JP2599681Y2 - 作業用車両のエンジントルク制御装置 - Google Patents

作業用車両のエンジントルク制御装置

Info

Publication number
JP2599681Y2
JP2599681Y2 JP8564292U JP8564292U JP2599681Y2 JP 2599681 Y2 JP2599681 Y2 JP 2599681Y2 JP 8564292 U JP8564292 U JP 8564292U JP 8564292 U JP8564292 U JP 8564292U JP 2599681 Y2 JP2599681 Y2 JP 2599681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
engine
gear
speed
drive state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8564292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649736U (ja
Inventor
正 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP8564292U priority Critical patent/JP2599681Y2/ja
Publication of JPH0649736U publication Critical patent/JPH0649736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599681Y2 publication Critical patent/JP2599681Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、2輪駆動状態と4輪駆
動状態との選択的な切り換えを可能とするとともに、4
輪駆動状態ではフロントアクスルとリヤアクスルの双方
がエンジンに直結状態とされる作業用車両のエンジント
ルク制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の駆動方式の一つとし
て、前輪あるいは後輪のいずれか一方側のみを駆動させ
る2輪駆動状態と、前輪と後輪とを同時に駆動させる4
輪駆動状態とを選択的に切り替えるようにした所謂パー
トタイム4WD方式が知られている。また、作業用車両
においては、微速走行を行いながら作業を行う必要があ
ることから、変速機の低速段における減速比を普通車両
の場合よりも大きく設定するのが通例であり、従って、
変速段を低速段に設定した場合における変速機の出力ト
ルクは大きく、単一のアクスルへ入力した場合には該ア
クスルの許容入力トルクよりも過大となり、場合によっ
てはアクスルの損傷に至ることも考えられる。
【0003】このため、パートタイム4WD方式を採用
した作業用車両においては、変速機の変速段が低速段に
設定された状態では4輪駆動での走行のみを許容し、2
輪駆動での走行を規制することが提案されている。
【0004】また一方、このような作業用車両において
は、主としてコスト面を考慮して、前輪と後輪の差動を
許容するセンターデファレンシヤルを設けないのが一般
的である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このように
センターデファレンシヤルを備えないパートタイム4W
D方式の作業用車両で、且つ低速段の設定時には駆動形
態を4輪駆動に固定する構成とした場合には、特に曲が
った急な坂道を下り走行する場合における走行性に改善
すべき点があった。
【0006】即ち、急坂道を下り走行する場合には、ブ
レーキの使い過ぎによるベーパロックあるいはフエード
現象等を防止する意味から、エンジンブレーキを適当に
使用する必要がある。このため、変速機はエンジンブレ
ーキを確保すべく低速段に設定されるとともに、これに
伴って駆動形態も4輪駆動とされる。この場合、直線道
路を走行する場合には何ら問題はないが、曲がった道路
を走行する場合には、前輪と後輪間における差動が許容
されないことから、一部の車輪が滑る所謂ブレーキング
現象が生じ、曲がりにくくなるものである。
【0007】かかる走行性における問題は駆動形態を2
輪駆動とすることで解決可能であるが、その一方で、フ
ロントアクスルあるいはリヤアクスルの信頼性という点
において問題が生じることは既述の通りである。
【0008】そこで本考案は、2輪駆動状態と4輪駆動
状態との選択的な切り換えを可能とするとともに、4輪
駆動状態ではフロントアクスルとリヤアクスルの双方が
エンジンに直結状態とされる作業用車両において、アク
スルの信頼性を確保しつつ低速段での2輪駆動走行を可
能とすることで走行性を改善することを目的としてなさ
れたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案ではかかる課題を
解決するための具体的手段として、図1に例示するよう
に、エンジン1の出力を変速機3を介してフロントアク
スルとリヤアクスルのいずれか一方のみへ伝達して前輪
または後輪のみを駆動する2輪駆動状態と、フロントア
クスルとリヤアクスルの両方へ伝達して前輪と後輪とを
駆動する4輪駆動状態とを選択的に切り替え可能とさ
れ、且つ4輪駆動状態においては上記フロントアクスル
と上記リヤアクスルの双方が上記エンジン1に対して直
結状態とされる作業用車両において、2輪駆動状態を検
出する2輪駆動状態検出手段7と、上記変速機3の低速
段への切り替えを検出する低速段検出手段8,13と、
上記エンジン1の出力を所定値以下に制限するエンジン
出力制限手段6と、上記2輪駆動状態検出手段7と低速
段検出手段8,13からの出力を受け、2輪駆動状態で
且つ低速段設定状態である場合に上記エンジン出力制限
手段6をしてエンジン出力を制限せしめる制御手段11
とを備えたことを特徴としている。
【0010】
【作用】本考案ではかかる構成とすることにより、2輪
駆動状態での低速段走行時には、エンジン出力制限手段
が作動してエンジン出力が所定値以下に制限されること
から、エンジン出力がフロントアクスルあるいはリヤア
クスルのいずれか一方のみに伝達されても該アクスルへ
の入力トルクがその許容入力トルク以下に抑えられるの
で、過大な入力トルクによるアクスルの損傷等が未然に
防止され、2輪駆動状態での低速段走行の信頼性が確保
されるものである。そして、このようにアクスルの信頼
性を確保した上で、2輪駆動状態での低速段走行が可能
となることで、4輪駆動状態ではフロントアクスルとリ
ヤアクスルの双方がエンジンに直結状態とされる構成
(即ち、センターデファレンシャルを備えない構成)で
あるにも拘わらず、低速段での良好な走行性が確保され
るものである。
【0011】
【考案の効果】従って、本考案の作業用車両のエンジン
トルク制御装置によれば、アクスルの信頼性を確保しつ
つ2輪駆動状態での低速段走行が可能とされることか
ら、例えば、曲がった下り坂走行時に2輪駆動状態で且
つ変速段を低速段に設定することで、4輪駆動状態では
フロントアクスルとリヤアクスルの双方がエンジンに直
結状態とされる構成であるにも拘わらず、4輪駆動での
走行時の如く旋回操作時におけるブレーキング現象は生
じず、スムーズに旋回走行することができ、その走行性
の向上が図られる。また、低速段設定により十分にエン
ジンブレーキを効かせることができるのでブレーキ装置
の過度の使用に起因するフェード現象等の発生を未然に
防止して制動性能の信頼性を高めることができるもので
ある。
【0012】
【実施例】以下、本考案を実施例に基づいて具体的に説
明すると、図1には作業用車両のエンジントルク制御装
置の全体システム図が示されている。この作業用車両
は、駆動方式として2輪駆動状態と4輪駆動状態とを選
択的に設定可能とする所謂パートタイム4WD方式を採
用するとともに、フロントアクスルとリヤアクスルの間
にセンターデファレンシャルを備えず、4輪駆動状態で
は上記フロントアクスルとリヤアクスルの双方がエンジ
ンに直結状態とされるようになっている。また、変速機
構として自動変速方式を採用しており、エンジン1から
の出力をトルクコンバータ2を介して後述の変速機3に
入力するようになっている。
【0013】上記変速機3は、微速走行を可能にすべ
く、前進3速、後進1速の変速段をもつ主変速機構部3
Aに、高速段(以下、Hiと略記する)と低速段(以下、L
owと略記する)とを選択切換可能とした副変速機構部3
Bを付設して構成されている。即ち、上記主変速機構部
3Aは、コンバータ出力の入力軸となる第1軸41に固
着されたギヤ21と、該ギヤ21の左右両側にあって第
1軸41に遊嵌合されたギヤ22と同23と、これら各
ギヤ22、23を第1軸41に対して選択的に断接する
第1クラッチ45と第2クラッチ46と、上記第1軸4
1に平行に配置された第2軸42に固着されるとともに
上記ギヤ21に常時噛合するギヤ24と、該ギヤ24の
一方側に配置されるとともに第2軸42に対して遊嵌合
されたギヤ25と、該ギヤ24の他方側に配置され且つ
第2軸42に遊嵌合されるとともに上記ギヤ23に常時
噛合するギヤ26と、、該各ギヤ25,26を第2軸4
2に対して選択的に断接する第3クラッチ47と第4ク
ラッチ48と、上記第2軸42に対して平行に配置され
た第3軸43に対して固着されるとともに常時上記ギヤ
25に噛合するギヤ27と、該第3軸43に対して固着
されて主変速機構部3Aの一方の出力ギヤとなるギヤ2
8と、該第2軸42に対して固着されるとともに常時上
記ギヤ26に噛合して主変速機構部3Aの他方の出力ギ
ヤとなるギヤ29と、図示しないアイドル軸に設けられ
て上記ギヤ22とギヤ25とに常時噛合するリバースア
イドルギヤ(図示省略)とで構成されている。
【0014】この主変速機構部3Aは、第3クラッチ4
7が締結されることで1速状態を、第4クラッチ48が
締結されることで2速状態を、第2クラッチ46が締結
されることで3速状態をそれぞれ形成するとともに、第
1クラッチ45が締結されることで後進段を形成するよ
うになっている。
【0015】尚、上記各クラッチ45〜48は、ともに
油圧サーボ式クラッチで構成され、後述のコントロール
ユニット11からの制御信号に基づいて油圧ユニット1
2により油圧の給排が制御されることで締結あるいは締
結解除されるようになっている。
【0016】副変速機構部3Bは、上記第3軸43と平
行に配置され変速機3の出力軸となる第4軸44に対し
て遊嵌合されるとともに常時上記ギヤ28に噛合したギ
ヤ30と、該第4軸44に対して遊嵌合されるとともに
常時上記ギヤ29に噛合したギヤ31と、該第4軸44
に対してスプライン嵌合され軸方向(矢印aーb方向)に摺
動変位することで選択的に上記ギヤ30と同31に係合
せしめられる切換スリーブ32とで構成され、該切換ス
リーブ32が矢印a方向に移動してギヤ31に係合した
時にHi状態となり、矢印b方向に移動してギヤ30に係
合した時にLow状態となるようになっている。
【0017】このような構成の主変速機構部3Aと副変
速機構部3Bとを備えた変速機3の変速操作は次のよう
にして行なわれる。先ず主変速機構部3Aの変速操作で
あるが、この主変速機構部3Aの変速操作は運転席に設
けたセレクトスイッチ13の各レンジを運転者が選択す
ることで行なわれる。即ち、セレクトスイッチ13は前
進側の変速レンジとしてレンジとレンジとDレンジ
の三つを備えている。そして、レンジでは1速に固定
され、レンジでは2速に固定され、Dレンジでは例え
ば車速とエンジン負荷に応じて1速〜3速の間で変速さ
れるようになっており、該セレクトスイッチ13からの
セレクト信号A1に応じてコントロールユニット11か
ら油圧ユニット12に制御信号A5が出力され、所定の
クラッチが締結されることで変速段の設定が行なわれ
る。
【0018】これに対して、副変速機構部3Bの変速操
作は、運転席に設けた車速選択スイッチ8を運転者が必
要に応じて操作し、例えばエアシリンダ等の車速切換用
アクチュエータ10をして上記切換スリーブ32を作動
させることで行なわれる。従って、この副変速機構部3
Bの切り替え操作により、変速機3の第4軸44の出力
回転数はセレクトスイッチ13の各レンジ位置に対応し
て次のように設定される。即ち、副変速機構部3BがH
i側に設定された状態では、レンジの時には「1速−H
i」に固定され、レンジの時には「2速−Hi」に固定さ
れ、Dレンジの時には「1速−Hi」と「3速−Hi」の間で
変化する。また、副変速機構部3BがLow側に設定され
た状態では、レンジの時には「1速−Low」に固定さ
れ、レンジの時には「2速−Low」に固定され、Dレン
ジの時には「1速−Low」と「3速−Low」の間で変化す
る。以上が変速機3の全体構成である。
【0019】一方、変速機3の出力軸となる上記第4軸
44の一端側は、電磁式の駆動切換用クラッチ50を介
してフロントアクスルに、また他端側は直接的にリヤア
クスルにそれぞれ接続されており、該駆動切換用クラッ
チ50が締結された状態では第4軸44から出力される
エンジントルクがフロントアクスルとリヤアクスルの両
方へ伝達されて4輪駆動状態とされ、また駆動切換用ク
ラッチ50が締結解除された状態ではリヤアクスル側に
のみエンジントルクが伝達されて2輪駆動状態とされ
る。そして、この駆動切換用クラッチ50をしての2輪
駆動状態と4輪駆動状態との切り替えは、運転者が必要
に応じて駆動方式選択スイッチ7を操作することで行な
われる。
【0020】以上のように、この作業用車両において
は、セレクトスイッチ13の操作と車速選択スイッチ8
の操作によって変速段が設定されるとともに、駆動方式
選択スイッチ7の操作によって2輪駆動状態と4輪駆動
状態との切り替えが行なわれ、これにより2輪駆動状態
での低速段での走行と高速段での走行と、4輪駆動状態
での低速段での走行と高速段での走行とがともに可能と
なるものである。
【0021】ところで、例えば、曲がった急な下り道等
での走行時には、エンジンブレーキを十分に効かせてブ
レーキ装置の信頼性を確保するとともに、旋回性能を高
めてスムーズに曲がり道を走行できることが要求され、
このため、かかる運転状態では駆動方式を後輪のみ駆動
させる2輪駆動状態に設定するとともに、変速段を低速
段に設定するのが通例であるが、このような設定とした
場合には、リヤアクスルへの入力トルクが該リヤアクス
ルの許容入力トルクより過大となってその損傷が懸念さ
れることは既述の通りである。
【0022】このため、この実施例のものにおいては、
本考案を適用して、2輪駆動状態で且つ低速段での走行
時にはエンジン1の出力トルクを所定値以下に制限しも
ってリヤアクスルの損傷を未然に防止し、信頼性の高い
走行を可能としている。具体的には次の通りである。
【0023】先ず、エンジン1の出力トルクの制御であ
るが、これは例えばエンジン1に付設される気化器ある
いは燃料噴射ポンプ4に設けた燃料制御レバー14をア
クセルペダル(図示省略)の操作量(即ち、エンジン負荷)
に応じて回動操作することで行なわれるが、この実施例
においてはエンジン1の出力制限を、上記燃料制御レバ
ー14の回動操作範囲を制限することでエンジン1への
燃料供給量を制限することで達成するようにしている。
即ち、上記燃料制御レバー14に連結された第1リンク
バー15の一端を、アクセルペダル側に連結された第2
リンクバー18を介して揺動せしめられる揺動レバー1
6の長穴17に係入させる。さらにこの第1リンクバー
15の一端を、燃料制限用アクチュエータ6によって揺
動せしめられる燃料制限レバー5の一端に第3リンクバ
ー19を介して連結している。
【0024】かかる構成とすることで、上記燃料制限用
アクチュエータ6がON作動して燃料制限レバー5が矢
印d方向へ回動すると揺動レバー16のレバー比が小さ
くなり、これによりアクセルペダルの操作量に対する上
記燃料制御レバー14の回動量が減少変化し、燃料供給
量が減量されるものである。また、燃料制限用アクチュ
エータ6のOFF時には、燃料制限レバー5が矢印c方
向に回動して揺動レバー16のレバー比が大きくなるこ
とで最大燃料量が確保される。
【0025】一方、上記燃料制限用アクチュエータ6を
してのエンジン出力の制限制御は、上記コントロールユ
ニット11からの制御信号A4に基づいて実行される
が、この実施例においてはこの出力トルク制御の実行条
件を上述の制御趣旨に基づいて、駆動方式と変速段の双
方で規定している。即ち、駆動方式については、運転者
により駆動方式選択スイッチ7が2輪駆動側に操作さ
れ、選択信号A2がコントロールユニット11に入力さ
れることを条件とする。また、変速段については、先ず
運転者により車速選択スイッチ8が操作されてLow状態
とされ、これに伴ってコントロールユニット11に駆動
信号A3が入力されたことと、セレクトスイッチ13が
レンジあるいはDレンジに設定されコントロールユニ
ット11にセレクト信号A1が入力されるとともに、特
にDレンジにあっては変速段が1速状態であることを条
件とする。尚、上記Dレンジの1速状態の判断は、コン
トロールユニット11に入力される変速信号(図示省略)
に基づいて行なわれる。この駆動方式に基づく制御開始
条件と変速段に基づく制御開始条件とがともに成立した
時に初めてコントロールユニット11から燃料制限用ア
クチュエータ6へエンジン出力制限信号A4が出力され
る。
【0026】このエンジン出力の制限制御を図2のフロ
−チャ−トを参照してさらに詳しく説明すると、制御開
始後、先ずステップS1において、上記各信号A1,A2,
3を読み込む。次に、ステップS2において、現在2
輪駆動状態(2WD)か4輪駆動状態(4WD)かを判定
し、4輪駆動状態である場合はそのまま制御をリターン
させるが、2輪駆動状態である場合には、さらにステッ
プS3において現在副変速機構部3Bの設定はHi状態
であるのかLow状態であるのかを判定する。そして、H
i状態である場合には、そのまま制御をリターンさせる
が、Low状態である場合には、さらに主変速機構部3A
の変速段の判定を行う。
【0027】先ず、ステップS4において、レンジか
どうかを判定し、レンジである場合には、上記の制限
制御の開始条件が成立するため、上記燃料制限用アクチ
ュエータ6に制限信号A4を出力してエンジン出力の制
限を実行する。
【0028】また、ステップS4において、レンジで
ないと判断された場合には、さらにステップS5におい
てDレンジかどうかを判定し、Dレンジである場合には
さらにステップS6において変速段として1速が選択さ
れているかどうかを判定し、1速が選択されている場合
には上記制限制御開始条件の成立と判断してステップS
7におけるエンジン出力の制御を実行する。
【0029】尚、Dレンジでない場合(ステップS5)、
及びDレンジであっても1速以外の変速段が設定されて
いる場合(ステップS6)には、アクスルへの過大トルク
の入力というおそれはないためそのまま制御をリターン
させる。
【0030】このように、2輪駆動状態で且つ低速段で
の走行時においてエンジン出力を制限することにより、
4輪駆動状態ではフロントアクスルとリヤアクスルの双
方がエンジン1に直結状態とされる構成であるにも拘わ
らず、例えば、曲がった下り坂走行時には2輪駆動状態
で且つ変速段を低速段に設定することで、4輪駆動での
走行時の如く旋回操作時におけるブレーキング現象は生
じず、スムーズに旋回走行することができ、その走行性
の向上が図られるものである。また、低速段設定により
十分にエンジンブレーキを効かせることができるのでブ
レーキ装置の過度の使用に起因するフェード現象等の発
生を未然に防止して制動性能の信頼性を高めることがで
きるものである。
【0031】尚、この実施例において、駆動方式選択ス
イッチ7が実用新案登録請求の範囲中の2輪駆動状態検
出手段に、車速選択スイッチ8とセレクトスイッチ13
とが実用新案登録請求の範囲中の低速段検出手段に、燃
料制限用アクチュエータ6が実用新案登録請求の範囲中
のエンジン出力制限手段に、さらにコントロールユニッ
ト11が実用新案登録請求の範囲中の制御手段にそれぞ
れ該当する。
【0032】また、この実施例においては、自動変速方
式の車両を対象としているが、本考案はこれに限定され
るものではなく、手動変速方式の車両にも適用できるも
のである。さらに、上記燃料制限用アクチュエータ6と
しては、例えば、電磁作動式アクチュエータ、空圧作動
式アクチュエ−タ等の種々のアクチュエ−タが適用可能
である。
【0033】さらに、この実施例においては、上述のよ
うにエンジン出力の制限制御の開始条件の一つである低
速段への設定の判断基準を、「レンジか、Dレンジで
且つ1速が設定されている場合」と規定しているが、か
かる判断基準はこれに限定されるものでなく、要するに
2輪駆動状態においてアクスルへの入力トルクが過大と
なるおそれのある変速段への設定を判断できるものであ
れば良く、例えば、レンジのみとしたり、レンジと
レンジの双方としたり等、種々の条件設定が可能であ
る。
【0034】また、図3に示すように、エンジン1が特
にディーゼルエンジンである場合には、燃料噴射ポンプ
4の調量ラックに連結されアクセルペダルの踏込量に対
応して作動する調速用の燃料制御レバー14と、該燃料
噴射ポンプ4に付設されて燃料噴射量の最大量を規制す
ることでエンジン出力の調整を行う出力調整レバー61
を備えたガバナー装置60とが設けられる。従って、本
考案の他の実施例として、例えばこの出力調整レバー6
1に上記燃料制御用アクチュエータ6を連結し、該燃料
制御用アクチュエータ6をして上記出力調整レバー61
を「高−低」二段階に切り換えるようにすることも可能で
あり、かかる構成とした場合においても上記実施例と同
様の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例にかかる作業用車両のエンジン
トルク制御装置の全体システム図である。
【図2】図1に示したエンジントルク制御装置の制御フ
ロ−チャ−ト図である。
【図3】本考案の他の実施例にかかる作業用車両のエン
ジントルク制御装置の全体システム図である。
【符号の説明】
1はエンジン、2はトルクコンバータ、3は変速機、4
は燃料噴射ポンプ、5は燃料制限レバー、6は燃料制限
用アクチュエータ、7は駆動方式選択スイッチ、8は車
速選択スイッチ、10は車速切換用アクチュエータ、1
1はコントロールユニット、12は油圧ユニット、13
はセレクトスイッチ、14は燃料制御レバー、15は第
1リンクバー、16は揺動レバー、17は長穴、18は
第2リンクバー、19は第3リンクバー、21〜31は
ギヤ、32は切換スリーブ、50は駆動切換用クラッチ
である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 29/00 - 29/06 B60K 23/08 B60K 41/00 - 41/28 F02D 41/00 - 41/40

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(1)の出力を変速機(3)を介し
    てフロントアクスルとリヤアクスルのいずれか一方のみ
    へ伝達して前輪または後輪のみを駆動する2輪駆動状態
    と、フロントアクスルとリヤアクスルの両方へ伝達して
    前輪と後輪とを駆動する4輪駆動状態とを選択的に切り
    替え可能とされ、且つ4輪駆動状態においては上記フロ
    ントアクスルと上記リヤアクスルの双方が上記エンジン
    (1)に対して直結状態とされる作業用車両において、 2輪駆動状態を検出する2輪駆動状態検出手段(7)と、
    上記変速機(3)の低速段への切り替えを検出する低速段
    検出手段(8,13)と、上記エンジン(1)の出力を所定
    値以下に制限するエンジン出力制限手段(6)と、上記2
    輪駆動状態検出手段(7)と低速段検出手段(8,13)か
    らの出力を受け、2輪駆動状態で且つ低速段設定状態で
    ある場合に上記エンジン出力制限手段(6)をしてエンジ
    ン出力を制限せしめる制御手段(11)とを備えたことを
    特徴とする作業用車両のエンジントルク制御装置。
JP8564292U 1992-12-14 1992-12-14 作業用車両のエンジントルク制御装置 Expired - Fee Related JP2599681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8564292U JP2599681Y2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 作業用車両のエンジントルク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8564292U JP2599681Y2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 作業用車両のエンジントルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649736U JPH0649736U (ja) 1994-07-08
JP2599681Y2 true JP2599681Y2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=13864486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8564292U Expired - Fee Related JP2599681Y2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 作業用車両のエンジントルク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599681Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248287A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Motor Corp 4輪駆動車の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649736U (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513638A (en) Control mechanism for selective creep of an automatic transmission
US6932176B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US6334835B1 (en) Fuel-cut control device and fuel-cut control method
GB2321535A (en) Drive train control for reducing brake slip
US5522778A (en) Automatic transmission with power take-off unit
US6890283B2 (en) Control apparatus for controlling transmission of hybrid vehicle
CN104364546A (zh) 车辆的控制装置
JP3603569B2 (ja) エンジン制御装置
US5551932A (en) Engine idle control during braking with lockup clutch being released
JP2599681Y2 (ja) 作業用車両のエンジントルク制御装置
JP3565678B2 (ja) 車両の変速装置
JPH085343B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置
JP2631882B2 (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JP3623368B2 (ja) 車両の変速装置
JP3473340B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2899511B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2000193085A (ja) 自動変速装置の自動ダウンシフト制御方法
JPS62275840A (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JP3797220B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP4010441B2 (ja) スピードリミッタ装置
JP3004781B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3899701B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP3459289B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees