JP2601414Y2 - 板材曲げ型装置 - Google Patents

板材曲げ型装置

Info

Publication number
JP2601414Y2
JP2601414Y2 JP1993067220U JP6722093U JP2601414Y2 JP 2601414 Y2 JP2601414 Y2 JP 2601414Y2 JP 1993067220 U JP1993067220 U JP 1993067220U JP 6722093 U JP6722093 U JP 6722093U JP 2601414 Y2 JP2601414 Y2 JP 2601414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
retainer
counter
bending
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993067220U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737413U (ja
Inventor
直樹 織田
忠 天野
茂治 横道
靖典 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1993067220U priority Critical patent/JP2601414Y2/ja
Publication of JPH0737413U publication Critical patent/JPH0737413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601414Y2 publication Critical patent/JP2601414Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ワークにスリット加
工された部分に曲げ加工を行う板材曲げ型装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、スリット加工が施こされたワーク
の上下をパンチとダイとで押圧固定した状態で曲げ金型
を上下動せしめたり、あるいは回動せしめてスリット部
分を折曲げ線として折曲げる板材曲げ型装置が開発され
てきている。しかも、この曲げ金型はショルダピースと
スペーサとの組合せで構成されており、曲げ長さに応じ
てショルダピースとスペーサの組合せを組合せ表に基づ
いて段取り替えをその都度行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述したご
とく、従来の板材曲げ型装置においては、ワークの曲げ
長さに応じてショルダピースとスペーサの段取り替えを
行っているので、段取り替えに時間がかかるという問題
があった。また、曲げ長さの種類だけ金型が必要であっ
た。さらに、ワークにおいて相対した2辺のL曲げ又は
コ曲げ等は加工可能であるが、4辺曲げなどは加工不可
能であった。
【0004】この考案の目的は、上記問題点を改善する
ために、曲げ金型であるショルダピースを段取り替えす
ることなく、曲げ長さに応じて設定してL字,コ字曲げ
を行い得るようにすると共に4辺曲げも可能にした板材
曲げ型装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述のごとき問題に鑑み
て、本考案は、互に対向配置されるパンチリテーナーお
よびカウンタリテーナーと、前記パンチリテーナーに前
記カウンタリテーナーとの対向方向に所定量のみ移動可
能に取り付けられたパンチ部材と、前記カウンタリテー
ナーに着脱可能に設けられたダイに前記パンチリテーナ
ーとの対向方向に所定量のみ移動可能に且つ前記パンチ
部材と対向して取り付けられ前記パンチ部材と協働して
板材を押えるカウンタホルダーと、前記パンチ部材を前
記カウンタホルダーの側に第1のばね力により付勢する
第1ばね部材と、前記カウンタホルダーを前記パンチ部
材の側に前記第1のばね力より小さい第2のばね力によ
り付勢する第2ばね部材と、前記ダイ内に設けられ前記
カウンタホルダーの前記第2ばね部材のばね力に抗して
の前記ダイに対する相対移動により板材にL形曲げを行
うための左右のショルダピースと、前記パンチリテーナ
ーに設けられ前記左右ショルダピースにより折曲げられ
たL形曲げ片を加圧する曲げ片加圧部材と、を備えてな
り、前記板材の左右方向の加工長さに対応して前記左右
のショルダピースを左右方向へ互い接近離反自在に設け
ると共に左右のショルダピースを互に当接した状態に位
置決め自在に設けてなるものである。
【0006】前記板材曲げ型装置において、前記カウン
タホルダーの左右方向におけるほぼ中央部に設けられた
固定ショルダピースを備えてなること、前記パンチ部材
が前記パンチリテーナーに装着されたパンチカウンタホ
ルダと、このパンチカウンタホルダの左右方向における
ほぼ中央部に設けられた固定パンチと、前記パンチカウ
ンタホルダに支持されて互に左右方向へ接近離反自在な
左右のスライドパンチとで構成されていること、前記左
右のスライドパンチに着脱可能なパンチピースを設けて
なること、あるいは前記曲げ片加圧部材を前記固定パン
チ,左右のスライドパンチに設けてなることが望ましい
ものである。
【0007】
【作用】この考案の板材曲げ型装置を採用することによ
り、パンチリテーナーとカウンタリテーナーとが互いに
近付く方向に相対変位することにより、先ずパンチ部材
とカウンタホルダーとが協働して板材(板材主部)を押
圧固定し、次にカウンタホルダーが第二ばね部材のばね
力に抗してカウンタリテーナーに対して相対移動するこ
とにより左右のショルダピースによって板材にL形折曲
げが行われる。更にパンチリテーナーとカウンタリテー
ナーとが互いに近付く方向に相対変位することにより、
パンチ部材が第一ばね部材のばね力に抗してパンチリテ
ーナーに対して相対移動し、パンチリテーナーの曲げ片
加圧部材が板材のL形折曲片を当該L形折曲片の延在方
向に加圧することにより、L形折曲げ片が延在方向に板
厚分だけ板材主部に対して変位し、直角の折曲部による
U形曲げが完了する。
【0008】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
【0009】先ず、この考案による板材曲げ型装置の説
明に先だって図18〜図20を用いてプッシュ式のL形
曲折の手順について説明する。図18〜図20に於い
て、板材Pは折曲線部に微細な連結部Jを残して折曲線
に沿って設けられた曲折線スリットSaにより板材主部
Paと折曲片Pbとに区画されている。また連結部Jの
両側には折曲線スリットSaに直交する方向に板材Pの
板厚にほぼ等しい長さだけ折曲線スリットSaより折曲
片Pbに延在する連結部サイドスリットSbが形成され
ている。
【0010】この板材PのL形折曲に際しては、先ず図
19に示されている如く、折曲線スリットSaに沿って
折曲片Pbを板材主部Paに対してほぼ90度折曲し、
この折曲完了後に図20に示されている如く、折曲片P
bを当該折曲片Pbの延在方向、換言すれば板主部Pa
の板厚方向に押圧し、連結部Jを圧縮変形させつつ折曲
片Pbを板材主部Paの板厚分だけ板材主部Paに対し
て変位させ、板材主部Paの端面部に折曲片Pbが重り
合うようにする。
【0011】図1および図2はこの考案による板材曲げ
型装置の一実施例を示している。これらの図に於いて、
1はパンチリテーナーを、3はカウンタリテーナーを各
々示している。
【0012】パンチリテーナー1はプレスブレーキの固
定の中間板5に締め金7により固定装着され、カウンタ
リテーナー3は締め板9により上下動可能な下部テーブ
ル11に固定装着され、パンチリテーナー1とカウンタ
リテーナー3とは上下に対向配置されている。
【0013】パンチリテーナー1には複数のスルーボル
ト13によりパンチ部材15がカウンタリテーナー3と
の対向方向、即ち上下方向に所定量のみ移動可能に取り
付けられている。
【0014】パンチリテーナー1とパンチ部材15の頂
部との間は圧縮コイルばね17が所定の予荷重を与えら
れた状態に装着されている。圧縮コイルばね17はパン
チ部材15をカウンタリテーナー3の側、即ち下方へ比
較的大きい第一のばね力をもって付勢している。
【0015】カウンタリテーナー3には複数のシム19
を介してダイ21が装着されており、複数のねじ23で
固定されている。ダイ21にはスルーボルト25により
カウンタホルダ27がパンチリテーナー1との対向方
向、即ち上下方向に所定量のみ移動可能に且つパンチ部
材15と対向して取り付けられている。
【0016】前記ダイ21とカウンタホルダ27の底部
との間には圧縮コイルばね29が所定の予荷重を与えら
れた状態にて装着されている。圧縮コイルばね29はカ
ウンタホルダ27をパンチリテーナー1の側、即ち上方
へ第一のばね力より小さい第二のばね力をもって付勢し
ている。
【0017】前記カウンタリテーナー3のカウンタホル
ダ27における前側(図1において右側)には左右のシ
ョルダピース31R,31Lが接近離反自在に設けられ
ている。このショルダピース31R,31Lは左右方向
(図2において左右方向)へ延伸した右ねじ33R,左
ねじ33Lにそれぞれ螺合されている。なお、右ねじ3
3Rと左ねじ33Lとはほぼ中央部で一体化されてい
る。
【0018】前記左ねじ33Lの左端は軸受け板35に
装着されており、軸受け板35はボルト37で前記ダイ
21に固定されている。前記右ねじ33Rの右端は軸受
け板39を貫通してスラスト受け板41にセットされ
る。軸受け板39はボルト43でダイ21に固定されて
いる。軸受け板材39とスラスト受け板41との間にカ
ラー45が装着されノックピン47で固定されている。
右ねじ33Rの右側にはナット49が螺合されノックピ
ン51で固定されている。
【0019】前記パンチリテーナー1の前部(図1にお
いて右部)の下端部にはL形曲げ片を加圧する曲げ片加
圧部材53が一体化されている。
【0020】上記構成により、カウンタホルダ27の上
面上に板材Pを配置する。この場合、板材Pはパンチ部
材15のストレート側面15Aに折曲線スリットSaが
整合するように位置決めする。これにより板材Pの折曲
片Pbはショルダピース31R,31L上に位置するよ
うになる。
【0021】次に上述の如きセット状態にて下部テーブ
ル11を上昇移動させる。すると、板材Pは、カウンタ
リテーナー3と共にカウンタホルダ27の上面上に載置
された状態にて上昇し、パンチ部材15の下底面と当接
するようになる。これにより板材Pの板材主部Paが、
図1に示されている如く、カウンタホルダ27の上面と
パンチ部材15の下底面とにより挟まれてこれらより押
圧しクランプされる。
【0022】この状態より更に下部テーブル11が上昇
するとにより、カウンタホルダ27は圧縮コイルばね2
9のばね力に抗してカウンタリテーナー3に対して降下
移動するようになり、このカウンタホルダ27の降下に
応じて板材P折曲片Pbがショルダピース31R,31
Lのストレート側面とパンチ部材15のストレート側面
との間に入り込むようにして各折曲線スリットSaに沿
って板材主部Paに対し立ち上げ折曲されるようにな
る。
【0023】カウンタホルダ27が最降下位置まで降下
すると、板材Pの折曲片Pbは、板材主部Paに対して
ほぼ90度折曲され、パンチ部材15のストレート側面
に沿って垂直に立ち上がることになる。
【0024】これより更に下部テーブル11が上昇する
ことにより、板材Pの折曲片Pbの上端面がパンチリテ
ーナー1の折曲片加圧部材53と当接するようになる。
そして更に下部テーブル11が上昇を続けることによ
り、パンチ部材15が圧縮コイルばね17のばね力に抗
してパンチリテーナー1に対して上昇移動するようにな
り、この上昇移動により各折曲片Pbが折曲片加圧部材
53によって各折曲片Pbの延在方向、即ち板材主部P
aの板厚方向に下方へ相対的に押圧されるようになる。
【0025】この押圧により、連結部J(図18〜図2
0参照)が圧縮変形しつつ、各折曲片Pbが板材主部P
aの板厚分だけ板材主部Paに対して下方に変位し、板
材主部Paの両端面に各々折曲片Pbが重り合うように
L形折曲げが完了する。
【0026】前記右ねじ33Rの右側に螺合固定された
ナット49を例えば反時計方向に回転せしめると、右ね
じ33Rと左ねじ33Lとが接近して当接される。この
状態でL形曲げを行うことによって、図3,図4に示さ
れているような、最小寸法の加工ワーク長さL1 を有し
たL形曲げが行われるとになる。
【0027】前記ナット49を例えば時計方向に回転せ
しめると、右ねじ33Rと左ねじ33Lが離反して、軸
受け板35,41に接触した図2に示した2点鎖線の位
置まで離される。この状態でL形曲げを行うことによっ
て、図3,図4に示されているような最大寸法の加工長
さL2 を有したL形曲げが行われることになる。なお、
図3はジョイント部を2ケ、図4はジョイント部を3ケ
有したものである。
【0028】このように、左右のショルダピース31
R,31Lを接近離反せしめることにより、ショルダピ
ースの段取り替えを行うことなく、最小寸法L1 から最
大寸法L2 までの加工長さに応じてL形曲げを行うこと
ができる。
【0029】図5および図6には他の実施例が示されて
いる。図5および図6において、図1および図2で示し
た実施例の部品と同じ部品には同一の符号を符し異なっ
ている構成についてのみ説明する。
【0030】すなわち、図5および図6において、右ね
じ33Rと左ねじ33Lを一体化した部分に固定ショル
ダピース55を固定した点が異なるのみである。したが
って、ショルダピース31Rと31Lとを接近せしめて
固定ショルダピース55に当接せしめた長さが最小の寸
法L1 となる。また、ショルダピース31L,31Rを
離反せしめて軸受け板35,39に当接した長さが最大
の寸法L2 となるものである。それ以外の構成は上述の
実施例と同じであるから説明を省略する。また、上述の
実施例と同様の作用並びに効果を奏するものである。
【0031】図7および図8には他の実施例が示されて
いる。図7および図8において、図5および図6で示し
た実施例の部品と同じ部品には同一の符号を符し異なっ
ている構成について説明する。
【0032】すなわち、図7および図8において、前記
ダイの図8において右側面にはNCモータ57が複数の
ボルトで取付けられている。このNCモータ57の出力
軸にはピニオンギヤ59が装着されており、このピニオ
ンギヤ59には前記右ねじ33Rに装着されたギヤ61
が噛合されている。
【0033】上記構成により、NCモータ57を駆動せ
しめると、出力軸,ピニオンギヤ59,ギヤ61を介し
て右ねじ33R,左ねじ33Lが時計方向あるいは反時
計方向に回転されてショルダピース31R,31Lが自
動的に接近したり、あるいは離反されることになる。
【0034】前記パンチリテーナー1はツールホルダ6
3に複数のねじ65で取付けられりれている。しかも、
パンチリテーナー1に取付けられたパンチ部材15はパ
ンチカウンタホルダ67と左右のスライドパンチ69
L,69Rと中央に設けられた固定パンチ71とで構成
されている。
【0035】すなわち、パンチカウンタホルダ67の下
面には左右方向(図8において左右方向)へ延伸した複
数のガイドレール73が敷設されており、このガイドレ
ール73にはガイド部材75を介してスライドパンチ6
9L,69Rが一体化されている。このスライドパンチ
69L,69Rには左右のねじ77L,77Rが螺合さ
ている。この左ねじ77Lと右ねじ77Rは一体化され
ている。
【0036】前記パンチカウンタホルダー67の右側面
にはブラケット79を介してNCモータ81が取付けら
れている。このNCモータ81にはカップリング83を
介して前記右ねじ77Rの右端に接続されている。
【0037】上記構成により、NCモータ81を駆動せ
しめると、右ねじ77R,左ねじ77Lが例えば時計方
向に回転されると、左右のスライドパンチ69L,69
Rが互いに同一スピードで離反されることになる。ま
た、右ねじ77R,左ねじ77Lが例えば反時計方向に
回転されると、左右のスライドパンチ69L,69が互
いに同一スピードで接近されることになる。
【0038】前記スライドパンチ69L,69Rおよび
固定パンチ71の端部に加工されたガイド穴85には折
曲げ片加圧部材53のプッシュロッド87が挿入され
て、リターンスプリング89およびショルダボルト91
でセット位置にスライド自在に取付けられている。
【0039】上記構成により、ショルダピース31R,
31L並びにスライドパンチ69R,69Lを接近した
り、あるいは離反せしめることによって、図9(A),
図10(A)に示した曲げ用のスリット形状の部分の4
辺を自動的に曲げることによって、図9(B),図10
(B)に示した曲げ製品となる。この曲げ加工では完全
に閉じた4辺曲げは無理である。
【0040】図11および図12には、図7および図8
に代る他の実施例が示されている。図11および図12
において、図7および図8における部品と同じ部品には
同一の符号を符して同じ構成については説明を省略し、
異なる点について説明する。
【0041】すなわち、図11および図12において、
前記スライドパンチ69R,69Lをパンチスライド部
89R,89Lと着脱可能なパンチピース部91R,9
1Lに2分割した点が異なるだけで、それ以外の構成は
同じであるから説明を省略する。
【0042】上記構成により、パンチピース部91R,
91LのNo.1を用いてミニサイズの多数個曲げ加工
を行ったものが、図13(A)に示すとおりである。図
13(A)において長さL1 ,幅B1 の曲げ製品とな
る。図13(A)における(イ),(ロ),(ハ)のパ
ーツの高さがそれぞれA1 ,A2 ,A3 と異なる場合に
は、図11のパンチリテーナー1の先端部をプッシュロ
ッド87が上下動へ移動されて加工済のパーツとの干渉
を防いでいる。
【0043】パンチピース部91R,91LのNo.1
を用いてLmaxのサイズの(L3,B1 )の多数個曲
げを行うと、図13(B)に示すような曲げ製品とな
る。
【0044】パンチピース部91R,91LのNo.2
を用いてLminのサイズ(L2 ,B2 )の多数個曲げ
を行うと、図14(A)に示すような曲げ製品となる。
なお、図14(A)の曲げ製品を加工するスリット形状
のワークは例えば図14(B)に示すものである。図1
4(B)において、Soは外周スリット,Saはスリッ
ト,Sbはサイズスリット、Jはジョイントを示すもの
である。
【0045】図15には他の実施例が示されている。図
15において、図8における部品と同じ部品には同一の
符号を符して異なる構成についてのみ説明する。
【0046】すなわち、図15において、右ねじ33
R,77Rの右端にベベルギヤ93を装着し、このベベ
ルギヤ93には別のベベルギヤ95が噛合されている。
このベベルギヤ95には上下方向へ延伸したスプライン
シャフト97の一端が装着してある。このスプラインシ
ャフト97の他端にはベベルギヤ99が装着され、この
ベベルギヤ99に噛合された別のベベルギヤ101はワ
ークホルダー63、カウンタリテーナー3内に設けられ
たNCモータ57,81の出力軸に取付けられている。
【0047】上記構成により、NCモータ57,81を
駆動せしめることにより、ベベルギヤ101,91を介
してスプラインシャフト97が回転される。このスプラ
インシャフト97の回転により、ベベルギヤ95,93
を介して左右ねじ33R,33L,77R,77Lが回
転され、ショルダピース31Rと31およびスライドパ
ンチ69Rと69がそれぞれ接近したり、あるいは離反
されることになる。
【0048】このようにNCモータ57,81をツール
ホルダー63,カウンタリテーナー3内に設けたこと、
およびカウンタリテーナー3のストローク分S1 ,S2
をスライドさせるようにすることによって、金型交換な
どを容易に行うような機構となり、FMC,FMSなど
の自動化ラインに適用することができる。
【0049】上述の実施例では、ショルダピース31
R,31Lを右ねじ33R,左ねじ33Lで接近させた
り、あるいは離反させる例で説明したが、図16に示さ
れているように、ガイドシヤフト103の両側に左右プ
ーリ105L,105Rを設けて、この左プーリ105
Lと右プーリ105Rとにタイミングベルト107を巻
回し、このタイミングベルト107を走行回転せしめる
ことによって、ショルダピース31Rと31Lとが接近
したり、あるいは離反させることでも対応可能である。
【0050】また、図17に示されているように、ショ
ルダピース31Rを右ラック109Rの右端に取付ける
と共に、ショルダピース31Lを左ラック109Lの左
端に取付け、右ラック109Rと左ラック109Lにピ
ニオン111を噛合せしめ、ピニオン111を回転せし
めることによって、ショルダピース31Rと31Lとが
接近されたり、あるいは離反させるようにしても構わな
い。
【0051】なお、この考案は、前述した実施例に限定
されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他
の態様で実施し得るものである。
【0052】
【考案の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、この考案によれば、実用新案登録請求の範囲
に記載されているとおりの構成であるから、曲げ長さに
応じてショルダピースを段取り替えすることなく、左右
方向へ変化させてL字,コ字曲げを行うことができる。
また、パンチ部材を左右方向へスライドできるようにし
たことにより4辺曲げを自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案を実施する一実施例の板材曲げ型装置
の側面図である。
【図2】図1における正面図である。
【図3】図1,図2の板材曲げ装置で曲げた一例の曲げ
製品の斜視図である。
【図4】図1,図2の板材曲げ型装置で曲げた一例の曲
げ製品の斜視図である。
【図5】板材曲げ型装置の他の実施例を示す側面図であ
る。
【図6】図5における正面図である。
【図7】板材曲げ装置の他の実施例を示す側面図であ
る。
【図8】図7における正面図である。
【図9】図7,図8の板材曲げ装置で折曲げるワーク並
びに折曲げた製品の一例図である。
【図10】図7,図8の板材曲げ型装置で折曲げるワー
ク並びに折曲げた製品の一例図である。
【図11】板材曲げ型装置の他の実施例示す側面図であ
る。
【図12】図11における正面図である。
【図13】図11,図12の板材曲げ装置で折曲げた一
例の製品の斜視図である。
【図14】図11,図12の板材曲げ型装置で折曲げた
製品並びにワークの一例である。
【図15】板材曲げ型装置の他の実施例示す側面図であ
る。
【図16】ショルダピースを移動せしめる駆動機構の他
の実施例の一例図である。
【図17】ショルダピースを移動せしめる他の駆動機構
の他の実施例の一例図である。
【図18】プッシュ式のL形折曲に於ける板材の初期形
状を示す斜視図である。
【図19】プッシュ式のL形折曲に於ける板材の折曲第
一段階を示す斜視図である。
【図20】プッシュ式のL形折曲に於ける板材の折曲第
二段階を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 パンチリテーナー 3 カウンタリテーナー 15 パンチ部材 17 圧縮コイルばね 21 ダイ 27 カウンタホルダ 29 圧縮コイルばね 31R,31L ショルダピース 33R,33L 左,右ねじ 53 折曲げ片加圧部材 57 NCモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−253620(JP,A) 特開 平1−299711(JP,A) 特開 平5−285546(JP,A) 実公 平2−35367(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21D 5/01 B21D 5/04

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互に対向配置されるパンチリテーナーお
    よびカウンタリテーナーと、前記パンチリテーナーに前
    記カウンタリテーナーとの対向方向に所定量のみ移動可
    能に取り付けられたパンチ部材と、前記カウンタリテー
    ナーに着脱可能に設けられたダイに前記パンチリテーナ
    ーとの対向方向に所定量のみ移動可能に且つ前記パンチ
    部材と対向して取り付けられ前記パンチ部材と協働して
    板材を押えるカウンタホルダーと、前記パンチ部材を前
    記カウンタホルダーの側に第1のばね力により付勢する
    第1ばね部材と、前記カウンタホルダーを前記パンチ部
    材の側に前記第1のばね力より小さい第2のばね力によ
    り付勢する第2ばね部材と、前記ダイ内に設けられ前記
    カウンタホルダーの前記第2ばね部材のばね力に抗して
    の前記ダイに対する相対移動により板材にL形曲げを行
    うための左右のショルダピースと、前記パンチリテーナ
    ーに設けられ前記左右のショルダピースにより折曲げら
    れたL形曲げ片を加圧する曲げ片加圧部材と、を備えて
    なり、前記板材の左右方向の加工長さに対応して前記左
    右のショルダピースを左右方向へ互に接近離反自在に設
    けると共に左右のショルダピースを互に当接した状態に
    位置決め自在に設けてなることを特徴とする板材曲げ型
    装置。
  2. 【請求項2】 前記カウンタホルダーの左右方向におけ
    るほぼ中央部に設けられた固定ショルダピースを備えて
    なることを特徴とする請求項1記載の板材曲げ型装置。
  3. 【請求項3】 前記パンチ部材が前記パンチリテーナー
    に装着されたパンチカウンタホルダと、このパンチカウ
    ンタホルダの左右方向におけるほぼ中央部に設けられた
    固定パンチと、前記パンチカウンタホルダに支持されて
    互に左右方向へ接近離反自在な左右のスライドパンチと
    で構成されていることを特徴とする請求項2記載の板材
    曲げ型装置。
  4. 【請求項4】 前記左右のスライドパンチに着脱可能な
    パンチピースを設けてなることを特徴とする請求項3記
    載の板材曲げ型装置。
  5. 【請求項5】 曲げ片加圧部材を前記固定パンチ,左右
    のスライドパンチに設けてなることを特徴とする請求項
    3記載の板材曲げ型装置。
JP1993067220U 1993-12-16 1993-12-16 板材曲げ型装置 Expired - Fee Related JP2601414Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067220U JP2601414Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 板材曲げ型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067220U JP2601414Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 板材曲げ型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737413U JPH0737413U (ja) 1995-07-11
JP2601414Y2 true JP2601414Y2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13338615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067220U Expired - Fee Related JP2601414Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 板材曲げ型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601414Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737413U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394396B2 (ja) 打ち抜きプレス機
US5495742A (en) Press for hemming panels
EP1258300A2 (en) Hemming machine with dual ball screw drive
ITMI981668A1 (it) Macchina per la punzonatura e la piegatura di fogli di lamiera
JP2601414Y2 (ja) 板材曲げ型装置
EP0427886A1 (en) Die for negative angle forming
JPH07314045A (ja) 折曲げ加工装置
JPH0455764B2 (ja)
JPS6186031A (ja) U曲げ加工装置
JP3285904B2 (ja) 順送り加工装置
JPH0825160A (ja) 順送り加工装置
JPH0910860A (ja) プレス打抜装置
JP2592444Y2 (ja) タレットパンチプレスおよび複合加工機械
JPH0448532B2 (ja)
SU1733167A1 (ru) Штамп последовательного действи
JP3545024B2 (ja) 折曲げ加工方法およびその装置
JP2564215Y2 (ja) タレットパンチプレス
JP2909147B2 (ja) 順送り加工装置
JP2787947B2 (ja) トグルプレス装置
JP2577456Y2 (ja) 板材曲げ型装置
JPH02142621A (ja) 連続箱曲げ装置
RU1801679C (ru) Устройство дл обработки заготовок из проката
JPS6347380Y2 (ja)
JPS6145989Y2 (ja)
RU1807932C (ru) Пресс-штамп

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees