JP2593334Y2 - Lcd用のバックライト装置 - Google Patents

Lcd用のバックライト装置

Info

Publication number
JP2593334Y2
JP2593334Y2 JP1993058483U JP5848393U JP2593334Y2 JP 2593334 Y2 JP2593334 Y2 JP 2593334Y2 JP 1993058483 U JP1993058483 U JP 1993058483U JP 5848393 U JP5848393 U JP 5848393U JP 2593334 Y2 JP2593334 Y2 JP 2593334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
backlight device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993058483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659828U (ja
Inventor
鐘浩 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH0659828U publication Critical patent/JPH0659828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593334Y2 publication Critical patent/JP2593334Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はLCD用のバックライト
装置に係り、特に液晶表示素子等の表示装置に使用され
る全体の画面にかけて均一な照度が得られるバックライ
ト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバックライト装置としては米国特
許第4,974,122号に開示された“Compact LCD
luminance ”及び米国特許第4,937,709号に開
示された“Backlighting device for a liquid crystal
panel”がある。前記米国特許第4,937,709号
に開示されたバックライト装置は部分的に発生する輝度
の不均一を解決するためにパネルの中心部分には反射膜
パターンの大きさを小さくしパネルの縁部分には反射膜
パターンの大きさを大きくしたものである。米国特許第
4,974,122号に開示されたLCD用のバックラ
イト装置はランプに隣接した部分が胴体の中央に比べ厚
い厚さを持つ導光板を有する。
【0003】図1及び図2は従来の液晶表示素子用のバ
ックライト装置を概略的に示した。
【0004】図1において、従来のバックライト装置は
光発散板1、前記光発散板1の底に付いた導光板3、前
記導光板の対向する両端の近所に設けられた二つのコラ
ム形のランプ2、前記導光板の下部に設けられた反射板
4と前記導光板と前記反射板の間に形成される反射膜パ
ターン5を具備する。導光板3はその両端に位置したラ
ンプから光を受け、導光板内に案内することにより、光
はその一部が前記光発散板を通じて放出されながら前記
導光板の内部を前進する。又、前記反射板4は前記導光
板3に入射された光の中、バラツキした光を前記光発散
板1に反射させるためのものである。特に、光を前記光
発散板の側に拡散しながら反射させるための反射膜パタ
ーン5は前記反射板4上に形成されている。この際、前
記反射膜パターン5は図2に示したように、導光板3の
内部中心部分を基準として上下及び左右方向に対し対称
的に反射膜パターン5の大きさを異にして形成した。即
ち、導光板3の中央で上下にランプ2が設けられていな
い部分を向かうほど反射膜パターン5を大きく形成し、
反面導光板3の内部中心で水平にはその縁に向かって漸
次反射膜パターン5を小さく形成した。これはランプ2
から伝達される光の強さが距離により異なるので光の強
さが一番少ない部分、即ちランプから遠く位置した部分
では反射膜パターン5のサイズを一番大きく印刷し大量
の光反射を通じた発光輝度を高め、光の強さが一番強い
部分即ち、ランプ2に近接した部分では反射膜パターン
5のサイズを小さくしこの光の反射量を減らすことによ
って発光輝度を低めることにより全体液晶表示パネルの
輝度の均一化を達成するためである。
【0005】しかしながら、前記のような従来の面光源
装置において、導光板3の中心部を中心として柱形のラ
ンプに並んだ方向或いは直交される方向に対し対称的に
反射膜パターンの大きさを異にして印刷することは非常
に高い印刷の正確性が要求されるので作業が難しいとい
う問題点があった。
【0006】又、ランプの長手の方向へ、図2において
は垂直方向へ液晶表示素子の長さが長くなる場合、反射
膜パターン間の対称が合わなければ全体パネルの輝度が
不均一になるので反射膜パターンの大きさを全て変化さ
せなければならない問題点があった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は前記の
ような従来のバックライト装置の問題点を解決するため
に、輝度が高く均一の明るさの光を放出し、又、製作の
容易なバックライト装置を提供することである。
【0008】
【課題を達成するための手段】前記目的を達成するため
に本考案は、所定の間隔の光放出前面と光放出背面を具
備した導光板を含むLCD用のバックライト装置におい
て、前記導光板の前記光放出前面に第1方向へ形成され
た半円筒形の凹部と、前記第1方向へ直交する前記導光
板の両側面に隣接して設けられる二つのランプと、前記
光放出前面上に隣接して備えられる光発散板と、前記光
放出背面下に隣接して備えられる反射板と、前記導光板
と前記反射板の間に備えられる反射膜パターンを具備す
ることを特徴とするLCD用のバックライト装置であ
る。
【0009】
【作用】本考案によるバックライト装置により、導光板
の全面にかけて輝度差のほとんどない高輝度の光線が得
られる。
【0010】又、導光板と反射板の間に形成された反射
膜パターンの大きさを二つの柱形のランプに直交した方
向へのみ異にしてコーティングし、前記柱形のランプに
平行な方向には同一の大きさで反射膜パターンを形成す
ることにより、高輝度のバックライト装置をより簡単な
方法で製造し得る。
【0011】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本考案を詳細に
説明する。
【0012】図3は本考案によるバックライト装置を示
した概略的な斜視図であり、図4は図3のA−A′線に
沿い切った断面図である。そして、図5は図3のバック
ライト装置の反射膜の印刷パターンを示した図面であ
る。
【0013】図3及び図4において、本考案によるバッ
クライト装置は半円筒形の凹部の形成された所定の厚さ
の導光板30、前記A−A′方向に直交する前記導光板
の両側面に隣接して設けられる二つのランプ20、前記
導光板上に付着し備えられる光発散板10、前記導光板
の下部に備えられる反射板40と前記導光板と前記反射
板の間に備えられる反射膜パターン50を具備する。複
数の反射膜パターン50は導光板30に入射された光を
乱反射させるために前記導光板30と反射板40の間で
所定の間隔で形成される。この際、望ましくは前記反射
膜パターン50は均一な幅で形成される。
【0014】一方、前記光発散板10の低面に設けられ
ランプ20からの光を前記光発散板10に案内する導光
板30はランプの設けられていない両端の間の中心軸か
ら前記ランプの設けられていない両端部に接近しながら
漸次厚く形成される。この際、導光板30の前記ランプ
20の設けられていない両端部の厚さはその中心部の厚
さに対し約5〜20%位厚く形成することが好ましい。
そして、導光板30は望ましくは射出金形或いは熱間圧
延により製造できる。
【0015】前記のように構成された本考案によるバッ
クライト装置はランプ20から光が放出されれば、この
光は導光板30に案内される。前記導光板30に案内さ
れた光の中、その大部分は前記反射板40と導光板30
の間に形成された反射膜パターン50により前記光発散
板10に反射される。
【0016】本考案の一実施例によれば、反射膜パター
ンはランプの設けられた両端の間の中央部分で一番大き
く形成され、光の反射を増大させる。又、ランプの形成
されていない両端の間の中央軸部分から前記両端に接近
するにつれ導光板30が次第に厚く形成されており、前
記両端から多くの量の光を反射させる。
【0017】従って、従来の面光源装置での輝度を不均
一性を解決するために前記導光板30と反射板40の間
に形成された反射膜パターン50の大きさを二つの柱形
のランプに直交した方向へのみ異にしてコーティング
し、前記柱形のランプに平行な方向には同一の大きさで
反射膜パターンを形成することにより、高輝度のバック
ライト装置をより簡単な方法で製造し得る。
【0018】
【考案の効果】前述した通り本考案によるバックライト
装置によれば、部分的に発生する輝度の差が無くなり、
従来の輝度の不均衡を解決するための反射膜パターンを
異なる大きさで形成する必要がないので、より簡単なバ
ックライト装置の製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】は従来のバックライト装置の断面図である。
【図2】は従来のバックライト装置の反射板上に形成さ
れた反射膜パターンを概略的に示した平面図である。
【図3】は本考案によりランプの設けられていない両端
部分が中央部分より厚く形成されたバックライト装置の
概略的な斜視図である。
【図4】は図3のバックライト装置のA−A′線に沿い
切った断面図である。
【図5】は図3のバックライト装置の反射板上に形成さ
れた反射膜パターンを概略的に示した平面図である。
【符号の説明】
10…光発散板、 20…ラン
プ、30…導光板、 40…
反射板、50…反射膜パターン。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔の光放出前面と光放出背面を
    具備した導光板を含むLCD用のバックライト装置にお
    いて、 前記導光板の前記光放出前面に第1方向へ形成された半
    円筒形の凹部と、 前記第1方向へ直交する前記導光板の両側面に隣接して
    設けられる二つのランプと、 前記光放出前面の上に隣接して備えられる光発散板と、 前記光放出背面の下に隣接して備えられる反射板と、 前記導光板と前記反射板の間に備えられる反射膜パター
    ンを具備することを特徴とするLCD用のバックライト
    装置。
  2. 【請求項2】 前記反射膜パターンは所定の間隔を保ち
    ながら前記第1方向と平行には相異なる大きさで形成さ
    れ、前記第1方向と直交の方向へは同一の大きさで形成
    されることを特徴とする請求項1記載のバックライト装
    置。
  3. 【請求項3】 前記半円筒形の凹部は前記ランプの設け
    られていない前記両端から中央軸に接近するにつれ次第
    に深く形成されたことを特徴とする請求項1記載のバッ
    クライト装置。
JP1993058483U 1992-11-13 1993-10-28 Lcd用のバックライト装置 Expired - Fee Related JP2593334Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR920022350 1992-11-13
KR92U22350 1992-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659828U JPH0659828U (ja) 1994-08-19
JP2593334Y2 true JP2593334Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=19343891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993058483U Expired - Fee Related JP2593334Y2 (ja) 1992-11-13 1993-10-28 Lcd用のバックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593334Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669060B1 (ko) * 1999-11-22 2007-01-15 하야시 텔렘프 가부시끼가이샤 면조명장치 및 이것에 사용되는 도광체의 성형방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659828U (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02245788A (ja) 薄型平面状均一輝度光源装置
TW200905306A (en) Backlight module and liquid crystal display comprising the same
TWI293704B (ja)
JP3093080U (ja) 真下式バックライトモジュール構造
JP2003281920A (ja) 照明装置
JP2593334Y2 (ja) Lcd用のバックライト装置
JP2603650B2 (ja) 面状照明器具
JP2603649B2 (ja) 面状照明器具
JPH0772477A (ja) 照明装置
JP2577265Y2 (ja) 面光源装置
TW200410006A (en) Direct backlight module
KR20050015669A (ko) 백라이트 유닛
JP2554180Y2 (ja) 面光源装置
JP2617242B2 (ja) バックライト付表示装置
JPH10133200A (ja) 液晶表示装置
TWM549364U (zh) 具區域調光功效之背光模組及顯示器
KR200399726Y1 (ko) 직하식 백라이트 모듈의 도광구조
JP3084161U (ja) 面状照明装置
JP3451297B2 (ja) 液晶表示装置及びバックライト装置
KR100603636B1 (ko) 직하형 백라이트 어셈블리의 확산판
JPH06230376A (ja) 照明装置
JPH0368923A (ja) 照明装置
JPH10133022A (ja) 面光源装置
JP2580451Y2 (ja) 面光源装置
JPH11114U (ja) 面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees