JP2594810B2 - 放水装置 - Google Patents

放水装置

Info

Publication number
JP2594810B2
JP2594810B2 JP63080721A JP8072188A JP2594810B2 JP 2594810 B2 JP2594810 B2 JP 2594810B2 JP 63080721 A JP63080721 A JP 63080721A JP 8072188 A JP8072188 A JP 8072188A JP 2594810 B2 JP2594810 B2 JP 2594810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
shaft
hose
side plate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63080721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01252468A (ja
Inventor
冨哉 西本
正 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP63080721A priority Critical patent/JP2594810B2/ja
Publication of JPH01252468A publication Critical patent/JPH01252468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594810B2 publication Critical patent/JP2594810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4478Constructional details relating to handling of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4436Arrangements for yieldably braking the reel or the material for moderating speed of winding or unwinding
    • B65H75/4442Arrangements for yieldably braking the reel or the material for moderating speed of winding or unwinding acting on the reel

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は放水装置に関するものであって、特に屋内又
は屋外の消火栓等に使用する放水装置に関するものであ
る。
従来一般に広く使用されている消火栓は、筒状織布の
内面にゴム等のライニングを施した消防用ホースタイプ
のホースを、ジグザクに折畳んで消火栓ボックスに収納
したものであって、これを使用する際にはその全長を消
火栓ボックスから取出して延ばさねばればならず、ホー
スが折曲ったりすると通水することができなくなり、不
慣れな者にとっては満足に水を通すことすら難しいもの
であった。
そこで近年ホースを巻取器に巻回した状態で消火栓ボ
ックスに収納し、その巻取器に巻回したままで通水する
ことのできる消火栓が要求されるようになっている。
従来の技術 この種の消火栓としては、ゴムホース等の常に断面円
形を保持するホースを巻回したものが一般的であるが、
ホースが重く、またホースの肉厚が厚くて取扱いにく
く、また消火栓も大きなものとなり、好ましくない。
それ故従来のような消防用ホースタイプのホースを巻
取器に巻回し、これを消火栓ボックスに収納することが
できれば、軽くて取扱い易く、また消火栓もコンパクト
なものとなるのであるが、消防用ホースタイプのホース
は通常は扁平に折畳まれており、このまま巻取器に巻回
した状態で通水しようとしても円く膨むことができず、
使用することができない。
この点を解決したものとして、出願人が先に出願した
特願昭62−271500号、特願昭62−317152号、特願昭62−
317153号、及び特願昭62−331771号等の出願の発明があ
る。
これらのものは、巻取器の巻枠を径方向に縮小可能と
したものであって、通水時にホースにかかった水圧によ
り巻枠が径方向に縮小し、これによってホースが円筒形
に膨むのを許すようになっている。
発明が解決しようとする問題点 これらの発明により、従来リールに巻いたままで通水
することのできなかった前記消防用ホースタイプのホー
スを使用し、これをリールに巻いたままで通水すること
が可能となり、これに伴って消火栓がコンパクトになる
と共に高圧での放水が可能となったのであるが、ここに
新しい問題が生じてきた。
すなわち、前記消防用ホースタイプのホースは前述の
ように筒状織布の内面にライニングを施したものであ
り、その筒状織布は強度の大きいたて糸とよこ糸とを筒
状に織成したものであるから、このホースを円筒状に膨
ませた状態においては、曲り難く、内圧がかかると直線
状に延びようとする傾向がある。然るに、リールに巻か
れたホースは彎曲しているため、このホースに通水して
内圧が作用し、ホースに直線状に延びようとする力が働
くと、その力がホースをリールから繰出す方向に作用
し、リールはホース繰出し方向に回転を始めるのであ
る。
従って放水時にリールからホースが勝手に繰出されて
しまい、ホースがリールの外周から外れたり、またホー
スが縺れたり局部的に折れ曲ってキンク現象を生じたり
して、通水し得なくなる可能性がある。
通常のゴムホース等においてもこの傾向はあるが、特
に消防用ホースタイプのホースにおいて著しい。また近
年、リールに巻くことのできる消防用ホースタイプの特
殊な形態を有するホースとして、筒状織布のよこ糸に金
属線や合成樹脂のブリッスルを織込んで扁平に潰れない
ようにし、その内面にライニングを施したホースが提案
され、注目されているが、この種のホースにおいても前
述の現象が著しい。
これらの問題を解決する手段としてリールの回転にブ
レーキ手段で抵抗を与え、不用意に回転するのを防止す
ることができるが、前述のリールに生ずる回転力はホー
スに加わる水圧の大きさに比例するため、前記抵抗が小
さいとホースに高圧を加えたときにリールが回転を始め
る恐れがあり、逆に抵抗が大き過ぎると圧力が低い状態
でホースを繰出すのが困難となり、消火活動に支障を来
たす恐れがあるのであって、抵抗の大きさの設定が極め
て困難である。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、通
水時においてリールが不用意に回転し、ホースが繰出さ
れるのを防止することを目的とするものである。
問題点を解決する手段 而して本発明の請求項1に記載された発明は、基台に
対してリールを回転自在に取付け、当該リールのシャフ
トを通じてリールに巻回したホースに通水する放水装置
において、前記基台に前記シャフトを一体に固定し、該
シャフトに対してリールを回転自在且つ軸方向に摺動自
在に取付け、前記シャフトに透孔を穿設すると共に該透
孔の両側におけるシャフトの外径を異らしめて小径部及
び大径部を形成し、前記リールに固定された筒体を、シ
ャフトにおける前記小径部及び大径部においてシール
し、前記シャフトの小径部側のリール側面近傍のシャフ
トに摩擦部材を固定したことを特徴とするものである。
また請求項2の発明は、基台に対してリールを回転自在
に取付け、当該リールのシャフトを通じてリールに巻回
したホースに通水する放水装置において、前記基台に前
記シャフトを一体に固定し、該シャフトに摩擦部材を固
定し、前記シャフトにおける摩擦部材の近傍にリールの
一方の側板を回転自在且つ摩擦部材に対して離接可能に
取付け、前記シャフトに透孔を穿設すると共に該透孔の
両側におけるシャフトの外径を異らしめて前記摩擦部材
に近い側に小径部を、それと反対側に大径部をそれぞれ
形成し、前記リールの前記一方の側板に固定された筒体
を、シャフトにおける前記小径部及び大径部においてシ
ールし、リールの他方の側板を前記一方の側板との間隔
を変化可能に且つ前記一方の側板と一体として回転する
ようにシャフトに取付けると共に該他方の側板を前記一
方の側板に接近する方向に付勢し、両側板の対向する面
の少なくとも一方に外周方向に開き中心方向に狭いテー
パー部を形成し、当該側板間には径を拡大収縮可能の巻
床を嵌合すると共に、該巻床の外周に扁平に折畳んだホ
ースを巻回したことを特徴とするものである。
作用 本発明においては、ホースに通水しない状態では、リ
ールは摩擦部材に圧接されていないので、リールの回転
に対して摩擦抵抗が生じることはない。従ってリールは
小さい力で自由に回転させることができ、必要に応じて
ホースを繰出し、巻込むことができる。
そこでホースに通水すると、その水の一部が透孔から
に供給され、筒体を加圧する。而してその透孔の両側の
シャフトの径が異っているので、筒体はシャフトの小径
部側に押圧されることとなり、リールはその小径部側に
摺動し、摩擦部材に圧接せしめられてリールの回転に対
して摩擦抵抗を与えられる。而してホースに加わる水圧
が低い間は摩擦部材が他方に圧接される力も小さく、リ
ールの回転に対して小さい摩擦抵抗を与え、水圧が高く
なると摩擦部材も大きい力で圧接されることとなり、大
きい摩擦抵抗を与える。
また請求項2の発明においては、前述の作用によりリ
ールの一方の側板が摩擦部材に圧接されてリールの回転
に摩擦抵抗を与えるのと併せて、偏平なホースを介して
放水する作用を有する。すなわち、シャフトからホース
に送水されると巻床に巻回された最内部のホース内に水
が送込まれ、その最内部のホースが先ず水圧により円筒
形に膨み、巻床を内方に押圧して収縮させる。その結果
側板に形成されたテーパーの作用により巻床が側板の間
隔を拡げるように作用する。最内部のホースが膨み、巻
床の外周に沿って並んだならば、続いて水は二段目のホ
ースに送られ、当該二段目のホースが膨むと共に、最内
部のホースを介して巻床をさらに内方に収縮させ、側板
の間隔をさらに押し拡げる。
このようにしてホースがその内側から順に水圧で膨ま
され、巻床を内方に収縮させると共に側板の間隔を拡
げ、リールにおけるホースを巻いた空間の容積を増し、
ホースが膨む余地が生じるのである。
実施例 以下本発明の実施例を図面に従って説明する。第1図
は本発明の一実施例を示すものである。基台1にシャフ
ト2が固定されており、該シャフト2にリール3が回転
自在に取付けられている。そして当該シャフト2に対し
て、送水管4が取付けられている。前記リール3は一対
の側板5a,5bの間に巻床6が形成され、該巻床6にホー
ス7が巻回されている。而してこの側板5a,5bは筒体8
を介して、回転自在且つ軸方向に摺動自在に軸支されて
おり、その筒体8に取り付け金具9が取付けられてい
る。
そして前記シャフト2には透孔10が穿設されており、
該透孔10の一側部のシャフト2は小径部11を形成してお
り、他側部にはシャフト2の外周にカラー12が嵌着され
ており、その外周が大径部13を形成している。而してこ
の小径部11から大径部13にかけて前記透孔10を覆うよう
に前記筒体8が嵌合されており、前記小径部11及び大径
部13においてパッキン14でシールされている。そして前
記小径部11側の側板5aの側方には、摩擦部材15がシャフ
ト2に固定されている。
而して送水管4から水を送入すると、シャフト2内を
通って透孔10から取り付け金具9を経てホース7に送水
されると共に、シャフト2と筒体8との間隙において透
孔10の両側のシャフト2の径が異なるため、筒体8に小
径部11側に向う力が作用し、回転リール3は当該小径部
11側(図中左方)に向って摺動し、側板5aの側面が摩擦
部材15に圧接され、回転リール3の回転に抵抗が生じ
る。
次に第2図は本発明の他の実施例を示すものである。
この実施例においては、リール3は一対の側板5a,5bを
有しており、該側板5a,5bはその相対向する面が、外周
方向に開き中心方向に狭いテーパー面16を形成してい
る。また一対の側板5a,5bには連結棒17が嵌合されて、
一方の側板5aは摩擦部材15に対して離接可能であり、ま
た他方の側板5bは当該一方の側板5aとの間隔が変化可能
であって且つ前記一方の側板と一体となって回転するよ
う取付けられており、ばね手段(図示せず)により一方
の側板5aとの間隔が接近する方向に付勢されている。な
お前記連結棒17にはストップリングが設けられており、
側板5a,5bの間隔の拡がりを規制している。そして前記
一方の側板5aに筒体8が取付けられ、該筒体8がシャフ
ト2の小径部11及び大径部13においてシールされてい
る。
また前記側板5a,5b間には、径を拡大収縮可能の巻床
6が嵌合されており、平常状態においては該巻床6は側
板5a,5bにおけるテーパー面16の最外部に位置してい
る。そして当該巻床6の外周に扁平に折畳んだホース7
が巻回されている。
而して送水管4から水を送入すると、先の実施例と同
様に筒体8に小径部11側に向う力が作用し、一方の側板
5aが摩擦部材15に圧接され、回転リール3の回転に抵抗
が生じると共に、取付け金具9を経てホース7に送水さ
れ、最内部のホース7が先ず水圧により円筒形に膨み、
巻床6を内方に押圧して収縮させ、その結果テーパー16
の作用により側板5a,5bの間隔が拡がる。さらに水は二
段目のホースに送られ、当該二段目のホースが膨むと共
に、最内部のホースを介して巻床をさらに内方に収縮さ
せ、側板の間隔をさらに押し拡げ、このようにしてホー
スがその内側から順に水圧で膨まされ、巻床を内方に収
縮させると共に側板の間隔を拡げることにより、リール
におけるホースを巻いた空間の容積を増し、ホースが膨
む余地が生じる。
発明の効果 本発明によれば、回転リール3の回転に対して抵抗が
付与されているので、ホース7に水圧がかかってホース
7が直線状に延びようとすることにより回転リール3に
ホース7繰出し方向の回転力が作用しても、前記抵抗に
よりその回転力を押え、回転リール3が回転してホース
7が不用意に繰出されることがなく、ホース7が縺れた
りキンク現象を生じたりすることがない。
しかも回転リール3の回転に対する抵抗の大きさは、
ホース7に加わる水圧にほヾ比例するので、ホース7に
高圧がかかって回転リール3に加わる回転力が大きくな
ればそれに伴って抵抗も大きくなり、回転リール3の回
転を確実に防止することができる。
また放水しながらホース7を引出すときには、ホース
7を引張れば、回転リール3に加わる摩擦抵抗に抗して
回転リール3を回転させ、ホース7を必要な長さに亙っ
て引出すことができる。しかもホース7を引出すに要す
る力は、回転リール3の回転に対する抵抗と、ホース7
を加圧することにより生じる回転リール3の回転力との
差に相当する力であり、抵抗の大きさは前述のようにホ
ース7に加わる圧力にほヾ比例するので、ホース7に送
っている圧力が小さい場合においても必要以上に大きな
抵抗が加わることがなく、小さい力で引出すことができ
る。
また放水を終了した後水圧を除けば、回転リール3に
加わる摩擦抵抗がなくなり、回転リール3は自由に回転
することができる。従って引出されているホース7を再
度回転リール3に巻き取ることができる。
さらに請求項2の発明によれば、ホース7が膨むのに
伴って巻床6が内方に収縮し且つ側板5a,5bの間隔が開
くので、ホース7を巻回した空間の容積が増加する。従
って消防用ホースタイプの扁平に折畳まれたホースを使
用することができ、軽く且つ取扱い易く、またコンパク
トな消火栓とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の実施例の放水装
置を示す中央縦断面図である。 1……基台、2……シャフト 3……リール、5a,5b……側板 6……巻床、7……ホース 8……筒体、10……筒体 11……小径部、13……大径部 15……摩擦部材、16……テーパー

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台(1)に対してリール(3)を回転自
    在に取付け、当該リール(3)のシャフト(2)を通じ
    てリール(3)に巻回したホース(7)に通水する放水
    装置において、前記基台(1)に前記シャフト(2)を
    一体に固定し、該シャフト(2)に対してリール(3)
    を回転自在且つ軸方向に摺動自在に取付け、前記シャフ
    ト(2)に透孔(10)を穿設すると共に該透孔(10)の
    両側におけるシャフト(2)の外径を異らしめて小径部
    (11)及び大径部(13)を形成し、前記リール(3)に
    固定された筒体(8)を、シャフト(2)における前記
    小径部(11)及び大径部(13)においてシールし、前記
    シャフト(2)の小径部(11)側のリール(3)側面近
    傍のシャフト(2)に摩擦部材(15)を固定したことを
    特徴とする、放水装置
  2. 【請求項2】基台(1)に対してリール(3)を回転自
    在に取付け、当該リール(3)のシャフト(2)を通じ
    てリール(3)に巻回したホース(7)に通水する放水
    装置において、前記基台(1)に前記シャフト(2)を
    一体に固定し、該シャフト(2)に摩擦部材(15)を固
    定し、前記シャフト(2)における摩擦部材の近傍にリ
    ール(3)の一方の側板(5a)を回転自在且つ摩擦部材
    (15)に対して離接可能に取付け、前記シャフト(2)
    に透孔(10)を穿設すると共に該透孔(10)の両側にお
    けるシャフト(2)の外径を異らしめて前記摩擦部材
    (15)に近い側に小径部(11)を、それと反対側に大径
    部(13)をそれぞれ形成し、前記リール(3)の前記一
    方の側板(5a)に固定された筒体(8)を、シャフト
    (2)における前記小径部(11)及び大径部(13)にお
    いてシールし、リール(3)の他方の側板(5b)を前記
    一方の側板(5a)との間隔を変化可能に且つ前記一方の
    側板(5a)と一体として回転するようにシャフト(2)
    に取付けると共に該他方の側板(5b)を前記一方の側板
    (5a)に接近する方向に付勢し、両側板(5a,5b)の対
    向する面の少なくとも一方に外周方向に開き中心方向に
    狭いテーパー部を形成し、当該側板(5a,5b)間には径
    を拡大収縮可能の巻床(6)を嵌合すると共に、該巻床
    の外周に扁平に折畳んだホースを巻回したことを特徴と
    する、放水装置
JP63080721A 1988-03-31 1988-03-31 放水装置 Expired - Lifetime JP2594810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080721A JP2594810B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 放水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080721A JP2594810B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 放水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252468A JPH01252468A (ja) 1989-10-09
JP2594810B2 true JP2594810B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13726224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080721A Expired - Lifetime JP2594810B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 放水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138266A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Ashimori Ind Co Ltd 放水装置
GB2364689B (en) 2000-06-27 2004-03-03 Hozelock Ltd Hose reel having damper to prevent unwanted unwinding of hose

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01252468A (ja) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3927164A (en) Method for turning a flexible tube inside out
JP2594810B2 (ja) 放水装置
JPS6050132B2 (ja) 補強ホ−スの製造装置
US2747932A (en) Hose and methods of making the same
JP2587675B2 (ja) 放水装置
US2547826A (en) Hose reel
JP2630831B2 (ja) 放水装置
JP2571967B2 (ja) 放水装置
CN209630496U (zh) 一种用于收卷消防水带的承载件
US3880058A (en) Method for turning a flexible tube inside out
JP2002240990A (ja) 伸縮型巻取軸及び無芯ロール形成方法
JP2630800B2 (ja) 放水装置
US674045A (en) Fire-hose reel.
US1046909A (en) Hose-reel.
JPH01220686A (ja) 放水装置
JPH01117184A (ja) ホース巻取装置
JPH11206904A (ja) 消火栓
JP2652569B2 (ja) 放水装置
JPH03138266A (ja) 放水装置
JPH02144382A (ja) 放水装置
JPH06622B2 (ja) 放水装置
JPH085727Y2 (ja) 消火栓装置
JPH01226672A (ja) 放水装置
JPH02255473A (ja) 放水装置
US1117357A (en) Hose-reel.