JP2600636B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2600636B2
JP2600636B2 JP7249081A JP24908195A JP2600636B2 JP 2600636 B2 JP2600636 B2 JP 2600636B2 JP 7249081 A JP7249081 A JP 7249081A JP 24908195 A JP24908195 A JP 24908195A JP 2600636 B2 JP2600636 B2 JP 2600636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
peripheral circuit
semiconductor device
substrate
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7249081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08204155A (ja
Inventor
稔彦 田中
昇雄 長谷川
佳史 川本
紳一郎 木村
徹 加賀
得男 久礼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7249081A priority Critical patent/JP2600636B2/ja
Publication of JPH08204155A publication Critical patent/JPH08204155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600636B2 publication Critical patent/JP2600636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
特に微細なパターンを有する高集積メモリ半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリの集積度は今や1メガビッ
トの時代に突入しており、4メガビットメモリも開発段
階にある。このような集積度向上を支えてきた技術は主
に微細パターン形成技術、すなわちリソグラフイとエッ
チング技術である。メモリの高集積化の目的の1つはビ
ット単価低減にある。そのためリソグラフイの手法とし
てもスループットの確保が重要である。このためスルー
プットが比較的高く、微細パターンが形成できる方法で
ある光学レンズを用いた縮小投影露光法が広く用いられ
ている。しかし光を用いているためレンズの解像度を増
すと焦点深度が浅くなり、結像対象となる面(基板面)
が平坦でないと解像不良を起こすという問題が縮小投影
露光法にある。
【0003】一方、素子構造に目を向けると構造は複雑
になり、また基板に形成された段差も大きくなってい
る。これは、例えばDRAMにおいては、α線に対する
ソフトエラー対策などのため一定容量以上のキャパシタ
を形成する必要があり、狭い領域内に容量の大きなキャ
パシタを形成するため積層キャパシタなどを用いるため
である。(このキャパシタを用いたセル構造を積層容量
型セル(STCセル)と呼ぶ) 基板段差は次の2つに大別される。1つはメモリセル内
にみられる密集した複雑な段差であり、もう1つはメモ
リセル部と周辺回路部に存在する平均的な段差(標高
差)である。後者はSTCメモリセルといった複雑な構
造を持つためメモリセル部は積層された層が多くその表
面の高さ(標高)も高くなるのに対し、周辺回路部は比
較的単純かつ密度の小さい構造であるためその表面の高
さもメモリセル部に比べ低くなるためである。
【0004】すでに述べたように縮小投影露光法では焦
点深度が浅いため基板表面を平坦にしなければならな
い。しかし、実際には上述のように基板には大きな段差
があるため焦点深度外になりしばしばパターン解像不良
が起こるまたは寸法精度が低下するという問題があっ
た。
【0005】従来、基板段差の問題を解決する方法とし
て多層レジスト法が考案されている。この方法は厚い有
機膜(BL:Bottom Layer)上にリソグラフイによりパ
ターンを形成し、そのパターンをエッチングによりBL
に転写し、BLを被加工基板のエッチングマスクとする
方法である。この方法は厚い有機膜(BL)による素子
表面段差の平坦化をねらった方法であるが、この方法が
有効な段差は密集した段差に限られ、メモリセルと周辺
回路のような大きな領域ごとに高さのレベルが異なる、
いわゆる“標高差”のある段差に対してはほとんど効果
がないという問題があった。
【0006】なお、多層レジスト法はたとえば特開昭5
1−107775に、またSTCセルは特公昭61−5
5258にそれぞれ示されている。
【0007】また、隣接する素子を異なる高さ面上に形
成する技術は、特開昭52−21782号公報や特開昭
60−251654号公報に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術はメモリ
セル部と直接周辺を含む周辺回路部間に生ずる段差な
ど、大きな領域ごとに平均高さの異なる段差については
配慮されていなかった。このため、この段差にともなう
レジストパターンの解像不良や寸法精度が低下するとい
った問題があり、微細パターンを有する超高集積素子が
得られなかった。
【0009】本発明の目的は、微細で良好なパターン形
状を有する半導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的はメモリセルを
形成する領域のSi基板面を直接周辺を含む周辺回路領
域に対し掘り下げてメモリセルを形成すべき領域の表面
を低くすることにより達成される。
【0011】メモリセルを形成する半導体面を周辺回路
領域に対し掘り下げておくことにより、密集し、しかも
いく重にも層が重なるため平均高さの高くなったメモリ
セル形成領域とそれほど高くない周辺回路領域間の平均
段差が緩和される。このため、両領域とも露光装置の許
容焦点深度内におさめることができるので、上記問題を
解決することができる。
【0012】なお、一式の周辺回路に接続されているメ
モリセル数を大きくするほどチップ全体の面積が小さく
なるという長所がでるものの、一方で配線長が伸び、配
線抵抗および寄生容量が増え、負荷が増大する。このた
め消費電力が大きくなり、速度も遅くなるという問題が
生じる。窪みを複数設けることにより、メモリセル形成
領域を適切な大きさに分割でき、高速動作が可能でしか
も消費電力の小さな半導体装置を提供できるとの効果が
ある。
【0013】また、窪みを田の字状に配置することによ
り、この窪み内に形成されるメモリセル形成領域間また
はセル形成領域の延長上に設けた共通の回路で複数のセ
ル形成領域内のメモリセルを制御でき、チップ面積を小
さくできる効果がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例を用いて説
明する。
【0015】(実施例1)図1(a)に示すようにSi
基板1上に所望の形状を有するレジスト膜2を形成し
た。このレジスト膜2の開口部はメモリセルを形成する
領域3とした。次に図1(b)に示すようにレジストを
マスクとしてSiをドライエッチングした。本実施例で
はエッチング深さは約0.6μmとしたが、作る素子の
高さにより最適な値は異なる。その値はメモリセル部と
周辺回路部の仕上がり状態での平均的な高さの差(以後
“メモリセル−周辺回路間平均標高差”と呼ぶ)の1/
2である。したがって素子構造を考慮してエッチング深
さを設定することが望ましい。なお、ここでの“平均的
な高さ”とは占有面積で加重平均をとった高さのことで
ある。
【0016】その後図1(c)に示すようにレジスト膜
2を除去して、メモリセルを形成する領域がくぼんだS
i基板1′を作成した。その後熱酸化を行ない、ひき続
きウエットエッチングによって酸化膜除去を行なってS
i半導体面1′のダメージを回復させる。この工程は他
のダメージ回復法でもよい。また作る素子のドライエッ
チングダメージに対する耐性によってはこの工程を省く
こともできる。
【0017】その後図1(d)に示すように通常の方法
によって、メモリ回路4および周辺回路5を形成した。
ここでの周辺回路はデータドライバ,ワードドライバ,
センスアンプなど直接周辺回路を含む。本実施例で用い
たメモリセルは積層容量型セル(STCセル)であり、
“メモリセル−周辺回路間平均標高差”(図1(d)に
示した6)は約0.7μmである。メモリセル形成領域
をくぼませない通常方法で作成した場合は約1.3μm
である。
【0018】なお上記メモリ回路は図1(d)から明ら
かなように、複数のメモリセルからなり、メモリセルは
それぞれゲート電極やキャパシタ電極等を有し、メモリ
セル間には素子分離膜が形成されている。また、周辺回
路はメモリ回路の周辺に形成されており、ゲート電極等
を備えている。
【0019】本方法を用いた場合チップ全面にわたり
0.6μmライン&スペースパターンが解像可能であ
り、最小線幅0.6μmのパターンを用いて素子を形成
することができた。一方、メモリセル形成領域をくぼま
せない通常の方法で素子を形成した場合は多層レジス法
を用いても0.6μmライン&スペースパターンが解像
しない場所があり、0.6μmのパターンを用いて良品
を得ることはできなかった。
【0020】なお、露光装置としてはレンズの開口数
(NA)が0.42、露光波長が365nm、像面歪が
約1.1μmの日立製作所製縮小投影露光装置RA10
1VLを用いたが、この装置に限らず本方法は有効であ
る。
【0021】またメモリセルもSTCに限らず、“メモ
リセル−周辺回路間平均標高差”がある場合には、本方
法は有効であった。
【0022】なお、本実施例ではSiのエッチングにド
ライエッチング法を用いたが、ヒドラジンのような結晶
面方位性を有するウエットエンチング法を用いることも
できる。
【0023】(実施例2)図2(a)に示すようにSi
基板21を熱酸化し、膜厚約50nmの酸化膜22を形
成した。その後CVD(Chemical Vapour Deposition)
法により膜厚約120nmの窒化膜23を形成した。そ
の後窒化膜23上にメモリセルを形成する領域24が開
口部となっているレジスト膜25を形成した。その後図
2(b)に示すようにレジスト膜25をマスクに窒化膜
23をエッチングし、メモリセルを形成する領域に開口
を有する窒化膜23′を形成した。レジストを除去した
後図2(c)に示すように酸化を行ない窒化膜23′の
開口部に約1.2μmの酸化膜26を形成した。しかる
後、窒化膜23′,酸化膜26および22を順次除去
し、図2(d)に示すようにメモリセルを形成する領域
24がくぼんだSi基板21′を形成した。しかる後、
実施例1と同様にメモリ素子および周辺回路素子を形成
したメモリLSIを作成した。
【0024】本方法を用いた場合は実施例1と要様の効
果があった上に、メモリセル部と周辺回路部がゆるやか
なスロープでつながれているため、配線の断線,エッチ
ング残りによる配線のショートといった問題も生じなか
った。
【0025】なお、酸化膜25の形成と除去をおのおの
1回行なうだけでなく、窒化膜23′を残した状態で複
数回路繰り返すとバーズビーク27がよりのびる。この
ため複数回繰り返すこの方法はメモリセル部と周辺回路
部間のスロープをよりゆるやかにすることができる効果
があった。
【0026】(実施例3)図3(a)に示すようにSi
基板31上にメモリセルを形成する領域32が開口部と
なっいるレジスト膜33を形成した。その後図3(b)
に示すようにレジスト膜33をマスクとしてSi基板3
1をエッチングし、メモリセルを形成する領域32がく
ぼんだSi基板31′を形成した。このときのエッチン
グ深さは約0.8μmとした。レジストを除去した後図
3(c)に示すように厚さ約2μmの有機膜34を塗布
し、約200℃の熱処理を行なって有機膜をフローさせ
た。有機膜34としてポジ型フォトレジストを用いた
が、これに限らずゴム系材料,ポリイミド膜,シリコー
ン樹脂あるいはポリサルフォン膜などを用いてもよい。
その後有機膜34とシリコン基板31′のエッチング速
度がほぼ等しいドライエッチングを用いて有機膜34が
なくなるまでエッチングし、図3(d)に示すようにく
ぼみを有するSi基板31″を形成した。このくぼみは
ゆるやかな側壁を有する。エッチングガスとしてはCF
4とO2の混合ガスを用いたが、有機膜とシリコンがほぼ
等速度でエッチングできればこれに限らず用いることが
できる。
【0027】その後熱酸化を行ない、ひき続きウェット
エッチングを行なって酸化膜除去を行なってSi基板面
のダメージを回復させた。しかる後実施例1と同様にメ
モリ素子および周辺回路素子を形成しメモリLSIを作
成した。
【0028】本方法を用いると実施例1と同様の効果が
ある上に実施例2以上にメモリセル部と周辺回路部がゆ
るやかな傾斜でつながれているため、配線の断線、エッ
チング残りによる配線のショートといった問題も生じな
い。
【0029】本実施例では有機膜34の熱処理温度は2
00℃としたが、これに限らない。熱処理温度が高いほ
どフローし、メモリセル部と周辺回路部がよりゆるやか
な傾斜でつながれる。また熱処理前に有機膜34に紫外
線を照射するとフロー化がより促進されるため紫外線照
射は有効である。
【0030】本実施例ではメモリセル領域全体をくぼま
せる場合を示したがこの場合に限らずメモリセルの一部
をくぼませても効果がある。またくぼませる場合に限ら
ず、あらかじめ選択エピタキシャル法を用いて周辺回路
を形成する領域をメモリセル形成領域に比べ高くする方
法、または周辺回路部にダミーパターンを形成して“メ
モリセル−周辺回路間標高差”を小さくする方法も効果
がある。本実施例ではメモリ装置の場合について示した
がメモリ装置に限らず大きな領域間でその平均高さに差
がある集積回路装置においても、平均高さが高い領域を
あらかじめ掘り下げておく本方法は微細パターン形成に
有効である。平均高さは段差とその粗密に依存する。こ
のため段差がほぼ等しい場合でも、レジスト表面の高さ
に差が生じるほど粗密の領域がわかれている場合は、密
な領域を掘り下げておくことにより、粗領域、密領域と
もに微細パターンを形成することができる。
【0031】(実施例4)図4はLSIチップ41内に
Si基板を凹ませた複数のメモリセル形成領域42とS
i基板を凹ませた周辺回路領域43を形成した実施例で
ある。
【0032】本例では標高の高いメモリセル領域や、標
高の高い周辺回路下の基板を凹ませることで、標高差を
低減している。このことにより微細なレジストパターン
の形成が可能となる。
【0033】また、メモリセル形成領域42が複数個あ
るので、マット内の配線を短くでき、配線の抵抗および
寄生容量が減るため低消費電力を実現でき、かつ高速動
作が可能となる。
【0034】さらに、メモリセル形成領域42を田の字
状に配置することにより、セル形成領域間またはセル形
成領域の延長上に設けた共通の回路で複数のセル形成領
域内のメモリセルを制御でき、チップ面積の縮小が可能
となる。
【0035】
【発明の効果】本発明によればメモリセル部と周辺回路
部の素子の高さの差を縮小することができるので両領域
とも露光装置の焦点深度内におさめることができ、高精
度で微細なパターンを形成することができる。このた
め、より微細なパターンを用いて素子を形成できるので
チップサイズを小さくできる。このためウエーハ1枚当
りのチップ取得数を上げることが可能となりコストが下
がる。また寸法精度の向上により歩留りも向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す工程図。
【図2】本発明の他の実施例を示す工程図。
【図3】本発明の他の実施例を示す工程図。
【図4】本発明を用いた形成されたLSIの平面図。
【符号の説明】
1,21,31…Si基板、2,25,33…レジスト
パターン、3,24,32…メモリセル形成領域、4…
メモリ回路、5…周辺回路、6…メモリセル−周辺回路
間平均標高差、23…窒化膜、26…酸化膜、27…バ
ーズビーク、34…有機膜、41…LSIチップ、42
…Si基板を凹ませたメモリセル形成領域、43…Si
基板を凹ませた周辺回路領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 A (72)発明者 木村 紳一郎 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 加賀 徹 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 久礼 得男 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−165329(JP,A) 特開 昭63−246861(JP,A) 特開 昭60−134460(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主表面に互いに離間して設けられた第1及
    び第2の窪みを有する半導体基板と、 該第1及び第2の窪みにそれぞれ設けられた第1及び第
    2のメモリセル形成領域と、 該第1及び第2のメモリセル形成領域にそれぞれ設けら
    れた、蓄積容量を含む複数のメモリセルと、 該第1及び第2の窪みの周辺に設けられた周辺回路とを
    有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】上記周辺回路は、ワードドライバを含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記蓄積容量は、積層型容量であることを
    特徴とする請求項第1項又は第2項に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】主表面上に田の字状に設けられた第1、第
    2、第3及び第4の窪みを有する半導体基板と、 該第1、第2、第3及び第4の窪みにそれぞれ設けられ
    た第1、第2、第3及び第4のメモリセル形成領域と、 該第1、第2、第3及び第4のメモリセル形成領域にそ
    れぞれ設けられた複数のメモリセルと、 該第1、第2、第3及び第4の窪みの周辺に設けられた
    周辺回路とを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】上記蓄積容量は、積層型容量であることを
    特徴とする請求項4記載の半導体装置。
JP7249081A 1995-09-27 1995-09-27 半導体装置 Expired - Lifetime JP2600636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249081A JP2600636B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249081A JP2600636B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62099741A Division JPH0821682B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08204155A JPH08204155A (ja) 1996-08-09
JP2600636B2 true JP2600636B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17187724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249081A Expired - Lifetime JP2600636B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08204155A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8034544B2 (en) Method for forming fine contact hole pattern of semiconductor device
KR20190055718A (ko) 반도체 디바이스의 패터닝 방법 및 그 결과의 구조물
US20080268381A1 (en) Pattern forming method performing multiple exposure so that total amount of exposure exceeds threshold
US7985678B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US6372575B1 (en) Method for fabricating capacitor of dram using self-aligned contact etching technology
US5332687A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory having a memory cell array and a peripheral circuit portion so as to improve the characteristics of the device
JP2001185701A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP0859400A2 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
US8110507B2 (en) Method for patterning an active region in a semiconductor device using a space patterning process
JP2600636B2 (ja) 半導体装置
JP4159624B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体メモリ装置の製造方法
US6479355B2 (en) Method for forming landing pad
JP2630312B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3135316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2786591B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3203776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI782844B (zh) 具有嵌入式晶片的動態隨機存取記憶體裝置及其製造方法
KR20010110186A (ko) 반도체장치들의 제조방법
JP3971144B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH06244383A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3119189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW441037B (en) Manufacturing method
JP3331627B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11260822A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11