JP2607480Y2 - 電気マルノコにおける騒音防止構造 - Google Patents

電気マルノコにおける騒音防止構造

Info

Publication number
JP2607480Y2
JP2607480Y2 JP1999007599U JP759999U JP2607480Y2 JP 2607480 Y2 JP2607480 Y2 JP 2607480Y2 JP 1999007599 U JP1999007599 U JP 1999007599U JP 759999 U JP759999 U JP 759999U JP 2607480 Y2 JP2607480 Y2 JP 2607480Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
blade case
pin
knife holder
circular saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999007599U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000000022U (ja
Inventor
秀喜 大久保
雄司 平尾
雅彦 小野
有谷 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18528078&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2607480(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP1999007599U priority Critical patent/JP2607480Y2/ja
Publication of JP2000000022U publication Critical patent/JP2000000022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607480Y2 publication Critical patent/JP2607480Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、携帯用の電気マル
ノコあるいは卓上型のマルノコ盤に付設される電気マル
ノコ等の電気マルノコにおける騒音防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電気マルノコの駆動モータに
は冷却のファンが付設されており、このファンは駆動モ
ータの出力軸に取り付けられ、駆動モータの起動・停止
に伴って回転・停止する。このファンが回転すると、モ
ータハウジングの後面に設けられた吸気口を経てモータ
ハウジング内に冷却風が吸入され、この冷却風がアーマ
チュアやフィールド等を冷却しつつモータハウジングの
前方に向けて流れることにより駆動モータの冷却がなさ
れる。そして、通常駆動モータのハウジングの側部には
吹き出し口が設けられており、この吹き出し口を経て駆
動モータを冷却した風が外部へ吹き出される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このように、従来はモ
ータハウジングの側部に、ファンによりモータハウジン
グ内に吸入された冷却風の吹き出し口が設けられ、この
吹き出し口を経て冷却風を直接外部に排気するようにな
っていた。このため、冷却風が吹き出し口から排気され
る時には風切り音が発生し、場合によっては笛を吹くこ
とと同じ状態となって非常に大きな風切り音が発生して
いた。このような騒音のため作業者は不快な思いをしな
がら作業を行わなければならず、電気マルノコの使用感
を著しく損なっていた。本考案は上記従来の問題を解決
するためになされたもので、電気マルノコの静粛性を高
めてその良好な使用感を達成できる騒音防止構造を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため請求項1記載の
考案では、駆動モータの出力軸に、該駆動モータ冷却用
の遠心ファンが付設され、鋸刃を回転可能に支持するス
ピンドルが前記駆動モータの出力軸に対して平行に配置
された電気マルノコにおいて、前記遠心ファンの風下側
となる通風方向前方を閉塞する壁部には複数のスリット
を形成し、このスリットを経て前記遠心ファンにより発
生した風がブレードケース内に吹き出される構成とし、
前記スリットを区画形成する仕切り壁は、前記遠心ファ
ンの回転軸線を中心として放射状に配置したことを特徴
とする騒音防止構造とした。
【0005】
【作用】請求項1記載の考案によれば、ファンが回転す
ることによりモータハウジングの後面に設けられた吸気
口を経て冷却風がモータハウジング内に吸入される。吸
入された冷却風は駆動モータを冷却しつつモータハウジ
ングの前方に流れる。こうして前方に流れた冷却風は、
ファンの前方を閉塞するブレードケースの仕切り壁に形
成されたスリットを経てブレードケース内に吹き出され
る。このスリットを経てブレードケース内に吹き出され
る時点において、風切り音はブレードケース内であるた
めこもってしまい、従って従来のように直接外部に吹き
出す構成に比して騒音は大幅に低減される。ブレードケ
ース内に吹き出された風は、ここで風力を弱められ、然
る後外部に排気される。このように、吸入された冷却風
はブレードケース内に吹き出されるので、従来のように
モータハウジングの側部を経て直接外部に吹き出すよう
構成する必要はなく、しかも上記したようにブレードケ
ース内に吹き出される際の風切り音はこもってしまうこ
とからマルノコの静粛性は高められ、またその使用感が
改善される。
【0006】請求項1記載の構成に加えて、遠心ファン
により発生した風の通風路に、前記遠心ファンの回転方
向と同じ方向に旋回しつつ前記スリットに向かって下傾
する傾斜部を設けた構成とすることにより、冷却風はス
リットに向かってその流れを阻害されることなくすなわ
ち乱流を発生することなく誘導され、この点においてさ
らにマルノコの静粛性が高められる。又、上記請求項1
記載の構成に加えて、スリットを区画形成する仕切り壁
を、駆動モータの出力軸の軸線に対して平行に形成する
ことにより、スリットにまで流れてきた冷却風は、この
仕切り壁に吹き当たってその流れに抵抗を受ける。この
ため、通風路内の風圧は適度に高められ、この風圧によ
って冷却風がスリットを経てブレードケース内にスムー
ズに吹き出される。このように、風圧により積極的に風
が吹き出されるため、通風路内において冷却風の乱流は
低減され、これによってもマルノコの静粛性が高められ
る。
【0007】
【実施例】次に、本考案の実施例を図1〜図20に基づ
いて説明する。なお、通例に従い、以下の説明において
は特に断らない限り、切削方向に沿った方向を「前後方
向」といい、切削方向に対して左右を「左右方向」とい
う。図1は、以下説明する本例の騒音防止構造が適用さ
れた電気マルノコの右側面を示している。図中12は当
該マルノコのベースであり、このベース12にはブレー
ドケース71が、ピン44,34を中心にして当該マル
ノコの左右方向(図1において紙面に直交する方向)傾
動可能、かつピン41を中心にして当該マルノコの前後
方向に回動可能に支持されている。後述するようにこの
ブレードケース71を当該マルノコの左右方向に傾動さ
せることにより鋸刃56の傾斜角度を調整でき(鋸刃5
6の切込み角度調整機構)、またブレードケース71を
当該マルノコの前後方向に回動させることにより鋸刃5
6の切込み深さを調整できる(鋸刃56の切込み深さ調
整機構)。
【0008】ベース12には、鋸刃56およびこの鋸刃
56の下半分の主として歯部をカバーするセーフティカ
バー50を突き出すための切欠き窓12cが形成されて
いる。また、このベース12の前部には、主として平行
な切断を繰り返す際に用いられる平行定規(図示せず)
を当該マルノコの左右方向に沿って装備しておくための
定規装着部13が設けられている。この定規装着部13
は、図3または図6〜図9に示すようにベース12の前
部上面において左右方向に沿って形成された溝部13a
と、この溝部13aの前後において溝部13a内に向け
てねじ込み可能に取付けられたつまみねじ13b,13
b(図3では省略してある)とから構成されている。こ
の定規装着部13によれば、平行定規を溝部13a内に
嵌め込んで両つまみねじ13b,13bを締込んでおく
ことにより、この平行定規は所定の位置に固定される。
ここで、従来は、例えば実開平4−45701号公報等
に開示されているようにつまみねじが一か所にしか設け
られていなかったので、定規のガタつきは大きくなって
使いづらいばかりでなく、正確な測定が困難である問題
があった。この点、本例の定規装着部13によれば、平
行定規は一定の間隔をおいて設けられた二箇所のつまみ
ねじ13b,13bにより固定されるので、ガタつきな
く強固に固定しておくことができる。また、つまみねじ
13b,13bが溝部13aの左右両端寄りに設けられ
ているので、いずれか一方のみのつまみねじ13bを用
いることにより、従来のように一箇所に設けた構成に比
して平行定規をベース12の前後両方向へより大きく突
き出した状態で固定できるようになり、平行定規の計測
可能な範囲が広がる。
【0009】次に、ブレードケース71は、鋸刃56の
背面側(当該マルノコの左方)においてそのほぼ上半分
を覆うように半円状に形成されている。このブレードケ
ース71の右側には略円弧状のブレードケースカバー7
0が取り付けられ、このブレードケースカバー70およ
びブレードケース71によって鋸刃56の上半分の特に
歯部が左右両側方から覆われている。以下、このブレー
ドケース71の支持構造について詳細に説明する。上記
ベース12の切欠き窓12cの前後両側部、すなわち図
1において、ベース12の前端部寄りと後端部の上面に
は支持縁12a,12bが立ち上がり状に形成されてお
り、前側の支持縁12aには前記ピン44を介してアン
ギュラプレート7が当該マルノコの左右方向(図1にお
いて紙面に直交する方向)に回動可能に支持されてい
る。
【0010】このアンギュラプレート7は、図9に示す
ように円弧状の長溝孔7bと二股支持部7aとを有して
いる。長溝孔7bにはつまみねじ4が挿通され、このつ
まみねじ4はグリップ1にねじ込まれている。グリップ
1は、当該マルノコを持ち運ぶ際にあるいは作業中に当
該マルノコを所定の経路に沿って移動させる際に作業者
が把持するための把持部として装備されたもので、ベー
ス12の上面に立ち上がり状に直接固定されている。上
記構成によれば、つまみねじ4を緩めるとアンギュラプ
レート7はピン44を中心にしてマルノコの左右方向に
回動可能となり、ひいては後述する支持縁12bとによ
り鋸刃56を切削方向に対して左右に傾動させてその傾
斜角度を調整できる。逆に、つまみねじ4を締め込むと
アンギュラプレート4は回動不能に固定され、鋸刃56
を一定の傾斜角度に固定できる。図示するように長溝孔
7bの側部には角度目盛り7fが表示されているととも
に、グリップ1には指針7gが設けられており、この指
針7gが指し示す角度表示によって鋸刃56の傾斜角度
を正確に設定できるようになっている。
【0011】次に、アンギュラプレート7の二股支持部
7aには二股部をなす左右の支持縁7d,7eが設けら
れており、両支持縁7d,7e間には、図3および図9
によく示されているようにブレードケース71の前下端
部に形成された支持縁71iが挿入され、この三つの支
持縁7d,7e,71i間にはピン41が跨がって挿入
されている。これにより、ブレードケース71はピン4
1を中心としてアンギュラプレート7に対し、マルノコ
の前後方向(図9において紙面に直交する方向)に回動
可能に支持されている。なお、ピン41の長さは、上記
挿入状態において右側の支持縁7dの右側面から若干突
き出るように設定されている。ここで、上記ピン41に
は平行ピンが用いられており、また図示するようにこの
ピン41を挿入するために二股支持部7aの両支持縁7
d,7eには同心の孔7cが形成され、この孔7cは左
側(図9において右側)の支持縁7eにおいて有底に形
成されている。このため、ブレードケース71をアンギ
ュラプレート7に組付ける際にはこのピン41は当該マ
ルノコの右方(図9において左方)からのみ孔7cに挿
入可能となっている。そして、このピン41を挿入した
後、ブレードケースカバー70がビス70a〜70aに
よりブレードケース71に右方から重ね合わせ状に固定
される。この際、ブレードケースカバー70の前下端部
に形成された張出し縁70bが、ピン41の突出し部端
面に押し付けられる。これにより、ピン41は孔7cに
挿入された後、ブレードケースカバー70を取付けるだ
けで、ボルトあるいはクリップ等の特別の手段を施すこ
となくその抜け止めがなされるようになっている。
【0012】次に、図1に示すように後側の支持縁12
bには、前記前側の支持縁12aのピン44と同軸に配
置されたピン34を介して、鋸刃56の切込み深さ調整
機構を構成するデプスガイド2が切削方向に対して左右
に傾動可能に支持されている。支持縁12bには円弧状
の長溝孔12d(図20参照)およびピン34を支持す
るための支持孔12fが形成され、デプスガイド2の、
この支持縁12bに当接される端部2eには孔2bおよ
びピン34を支持するための支持孔2dが形成されてい
る。この孔2bおよび上記長溝孔12dには、つまみね
じ31のねじ部31aが回り止めされた状態で挿通され
ている。これによれば、つまみねじ31を締め込むとデ
プスガイド2は支持縁12bに対して固定される一方、
つまみねじ31を緩めるとデプスガイド2はピン34を
中心にして左右方向に傾動可能となる。ここで、図20
に示すように支持縁12bの、デプスガイド2の端部2
eが当接される内側面であって、長溝孔12dの周囲に
は、支持孔12fの中心を頂点とする円錐の内周面(す
り鉢面)の一部(以下、「凹ガイド面12e」という)
が形成されている。分図(a) ではこの凹ガイド面12e
を格子状のハッチングを付して示した。この凹ガイド面
12eは、分図(b) に示すようにその下部から上部に至
って下傾する凹曲面に形成されている。
【0013】一方、図19に示すようにデプスガイド2
の端部2eの、上記支持縁12bが当接される外側面で
あって、孔2bの周囲には、支持孔2dの中心を頂点と
する円錐の外周面の一部(以下、「凸ガイド面2c」と
いう)が形成されている。この凸ガイド面2cも分図
(a) において格子状のハッチングを付して示されてい
る。この凸ガイド面2cは、分図(b) に示すようにその
下部から上部に至って上傾する凸曲面に形成されて、端
部2eを上記支持縁12bに当接した状態において上記
凹ガイド面12eに面当たりするように形成されてい
る。このように支持縁12bと、この支持縁12bにピ
ン34を介して支持されるデプスガイド2の端部2eの
対向面にはそれぞれガイド面12e,2cが形成され、
ガイド面12e,2cが相互に面当たりした状態でデ
プスガイド2が支持縁12bに支持されている。このた
め、デプスガイド2を傾動させると両ガイド面12e,
2cは常に面当たりの状態で摺接され、しかも両ガイド
12e,2cがピン34の中心を頂点とする同一の円
錐の側面をなすものであるので、デプスガイド2はピン
34を中心にしてスムーズに傾動する。
【0014】ここで、一般的にマルノコのベースはダイ
キャスト部品である場合が多く、このため上記支持縁1
2bに相当する部分には所定の抜き勾配を設定しておく
必要がある。ところが、この抜き勾配のために支持縁に
支持されるデプスガイドが傾いてしまうという問題があ
るため、これを解決するための手段として従来例えば実
開平4−76403号公報に開示されているように抜き
勾配を相殺するための突起を設けておく方法があった。
しかしながら、この方法によると支持縁とデプスガイド
とが点当たりで支持されるため、デプスガイドがガタつ
き、また突起の先端によって支持縁が損傷を受けるとい
う問題があった。この点、本例の構成によれば、上記し
たように支持縁12bの凹ガイド面12eがその下部か
ら先端部に至って下傾して形成されていることで抜き勾
配が設定されており、しかもデプスガイド2が支持縁1
2bに支持された状態において両ガイド面12e,2c
相互に面当たりの状態となる。このことから、ベース
12をダイキャスト部品とした場合の抜き勾配を確保し
た上でデプスガイド2をガタつきなく強固に支持するこ
とができ、しかもつまみねじ31による締め込み力は分
散されるので支持縁12bあるいはデプスガイド2の端
部2eが損傷を受けることはなく、従って従来の点当た
りの場合のような問題はない。
【0015】次に、上記デプスガイド2は、図8によく
示されているように略L字形に形成されており、その先
端側はブレードケース71の裏側に回り込んでいる。こ
の先端側には図示するように長溝孔2aが形成されてお
り、この長溝孔2aには固定レバー3のシャフト部3a
が挿通されている。すなわち、図3および図5に示すよ
うにこの固定レバー3のシャフト部3aは、前記ハンド
ル部74の下部に支持されたスリーブ81に挿通され、
さらにその先端は上記デプスガイド2の長溝孔2a、ブ
レードケース71に形成された孔71aおよび後述する
ライビングナイフホルダ29に形成された長溝孔29a
に挿通されている。このように各部を挿通されたシャフ
ト部3aの先端にはフランジ部3bと面取り部3cが形
成されており、フランジ部3bはライビングナイフホル
ダ29に当接され、また面取り部3cはライビングナイ
フホルダ29の長溝孔29a内に位置されている。この
ため、このシャフト部3aは図3において下方(図5に
おいて右方)に抜け不能かつ回転不能に装着されてい
る。一方、このシャフト部3aの後端部にはねじ部3d
が形成されており、このねじ部3dに六角ナット3eが
ねじ込まれ、この六角ナット3eに固定レバー3が取付
けられている。
【0016】固定レバー3と六角ナット3eとの固定に
はUリング3fが用いられている。すなわち、固定レバ
ー3に設けられた六角孔3gに六角ナット3eが回転不
能に嵌め込まれ、然る後固定レバー3に形成された切込
み溝3hおよび六角ナット3eに形成された切込み溝3
i内にUリング3fを差し込むようにして装着すること
により固定レバー3と六角ナット3eが相互に回転不能
かつ抜け不能に固定されている。このため、このUリン
グ3fを切込み溝3h,3i内から外すだけで固定レバ
ー3をシャフト部3aから取り外すことができる。すな
わち、固定レバー3は、シャフト部3aに取付けられた
状態においては、モータハウジング67またはベース1
2に当接するため一定角度以上回転させることができ
ず、このため、固定レバー3をシャフト部3aから取り
外すにあたり、六角ナット3eと一体としては取り外す
ことができない。この点、固定レバー3と六角ナット3
eはUリング3fによって固定されているので、このU
リング3fを切込み溝3h,3i内から外すだけで固定
レバー3をシャフト部3aから簡単に取り外すことがで
き、逆に、六角ナット3eを固定レバー3の六角孔3g
内に挿入した後このUリング3fを双方の切込み溝3
h,3i内に差し込むようにして装着すれば固定レバー
3の装着は完了する。このことから、従来のように例え
ばリーフスプリングあるいは固定ビス等を用いた場合に
比して当該マルノコの構造を簡略化してその分解・組付
け性を向上させることができる。
【0017】このように、Uリング3fによって固定さ
れた六角ナット3eを介して固定レバー3はシャフト部
3aにねじ込まれている。このため、固定レバー3を回
転させると、シャフト部3aは回転しないのでこの固定
レバー3はシャフト部3aに対してねじ込まれ、しかも
シャフト部3aはフランジ部3bによって抜け不能であ
るので、結果的にスリーブ81がデプスガイド2に押し
付けられ、これによりデプスガイド2とブレードケース
71が相互に固定され、またライビングナイフホルダ2
9も固定される。一方、固定レバー3を緩めるとシャフ
ト部3aのフランジ部3bとスリーブ81との間隔が広
がるのでデプスガイド2とブレードケース71との固定
が解除され、これによりブレードケース71は前記した
ようにピン41を中心にして当該マルノコの前後方向に
回動可能であり、これによれば鋸刃56のベース12の
下方への突出し寸法を変更することによりその切込み深
さを調整できる。
【0018】以上のようにしてベース12に支持された
ブレードケース71の背面には、図3と図4によく示さ
れているように略円筒状の台座部71bが一体形成され
ており、この台座部71bにはモータハウジング67が
取り付けられている。このモータハウジング67の側部
には前記したD字型のハンドル部74が一体に形成され
ている。図4に示すようにモータハウジング67の内部
には、アーマチュア76およびフィールド66等を主体
とする当該マルノコの駆動モータが構成されている。こ
の駆動モータの出力軸76aすなわちアーマチュア76
の軸部はベアリング76b,76cによってモータハウ
ジング67に回転自在に支持されている。なお、前側の
ベアリング76bは、台座部71bの底部に形成された
ホルダ部71fに収容されているのであるが、図13に
示すようにこのホルダ部71fには弾性ゴムを素材とす
るラバーピン71gが一部内周側にはみ出して装着され
ているため、このラバーピン71gによってベアリング
76bの抜け出しが防止されるようになっている。図4
に戻って、出力軸76aの前端寄りであって上記前側の
ベアリング76bとアーマチュア76の間には遠心式の
ファン73が取り付けられている。従って、このファン
73は駆動モータの起動とともに回転し、これにより回
転速度に見合った風量の風が、モーターハウジング67
の後面に設けられた吸気口67aを経てモーターハウジ
ング67内に吸い込まれる。吸い込まれた風の経路を図
において矢印で示した。すなわち、モーターハウジング
67内に吸い込まれた風は、モーターハウジング67の
後部から全部に至って流れ、その間においてアーマチュ
ア76やフィールド66等を冷却する
【0019】次に、上記ファン73と駆動モータすなわ
ちアーマチュア76との間に張り出すようにしてモータ
ハウジング67の内周側にはバッフルプレート64が取
付けられている。このバッフルプレート64は略リング
状をなしているため、出力軸76aとの間には十分な隙
間があり、この隙間を経て、上記モーターハウジング6
7内に吸い込まれてその前部に至った風が絞り込まれ、
然る後、この風はファン73の前方(図示左方)に吹き
出される。上記バッフルプレート64は緩いすり鉢状を
なしているため、絞り込まれた後、乱流を発生すること
なく滑らかな流れにより前方へ吹き出される。こうして
ファン73の前方に吹き出された風は、台座部71bの
底部に形成された複数のスリット71c〜71cを経て
ブレードケース71内に吹き込む。ここで、図13に示
すようにこのスリット71c〜71cおよび各スリット
71cを形成する仕切り壁71e〜71eは、底部71
bの図示ほぼ上半周の範囲において、スピンドル60の
軸心を中心とした放射状に形成されている。また、各仕
切り壁71e〜71eは、駆動モータの出力軸76aに
ほぼ平行すなわち通風方向に対してほぼ直角に形成され
ている。
【0020】さらに、台座部71bの底部には、図13
においてスピンドル60の近傍から反時計回りにスリッ
ト71c〜71cに向かって下る、滑らかな曲面形状の
傾斜部71dが形成されている。また、この傾斜部71
dおよびスリット71c〜71cに沿った、台座部71
bの内周壁面71hは、乱流の原因となるエッヂあるい
は段付き部のほぼない滑らかな周面とされている。この
内周壁面71hと上記傾斜部71dとからなる通風路
に、上記バッフルプレート64によって絞り込まれた後
ファン73の前方に吹き出された風が流れ込むようにな
っている。ブレードケース71の内部には、図6または
図7によく示されているように上部周縁に沿って仕切り
壁82aが形成されて集塵路82が設けられている。こ
の集塵路82の図示右端部がブレードケース71の内部
に開口されて切削屑の流入口82bとされ、左端部は閉
塞されて終端部82cとされ、この終端部82cに対応
してブレードケースカバー70には、図1に示すように
排出口83が設けられている。この排出口83には、図
示は省略したが集塵袋が取付けられるようになってい
る。このように形成された集塵路82によれば、図6に
おいて反時計回り方向に回転する鋸刃56により発生し
た切削屑が、鋸刃56の排出力(遠心力)およびこれに
より発生する風によって流入口82bに向かって吹き付
けられ、然る後この流入口82bから集塵路82、排出
口83を経て集塵袋に収容される。ここで、上記仕切り
壁82aは、スリット71c〜71cを経て吹き出され
た風が集塵路82a内に吹き込まないようこの風を集塵
路82内から分離する機能を有しているため、スリット
71c〜71cを経てブレードケース71内に風を吹き
出すことによって切削屑の排出効率に悪影響を及ぼすこ
とはないようになっている。
【0021】次に、図4に戻って駆動モータの動力伝達
部について説明する。すなわち、駆動モータの出力軸7
6aの先端部にはギヤ部76dが形成され、このギヤ部
76dは従動ギヤ59に噛み合わされている。この従動
ギヤ59は、前記したスピンドル60に固定され、この
スピンドル60はベアリング61,57によって出力軸
76aと平行に配置されて回転自在に支持されている。
後側(図示右側)のベアリング61は、前記台座部71
bの底部に支持され、前側(図示左側)のベアリング5
7は同じく台座部71bの底部に取付けられた、リング
状をなすベアリングボックス49の内周側に支持されて
いる。このように支持されたスピンドル60の先端部は
ブレードケース71内に突き出され、この先端突出し部
には、ボルト53によって固定されたアウタおよびイン
ナの両フランジ54,55を介して円盤状の鋸刃56が
着脱可能に固定されている。
【0022】上記スピンドル60の後端部(図示右端
部)には、例えば鋸刃56を交換すべく上記ボルト53
を緩めたりあるいは締め付けたりする際の便宜を図るた
めに、このスピンドル60を回転不能にロックするため
のスピンドルロック機構が構成されている。このスピン
ドルロック機構によれば、別途所定の工具等を用意する
ことなくその場で鋸刃56の交換作業を簡単に行うこと
ができる。すなわち、図4、図13および図14に示す
ようにスピンドル60の後端部には二面幅部60aが形
成されており、この二面幅部60aに対して回転方向に
ついて係脱する係止部63aを有するロックプレート6
3が、台座部71bとモータハウジング67との接合部
においてスライド可能に支持されている。
【0023】図13によく示されているようにこのロッ
クプレート63は、台座部71bの周縁壁部に切込み形
成された溝部63b,63b間に跨がった状態に挿入支
持され、その先端部(図示左端部)は台座部71bの側
方に突き出されている。一方、前記したバッフルプレー
ト64の周縁には、図14および図15に示すように上
記両溝部63b,63bに対応して突起部64a,64
aが突出し形成されており、この両突起部64a,64
aがそれぞれ溝部63b,63b内に挿入されている。
これにより、ロックプレート63の溝部63b,63b
からの脱落が防止され、ひいてはこのロックプレート6
3がガタつきなくスムーズにスライドするよう支持され
ている。従って、当該スピンドルロック機構の組付けに
あたり、台座部71bの両溝部63b,63bにロック
プレート63を跨がって挿入し、次に、突起部64a,
64aが両溝部63b,63bに挿入される状態でバッ
フルプレート64を台座部71bに被せるようにして配
置し、然る後、台座部71bにモータハウジング67を
固定することにより、上記ロックプレート63およびバ
ッフルプレート64が所定の状態に支持される。
【0024】さて、このロックプレート63の中央部に
上記した係止部63aが形成されており、この係止部6
3aはスピンドル60を挿通可能な径の円形孔63c
と、この円形孔63cに連続して形成された係止溝63
dからなる。係止溝63dの幅は、スピンドル60の二
面幅部60aの幅よりも大きく、スピンドル60の径よ
りも小さくなっている。また、ロックプレート63の下
面には、図14および図15によく示されているように
係止片63eが下方へ突き出した状態に切起し形成され
ている。一方、台座部71bの底部には長溝形状かつ段
付きの凹部62aが形成されている。この凹部62a内
には圧縮コイルバネ62がその底面から浮いた状態に収
容され、この圧縮コイルバネ62の図示左端面と凹部6
2aの左側壁との間に上記係止片63eが挿入されてい
る。
【0025】以上のように構成されたロック機構によれ
ば、スピンドル60のロックが次のようにして行われ
る。すなわち、スピンドル60の二面幅部60aを図示
するようにほぼ水平に位置させた状態において、作業者
がロックプレート63の先端突出し部を圧縮コイルバネ
62に抗して押せば、ロックプレート63は図示右方に
スライドされて二面幅部60aは相対的に円形孔63c
内から係止溝63d内に挿入され、これによりスピンド
ル60が回転不能にロックされる。一方、作業者がロッ
クプレート63から指を離せば、このロックプレート6
3は圧縮コイルバネ62によって図示左方に戻され、従
って二面幅部60aは相対的に係止溝63d内から脱し
て円形孔63c内に移動され、これによりスピンドル6
0は再び回転自在の状態に復帰する。
【0026】次に、スピンドル60の先端に取付けられ
て、ブレードケース71内において回転自在に配置され
た鋸刃56の周囲には、前記したセーフティカバー50
およびライビングナイフ30が配置されている。セーフ
ティカバー50は、図3または図4から明らかなように
鋸刃56を表裏両側からカバーすべく裏カバー50aと
表カバー50bとから構成されている。裏カバー50a
は鋸刃56のほぼ下半分を裏側から覆うべく半円状をな
し、以下説明するようにしてブレードケース71の台座
部71bに、スピンドル60を中心にして当該マルノコ
の前後方向に回転可能に支持されている。一方、表カバ
ー50bは、鋸刃56のほぼ下半周の周縁を表側から覆
うべく円弧状に形成されている。このように形成された
裏カバー50aと表カバー50bとがその両端部におい
て一体に接合されて、両カバー50a,50b間に一定
の隙間をあけて重ね合わせてなるセーフティカバー50
が構成されている。鋸刃56は、両カバー50a,50
b間の隙間にその周縁部を挿入した状態に配置されてい
る。一方、ライビングナイフ30は、切削直後における
切削片間の隙間を適正に保持して鋸刃56の切削抵抗を
低減させ、また鋸刃56の通称キックバックを防止する
目的で装備されたもので、図1、図6および図7に示す
ように略三日月状の湾曲形状をなし、鋸刃56とほぼ同
じ板厚を有している。このライビングナイフ30はライ
ビングナイフホルダ29の先端に取り付けられ、このラ
イビングナイフホルダ29は以下説明するようにしてブ
レードケース71の台座部71bに、上記セーフティカ
バー50と同様にスピンドル60を中心にして回転可能
に支持されている。このライビングナイフホルダ29を
回転させることによりライビングナイフ30は鋸刃56
の外周に沿って移動可能となっている。
【0027】さて、セーフティカバー50およびライビ
ングナイフホルダ29は以下のようにしてブレードケー
ス71の台座部71bに支持されている。図3または図
4に示すように、ブレードケース71の台座部71bの
内面側には、前記したベアリングボックス49が取付け
られており、このベアリングボックス49はリング状を
なしてその内周側にはベアリング57が支持され、この
ベアリング57によりスピンドル60が支持されている
ことは前記したとおりであるが、このベアリングボック
ス49の外周側は、図3および図4に示すように先端側
の小径部49aと中央の大径部49bとに段付き形成さ
れるとともに、図6および図7に示すように二平面49
c,49cが平行に面取りされている。この面取りにつ
いてはさらに後述する。これに対して、図3によく示さ
れているようにセーフティカバー50の裏カバー50a
の上部中央には、裏面側に若干突き出してボス部50c
が設けられ、このボス部50cには上記ベアリングボッ
クス49の小径部49aを挿入可能な径の支持孔50d
が形成されている。また、ライビングナイフホルダ29
の基端部には同じくベアリングボックス49の大径部4
9bを挿入可能な径の支持孔29bが形成されている。
なお、この支持孔29bは、図示するように互いに一定
の間隔をおいて平行な張出し縁29d,29dが内周側
に張り出して形成されているが、これについてはさらに
後述する。そして、先ずライビングナイフホルダ29が
その支持孔29bを介して大径部49bに嵌め付けら
れ、次にセーフティカバー50がその支持孔50dを介
して小径部49aに嵌め付けられ、然る後、当該ベアリ
ングボックス49の先端面にベアリングリテーナ51を
ビス52,52により固定することで、セーフティカバ
ー50およびライビングナイフホルダ29がそれぞれ回
転可能に支持されている。
【0028】上記のように支持されたセーフティカバー
50の上端部とブレードケース71の上部(集塵路82
の終端部82c近傍)との間には、図1、図6および図
7に示すように引張りコイルバネ27が引き掛けられて
いる。このため、このセーフティカバー50は同図にお
いて反時計回り方向に付勢されており、この付勢力に抗
して時計回り方向(鋸刃56を露出する方向)に回動可
能であり、この方向に回動させる外力が除去されると引
張りコイルバネ27によって反時計回り方向に回転して
鋸刃56を覆う状態に戻されるようになっている。ま
た、ブレードケース71の内面下部には、セーフティカ
バー50の反時計回り方向の回転を規制するためのスト
ッパとして、円筒形に形成されたストッパゴム37が取
付けられている。すなわち、ブレードケース71の内側
面の下部には、図11の分図(a) によく示されているよ
うにストッパゴム37の内径よりもわずかに大きな外径
の円柱形をなす円柱突起38が立設状に一体形成され、
またこの円柱突起38の外周には、上記円柱突起38と
同心でかつストッパゴム37の外径よりもわずかに小さ
な内径の円弧面を有する円弧突起39が一体に形成され
ている。従って、両突起38,39間の間隔はストッパ
ゴム37の肉厚よりもわずかに小さくなっている。
【0029】これによればストッパゴム37は、図示す
るようにその内周側に円柱突起38を挿入しつつこの円
柱突起38と円弧突起39との間に当該ストッパゴム3
7の一部を圧入することにより所定の位置に固定され
る。このようにして取付けられたストッパゴム37によ
れば、セーフティカバー50は、図1または図6に示す
ように鋸刃56の、ベース12の下方へ突き出た部分の
ほぼ全体を覆うこととなる位置で、それ以上の反時計回
り方向への回転が阻止される。さらに、このセーフティ
カバー50の先端にはローラ47が取付けられており、
切削作業にあたってこのローラ47を被切削材に軽く押
し付けるとこれに伴ってセーフティカバー50が時計回
り方向に回転して鋸刃56の下部が適度に露出されて被
切削材にあてがわれる。切削作業中、ローラ47は前記
引張りコイルバネ27によって常時被切削材に押し付け
られているため、鋸刃56の露出部分は極力少なくさ
れ、これにより切削作業の安全が図られるようになって
いる。また、ローラ47は常時被切削材に押し付けられ
ているので、鋸刃56の切込み深さが増すにつれてセー
フティカバー50は相対的に時計回り方向に回転され、
従って鋸刃56の露出部分はスムーズに増大する。さら
に、切削作業の進行に伴ってマルノコはスミ線に沿って
移動されるのであるが、この場合にもローラ47が被切
削材の上面を転動するため、マルノコを抵抗なくスムー
ズに移動できる。
【0030】次に、上記セーフティカバー50と同様ベ
アリングボックス49に支持されたライビングナイフホ
ルダ29の後端部には前記したようにライビングナイフ
30が取付けられている。すなわち、このライビングナ
イフホルダ29の先端部前面には、図1、図6、図7、
図17に示すように二つの円盤状の突起29c,29c
が、前記支持孔29bに形成された張出し縁29dの先
端線に対して一定角度を有する軸線上に所定の間隔をお
いて固定されている。一方、ライビングナイフ30の上
部には、上記突起29cをほぼガタなく挿入可能な幅の
長溝孔30aが形成されている。これによれば、長溝孔
30a内に突起29c,29cを挿入してライビングナ
イフ30の上部をライビングナイフホルダ29の先端部
に重ね合わせた後、ボルト28を締込めばこのライビン
グナイフ30はライビングナイフホルダ29に固定され
る。ここで、例えば実公昭62−34725号公報に開
示されているように二本のボルトだけで固定した場合に
は、当該ボルトと長溝孔との間の隙間がある程度大きく
なってしまうため、結果的にライビングナイフのガタつ
きが大きくなり、ひいては鋸刃等に接触するおそれがあ
る。この点、本例の取付け構造によればボルト28を一
本締め付けるだけでライビングナイフ30は固定される
ので部品点数は減少し、またライビングナイフ30の取
付け作業が簡単になる。しかも長溝孔30a内には二つ
の突起29c,29cがほぼ隙間のない状態に挿入され
るため、このライビングナイフ30をライビングナイフ
ホルダ29に対して位置決めしてガタつきのない状態に
固定しておくことができる。また、ライビングナイフ3
0の中央には前記した長溝孔29aが形成されており、
この長溝孔29aには固定レバー3のシャフト部3aが
挿通され、かつこの長溝孔29aの側縁にはシャフト部
3aのフランジ部3bが当接されて、このシャフト部3
aの抜け止めがなされている。この点は前記したとおり
である。
【0031】次に、このライビングナイフホルダ29の
支持構造について説明する。このライビングナイフホル
ダ29は、ブレードケース71のベース12に対する回
動に連動して回転するように支持されている。すなわ
ち、上述したようにこのライビングナイフホルダ29の
基端部には支持孔29bが形成され、この支持孔29b
を介してライビングナイフホルダ29がベアリングボッ
クス49の大径部49bに回転可能に支持されているの
であるが、これとは別にこのライビングナイフホルダ2
9と前記したアンギュラプレート7との間には、図6お
よび図7に示すようにリンクアーム40が装着されてい
る。このリンクアーム40の先端部にはピン40aが立
設状に固定されており、このピン40aはライビングナ
イフホルダ29の基端部の下部に設けられた結合孔29
eに回転可能に挿入され、これによりリンクアーム40
の先端部がライビングナイフホルダ29の基端部にピン
結合されている。一方、リンクアーム40の後端部はア
ンギュラプレート7の二股支持部7aの下部にピン40
bを介して回転可能に結合されている。なお、図4およ
び図18に示すようにこのリンクアーム40の先端の一
部は、ライビングナイフホルダ29の張出し縁29dと
ともに後述する円弧溝部49d内に挿入されている。こ
の点についてはさらに詳述する。
【0032】このようにライビングナイフホルダ29
と、ブレードケース71が支持されるアンギュラプレー
ト7との間にリンクアーム40が装着されていることに
より、前記したように鋸刃56の切込み深さを調整すべ
くブレードケース71をピン41を中心にして図6から
図7に示すように図示上方に回動させると、当然のこと
ながらライビングナイフホルダ29、鋸刃56およびセ
ーフティカバー50の回転中心(すなわち、スピンドル
60)がピン41を中心とする円周上を上方へ円弧移動
するので、鋸刃56およびセーフティカバー50はブレ
ードケース71と一体となって上方へ移動するのである
が、ライビングナイフホルダ29はその回転中心(すな
わちスピンドル60)は上方へ円弧移動する一方、リン
クアーム40の作用により相対的に下方へ回転される。
すなわち、このライビングナイフホルダ29は、その回
転中心が上方へ移動しつつ鋸刃56に対して反時計回り
方向に回転される。このようなライビングナイフホルダ
29の支持構造よれば、このライビングナイフホルダ2
9の先端に取付けられたライビングナイフ30は、上方
へ移動しつつある鋸刃56の周囲に沿って反対に下方へ
移動され、ひいては鋸刃56とライビングナイフ30と
の上下方向の相対位置関係を、常にライビングナイフ3
0の先端より鋸刃56の下端部の方がわずかに下方へ突
き出ている状態に維持でき、これによりこのライビング
ナイフ30のくさび作用が、鋸刃56の位置(回転中心
としてのスピンドル60の位置)に関係なく常に良好に
発揮される。なお、ブレードケース71の上方への移動
は、図7に示すように前記デプスガイド2の長溝孔2a
の上端に前記固定レバー3のシャフト部3aが当接する
ことにより規制される。一方、図6に示すように長溝孔
2aの下端にシャフト部3aが当接することによりブレ
ードケース71の下方への移動が規制される。ブレード
ケース71の上方または下方への移動が規制されると、
鋸刃56、セーフティカバー50およびライビングナイ
フホルダ29も当然にこの時点で上方または下方へ移動
不能となる。
【0033】ところで、前記したようにライビングナイ
フホルダ29の支持孔29bには、対向する二箇所に張
出し縁29d,29dが互いに一定の間隔をおいて平行
に内周側に張出して形成されているのであるが、図6、
図7および図17に示すようにこの支持孔29bの内周
側に挿入されるベアリングボックス49の大径部49b
には、所定深さの円弧溝部49d,49dが切込み形成
されている。すなわち、ベアリングボックス49の小径
部49aおよび大径部49bは、前記したように二平面
49c,49cが平行に面取りされているのであるが、
図示するようにこの二平面49c,49cの中程からそ
れぞれ時計回り方向に一定の範囲で円弧溝部49d,4
9dが形成されており、両円弧溝部49dの深さは、上
記ライビングナイフホルダ29の張出し縁29dの張出
し寸法にほぼ一致している。そして、図6に示すように
ブレードケース71が下端位置にある状態にあっては、
張出し縁29dの大部分がそれぞれ円弧溝部49d内に
入り込んだ状態となり、また、図7に示すようにブレー
ドケース71が上端位置にある状態にあっては、張出し
縁29dのごく僅かな部分が円弧溝部49d内に入り込
んだ状態となる。このようにブレードケース71を、図
6に示す下端位置から図7に示す上端位置にまで回動さ
せる過程において、ライビングナイフホルダ29は相対
的に下方(反時計回り方向)に回動するのであり、ま
た、その間において張出し縁29d,29dは常に円弧
溝部49d,49d内に入り込んだ状態となるようにな
っている。
【0034】また、前記したようにライビングナイフホ
ルダ29の基端部の下部すなわち図示下側の張出し縁2
9dの近傍には結合孔29eが形成され、この結合孔2
9eにリンクアーム40のピン40aが挿入されてこの
リンクアーム40の先端部がライビングナイフホルダ2
9の基端部に結合され、しかもこのリンクアーム40の
先端の一部は図4および図18に示すように上記張出し
縁29dと、円弧溝部49dの図18において下側の側
壁との間に挟まれた状態となっている。そして、この挟
まれた状態が、ブレードケース71を図6に示す下端位
置から図7に示す上端位置にまで回動させる過程におい
て、常に維持されるようにリンクアーム40の先端部の
形状あるいは円弧溝部49dの側壁の形状が設定されて
いる。このように、リンクアーム40の先端部およびラ
イビングナイフホルダ29の張出し縁29dがともに円
弧溝部49d内に挿入された状態となるため、両部材4
0,29の、ピン40aの軸方向への移動が規制され、
これによりピン40aは結合孔29eから抜け不能であ
り、従ってリンクアーム40はピン結合が外れない状態
でライビングナイフホルダ29に取付けられている。
【0035】上記のように形成された大径部49bの円
弧溝部49d,49dと支持孔29bの張出し縁29
d,29dによれば、ライビングナイフホルダ29をベ
アリングボックス49から取り外すためには、大径部4
9bに対するライビングナイフホルダ29の周方向の相
対位置を調整して、図17に示すように支持孔29bの
張出し縁29d,29dを大径部49bの平面49cに
それぞれ平行に一致させ、これにより両張出し縁29
d,29dが円弧溝部49d,49dから外れた状態と
する必要がある。以下、この状態における、ライビング
ナイフホルダ29の大径部49bに対する周方向の位置
を、ライビングナイフホルダ29の「組付け位置」とい
う。そして、上記したようにリンクアーム40の先端部
は、張出し縁29dと円弧溝部49dの側壁との間に挟
まれているので、ライビングナイフホルダ29を「組付
け位置」に位置させた後ベアリングボックス49の大径
部49bから取り外した状態においてのみその先端側の
ピン40aによる結合を外す、すなわちピン40aを結
合孔29eが抜くことができるようになっている。
【0036】このことから、ライビングナイフホルダ2
9をベアリングボックス49に組付ける際に、ライビン
グナイフホルダ29を「組付け位置」とした状態におい
て、このライビングナイフホルダ29の結合孔29eに
リンクアーム40のピン40aを挿入してこのリンクア
ーム40をライビングナイフホルダ29にピン結合し、
かつ支持孔29b内に大径部49bを挿入した後、ブレ
ードケース71を下方へ回動させてライビングナイフホ
ルダ29をその「組付け位置」からずらすと、張出し縁
29d,29dの一部が円弧溝部49d,49d内に入
り込むこととなり、これによりライビングナイフホルダ
29は軸方向の移動が規制されて大径部49bから抜け
不能に組付けられるとともに、リンクアーム40のピン
40aは結合孔29eから抜け不能となるためこのリン
クアーム40のピン結合が外れ不能に組付けられる。そ
して、この状態のままブレードケース71を下方に回動
させることにより、ライビングナイフホルダ29の長溝
孔29a、ブレードケース71の孔71aおよびデプス
ガイド2の長溝孔2aを一致させればこの三つの孔29
a,71a,2aに固定レバー3のシャフト部3aを挿
通可能となり、最早この時点では上記したようにライビ
ングナイフホルダ29はベアリングボックス49の大径
部49bから抜け不能であり、またリンクアーム40の
ピン結合も外れ不能に組付けられた状態となっている。
【0037】このように、当該マルノコの組付け状態、
換言すれば固定レバー3のシャフト部3aが、ライビン
グナイフホルダ29の長溝孔29a、ブレードケース7
1の孔71aおよびデプスガイド2の長溝孔2a内に挿
通された状態において、ブレードケース71は前記した
ようにシャフト部3aが長溝孔29a,2a内を移動可
能な範囲で上下に回動可能であるが、このブレードケー
ス71の回動可能な範囲においてはライビングナイフ2
9は「組付け位置」に至ことはなく、上記三つの孔29
a,71a,2aからシャフト部3aを引き抜いた状態
でブレードケース71をさらに上方へ回動させてライビ
ングナイフホルダ29を相対的に反時計回り方向にさら
に回動させた時にのみこのライビングナイフホルダ29
が「組付け位置」に位置することとなるよう、長溝孔2
9a,2aの長さ、孔71aの位置あるいはベアリング
ボックス49の二平面49c,49cに対する張出し縁
29d,29dの位置関係等が設定されている。
【0038】以上のように構成さたれたライビングナイ
フホルダ29の支持構造によれば、当該マルノコの組付
け時においてライビングナイフホルダ29をベアリング
ボックス49に組付ける際には、前記したようにブレー
ドケース71を図7に示す位置よりもさらに上方に回動
させて、ベアリングボックス49の大径部49bに対し
てライビングナイフホルダ29を「組付け位置」に位置
させ、かつこの「組付け位置」でリンクアーム40の先
端部をピン40aを介して結合しておく。そして、この
状態のまま支持孔29b内に大径部49bを挿入してラ
イビングナイフホルダ29をベアリングボックス49に
嵌め付け、次に、この状態のままブレードケース71を
下方に回動させて前記三つの孔29a,71a,2aを
一致させ、然る後この三つの孔29a,71a,2aに
固定レバー3のシャフト部3aを前記した向きで挿入す
ればよい。すなわち、ブレードケース71を下方に回動
させると、スピンドル60の中心、ピン40a,40b
の中心およびピン41の中心の合計4点による四節リン
ク構造により、ライビングナイフホルダ29は相対的に
上方すなわち時計回り方向に回動する。すると、支持孔
29bに形成された張出し縁29d,29dおよびリン
クアーム40の先端部がベアリングボックス49の円弧
溝部49d内に入り込み、これによりライビングナイフ
ホルダ29とリンクアーム40の、ピン40aの軸方向
(すなわちスピンドル60の軸方向)への移動が規制さ
れる。このため、ライビングナイフホルダ29の結合孔
29eに挿入されていたピン40aは抜け出し不能とな
り、これによりリンクアーム40のライビングナイフホ
ルダ20に対する組付けが完了する。
【0039】以上のように構成された本例の電気マルノ
コによれば、次のような種々作用効果を奏する。 (1)ベース12の側部には定規装着部13が設けられ
ており、この上記装着部13は二箇所のつまみねじ13
b,13bを備えている。このため、平行定規は二箇所
のつまみねじ13b,13bによって固定されるので、
ガタつきなく強固に固定しておくことができる。また、
つまみねじ13b,13bが溝部13aの前後両端寄り
に設けられているので、いずれか一方のつまみねじ13
bを用いることにより、従来のように一箇所に設けた構
成に比して平行定規をベース12の前後両方向へより大
きく突き出した状態で固定できるようになり、平行定規
の計測可能な範囲が広がる。 (2)グリップ1は作業者が把持するための把持部とし
ての機能の他に、鋸刃56の切込み角度調整機構の固定
部すなわちつまみねじ4を締込むための部材としての機
能を併せ持つ構成であるので、従来別個の部材によりそ
れぞれの機能を達成していた場合に比して部品点数の削
減を図ることができる。
【0040】(3)ブレードケース71をベース12に
対してピン結合するためのピン41は平行ピンであるの
で、スプリングピンを用いた場合のように抜き出す場合
に特殊な工具を要することなく簡単に抜き出すことがで
き、しかもブレードケースカバー70をブレードケース
71に取付けるだけでこのピン41の孔7cからの抜け
止めがなされるので、この抜け止めのために別途ボルト
あるいは止め輪等の手段を要しない。このことから、当
該ブレードケース71の取付け構造は簡略化され、ひい
ては当該マルノコの部品点数の削減あるいはその組付け
性、分解性の向上が図られている。また、ブレードケー
ス71は、二股支持部7aの前側の支持縁7dをブレー
ドケースカバー70の張出し縁70bとの間に挟み込ん
だ状態でアンギュラプレート7に支持される。このた
め、二股支持部7aの両支持縁7d,7e間の間隔を、
ブレードケース71の支持縁71iの幅より大きく形成
しても、ブレードケース71の支持縁71iは二股支持
部7aの前側の支持縁7dに押し付けられる。このこと
から、両支持縁7d,7e間の間隔を比較的大きくして
ブレードケース71の支持縁71iを挿入する際の組付
け性を確保した上で、なおかつブレードケース71をガ
タつきなくアンギュラプレート7すなわちベース12に
支持することができる。なお、本例ではベース12側に
二股支持部7aを設けて平行ピン41を両端支持する構
成としたが、例えばベース12側の支持縁を上記二股支
持部7aの前側の支持縁7dのみとして平行ピン41を
片持ち支持する構成とすることも可能である。この場合
には、ブレードケース71の支持縁71iに形成される
孔が有底孔とされる。
【0041】また、以上説明した実施例では、支持孔7
cを有底孔に形成してピン41の先端部が支持縁7dの
側面から突き出されるように構成したが、これに限らず
例えば図10に示すように構成してもよい。すなわち、
同図に示すように二股部7a′の両支持縁7d,7e′
には支持孔7c′を貫通して形成し、この支持孔7c′
にはツバ付きピン41′を挿入することとしてもよい。
この構成によれば、ツバ付きピン41′は、そのツバ部
41aを支持縁7dの図示左側面に当接させた状態で支
持孔7c′に挿入され、かつ、このツバ部41aはブレ
ードケースカバー70の張出し縁70bによって上記当
接状態に押し付けられる。従って、この構成によって
も、ブレードケースカバー70をブレードケース71に
取付けることによりツバ付きピン41′の抜け止めがな
され、かつブレードケース71がアンギュラプレート7
すなわちベース12に対してガタつきなく支持すること
ができる。なお、この構成を上記片持ち支持する構成に
適用することも可能である。
【0042】(4)ベース12の支持縁12bと、この
支持縁12bにピン34を介して支持されるデプスガイ
ド2の端部2eの対向面にはそれぞれガイド面12e,
2cが形成され、該両ガイド面12e,2cが相互に面
当たりした状態でデプスガイド2が支持縁12bに支持
されている。このため、当該ベース12をダイキャスト
部品とした場合の抜き勾配を確保した上で、デプスガイ
ド2を左右方向に傾くことなく正規の姿勢に支持でき
る。しかも、両ガイド面12e,2cは相互に面当たり
状態に接触されるため、従来の点当たりの場合に発生す
る不具合は発生せず、支持縁12bあるいはデプスガイ
ド2の端部2eに損傷を受けることなく、かつデプスガ
イド2をガタつきなく強固に固定できる。 (5)鋸刃56の切込み深さ調整機構における固定レバ
ー3と六角ナット3eはUリング3fによって固定され
ているので、従来のように例えばリーフスプリングある
いは固定ビス等を用いた場合に比して当該マルノコの構
造を簡略化してその分解・組付け性を向上させることが
できる。
【0043】(6)ファン73の回転によりモーターハ
ウジング67内に吸い込まれた風はバッフルプレート6
4を経た後ファン73の前方に吹き出され、然る後スリ
ット71c〜71cを経てブレードケース71内に吹き
出される。ここで、従来、モータ冷却用のファンにより
モーターハウジング内に吸い込まれた風を排出するため
の吹き出し口は、ファン73の放射方向に吹き出すため
例えば台座部71bとモータハウジング67との合わせ
面に設けられていたため、マルノコの側部から風が直接
吹き出されるようになっており、このため、風が吹き出
し口から排気される時には風切り音が発生し、場合によ
っては笛を吹くことと同じ状態となって非常に大きな風
切り音が発生し、作業者は不快な思いをしながら作業を
行わなければならず、電気マルノコの使用感を著しく損
なっていた。この点、上記したように本例の構成によれ
ば、モーターの冷却に供せられた風はブレードケース7
1内に吹き出される構成であるので、風切り音はブレー
ドケース内でこもってしまい、従って従来のように直接
外部に吹き出す構成に比して騒音は大幅に低減され、当
該マルノコの静粛性を高めることができる。しかも、バ
ッフルプレート64を経てファン73の前方に吹き出さ
れた風が流入する台座部71bの底部には滑らかな曲面
形状をなす傾斜部71dが形成され、またこの台座部7
1bの内周壁面71hは滑らかな周面とされている。こ
のため、ファン73の前方に吹き出された風はなんら流
れを阻害されることなく滑らかに、また異音(風切り
音)を発生することなくスリット71c〜71cに向か
って導かれ、また、スリット71c〜71cにまで至っ
た風は、通風方向に対してほぼ直交して設けられた仕切
り壁71e〜71eに吹き当たり、これにより通風路内
の風圧が適度に高められる。この通風路内の風圧が適度
に高められることにより吹き返された風は各スリット7
1cを経てスムーズにかつ分散してブレードケース71
内に吹き出される。以上のことからも当該マルノコの静
粛性を高めることができる。
【0044】また、ブレードケース71内に設けられた
仕切り壁82aによって、スリット71c〜71cを経
てブレードケース71内に吹き出された風が集塵路82
内に吹き込まないようになっているので、ブレードケー
ス71内に風を吹き出すことによって切削屑の排出効率
が低下するといった問題は発生しない。なお、携帯用の
電気マルノコを例示して本例の騒音防止構造を説明した
が、前記したようにこの騒音防止構造は携帯用の電気マ
ルノコに限らず、例えば卓上型のマルノコ盤に付設され
る電気マルノコ等にも広く適用可能なものである。 (7)スピンドル60のロック機構において、圧縮コイ
ルバネ62は凹部62a内に収容される構成であるの
で、圧縮コイルバネ62の組付けにあたって作業者はこ
の圧縮コイルバネ62を凹部62a内に横たえて装入す
れば足りる。すなわち、圧縮コイルバネ62を凹部62
a内に横たえて装入した後、係止部材としてのロックプ
レート63が、その係止片63eをこの圧縮コイルバネ
62の前端と凹部62aの前壁(図示左側の壁)との間
に挿入して凹部62aを閉塞する状態に支持されると、
圧縮コイルバネ62は、ロックプレート63とこのロッ
クプレート63を支持する側すなわち凹部62aが形成
された台座部71bとの間に介装され、これによりロッ
クプレート63を一定方向に付勢する状態に組付けられ
る。このことから、従来のようにコイルばねをビス止め
等する必要はなくなるので、その組付け作業をだれでも
簡単に行えるようになる。
【0045】また、ロックプレート63は、台座部71
bの両溝部63b,63bに跨がって挿入した後に、突
起部64a,64aを両溝部63b,63bに挿入する
状態でバッフルプレート64を台座部71bに被せるよ
うにして配置し、然る後、台座部71bにモータハウジ
ング67を固定することにより装着が完了され、しかも
以上によりバッフルプレート64も所定の状態に装着さ
れるようになっている。このため、このロックプレート
63およびバッフルプレート64をそれぞれを個々に支
持または固定する必要はなく、この点でこの周辺の組付
け性が大変よくなっている。なお、例示した実施例では
スピンドル60に二面幅部60aを設けてこのスピンド
ル60の回転を直接ロックする構成を例示したが、これ
に限らず例えば小型機種の場合にあってはスピンドルが
より小径となるため、強度の点からスピンドルに二面幅
部を形成することが適当でない場合があり、この場合に
は例えば図16に示すようにスピンドル(図示省略)よ
りも大径に設定される駆動モータの出力軸176aに二
面幅部160aを形成してこの出力軸176aの回転を
ロックすることでスピンドルの回転を間接的にロックす
る構成としてもよい。
【0046】すなわち、出力軸176aに取付けられる
ファン73と、出力軸176aを支持するベアリング7
6bとの間にはロックプレート163を挿通可能な隙間
を設け、この隙間を利用してロックプレート163を台
座部171bに形成した溝部63b,63bを介してス
ライド可能に支持する。このロックプレート163のほ
ぼ中央には同様にして円形孔163cとこの円形孔16
3cに連続して形成された係止溝163dからなる係止
部163aを設ける。円形孔163cは、ベアリング7
6bの組付け手順の都合上、このベアリング76bを挿
通可能な径で形成され、係止溝163dは上記二面幅部
160aの幅よりも大きく、出力軸176aの径よりも
小さい幅で形成されている。一方、同図の分図(a) に示
すように上記ロックプレート163の下面には係止片1
63eを下方へ切起し形成し、台座部171bの底部に
は前記と同様の凹部162aを設け、この凹部162a
内には圧縮コイルバネ162を収容して、この圧縮コイ
ルバネ162の図示左端部と凹部162aの左側壁との
間に上記係止片163eが挿入された状態にロックプレ
ート163が支持されている。
【0047】このように構成されたロック機構によれ
ば、出力軸176aの二面幅部160aを図示するよう
に係止溝163dに沿った向きにした後、ロックプレー
ト163を図において右方へスライドさせれば、係止溝
163d内にこの二面幅部160aが嵌まり込み、これ
により出力軸176aは回転不能にロックされる。出力
軸176aが回転不能にロックされれば、この出力軸1
76aとは、ギヤ部76dおよび従動ギヤ59を介して
一体で回転するスピンドル60が回転不能にロックされ
る。なお、前記した同様の作用によりロックプレート1
63およびバッフルプレート64をそれぞれを個々に支
持または固定する必要はなく、このロック機構周辺の組
付け性がよくなっている点は同様である。以上、本例で
は電気マルノコにおけるスピンドルのロック機構を例示
して説明したが、このロック機構は電気マルノコに限ら
ず、例えばディスクグラインダー等の他の回転工具にも
広く適用可能である。
【0048】(8)セーフティカバー50の反時計回り
方向の回転を規制するためのストッパとしてのストッパ
ゴム37は、その内周側に円柱突起38を挿入しつつ当
該ストッパゴム37の一部を円柱突起38と円弧突起3
9との間に圧入するだけで固定される。この点、従来は
ビス止め等により固定していたため、ストッパゴムの取
付けにあたってドライバー等の工具を用いてねじ締め作
業を行う必要があったので手間がかかった。しかしなが
ら、本例の取付け構造によればビス等が不要であるので
部品点数を少なくできるばかりでなく、両突起38,3
9間に圧入すれば足りるのでその組付け性が向上し、ま
た分解修理時においても簡単に取り外すことができる。
ここで、図11の分図(b) に示すように上記円弧突起3
9は、内周面を凹凸形状に形成した円弧突起139とす
ることも可能である。すなわち、この円弧突起139の
内周面にはその軸方向に沿った溝部139aを周方向適
宜間隔をおいて複数箇所に形成しておくのである。な
お、円柱突起38およびストッパゴム37は変更を要し
ない。
【0049】この円弧突起139によれば、次のような
作用効果を得ることができる。すなわち、内周面が凹凸
のない周面である円弧突起39にあっては、ブレードケ
ース71を鋳物品あるいは樹脂成形品とした場合にこの
円弧突起39の内周面には図12の分図(a) に示すよう
に一定の抜き勾配39aを設定する必要があるため、そ
の分ストッパゴム37に対する保持力が低下してこのス
トッパゴム37が抜けやすくなるという問題があるのに
対して、内周面に溝部139a〜139aが形成された
円弧突起139によれば、同図の分図(b) に示すように
溝部139aに十分な抜き勾配を設定しておけばストッ
パゴム37との当たり面139b〜139bにはほとん
ど抜き勾配を設定する必要がなくなりほぼ直角に形成し
ておくことができる。このことから、ストッパゴム37
の保持力を低下させることはなく、しかも当たり面とな
る内周面の凹凸形状によりいわゆるスパイク作用を奏す
るため一層強固にストッパゴム37を固定できる。
【0050】また、円弧突起39の場合にはストッパゴ
ム37に対する当たり面が大きいためその抵抗によって
ストッパゴム37を圧入しにくいという問題があるが、
円弧突起139によれば当たり面139bの合計面積は
より小さいので圧入しやすいという利点がある。なお、
当たり面139bの面積が小さいため圧入しやすいので
あるが、上記スパイク作用によりストッパゴム37は円
弧突起39による場合よりもより強固に固定される。さ
らに、上記二態様のゴムストッパ37の取付け構造によ
れば、ストッパゴム37は円柱突起38と円弧突起39
または139の双方で固定され、セーフティカバー50
の回転を阻止した際に受ける衝撃は、この両突起38,
38または139で受けられる。このことから、従来の
ビス止めに比して衝撃に対するゴムストッパ37の取付
け強度が向上し、その耐久性を高めることができる。
【0051】(9)ライビングナイフ30は、ボルト2
8を一本締め付けるだけで固定されるので部品点数を削
減でき、またライビングナイフ30の取付け作業が簡単
になる。しかも長溝孔30a内には二つの突起29c,
29cがほぼ隙間のない状態に挿入されるため、このラ
イビングナイフ30をライビングナイフホルダ29に対
して位置決めしてガタつきのない状態に固定しておくこ
とができる。 (10)ライビングナイフホルダ29をその「組付け位
置」からずらすと、ライビングナイフホルダ29の張出
し縁29dおよびリンクアーム40の先端部がともに円
弧溝部49d内に挿入されるため、両部材29,40
の、ピン40aの軸方向への移動が規制され、よってピ
ン結合が外れ不能な状態でリンクアーム40はライビン
グナイフホルダ29に組付けられる。このように、従来
のような例えばリベットあるいは止め輪等の特別の手段
を用いることなくリンクアーム40は確実にピン結合さ
れるので、リンクアーム40の取付け作業は簡単にな
り、ひいては電気マルノコの組付け性の向上あるいは部
品点数の削減を図ることができる。また、固定レバー3
のシャフト部3aを挿入すべく、ブレードケース71を
下方に回動して三つの孔29a,71a,2aを一致さ
せた時点では、上記したようにリンクアーム40のピン
結合が外れることはないので、作業者が片手でピン結合
の外れを阻止しつつもう一方の手で例えばシャフト部3
aを挿入するといった二つの作業を並行して行う必要が
なく、この点においても組付け性の向上が図られてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例であって、マルノコの一部破断
右側面図である。
【図2】マルノコの一部破断左側面図である。
【図3】マルノコの一部破断平面図である。
【図4】マルノコの縦断面図である。
【図5】図2のA−A線断面図である。
【図6】ブレードケースカバー、鋸刃およびセーフティ
カバーの一部を透視して示した、鋸刃の最大切込み時に
おけるマルノコの一部破断右側面図である。
【図7】ブレードケースカバー、鋸刃およびセーフティ
カバーの一部を透視して示した、鋸刃の最小切込み時に
おけるマルノコの一部破断右側面図である。
【図8】マルノコの一部破断左側面図であって、ハンド
ル部を一部透視して示してデプスガイドの全体を示した
図である。
【図9】マルノコの一部破断正面図である。
【図10】ブレードケースの支持構造の別例を示す正面
図である。
【図11】ストッパゴムの取付け構造を示し、分図(a)
は図6のB−B線断面図であり、分図(b) はその別例を
示す平面図である。
【図12】二態様の円弧突起を比較して示した図であ
り、分図(a) は内周面に凹凸のない円弧突起の縦断面図
であり、分図(b) は内周面に凹凸が形成された恵那子突
起の縦断面図である。
【図13】図4のC−C線断面図であって、ブレードケ
ースの台座部の底面およびスピンドルロック機構の平面
図である。
【図14】図13のD−D線断面図である。
【図15】図13のE−E線断面図である。
【図16】スピンドルロック機構の別例を示し、分図
(a) はその平面図であり、分図(b)は分図(a) のI−I
線断面図である。
【図17】ライビングナイフホルダの、ベアリングボッ
クスへの取付け状態を示す平面図である。
【図18】図6のF−F線断面図であって、ライビング
ナイフホルダおよびリンクアームの取付け状態を示す縦
断面図である。
【図19】デプスガイドの端部を示し、分図(a) はその
正面図、分図(b) は分図(a) のH−H線断面図である。
【図20】ベースの左側の支持縁を示し、分図(a) はそ
の正面図、分図(b) は分図(a) のG−G線断面図であ
る。
【符号の説明】
1…グリップ 2…デプスガイド 7…アンギュラプレート 12…ベース、13…定規装着部 29…ライビングナイフホルダ 37…ストッパゴム 38…円柱突起、39…円弧突起 40…リンクアーム、49…ベアリングボックス 50…セーフティカバー 56…鋸刃、60…スピンドル 63…ロックプレート、64…バッフルプレート 67…モータハウジング、71…ブレードケース 71b…台座部、71c…スリット、71d…傾斜部 71g…ラバーピン 73…遠心ファン 76a…出力軸 82…集塵路、83…排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 野田 有谷 愛知県安城市住吉町3丁目11番8号 株 式会社マキタ内 (56)参考文献 米国特許2989995(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27B 9/00 - 9/04

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動モータの出力軸に、該駆動モータ冷
    却用の遠心ファンが付設され、鋸刃を回転可能に支持す
    るスピンドルが前記駆動モータの出力軸に対して平行に
    配置された電気マルノコにおいて、前記遠心ファンの風
    下側となる通風方向前方を閉塞する壁部には複数のスリ
    ットを形成し、このスリットを経て前記遠心ファンによ
    り発生した風がブレードケース内に吹き出される構成と
    し、 前記スリットを区画形成する仕切り壁は、前記遠心ファ
    ンの回転軸線を中心として放射状に配置したことを特徴
    とする騒音防止構造。
JP1999007599U 1999-10-05 1999-10-05 電気マルノコにおける騒音防止構造 Expired - Lifetime JP2607480Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999007599U JP2607480Y2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 電気マルノコにおける騒音防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999007599U JP2607480Y2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 電気マルノコにおける騒音防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000022U JP2000000022U (ja) 2000-02-25
JP2607480Y2 true JP2607480Y2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=18528078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999007599U Expired - Lifetime JP2607480Y2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 電気マルノコにおける騒音防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607480Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297375C (zh) * 2002-10-22 2007-01-31 日立工机株式会社 具有吹风机构的便携式电动切割装置
US7874075B2 (en) 2007-09-07 2011-01-25 Hitachi Koki Co., Ltd. Portable cutting machine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733952B2 (ja) * 2004-09-24 2011-07-27 株式会社マキタ 切断機
JP4782819B2 (ja) * 2008-10-17 2011-09-28 株式会社マキタ 切断機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2989995A (en) 1959-06-17 1961-06-27 Singer Mfg Co Composite air-directing and heatdissipating gear housings

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2989995A (en) 1959-06-17 1961-06-27 Singer Mfg Co Composite air-directing and heatdissipating gear housings

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297375C (zh) * 2002-10-22 2007-01-31 日立工机株式会社 具有吹风机构的便携式电动切割装置
US7874075B2 (en) 2007-09-07 2011-01-25 Hitachi Koki Co., Ltd. Portable cutting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000000022U (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6431042B1 (en) Turntable mechanism for a cutting tool
US6502493B1 (en) Table saw blade heel adjuster
US6681493B2 (en) Circular saws having bevel angle setting mechanism
US8011357B2 (en) Cutting and dust collecting assembly and working machine with such assembly
US7219435B2 (en) Portable electric cutting device with blower mechanism
US7103979B2 (en) Portable electric cutting device with blower mechanism
US8037614B2 (en) Cutting machine
US6553675B2 (en) Quick release footplate assembly for a jigsaw
JPH11277315A (ja) 面取り機
JP4964642B2 (ja) 回転刃具の固定装置
JP2604193Y2 (ja) 回転工具におけるスピンドルのロック機構
JP4852335B2 (ja) 溝切り工具
JP2607480Y2 (ja) 電気マルノコにおける騒音防止構造
US20040035495A1 (en) Router
JP2602324Y2 (ja) 電気マルノコにおけるブレードケースの取付け構造
JP2604192Y2 (ja) 電気マルノコにおける騒音防止構造
JP2598153Y2 (ja) 電気マルノコにおけるストッパゴムの取付け構造
JP2604194Y2 (ja) 電気マルノコにおけるライビングナイフのリンクアーム取付け構造
US8550885B2 (en) Grinder having mechanism for regulating rotation of wheel guard
JP2020011402A (ja) 切断機
US20060101968A1 (en) Table saw trunnion system
JP7249797B2 (ja) 携帯用加工機
KR200253425Y1 (ko) 둥근톱의 안전커버장치
JP2005096233A (ja) 作業工具
TWI719910B (zh) 鋸切裝置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040503

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees