JP2591292Y2 - 薄型同軸コネクタ - Google Patents

薄型同軸コネクタ

Info

Publication number
JP2591292Y2
JP2591292Y2 JP4309292U JP4309292U JP2591292Y2 JP 2591292 Y2 JP2591292 Y2 JP 2591292Y2 JP 4309292 U JP4309292 U JP 4309292U JP 4309292 U JP4309292 U JP 4309292U JP 2591292 Y2 JP2591292 Y2 JP 2591292Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female
connector
male
contact
coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4309292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594972U (ja
Inventor
清 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP4309292U priority Critical patent/JP2591292Y2/ja
Publication of JPH0594972U publication Critical patent/JPH0594972U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591292Y2 publication Critical patent/JP2591292Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電気・電子部品の端子
に接続される同軸コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばプリント基板上に実装され
た端子等に同軸ケーブルを接続させるには、電気・電子
製品の軽薄軽量型の要請に応えるべく、前記端子のコン
タクトピンの軸線方向に対して直交方向に同軸ケーブル
を配設するようにした同軸コネクタを使用して、前記製
品の全体厚さを薄くしている。
【0003】即ち、図6に示すように、メスコネクタ部
11とオスコネクタ部12とがあり、前記メスコネクタ
部11は、筒状のメス外部導体13と、このメス外部導
体13の内部にメス中心導体ピン14が支持絶縁体1
5,16によって同軸にして支持されている。
【0004】そして、前記メス中心導体ピン14の先端
の嵌合部14aには、切欠き14bが設けられ、径方向
にバネ性が付与されている。また、メスコネクタ部11
のメス外部導体13の軸心方向に直交する後端部分17
では、前記メス外部導体13の固定されたケーブルガイ
ド18に同軸ケーブル19のケーブル絶縁体20とケー
ブル中心導体21が挿通されており、ケーブル外部導体
22がかしめリング23によって前記ケーブルガイド1
8の外周面に締め付けられ固定されている。前記ケーブ
ル中心導体21の先端部が前記メス中心導体ピン14の
後端部に電気的に接続されている。
【0005】前記オスコネクタ部12には、前記メス外
部導体13と嵌合するオス外部導体24があり、このオ
ス外部導体24内部には、前記メス中心導体ピン14の
嵌合部14aへと嵌合されるオス中心導体ピン25が支
持絶縁体26により支持されている。こうして、前記メ
スコネクタ部11のメス中心導体ピン14とオスコネク
タ部12のオス中心導体ピン25とが嵌合されて、前記
ケーブル中心導体21とプリント基板の回路パターンと
が電気的に導通するものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
同軸コネクタの構造では、メスコネクタ部11のメス中
心導体14の先端部の嵌合部14aにおいて、オス中心
導体ピン25との接触を良好に保ち電気的接続の信頼性
を高めるために、バネ性を付与する切欠き14bが必要
である。
【0007】この切欠き14bは、その長さが余りにも
短いと剛性が高くなり嵌合時には不都合であり、従って
ある程度長くせざるを得ないものである。しかし、それ
によりメス中心導体ピン14の全体長さが長くなり、直
交型の同軸コネクタとなさしめてプリント基板面からの
高さを低くしようとしても自ずから限界がある。このよ
うにメス中心導体ピン4に切欠き14bを設けると、直
交型同軸コネクタの全体高さをより低くすることができ
ないと言った欠点が存在した。
【0008】本考案は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、直交型同軸コネクタのオスコンタクトピンにメス
コンタクトを直交して挟持させて電気的接続を図り、同
軸コネクタの全体高さを低くなさしめた薄型同軸コネク
タを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案の上記課題を解決
し上記目的を達成するための要旨は、オス型コンタクト
ピンを本体の中心に備えてなるオス型コネクタと、前記
オス型コンタクトピンに嵌合し電気的に接続するメス型
コンタクトを備えるとともに、該メス型コンタクトの軸
心と同軸ケーブルの軸心を直交方向にして同軸ケーブル
をかしめ部で挟持してなるメス型コネクタとを、互いに
嵌合させて同軸ケーブルの電気的接続を図る同軸コネク
タにおいて、前記オス型コネクタの本体の高さを低くす
るとともに該本体の表面からオス型コンタクトピンの先
端部を突出させ、該メス型コンタクトの本体を平板状で
あって二股形状の弾持片である挟持部を有して形成し、
該挟持部で前記オス型コンタクトピンの先端部を挟装さ
せて、このオス型コネクタとメス型コネクタを嵌合さ
せた際に前記オス型コンタクトピンの軸心と前記メス型
コンタクトの本体長手方向とを直交させたことに存す
る。
【0010】
【作用】本考案の薄型同軸コネクタによれば、オス型コ
ンタクトピンと嵌合しこれを挟持するメス型コンタクト
が平板体となり、メス型コネクタの高さを極めて薄く形
成できる。また、オス型コネクタもその本体表面からオ
ス型コンタクトピンの先端部を少し突出させてメス型コ
ンタクトの挟持部と電気的接続がなされるようにすれば
よいので、全体高さを低くすることができる。よって、
これらのオス型・メス型コネクタを嵌合させると、同軸
コネクタの全体高さが低くなり、従来例における同軸コ
ネクタに比し略半分程度の高さとなる。こうして、電気
・電子製品の薄型化に最適なものとなり、設計の自由度
が増すこととなる。
【0011】
【実施例】次に、本考案について図面を参照して説明す
る。図1は、本考案に係る同軸コネクタの縦断面図であ
り、図2及び図3はメス型コネクタの一部を破断した正
面図と底面図であり、図4はメス型コンタクトの平面
図,正面図,側面図であり、図5はオス型コネクタの平
面図,Y−Y線断面図,正面図である。図において、符
号1は本考案に係る薄型同軸コネクタ、2はメス型コネ
クタ、3はオス型コネクタ、4はメス型コンタクト、5
はオス型コンタクトピン、6は同軸ケーブルを各々示し
ている。
【0012】本考案の薄型同軸コネクタ1は、メス型コ
ネクタ2とオス型コネクタ3とからなり、前記メス型コ
ネクタ2の構造は、図2乃至図4に示すように、導電性
のシェル2aと該シェル2aに内装される絶縁体2bと
メス型コンタクト4とからなり、前記シェル2aの後端
部は同軸ケーブル6をかしめて固着せしめるかしめ部2
cとなっている。
【0013】前記シェル2aは、有底円筒状の本体があ
り、その本体の先端部には縦筋の切欠き2dが設けられ
て、これによって弾性片2e,2eが形成される。ま
た、符号2fで示す舌片は、前記本体の右側から下方向
に突出した舌片であり、これは、シェル2aに後述のメ
ス型コンタクト4を固定する際に折曲げてかしめられる
ものである。また、シェル2aの本体内側に突出せしめ
られた突起2gは後述の絶縁体2bを本体内に固定する
際に係止用に折曲げて使用されるものである。
【0014】絶縁体2bは、合成樹脂製でありメス型コ
ンタクト4の先端部4aを係止する係止部が設けられ、
後述のオス型コンタクトピン5の先端部を内抱する凹部
2hが設けられている。
【0015】次にメス型コンタクト4を図4を参照して
説明すると、平板状の金属片を打ち抜いて、二股形状の
弾持片4b,4bを形成してフォーク状となさしめる。
該弾持片4b,4bがオス型コンタクトピン5を挟装す
る挟持部となる。そして、前記弾持片4bの中央部に図
で下方向に屈曲させた凹部4cを設ける。また、このメ
ス型コンタクト4の後端部には、図において下方向に折
曲げてなり、係止溝4dを有した同軸ケーブル6用係止
部4eが設けられている。
【0016】このように形成された前記シェル2a,絶
縁体2b,メス型コンタクト4でもって、先ずシェル2
aに絶縁体2bを嵌装させ、この絶縁体2の後端側の開
口部からメス型コンタクト4の先端部4aより水平にし
て差込むとともに、該先端部4aが絶縁体2bの係止部
に当接され係止されるまで押し込むものである。これが
図2及び図3に示す状態である。
【0017】そして、かしめ部2cに、心線6aを露出
させた間隙保持用のスリーブ7を先端側に嵌装した同軸
ケーブル6を取り付け、同時に前記心線6aの端部をメ
ス型コンタクト4の係止部4eの係止溝4dに差し込ん
で挟持させる。
【0018】次に、図1に示すように、同軸ケーブル6
の心線6aの端部を囲繞するスペーサ8を取り付けてこ
れを舌片2fでかしめることで、前記絶縁体2bとスペ
ーサ8を共にシェル2a内にしっかりと固定するもので
ある。また、同時に、同軸ケーブル6の心線6a,絶縁
体6b,網状の外部導体6c,外部被覆6dを前記かし
め部2cでかしめて同軸ケーブル6をシェル2aに固定
する。
【0019】このようにして、メス型コネクタ2が完成
され、前記メス型コンタクト4の弾持片4bと同軸ケー
ブル6とが平行状態となって、シェル2aに固定される
ものである。
【0020】次に、図5を参照して、オス型コネクタ3
の構造を説明する。該オス型コネクタ3は、円筒状本体
の上部周方向に設けられた係合用の凸部3aと、固着用
の脚部3bを有する全体円筒状の金属製シェル3cと、
該シェル3cの内部空間を埋める絶縁体3dと、該絶縁
体3dの中央部には前記シェル3cと同軸にしかつ先端
部をこの絶縁体3dの上表面から突出させて埋設された
オス型コンタクトピン5とからなる。
【0021】このオス型コネクタ3の前記脚部3cは、
プリント基板9上の回路パターンに溶接して固着され、
該プリント基板9にオス型コネクタ3が表面実装される
ものである。また、前記オス型コンタクトピン5の後端
部5aは図5(ロ)に示すように、プリント基板9の回
路パターンに電気的に接続すべく延設されている。
【0022】上述のようにして、本考案に係る薄型同軸
コネクタ1のメス型コネクタ2とオス型コネクタ3とが
構成され、図1に示すように、プリント基板9上に表面
実装された前記オス型コネクタ3に前記メス型コネクタ
2を嵌合して電気的接続を図る。この際、オス型コネク
タ3のシェル3cの係合用凸部3aと、メス型コネクタ
2の弾性片2eやシェル2aの円筒外周部に設けられた
突起2i(図3参照)とが係合して、メス型コネクタ2
がオス型コネクタ3に着脱自在に装着されるものであ
る。
【0023】そして、オス型コンタクトピン5の先端部
が、その外周面をメス型コンタクト4の弾持片4b,4
bの側端面に接触させながら、絶縁体2bの凹部2h内
に挿入され、この凹部2hの底面にオス型コンタクトピ
ン5の先端面が当接した状態に嵌合されるものである。
【0024】こうしてオス型コネクタ3のオス型コンタ
クトピン5と、メス型コネクタ2のメス型コンタクト4
とが、互いに直交して嵌合することとなり、図1に示す
ように、プリント基板9の表面からメス型コネクタ2の
上端面までの高さHがきわめて低くなるものである。
【0025】このように、オス型コンタクトピン5に対
して、メス型コンタクト4を平板状にし、かつ、フォー
ク状の二股形状の弾持片4bを形成したことで、互いに
直交して嵌合・接触させる構成を採ることができ、前記
部品高さHを低くせしめることが可能となったものであ
る。
【0026】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る薄型
同軸コネクタは、前記オス型コンタクトピンを本体の中
心に備えてなるオス型コネクタと、前記オス型コンタク
トピンに嵌合し電気的に接続するメス型コンタクトを備
えるとともに、該メス型コンタクトの軸心と同軸ケーブ
ルの軸心を直交方向にして同軸ケーブルをかしめ部で挟
持してなるメス型コネクタとを、互いに嵌合させて同軸
ケーブルの電気的接続を図る同軸コネクタにおいて、前
記オス型コネクタの本体の高さを低くするとともに該本
体の表面からオス型コンタクトピンの先端部を突出さ
せ、該メス型コンタクトの本体を平板状であって二股形
状の弾持片である挟持部を有して形成し、該挟持部で前
記オス型コンタクトピンの先端部を挟装させて、このオ
ス型コネクタとメス型コネクタを嵌合させた際に前記
オス型コンタクトピンの軸心と前記メス型コンタクトの
本体長手方向とを直交させたので、オス型コンタクトピ
ンとメス型コンタクトが直交方向に電気的接続がなされ
て、プリント基板表面から薄型同軸コネクタ上端面まで
の部品高さを従来よりも略半分程度にまで低くすること
ができ、製品の薄型化に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る同軸コネクタの縦断正面図であ
る。
【図2】メス型コネクタの一部を破断した正面図であ
る。
【図3】メス型コネクタの一部を破断した底面図であ
る。
【図4】メス型コンタクトの平面図(イ),正面図
(ロ),側面図(ハ)である。
【図5】オス型コネクタの平面図(イ),Y−Y線断面
図(ロ),正面図(ハ)である。
【図6】従来例に係る同軸コネクタの縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 本考案に係る薄型同軸コネクタ、2 メス型コネク
タ、3 オス型コネクタ、4 メス型コンタクト、5
オス型コンタクトピン、6 同軸ケーブル、9 プリン
ト基板。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オス型コンタクトピンを本体の中心に備
    えてなるオス型コネクタと、前記オス型コンタクトピン
    に嵌合し電気的に接続するメス型コンタクトを備えると
    ともに、該メス型コンタクトの軸心と同軸ケーブルの軸
    心を直交方向にして同軸ケーブルをかしめ部で挟持して
    なるメス型コネクタとを、互いに嵌合させて同軸ケーブ
    ルの電気的接続を図る同軸コネクタにおいて、前記オス
    型コネクタの本体の高さを低くするとともに該本体の表
    面からオス型コンタクトピンの先端部を突出させ、該メ
    ス型コンタクトの本体を平板状であって二股形状の弾持
    片である挟持部を有して形成し、該挟持部で前記オス型
    コンタクトピンの先端部を挟装させて、このオス型コネ
    クタとメス型コネクタを嵌合させた際に前記オス型コ
    ンタクトピンの軸心と前記メス型コンタクトの本体長手
    方向とを直交させたことを特徴としてなる薄型同軸コネ
    クタ。
JP4309292U 1992-06-01 1992-06-01 薄型同軸コネクタ Expired - Fee Related JP2591292Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309292U JP2591292Y2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 薄型同軸コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309292U JP2591292Y2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 薄型同軸コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594972U JPH0594972U (ja) 1993-12-24
JP2591292Y2 true JP2591292Y2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12654200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4309292U Expired - Fee Related JP2591292Y2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 薄型同軸コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591292Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351854B2 (ja) * 2003-03-31 2009-10-28 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ
JP4481161B2 (ja) * 2004-12-24 2010-06-16 株式会社アイペックス L型同軸ケーブル用リセプタクルコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0594972U (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296784C (en) Microcoaxial connector family
JPS61201284U (ja)
US6361383B1 (en) Cable end connector reliably positioning a shell
JP2591292Y2 (ja) 薄型同軸コネクタ
JP3447040B2 (ja) バルブソケットの製造方法
TWI831388B (zh) 電連接器、製造方法以及連接器組件
JP2584689Y2 (ja) 薄型同軸コネクタ
JPH043076B2 (ja)
JP3132123B2 (ja) 同軸コネクタの嵌合構造
JPH088547Y2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ
JPH0648773Y2 (ja) 分岐用のレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタ
JP2581782Y2 (ja) 多芯l型同軸コネクタ
JP2501041Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JPH0641082U (ja) 同軸コネクタ
JPH0334855Y2 (ja)
JPS608374Y2 (ja) 電気接触子
JPH09283223A (ja) 電気コネクタ
CN213753128U (zh) 板端连接器、线端连接器及电连接器组合
JP2501040Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JP3007483B2 (ja) 薄型同軸コネクタ
JPS6240533Y2 (ja)
JP2536078Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JPH0633365U (ja) 電気コネクタ構造
JPH0353428Y2 (ja)
JP2577272B2 (ja) コネクタの端子固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees