含有する外用液剤
JP2003171205A (ja) ゲル状昆虫忌避製剤
KR100433363B1 (ko) 아시클로버함유 외용필름형성 하이드로겔 제제
JPH03148218A (ja) コルヒチン含有外用剤
JPH09110702A (ja) 海洋深層水含有ゲル製剤
JPH08104631A (ja) ピロキシカム貼付剤
JPH05155734A (ja) 化粧品用添加剤
CN114010595A (zh) 一种丁苯酞乳剂及其制备方法
JPS62270524A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPH0459293B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13