JP2593765Y2 - ワイヤレス座標読取装置の座標指示器 - Google Patents
ワイヤレス座標読取装置の座標指示器Info
- Publication number
- JP2593765Y2 JP2593765Y2 JP1993026374U JP2637493U JP2593765Y2 JP 2593765 Y2 JP2593765 Y2 JP 2593765Y2 JP 1993026374 U JP1993026374 U JP 1993026374U JP 2637493 U JP2637493 U JP 2637493U JP 2593765 Y2 JP2593765 Y2 JP 2593765Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- capacitor
- state
- coordinate
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ワイヤレス座標読取装
置の座標指示器に関する。
置の座標指示器に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−7720号公報には、コイル
とコンデンサとで構成された共振回路を備えた座標指示
器と2つのセンスライン群を備えたタブレットとの間の
電磁誘導現象を利用して、ケーブルを介さずに座標指示
器からの信号をタブレットに伝えるいわゆるワイヤレス
座標読取装置の技術が開示されている。◆図3は上記し
た座標指示器の共振回路の構成を示すもので、1はコイ
ル、2〜4はコンデンサ、5,6はスイッチである。そ
して、スイッチ5,6を操作することによりスイッチの
状態すなわち異なる信号をタブレットに送るようにして
いる。
とコンデンサとで構成された共振回路を備えた座標指示
器と2つのセンスライン群を備えたタブレットとの間の
電磁誘導現象を利用して、ケーブルを介さずに座標指示
器からの信号をタブレットに伝えるいわゆるワイヤレス
座標読取装置の技術が開示されている。◆図3は上記し
た座標指示器の共振回路の構成を示すもので、1はコイ
ル、2〜4はコンデンサ、5,6はスイッチである。そ
して、スイッチ5,6を操作することによりスイッチの
状態すなわち異なる信号をタブレットに送るようにして
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記した公報では、い
ずれか一方のスイッチを操作することにより、2個のス
イッチ状態を作り出すことしか述べられていない。しか
し、2個のスイッチがあれば、一方のみオンすることに
よりそれぞれ異なるA,Bの状態を、両者ともオンする
ことによりCの状態を、また両者がオフのDの状態の4
つの状態を作り出すことができるはずである。◆たとえ
ば、コンデンサ2の容量を1237pF,コンデンサ3
の容量を20pF,コンデンサ4の容量を33pFと
し、コイル1のインダクタンスを80μHとすると、A
〜Dの状態におけるそれぞれの共振周波数fA〜fDは◆ スイッチ5オン,スイッチ6オフ(状態A):fA=502kHz◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オン(状態B):fB=499kHz◆ スイッチ5オン,スイッチ6オン(状態C):fC=495kHz◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オフ(状態D):fD=506kHz◆ となる。そして、図示しないタブレットから周波数を変
化させて交番磁界を発生させたとき、座標指示器のコイ
ル1に発生する共振電流の振幅PA〜PDと位相θA〜θD
の周波数特性は図4に示すものとなる。したがって、図
示しないタブレットから500kHzの交番磁界を発生
させると、コイル1の電流の位相θは図4に示すものと
なる。同図から分かるように、状態Bにおける電流の位
相θBと状態Cにおける電流の位相θCとは適当な間隔を
持っていることが分かる。しかし、コンデンサの容量が
ばらつくと、位相θBと位相θCとが近接して、状態Bと
状態Cを明確に判断できないことがある。すなわち、コ
ンデンサ3,4の容量は任意に選定できるから、上記
A,Bの状態を区別すること、すなわち位相θAと位相
θBとを必要な値だけ離して設定することが容易である
のに対し、上記Cの状態はコンデンサ3,4で合成され
る合成容量で決まるため、上記A,Bの状態との区別を
明確にすることは困難である。◆本考案の目的は、上記
した課題を解決し、2個のスイッチで、区別が明確な4
つの状態を作り出すことができるワイヤレス座標読取装
置の座標指示器を提供することにある。
ずれか一方のスイッチを操作することにより、2個のス
イッチ状態を作り出すことしか述べられていない。しか
し、2個のスイッチがあれば、一方のみオンすることに
よりそれぞれ異なるA,Bの状態を、両者ともオンする
ことによりCの状態を、また両者がオフのDの状態の4
つの状態を作り出すことができるはずである。◆たとえ
ば、コンデンサ2の容量を1237pF,コンデンサ3
の容量を20pF,コンデンサ4の容量を33pFと
し、コイル1のインダクタンスを80μHとすると、A
〜Dの状態におけるそれぞれの共振周波数fA〜fDは◆ スイッチ5オン,スイッチ6オフ(状態A):fA=502kHz◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オン(状態B):fB=499kHz◆ スイッチ5オン,スイッチ6オン(状態C):fC=495kHz◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オフ(状態D):fD=506kHz◆ となる。そして、図示しないタブレットから周波数を変
化させて交番磁界を発生させたとき、座標指示器のコイ
ル1に発生する共振電流の振幅PA〜PDと位相θA〜θD
の周波数特性は図4に示すものとなる。したがって、図
示しないタブレットから500kHzの交番磁界を発生
させると、コイル1の電流の位相θは図4に示すものと
なる。同図から分かるように、状態Bにおける電流の位
相θBと状態Cにおける電流の位相θCとは適当な間隔を
持っていることが分かる。しかし、コンデンサの容量が
ばらつくと、位相θBと位相θCとが近接して、状態Bと
状態Cを明確に判断できないことがある。すなわち、コ
ンデンサ3,4の容量は任意に選定できるから、上記
A,Bの状態を区別すること、すなわち位相θAと位相
θBとを必要な値だけ離して設定することが容易である
のに対し、上記Cの状態はコンデンサ3,4で合成され
る合成容量で決まるため、上記A,Bの状態との区別を
明確にすることは困難である。◆本考案の目的は、上記
した課題を解決し、2個のスイッチで、区別が明確な4
つの状態を作り出すことができるワイヤレス座標読取装
置の座標指示器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、コイル
の一方に第1のコンデンサの一方と第2のコンデンサの
一方と第1のスイッチの一方の接点を接続し、コイルの
他方に第1のコンデンサの他方と第2のスイッチの一方
の接点と第3のコンデンサの一方を接続し、第2のコン
デンサの他方と第2のスイッチの他方の接点を接続し、
第1のスイッチの他方の接点と第3のコンデンサの他方
を接続し、第2のコンデンサの他方と第1のスイッチの
他方の接点との間に第4のコンデンサを接続することに
より解決される。
の一方に第1のコンデンサの一方と第2のコンデンサの
一方と第1のスイッチの一方の接点を接続し、コイルの
他方に第1のコンデンサの他方と第2のスイッチの一方
の接点と第3のコンデンサの一方を接続し、第2のコン
デンサの他方と第2のスイッチの他方の接点を接続し、
第1のスイッチの他方の接点と第3のコンデンサの他方
を接続し、第2のコンデンサの他方と第1のスイッチの
他方の接点との間に第4のコンデンサを接続することに
より解決される。
【0005】
【作用】上記Cの状態すなわち、2個のスイッチをオン
にしたときの合成容量には第2と第3のコンデンサだけ
でなく第4のコンデンサの容量も関与する。したがっ
て、上記A,Bの状態との区別が明確なCの状態となる
合成容量を容易に決定できる。
にしたときの合成容量には第2と第3のコンデンサだけ
でなく第4のコンデンサの容量も関与する。したがっ
て、上記A,Bの状態との区別が明確なCの状態となる
合成容量を容易に決定できる。
【0006】
【実施例】図1は本考案の一実施例を示す座標指示器の
回路構成図である。◆同図において、1はコイル、12
は容量がC2のコンデンサ。13は容量がC3のコンデン
サ。14は容量がC4のコンデンサ。15は容量がC5の
コンデンサである。そして、コイル1の一方にコンデン
サ12の一方とコンデンサ13の一方とスイッチ5の一
方の接点を接続し、コイル1の他方にコンデンサ12の
他方とスイッチ6の一方の接点とコンデンサ14の一方
を接続してある。また、コンデンサ13の他方とスイッ
チ6の他方の接点、スイッチ5の他方の接点とコンデン
サ14の他方がそれぞれ接続してある。そして、コンデ
ンサ13の他方とスイッチ5の他方の接点との間にコン
デンサ15を接続してある。したがって、状態A〜状態
Dに対応する回路の合成容量CA〜CDは以下のようにな
る。◆ スイッチ5オン,スイッチ6オフ(状態A):CA=C2+C4◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オン(状態B):CB=C2+C3◆ スイッチ5オン,スイッチ6オン(状態C):CC=C2+C3+C4+C5◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オフ(状態D):CD=C2+{C3・C4・C5/ (C4・C5+C5・C3+C3・C4)} 以下、上記従来技術との差について説明する。◆いま、
コンデンサ12の容量を1225pF,コンデンサ13
の容量を47pF,コンデンサ14の容量を33pF、
コンデンサ15の容量を33pFとし、コイル1のイン
ダクタンスを80μHとすると、状態A〜Dにおけるそ
れぞれの共振周波数fa〜fdは◆ スイッチ5オン,スイッチ6オフ(状態A):fa=502kHz◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オン(状態B):fb=499kHz◆ スイッチ5オン,スイッチ6オン(状態C):fc=487kHz◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オフ(状態D):fd=506kHz◆ となる。◆そして,上記と同様に図示しないタブレット
から500kHzの交番磁界を発生させると、コイル1
の電流の位相θは図2に示すものとなる。同図から分か
るように、状態Bにおける電流の位相θbと状態Cにお
ける電流の位相θcとは十分な間隔を持っていることが
分かる。この結果、コンデンサの容量がばらついても、
状態Bと状態Cを明確に判断できる。
回路構成図である。◆同図において、1はコイル、12
は容量がC2のコンデンサ。13は容量がC3のコンデン
サ。14は容量がC4のコンデンサ。15は容量がC5の
コンデンサである。そして、コイル1の一方にコンデン
サ12の一方とコンデンサ13の一方とスイッチ5の一
方の接点を接続し、コイル1の他方にコンデンサ12の
他方とスイッチ6の一方の接点とコンデンサ14の一方
を接続してある。また、コンデンサ13の他方とスイッ
チ6の他方の接点、スイッチ5の他方の接点とコンデン
サ14の他方がそれぞれ接続してある。そして、コンデ
ンサ13の他方とスイッチ5の他方の接点との間にコン
デンサ15を接続してある。したがって、状態A〜状態
Dに対応する回路の合成容量CA〜CDは以下のようにな
る。◆ スイッチ5オン,スイッチ6オフ(状態A):CA=C2+C4◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オン(状態B):CB=C2+C3◆ スイッチ5オン,スイッチ6オン(状態C):CC=C2+C3+C4+C5◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オフ(状態D):CD=C2+{C3・C4・C5/ (C4・C5+C5・C3+C3・C4)} 以下、上記従来技術との差について説明する。◆いま、
コンデンサ12の容量を1225pF,コンデンサ13
の容量を47pF,コンデンサ14の容量を33pF、
コンデンサ15の容量を33pFとし、コイル1のイン
ダクタンスを80μHとすると、状態A〜Dにおけるそ
れぞれの共振周波数fa〜fdは◆ スイッチ5オン,スイッチ6オフ(状態A):fa=502kHz◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オン(状態B):fb=499kHz◆ スイッチ5オン,スイッチ6オン(状態C):fc=487kHz◆ スイッチ5オフ,スイッチ6オフ(状態D):fd=506kHz◆ となる。◆そして,上記と同様に図示しないタブレット
から500kHzの交番磁界を発生させると、コイル1
の電流の位相θは図2に示すものとなる。同図から分か
るように、状態Bにおける電流の位相θbと状態Cにお
ける電流の位相θcとは十分な間隔を持っていることが
分かる。この結果、コンデンサの容量がばらついても、
状態Bと状態Cを明確に判断できる。
【0007】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によればコン
デンサの部品精度のばらつきがあっても、2個のスイッ
チで4つのそれぞれ異なるスイッチ状態を検出できると
いう効果がある。
デンサの部品精度のばらつきがあっても、2個のスイッ
チで4つのそれぞれ異なるスイッチ状態を検出できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す座標指示器の回路構成
図。
図。
【図2】本考案の効果を説明する図。
【図3】従来の座標指示器の回路構成図。
【図4】従来技術の説明図。
1 コイル 2,3,4,12,13,14,15 コンデンサ 5,6 スイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】コイルの一方に第1のコンデンサの一方と
第2のコンデンサの一方と第1のスイッチの一方の接点
を接続し、コイルの他方に第1のコンデンサの他方と第
2のスイッチの一方の接点と第3のコンデンサの一方を
接続し、第2のコンデンサの他方と第2のスイッチの他
方の接点を接続し、第1のスイッチの他方の接点と第3
のコンデンサの他方を接続し、第2のコンデンサの他方
と第1のスイッチの他方の接点との間に第4のコンデン
サを接続したことを特徴とするワイヤレス座標読取装置
の座標指示器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993026374U JP2593765Y2 (ja) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | ワイヤレス座標読取装置の座標指示器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993026374U JP2593765Y2 (ja) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | ワイヤレス座標読取装置の座標指示器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0686128U JPH0686128U (ja) | 1994-12-13 |
JP2593765Y2 true JP2593765Y2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=12191741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993026374U Expired - Lifetime JP2593765Y2 (ja) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | ワイヤレス座標読取装置の座標指示器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2593765Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-05-21 JP JP1993026374U patent/JP2593765Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0686128U (ja) | 1994-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4786765A (en) | Coordinates input system | |
US3986104A (en) | Dual frequency metal detector system | |
JP2593765Y2 (ja) | ワイヤレス座標読取装置の座標指示器 | |
JPH03194817A (ja) | 近接センサ | |
JP3250755B2 (ja) | ループコイル式金属物体検知装置 | |
JPH0334256B2 (ja) | ||
JPH0466634U (ja) | ||
JPH0746984Y2 (ja) | 近接スイッチ | |
JPS601481Y2 (ja) | 三軸方向を検出する近接スイツチ | |
JPS63106033A (ja) | 電磁結合型座標入力装置 | |
JPH0421143Y2 (ja) | ||
JP2857597B2 (ja) | デジタイザ及び入力ペン | |
JPH0390336U (ja) | ||
JP2966854B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP2001289608A (ja) | 回転角検出装置 | |
JPS58173941U (ja) | 妨害波除去装置 | |
JPH0611031U (ja) | コードレスデジタイザ | |
JPH062441U (ja) | デジタイザ | |
JPH07182096A (ja) | 座標読取り装置 | |
JPH05265621A (ja) | キーボード装置 | |
JPH07283712A (ja) | 近接スイッチ | |
JPH02254812A (ja) | 近接スイッチ回路 | |
JPH0178432U (ja) | ||
JPS60184327U (ja) | 連動する可変容量コンデンサを用いた装置 | |
JPH01126717U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990202 |