JP2600946B2 - 車両用後輪舵角制御装置 - Google Patents

車両用後輪舵角制御装置

Info

Publication number
JP2600946B2
JP2600946B2 JP2382390A JP2382390A JP2600946B2 JP 2600946 B2 JP2600946 B2 JP 2600946B2 JP 2382390 A JP2382390 A JP 2382390A JP 2382390 A JP2382390 A JP 2382390A JP 2600946 B2 JP2600946 B2 JP 2600946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
wheel steering
rear wheel
vehicle
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2382390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03231068A (ja
Inventor
和孝 安達
健 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2382390A priority Critical patent/JP2600946B2/ja
Publication of JPH03231068A publication Critical patent/JPH03231068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600946B2 publication Critical patent/JP2600946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用後輪舵角制御装置、特に、車両後端
の張り出し量を増大させることなく低車速域における小
回り性を向上させる後輪舵角制御技術に関する。
(従来の技術) 乗用車においては、一般にホイールベースを拡大する
ことにより、高速域での操安性、乗心地が向上する、
居住スペースが拡大する等のメリットが得られること
が知られている。
一方、ロングホイールベース化に伴ない、小回り性が
悪化し、市街地等で通常1回で曲れる曲がり角で数回の
切り返しが必要となったり、内輪差が大きくなるので縁
石等にこすり易くなったり、Uターンに必要な道幅が増
加する等の問題がある。
この様な理由から、特に日本の道路事情下では大幅な
ロングホイールベース化は困難で、国産乗用車を例にと
ると、排気量1の車でホイールベース約2.3mであるの
に対し、排気量3の車でも約2.7mであり、排気量,車
重,全長の割にホイールベースの長さは大きく変わらな
いのが現状である。
また、四輪操舵車においては、前輪に対し後輪の舵角
を逆方向に操舵することにより小回り性を向上させ、旋
回半径及び内輪差を縮小出来ることは古くから知られて
おり、既に、このような逆相操舵を持つ四輪操舵車が市
販されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の逆相操舵を持つ四輪
操舵車にあっても、後輪の舵角を最大5゜程度に抑え、
車体後端の幅が最大車幅より小さめな造形とする等によ
って後端の張り出し量をドアミラーの出っ張り量以内に
抑えるような構成としているに過ぎず、小回り性向上の
ため単純に後輪逆相操舵の舵角を大きくしてしまうと後
端の張り出し量が増加するという問題は本質的に改善さ
れず、車体に造形上の制約が課せられる他、四輪操舵に
よる大幅な小回り性の向上に支えられる超ロングホイー
ルベース化を達成出来ない。
そこで、本出願人は、特開昭63−225825号において、
後端の張り出し量を抑え十分な小回り性を持った超ロン
グホイールベース車を実現させるべく、0km/h〜40km/h
程度の低速走行時に、車両前端点の通過した軌跡を記憶
し、後端点がその軌跡の内側に入るように必要に応じて
後輪逆相操舵量を制限する装置を提案した。
具体的には、操舵角センサからの操舵角信号と車速セ
ンサからの車速信号とをコントローラが入力し、一定距
離毎に後輪舵角指令値を後輪舵角制御機構に出力するも
ので、この後輪舵角指令値は前記2つのセンサからの信
号と同定された内部車両モデルとから前端点の軌跡を演
算し、前端点軌跡を後端点が張り出さないように決定さ
れる。
しかし、この軌跡追従制御を行なうにあたり、後輪舵
角は車両が一定距離を走行する毎にステップ的に目標値
が変更される為、特に極低速域での急旋回時には、ステ
ップ的に後輪舵角が変化することで、車体に振動を与え
たり運転者に違和感を与えてしまう。
即ち、高速である場合には、車両が一定距離を進むの
に要する時間が短く、後輪舵角の目標値がステップ的に
変更されたとしても時間の上では短時間で刻々と後輪が
転舵される事になる為、運転者は後輪が連続的に転舵さ
れたものとして感じる。反面、低速であればあるほど一
定距離を走行するのに時間が長くなる為、後輪が前回の
目標値を保って比較的長い時間走行した後、一定距離に
入ったと同時に次の目標値に変更する制御が行なわれる
ことによる。
そこで、この問題を解決する手段として、目標値を変
更する一定距離を短くする事も考えられるが、高速時の
制御周期が短くなり、高精度が要求され、好ましい解決
策とはならない。
本発明は、上述のような問題に着目してなされたもの
で、車両後端の張り出し量を抑えながら小回り性を達成
する軌跡追従制御による車両用後輪舵角制御装置におい
て、低速域での後輪舵角ステップ状変化の防止と中高速
域での後輪転舵応答性の確保との両立を図ることを課題
とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明の車両用後輪舵角制
御装置では、車両前端点の通過した軌跡を記憶し、後端
点がその軌跡の近傍を通るように制御する軌跡追従制御
に加え、後輪舵角速度を車速に応じて制限する手段とし
た。
即ち、第1図のクレーム対応図に示すように、ステア
リングホイールのハンドル角もしくは前輪実舵角を検出
する前輪舵角検出手段aと、車速を検出する車速検出手
段bと、前輪舵角信号及び車速信号を入力して後輪舵角
目標値を設定する後輪舵角目標値設定部cと、後輪実舵
角が後輪舵角目標値に一致するように後輪舵角可変機構
を制御する後輪舵角制御部dとを備えた車両用後輪舵角
制御装置において、前記後輪舵角目標値設定部cには、
前輪舵角信号に所定の舵角比を乗じて後輪舵角を演算す
主後輪舵角演算部eと、車両の重心点Gの対座標及び車
両前端点Aの対地座標を計算する対地座標計算部fと、
計算により得られた車両前端点Aの対地座標を所定距離
もしくは所定時間走行毎に記憶する車両前端点軌跡記憶
部gと、前記前輪舵角信号と記憶されている前端点軌跡
とにより車両後端点Bが車両前端点軌跡近傍の所定の場
所を通り旋回外側への張り出し量を制限するように後輪
舵角制限量を演算する後輪舵角制限量演算部hと、前記
主後輪舵角演算部eで演算された後輪舵角と前記後輪舵
角制限量演算部hで演算された後輪舵角制限量に基づき
後輪舵角指令値を決定する後輪舵角指令値決定部iと、
前記後輪舵角指令値決定部iで決定された後輪舵角指令
値を入力し、車速に応じた後輪舵角速度制限を加え、上
記後輪舵角制御部dに後輪舵角目標値を出力する後輪舵
角速度制限部jと、を備えていることを特徴とする。
(作 用) 旋回時には、後輪舵角目標値設定部cにおいて、前輪
舵角検出手段aからの前輪舵角信号及び車速検出手段b
からの車速信号を入力して後輪舵角目標値が設定され、
この後輪舵角目標値を後輪舵角制御部dに出力すること
で後輪舵角可変機構が制御され、後輪実舵角が後輪舵角
目標値に一致するように制御される。
この後輪舵角目標値の設定は、まず、主後輪舵角演算
部eで前輪舵角信号に所定の舵角比を乗じて後輪舵角が
演算される。
一方、対地座標計算部fで車両重心点Gの対地座標及
び車両前端点Aの対地座標が計算され、車両前端点軌跡
記憶部gで所定距離もしくは所定時間走行毎に車両前端
点Aの対地座標が記憶される。そして、後輪舵角制限量
演算部iでは、前輪舵角信号と記憶されている前端点軌
跡とにより車両後端点Bが車両前端点軌跡近傍の所定の
場所を通るような後輪舵角制限量が計算される。
次いで、後輪舵角指令値決定部jにおいて、主後輪舵
角演算部eで演算された後輪舵角と、後輪舵角制限量演
算部hで演算された後輪舵角制限量に基づき後輪舵角指
令値が決定される。
次の後輪舵角速度制限部jでは、後輪舵角指令値を入
力し、後輪舵角指令値に車速に応じた後輪舵角速度制限
を加えて後輪舵角目標値とされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
第2図は実施例の車両用後輪舵角制御装置を四輪操舵
車に適用した概略システム図であり、四輪操舵車は、ド
ライバーがハンドル1を操作することにより操舵される
前輪2と、外部からの制御に基づいて油圧パワーシリン
ダ3(後輪舵角可変機構)により転舵される後輪4を備
えていて、電気的に制御可能な四輪駆動システムとして
は一般的なものである。
車両用後輪舵角制御装置は、前輪2のハンドル操舵角
θを検出する操舵角センサ5(前輪操舵検出手段)と、
車速Vを検出する車速センサ6(車速検出手段)と、両
センサ5,6からの検出信号を入力し、所定の処理により
後輪舵角目標値を設定すると共に後輪舵角目標値
が得られる信号を出力する後輪舵角コントローラ7
(後輪舵角目標値設定部)と、該後輪舵角コントローラ
7からの信号により作動し、信号に対応する制御油圧を
油圧パワーシリンダ3に送る油圧制御バルブ8(後輪舵
角制御部)を備えている。
第3図は後輪舵角コントローラ7の処理機能をあらわ
すブロック図であり、この後輪舵角コントローラ7に
は、ハンドル操舵角θに所定の舵角比を乗じて後輪舵角
δR1を演算する主後輪舵角演算部71と、同定された車両
モデルにより車両の重心点Gの対地座標(XG,YG)及び
車両前端点Aの対地座標(XA,YA)を計算する対地座標
計算部72と、計算により得られた車両前端点Aの対地座
標(XA,YA)を所定距離△x走行毎に記憶する車両前端
点軌跡記憶部73と、車両後端点Bのy座標許容値YRW
算出する座標変換YRW計算部74と、前記ハンドル操舵角
θと記憶されている前端点軌跡Aとにより車両後端点B
が車両前端点軌跡近傍の所定の場所を通り旋回外側への
張り出し量を制限するように後輪舵角制限量δRmaxを演
算する後輪舵角制限量演算部75と、前記主後輪舵角演算
部71で演算された後輪舵角δR1と前記後輪舵角制限量演
算部75で演算された後輪舵角制限量δRmaxに基づき後輪
舵角指令値′を決定する後輪舵角指令値決定部76
と、該後輪舵角指令値決定部76で決定された後輪舵角指
令値′を入力し、車速Vに応じた後輪舵角速度制限
を加え、上記油圧制御バルブ8に後輪舵角目標値
得られる信号を出力する後輪舵角速度制限部77とを備え
ている。
次に、作用を説明する。
まず、後輪舵角コントローラ7の各ブロックでの処理
について述べる。
主後輪舵角演算部71では、ホイールベースL,スタビリ
ティファクタAOである制御対象車両を、ホイールベース
LM,スタビリティファクタAMであるモデル車と同一の半
径で旋回するための後輪舵角δR1が演算される。
対地座標計算部72では、ハンドル操舵角θ,後輪舵角
δ及び車速Vが与えられた場合のヨーレート及び重
心点横速度Vyを、良く知られた線形近似2自由度モデル
に基づく定常状態の次式で演算する。
但し、Mは車両質量、LFは前輪−重心間距離、LRは後
輪−重心間距離、Lはホイールベース(L=LF+LR)、
eKFは前輪等価コーナリングパワー、KRは後輪コーナリ
ングパワーである。
そして、上記(2)式からヨーレートを積分する下
記の式でヨー角Ψが求められる。
Ψ=∫dt ……(4) これらの式により重心点対地座標(XG,YG)は次式に
基づき求められる。
XG=∫(VxcosΨ−VysinΨ)dt ……(5) YG=∫(VxsinΨ−VycosΨ)dt ……(6) また、前端点対地座標(XA,YA)は(XG,YG)に基づき
次のように求められる。
XA=a・cosΨ+XG ……(7) YA=a・sinΨ+XG ……(8) 前端点軌跡記憶部73では、前記(7),(8)式で得
られる前端点対地座標データ(XA,YA)が所定距離△x
走行毎に記憶され、順次データがシフトされる。
座標変換YRW計算部74では、まず、車両前端点軌跡記
憶部33に記憶された車両前端点Aの対地座標データ群
(Xi,Yi)を次式に基づき車体固定座標(xi,yi)に変換
する。
xi=(Xi−XG)cosΨ+(Yi−YG)sinΨ ……(9) yi=(Yi−YG)cosΨ−(Xi−XG)sinΨ ……(10) 次に、車体固定座標(xi,yi)に変換された前端点軌
跡データに基づき、後車軸x座標における後端点yの座
標許容値YRWが、前端点軌跡データ群のうち、xn≦(−L
R)<Xn-1なる2点の座標データ(xn,yn),(xn-1,y
n-1)より線形補間を行ない次式により求められる。
後輪舵角制限量演算部75では、ハンドル操舵角θ,車
速V,後端点y座標許容値YRWより後輪舵角制限量δRmax
が求められる。
m2=2(b−LR)LF+b2−LR 2 n2=−{2(b−LR)LR+LR 2−b2}=(b−LR 後輪舵角指令値決定部76では、主後輪舵角計算部71で
求められる後輪舵角δR1と、後輪舵角制限量演算部で求
められる後輪舵角制限量δRmaxとの絶対値を比較して小
なる方をもって後輪舵角指令値′とする処理が行な
われる。
但し、ハンドル操舵角θと後輪舵角制限量δRmaxの符
号が同一の場合(δR1とθは逆符号であるので、δR1
δRmaxが逆符号の場合)には、本発明の制御系は低車速
域逆相操舵を基本として設計されているので′=0
とする。
後輪舵角速度制限部77では、後輪舵角指令値決定部76
で決定された後輪舵角指令値′を入力し、車速Vに
応じた後輪舵角速度制限を加え、上記油圧制御バルブ8
に後輪舵角目標値が得られる信号を出力する(第6
図)。
即ち、後輪舵角指令値決定部76で決定された後輪舵角
指令値′の信号を△t秒毎に入力し、前回入力した
(−1)と′の差分△をとり、この差分△
と1回に転舵できる制限量σとを比較して以下のよ
うに決定する。
=|(−1)−′| △>σのとき(−1)±σ △≦σのとき′ そして、後輪舵角速度制限量σは、第4図に示すよう
に、車速0km/h〜20km/hの範囲で、低車速であるほど厳
しく制限している。
第5図は後輪舵角コントローラ7で行なわれる制御処
理作動のメインルーチンを示すフローチャートであり、
ハンドル操舵角θと車速Vの入力情報に基づき、車速V
が0≦V≦32.4kg/hの低速域では上記のように軌跡記憶
型後輪舵角制御が行なわれ、車速Vが32.4<V≦72.0km
/hの中速域では逆相1:1型の後輪舵角制御が行なわれ、
車速Vが72.0km/hを超える高速域では後輪舵角制御は行
なわれない。
第6図は一定時間△t毎の割り込み処理により行なわ
れる後輪舵角速度制限処理作動のインターラプトルーチ
ンを示すフローチャートであり、一定距離△x走行毎に
出力される後輪舵角目標値δは、車速Vに応じて設定
された制限量σを超えることがない目標値で出力され、
これによって車速が低車速であればあるほど後輪舵角速
度が低速となるように制御される。
第7図と第8図に車速8km/hでステップ状にハンドル
操舵を入力した時の後輪舵角速度制限手法と後輪舵角速
度無制限手法での後輪舵角特性のシミュレーション結果
を示し、第9図と第10図に車速8km/hでステップ状にハ
ンドル操舵を入力した時の後輪舵角速度制限手法と後輪
舵角速度無制限手法でのヨーレイト特性のシミュレーシ
ョン結果を示す。
後輪舵角特性を比較すると、後輪舵角速度制限手法に
よる第7図の場合、後輪舵角速度無制限手法による第8
図に比べ後輪舵角の動きが若干遅れているが、制御効果
として問題とならない上、後輪がステップ状(パルス
状)に転舵されることはない。また、ヨーレイト特性に
ついて比較した場合にも全く同様で、ヨーレイトの段階
状の動きが無くなる。
以上説明したように、実施例の後輪舵角制御装置にあ
っては、車両前端点Aの通過した軌跡を記憶し、後端点
Bがその軌跡の近傍を通るように制御する軌跡追従制御
に加え、後輪舵角速度を車速Vに応じて制限する装置と
した為、車両後端の張り出し量を抑えながらの小回り性
が達成されると共に、低速域での後輪舵角ステップ状変
化の防止と中高速域での後輪転舵応答性の確保との両立
が図られる。
そして、低速であるほど後輪舵角速度の制限を強め、
中・・高速域では後輪舵角速度の制限を先行技術並に緩
めることで、極低速での急操舵時に生じる車体振動や違
和感を無くすことができると共に中・高速域での四輪操
舵車としての性能を損なわないものとすることが出来
る。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきたが、具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があって
も本発明に含まれる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、車両後端の張り出し量を抑
えながら小回り性を達成する軌跡追従制御による車両用
後輪舵角制御装置において、車両前端点の通過した軌跡
を記憶し、後端点がその軌跡の近傍を通るように制御す
る軌跡追従制御に加え、後輪舵角速度を車速に応じて制
限する手段とした為、低速域での後輪舵角ステップ状変
化の防止と中高速域での後輪転舵応答性の確保との両立
を図ることが出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用後輪舵角制御装置を示すクレー
ム対応図、第2図は実施例の車両用後輪舵角制御装置を
四輪操舵車に適用した概略システム図、第3図は実施例
装置の後輪舵角コントローラの処理機能をあらわすブロ
ック図、第4図は車速に対する後輪舵角速度制限量特性
図、第5図は後輪舵角コントローラ7で行なわれる制御
処理作動のメインルーチンを示すフローチャート、第6
図は一定時間△t毎の割り込み処理により行なわれる後
輪舵角速度制限処理作動のインターラプトルーチンを示
すフローチャート、第7図及び第8図は車速8km/hでス
テップ状にハンドル操舵を入力した時の後輪舵角速度制
限手法と後輪舵角速度無制限手法での後輪舵角特性のシ
ミュレーション結果図、第9図及び第10図は車速8km/h
でステップ状にハンドル操舵を入力した時の後輪舵角速
度制限手法と後輪舵角速度無制限手法でのヨーレイト特
性のシミュレーション結果図である。 a……前輪舵角検出手段 b……車速検出手段 c……後輪舵角目標値設定部 d……後輪舵角制御部 e……主後輪舵角演算部 f……対地座標計算部 g……車両前端点軌跡記憶部 h……後輪舵角制限量演算部 i……後輪舵角指令値決定部 j……後輪舵角速度制限部 A……前端点 B……後端点 G……重心点

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングホイールのハンドル角もしく
    は前輪実舵角を検出する前輪舵角検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前輪舵角信号及び車速信号を入力して後輪舵角目標値を
    設定する後輪舵角目標値設定部と、 後輪実舵角が後輪舵角目標値に一致するように後輪舵角
    可変機構を制御する後輪舵角制御部とを備えた車両用後
    輪舵角制御装置において、 前記後輪舵角目標値設定部には、 前輪舵角信号に所定の舵角比を乗じて後輪舵角を演算す
    る主後輪舵角演算部と、 車両の重心点の対地座標及び車両前端点の対地座標を計
    算する対地座標計算部と、 計算により得られた車両前端点の対地座標を所定距離も
    しくは所定時間走行毎に記憶する車両前端点軌跡記憶部
    と、 前記前輪舵角信号と記憶されている前端点軌跡とにより
    車両後端点が車両前端点軌跡近傍の所定の場所を通り旋
    回外側への張り出し量を制限するように後輪舵角制限量
    を演算する後輪舵角制限量演算部と、 前記主後輪舵角演算部で演算された後輪舵角と前記後輪
    舵角制限量演算部で演算された後輪舵角制限量に基づき
    後輪舵角指令値を決定する後輪舵角指令値決定部と、 前記後輪舵角指令値決定部で決定された後輪舵角指令値
    を入力し、車速に応じた後輪舵角速度制限を加え、上記
    後輪舵角制御部に後輪舵角目標値を出力する後輪舵角速
    度制限部と、 を備えていることを特徴とする車両用後輪舵角制御装
    置。
JP2382390A 1990-02-02 1990-02-02 車両用後輪舵角制御装置 Expired - Lifetime JP2600946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2382390A JP2600946B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 車両用後輪舵角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2382390A JP2600946B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 車両用後輪舵角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231068A JPH03231068A (ja) 1991-10-15
JP2600946B2 true JP2600946B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12121081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2382390A Expired - Lifetime JP2600946B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 車両用後輪舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4140124C1 (ja) * 1991-12-05 1992-12-10 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03231068A (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552342B2 (ja) 車両用後輪舵角制御装置
JPH01202581A (ja) 前後輪操舵車輌に於ける後輪転舵角制御方法
JP2000289637A (ja) 車両用操舵装置
JPH0825470B2 (ja) 後輪舵角制御方法
JP4863880B2 (ja) 操舵可能な後輪の操舵角度の制御方法及びシステム並びに対応する車両
JP2600946B2 (ja) 車両用後輪舵角制御装置
JPH1191329A (ja) 接地荷重制御装置
JP3147635B2 (ja) 操舵反力制御装置
JP2587514B2 (ja) 車両用後輪舵角制御装置
JP2653196B2 (ja) 車両のローリング制御装置
JP2552363B2 (ja) 車両用後輪舵角制御装置
JP2518245B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
CN114684085B (zh) 车辆控制系统
JP2001106103A (ja) 車両用操舵装置
JPH01311960A (ja) アクテイヴ4輪操舵装置
JP3102104B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JP2653194B2 (ja) 車両のローリング制御装置
JPH05229446A (ja) 四輪操舵制御装置
JP2643685B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPS62255282A (ja) 走行路面状態判別装置
JP2638913B2 (ja) 車両の舵角制御装置
JP2001080538A (ja) 車両用操舵装置
JP2874079B2 (ja) 後輪操舵方法
JPS60193773A (ja) 車両の前後輪操舵装置
KR19990000242A (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법