JP2591086C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2591086C
JP2591086C JP2591086C JP 2591086 C JP2591086 C JP 2591086C JP 2591086 C JP2591086 C JP 2591086C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
display
focus
subject
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は焦点検出に関する表示を行なう表示装置に関するものである。 〔従来の技術〕 従来撮影レンズのデフォーカス量を繰り返し検出するとともに過去及び現在の
デフォーカス量に基づいてデフォーカス検出のサイクルの間の被写体移動を加味
した追尾デフォーカス量を算出し、該追尾デフォーカス量に基づいて被写体が移
動しているか否かを判定し、被写体が移動している場合には、追尾デフォーカス
量に応じて移動被写体に対して撮影レンズの駆動量を補正して撮影レンズを駆動
することにより、移動被写体に対して撮影レンズを遅れなく駆動する技術いわゆ
る追尾又は追従駆動といわれる技術が知られている。 又上記追尾駆動技術とは別に、撮影レンズのデフォーカス量を繰り返し検出す
るとともに、現在又は現在及び過去のデフォーカス量に基づいて撮影レンズの焦
点調節状態を表示部材により表示することも知られている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来例の技術においては、被写体移動の有無にかかわらず同一の表示動作を行
っているため、次のような問題があった。即ち被写体が移動している場合には、
焦点検出のためのイメージセンサの蓄積動作時間中及び焦点検出演算時間中の被
写体移動及び移動 速度の変動等の影響により、焦点検出結果であるデフォーカス量の精度が悪化し
ているにもかかわらず、被写体が静止していて比較的高精度にデフォーカス量が
検出される場合と同様に、検出されたデフォーカス量に基づいて表示を行うため
、撮影者は移動被写体に対して例えば合焦表示がなされた場合には、静止被写体
と同程度の精度で合焦されていると考えて撮影してしまい、結果として撮影され
た写真がかなりピンボケになってしまうという問題があった。又前記追尾駆動技
術においては、撮影レンズを静止させてイメージセンサの蓄積及び焦点検出演算
を行ない、その後に、デフォーカス量又は追尾駆動量に基づいて撮影レンズを駆
動する動作サイクルを繰り返しながら移動被写体を追尾するので、検出されたデ
フォーカス量は追尾駆動量に基づいて表示を行ってもその表示は追尾駆動サイク
ルのある1点の時刻で撮影レンズの焦点検出状態にすぎず、連続的に変化する撮
影レンズの焦点検出状態を正確に表示しているわけではなかった。 〔問題点を解決する為の手段〕 特許請求の範囲第1項に記載の発明では、主光学系により形成された被写体像
の焦点調節状態を繰り返し検出し、検出された焦点調節状態に応じて焦点検出信
号を時系列的に発生する焦点検出手段と、前記焦点検出信号に基づき焦点調節状
態を表示する表示手段とを含む焦点検出用表示装置において、前記時系列的に発
生する複数の焦点検出信号に基づき被写体が移動被写体か否かを判定する判定手
段と、前記判定手段により前記被写体が移動被写体であると判定された場合には
、前記表示手段が前記焦点調節状態を表示していても非表示状態にすると共に、
前記表示手段による焦点調節状態の表示を禁止し前記非表示状態を維持する表示
制御手段とを備えた構成している。 また、特許請求の範囲第2項に記載の発明では、主光学系により形成された被
写体像の焦点調節状態を繰り返し検出し、検出された焦点調節状態に応じて焦点
検出信号を時系列的に発生する焦点検出手段と、前記焦点検出信号に基づき焦点
調節状態を表示する第一表示手段と、前記時系列的に発生する複数の焦点検出信
号に基づき被写体か否かを判定する判定手段と、前記被写体が移動被写体である
ことを表示する第二表示手段と、前記判定手段により前記被写体が移動被写体で
ないと判定された場合には、前記第一表示手段の表示を許可し、また、前記被写
体が移動被写体であ ると判定された場合には、前記表示手段が前記焦点調節状態を表示していても非
表示状態にし且つ前記第一表示手段による焦点調節状態の表示を禁止し前記非表
示状態を維持すると共に、第二表示手段による前記被写体が移動被写体であると
の表示を行わせる表示制御手段とを備えた構成としている。 〔作用〕 本発明においては、移動被写体の場合には静止被写体時の焦点調節状態を表示
する表示手段の表示動作を禁止することで、撮影者に誤まった表示情報を提供し
ないようにしている。 〔実施例〕 (第1実施例) 第1図は本発明をレンズ交換型一眼レフカメラに適用した実施例を示すもので
、カメラボディ20に対して交換可能なレンズ10が着脱自在にマウントし得るよう
になされている。 レンズ20を装着した状態において、被写体から到来する撮影光束はレンズ11を
通ってカメラボディ20に設けられているメインミラー21によって一部は反射され
て不図示のファインダに導かれる。 これと同時に撮影光束の他の一部がメインミラー21を透過してサブミラー22に
よって反射されることにより、焦点検出用光束としてオートフォーカスモジュー
ル23(以後AFモジュールという)に導かれる。 AFモジュール23の構成例を第2図に示す。 第2図においてAFモジュールはフィールドレンズ27及び一対の再結像レンズ28
A、28Bからなる焦点検出光学系24と一対の受光部29A、29Bを有するCCD(チャー
ジカップルドデバイス)25とから構成されている。 以上のような構成において撮影レンズ11の射出瞳16に含まれる光軸17に対して
対称な一対の領域18A、18Bを通る光束はフィールドレンズ27付近で一次像を形成
し更にフィールドレンズ27及び最結像レンズ28A、28BによってCCD25の一対の受
光部上に一対の二次像を形成する。前記一次像が不図示のフィルム共役面と一致
している時CCD25上で一対の二次像の受光部並び方向の相対的位置は焦点検出光
学系の構成によって決まる所定値となる。又一対の受光部29A、29Bは、各々nケ
の受光素子ai、bi(i=1〜n)から成り一次像がフィルム共役面と一致してい
る時に対応 する受光素子(a1とb1,a2とb2…)の出力が等しくなるように配置されている。 前記一次像がフィルム共役面からずれた面に形成されている場合にはCCD25上
での一対の二次像の相対的位置は一次像の光軸方向のずれ方向(即ち前ピンが後
ピンか)に応じて前記一致している場合の所定値から変化する。例えば前ピンの
場合には、一対の二次像の位置関係は相対的に広がり後ピンの場合には狭まる。 受光部29A、29Bを形成する受光素子ai、biはフォートダイオード等の電荷蓄積
型素子によって構成されており、CCD25上の照度に応じた電荷蓄積時間だけ電荷
蓄積を行なくことにより受光素子出力を後述の処理に適する、出力レベルとする
ことができる。 再び第1図に戻り説明を続ける。 センサー制御手段26はAFCPU30のポートP4からの電荷蓄積開始及び終了指令を
受け取り指令に応じた制御信号をCCD25に与えることによりCCD25の電荷蓄積開始
及び終了を制御するとともに転送クロック信号をCCD25に与え受光素子出力信号
を時系列的にAFCPUに転送する。又受光素子出力信号の発生、同期信号をAFCPU30
のポートP4に送り、AFCPU30は前記発生同期信号に同期して内臓のAD変換手段に
よりAD変換をスタートさせ以後前記転送クロックのサイクルタイム毎に受光素子
出力をポートP3にてサンプリングAD変換して受光素子数に応じたAD変換データ(
2nケ)を得た後、該データに基づき後述する公知の焦点検出演算を行ない第1像
とフィルム共役面とのデフォーカス量を求める。 AFCPU30は焦点検出演算結果に基づいてAF表示手段40の表示形態をポートP5を
用いて制御する。例えば前ピンの場合は三角表示部41、後ピンの場合は三角表示
部43、合焦の場合は丸表示部42、焦点検出不能の場合はバツ表示部44が各々アク
ティブになるようにAFCPU30は制御する。 又AFCPU30は焦点検出演算結果に基づいてAFモータ50の駆動方向及び駆動量を
制御して、撮影レンズ11を合焦点に移動させる。 まずAFCPU30はデフォーカス量の符号(前ピン、後ピン)に従ってポートP2か
らAFモータ50を撮影レンズ11が合焦点に近づく方向へ回転させる駆動信号を発生
する。AFモータの回転運動はボディ20に内蔵されたギヤ等から構成されたボディ
伝達系51 を経てボディ20とレンズ10のマウント部に設けられたボディ側のカップリング53
に伝達される。 ボディ側のカップリング53に伝達された回転運動は更にこれにかん合するレン
ズ側のカップリング14及びレンズ10に内蔵されたギヤ等から構成されたレンズ伝
達系12に伝達された最終的に撮影レンズ11が合焦方向へと移動する。 又AFモータ50の駆動量は前記ボディ伝達系51のギヤ等の回転量をフォトインタ
ラプタ等によって構成されるエンコーダ52によってパルス数に変換されたポート
P1からAFCU30にフィードバックされる。 AFCPU30はボディ伝達系51及びレンズ伝達系12の減速比等のパラメータに応じ
てAFモータ50の駆動量即ちエンコーダ52からフィードバックされるパルス数を制
御することにより撮影レンズ11を所定移動量だけ移動することができる。 AFCPU30はポートP1より入力されるパルス数をカウントするためのパルスカウ
ンタと、該パルスカウンタの内容と比較するための比較レジスタを内蔵しており
、該パルスカウンタと比較レジスタの内容が一致した時に内部割込みがかかる機
能を有している。 AFCPU30は以下のような順序でAFモータ50の駆動量を制御する。まずAFモータ5
0の駆動開始前にパルスカンウンタの内容をクリアし比較レジスタに所望のパル
ス数をセットする。 次にAFモータ50の駆動を開始する。 AFモータ50の回転によりエンコーダ52がパルスを発生してパルスカウンタにカ
ウントアップされる。 パルスカウンタの内容が比較レジスタと一致した時に割込みがかかりAFCPUは
割込処理でAFモータを停止させる。このようにしてAFモータは所望のパルス数だ
け駆動制御される。又AFCPU30は時間を計測するためのタイマーを内蔵しており
一定時間毎に割込みがかかるタイマー割込機能も有している。 AFCPU30は以上のように主としてAF動作を制御する機能を受け持っている。 ボディ20の内部には又カメラシーケンス露出動作(AE)を主として制御するた
めのメインCPU70がある。メインCPU70は被写体輝度、フィルム感度、絞り値、シ
ャッター速度等の露出に関する情報をAE情報手段85よりポートQ12から入力し、
該AE情報 に基づき絞り値、シャッタ速度等を決定する。メインCPU70は決定した絞り値、
シャッタ速度等の情報を、ポートQ13を通じて表示手段86に表示するとともに、
撮影動作における絞り値、シャッタ速度とする。 メインCPU70は撮影動作においてはポートQ8からミラー制御手段81によるメイ
ンミラー21のアップ,ダウン動作の制御を行なう。 又ポートQ10を通じて絞り制御手段83を制御して不図示のレンズ10内の絞り機
構の制御を行なう。 又ポートQ9により、シャッタ制御手段82を動作させ不図示のシャッタ機構を制
御する。 メインCPU70は撮影動作が終了すると次の撮影動作に備えて、Q11を通して巻上
チャージ制御手段84を制御して不図示の巻上チャージ機構を動作させる。 以上がメインCPU70の動作の概要である。 レンズ10にはレンズCPU13が内蔵されており、レンズCPU13はメインCPU70に必
要な例えば開放F値等のAE関連情報、AFCPU30に必要な例えば撮影レンズ11の単
位移動量当りのカップリング14の回転数等のAF関連情報を、マウント部を設けた
レンズ側接点15ボディ側接点63を介してボディ側の通信バス64に送る。 AFCPU30はレンズCPU13からのAF関連情報を通信バス64につながったポートP6よ
り受け取る。 又メインCPU70はレンズCPU13からのAF関連情報を通信バス64につながったポー
トQ1より受け取る。 又メインCPU70とAFCPU30は通信バス64を介して各々ポートQ1及びP6より種々の
情報をお互いに入出力することが可能である。 又メインCPU70とAFCPU30の間には前記通信バス64以外の直結の入出力信号(IO
信号)ラインもある。 AFはAF許可信号でありメインCPU70のポートQ2よりAFCPU30のポートP7に送られ
る。AF許可信号(AF)は、オン(以後ON)の時AFCPU30によるAFモータ50の駆動
を許可し、OFFの時駆動を禁止する。AF許可信号(AF)は、メインCPU70の巻上チ
ャージ制御と、AFCPU30のAFモータ駆動とが同時に行われて、不図示の電池等の
電源の電力供給能力を越えて不具合が生ずるのを防 ぐ目的に使用される。即ちメインCPU30は巻上チャージ動作を行っている間はAF
許可信号をオフ(以後OFF)としてAFCPU30のAFモータ50の駆動を禁止して、巻上
チャージ動作とAFモータ駆動が同時に行われることを防止する。 MRはミラーアップ信号であり、メインCPU70のポートQ3よりAFCPU30のポートP8
に送られる。 ミラーアップ信号(MR)はONの時にミラーアップ中及びアップとダウンの遷移
中を表わしOFFの時のミラーダウン中を表わす。 ミラーアップ信号(MR)は、AFCPU30のCCD蓄積開始ミラーアップ後の駆動ディ
レイ開始のタイミング調整に用いられる。RLはレリーズ許可信号であり、AFCPU3
0のポートP9よりメインCPU70のポートQ4に送られる。 レリーズ許可信号(RL)はONの時のメインCPU70による撮影動作を許可し、OFF
の時禁止する。 レリーズ許可信号(RL)は、後述するAFCPU30のAF追尾動作制御とメインCPU70
の撮影動作制御とのタイミング調整や、ワンショットAFモード時に合焦前は撮影
動作を禁止するのに使用される。 RBはレリーズボタン信号であり、ボディ20に設けられた外部操作部材であるレ
リーズボタン60の操作状態情報をAFCPU30のポートP10及びメインCPU70のポートQ
5に送る。レリーズボタン信号(RB)はONの時レリーズボタンの全押し、OFFの時
非全押しを表わす。 レリーズボタン信号(RB)はメインCPU70の撮影動作制御の起動や後述するAFC
PU30の追尾動作に用いられる。 DMは駒速モード信号であり、ボディ20に設けられた外部操作部材である駒速モ
ード選択手段61の駒速モード選択状態の情報をAFCPU30のポートP11及びメインCP
U70のポートQ6に送る。 駒速モード信号(DM)の表わす駒速モードはC1、C2、Sの3種類であり、C1は
駒速優先の高速連続撮影モードでありレリーズボタン60が全押しの間は撮影動作
が終了すると即次の撮影動作に移るモードであり、撮影動作と撮影動作の間にAF
動作はほとんど行われない。 又C2はレリーズボタン60が全押の間撮影動作と次の撮影動作の間にAF動作が少
なくとも1回は入る通常連続撮影モードで駒 速モードC1よりは駒速は遅くなる。 又Sはシングル撮影モードであり、レリーズボタン60が全押されると一回だけ
撮影動作が行なわれる。 FMはフォーカスモード信号であるボディ20に設けられた外部操作部材であるフ
ォーカスモード選択手段62のフォーカスモード選択状態の情報をAFCPU30のポー
トP12及びメインCPU70のポートQ7に送る。 フォーカスモード信号(FM)の表わすフォーカスモードはC,O,Mの3種類であ
り、Cは連続AFモードであり常に検出したデフォーカス量に基づいて撮影レンズ
11を合焦点へとサーボするモードである。 又Oはワンショットモードであり一旦撮影レンズ11の合焦点へ到達するとそれ
以後撮影レンズ11のサーボを行なわないモードである。 又Mはマニュアルモードであり、撮影レンズ11のサーボは行なわず表示手段40
のみで焦点検出結果を表示するモードである。 表1に以上説明したIO信号をまとめて示す。 次にAFCPU30とメインCPU70の動作と駒速モードとフォーカスモードの組み合わ
せとの関係について説明する。 フォーカスモードがマニュアル(M)の場合、AFCPU30はAFモータ50を駆動し
ないのでAF許可信号(AF)はAFCPU30にとって不要になる。又AFCPU30はメインCP
U70のミラーアップ信号(MR)がOFFとなつていることを検知してからCCDの蓄積
を開始する。 メインCPU70はAFCPU30のレリーズ許可信号(RL)にかかわらず、全押しとなっ
ている時に駒速モードに従って撮影動作をする。 フォーカスモードがワンショットAF(O)の場合、AFCPU30はAF許可信号(AF
)がONの時だけAFモータ50を駆動すると同時にミラーアップ信号(MR)がOFFと
なっていることを検知してからCCDの蓄積を開始し、一旦撮影レンズ11が合焦点
に達したら以後表示及び駆動を固定する。 又メインCPU70はAFCPU30のレリーズ許可信号(RL)がONでレリーズボタン信号
(RB)とONとなっている時に撮影動作を開始できる。 従ってフォーカスモードがワンショットAFの場合駒速モードC1とC2は実効的に
ほとんど同じ動作となる。 フォーカスモードが連続AF(C)で駒速モードがC1又はSの場合AFCPU30はAF
許可信号(AF)がONの時だけAFモータ50を駆動すると同時にミラーアップ信号(
MR)がOFFとなっていることを検知してCCDの蓄積を開始する。 この場合撮影レンズ11が合焦点に到達した後も表示駆動は更新される。 又この場合メインCPU70はレリーズ許可信号(RL)にかかわらずレリーズボタ
ン信号(RB)が全押しとなっている時に駒速モードC1又はSに従って撮影動作を
行なう。 従ってフォーカスモードがCで駒速モードがC1の場合、メインCPU70は撮影動
作の間に余裕時間を設けないのでAFCPU30がAFモータ50を駆動できる時間は巻上
チャジ完了から次の巻上チャージ開始までの短かい時間となる。 フォーカスモードがCで駒速モードがC2の組み合わせは、後述する動的被写体
に最適化した追尾動作のための特別なモード(追尾モード)であり、AFCPU30はA
F許可信号(AF)がONの時だけAFモータ50を駆動できミラーアップ信号(MR)がO
FFとなっていることを検知してCCDの蓄積を開始する点は前述のモード選択時と
同じである。AFモータ50の駆動量を求める際に後術の追尾アルゴリズムを用い、
動的被写体と判定された場合、AFモータ50の駆動量をデフォーカス量と追尾補正
量の和としてAFモータ50を駆動すると同時にAF表示形態も変える。 AFCPU30は追尾モードの場合レリーズボタン信号(RB)が全押しの時AFモータ5
0の一回の駆動時間を所定時間に制限するとともに駆動開始から、所定時間後に
レリーズ許可信号(RL)をONとして、AF動作と撮影動作のタイミングを調整する
。 メインCPU70は追尾モードの場合(フォーカスモードがCで駒速モードがC2)、
レリーズ許可信号(RL)がONでレリーズボタン信号(RB)がONとなっている時に
撮影動作を開始する。 表2に駒速モードとフォーカスモードの組み合わせと追尾動作の関係について
まとめる。表2より動的被写体に対して通常のデフォーカス量に追尾補正量を加
えてAFモータ50の駆動量を決定する追尾モードは、フォーカスモードがCで駒速
モードがC2の時のみ選択されることになる。 第3図及び第4図を用いて追尾モードにおけるAFCPU30とメインCPU70と動作に
ついて、より詳しく説明する。 第3図は追尾モードにおけるレリーズボタン全押時の被写体及び撮影レンズの
動きとAFCPU30、メインCPU70の動作の関係を示す図であって、縦軸はレンズ位置
Z、横軸は時刻tである。実線L1は被写体が連続的に移動している時被写体像を
常にフィルム面に結像させるために必要な撮影レンズ11の理想的な位置の軌跡で
ある。 又一点鎖線L2は、実際の撮影レンズ11が動いた軌跡である。メインCPUがミラ
ーダウン動作を終了した時刻t0において撮影レンズ11は停止しておりレンズ位置
はZ0である。AFCPUは時刻t0よりCCDの蓄積を開始し時刻t7に蓄積を終了する。AF
CPUは時刻t7よりCCDデータのAD変換及び焦点検出演算を始める。追尾モードにお
いては後述のように追尾アルゴリズムで動的被写体と判定されると、静的な被写
体として焦点検出演算により求めたデフォーカス量に追尾補正量を加えた量に応
じて撮影レンズを駆動することががここでは時刻t0と時刻t7の中点である時刻t1
0における、実線L1と一点鎖線L2の差(ΔZ2=Z2−Z0)に相当するデフォーカス
量と、追尾補正量(前回の)を加えたもの(追尾デフォーカス量)が時刻t1に求
まる。 一方メインCPUは時刻t0よりチャージ・巻上動作を開始し時刻t2に終了する。A
FCPUは時刻t2にチャージ・巻上動作が終了するとモータ駆動を開始して前記追尾
デフォーカス量を新たに追尾補正量とし、これとデフォーカス量を加えた量(Δ
Z1=Z1−Z0)だけ撮影レンズ11を移動させる。又モータ駆動開始時刻t2から所定
時間後の時刻t4よりメインCPUはミラーアップ動作を開始する。AFCPUはモータ駆
動開始時刻t2より所定時間後の時刻t5に強制的にモータ駆動を終了する。 メインCPUは時刻t4より所定時間後の時刻t8にミラーアップ動作を終了しシャ
ッター動作を開始する。そして時刻t9にシャッター動作を終了してミラーダウン
動作を開始し時刻t6にミラーダウン動作を終了する。 メインCPUは時刻t6より再びチャージ巻上動作を開始するとともにAFCPUは次回
のCCD蓋積動作を開始する。 以上のように追尾モードでの撮影時には、撮影動作と撮影動作の間に必ず焦点
検出とモータ駆動の時間が入るように設定されていると同時にシャッター動作の
タイミングはモータ駆動終了時点近くとなるので第3図に示す如く、軌跡L1とL2
の偏差が少ない 所で撮影ができ、ピントの合った写真ができる。 上述の説明では簡単のため所定のAFモータ駆動時間(t2〜t5)の間に必要な追
尾デフォーカス量ΔZ1が丁度駆動し終わる場合を示したが、実際にはあらかじめ
一定値に定められたモータ駆動時間(t2〜t5)の終了前の時刻t5′やt5″で駆動
が終了し、残りの時間はAFモータ駆動は停止状態となるようにする方が制御が容
易である。 いずれにしても所定のモータ駆動時間(t2〜t5)の間に必要な追尾デフォーカ
ス量ΔZ1の駆動が終了しているようにする。 AFモータ駆動時間の長さは、例えばその間に3〜4mmのデフォーカス量分を駆
動できる程度の時間例えば100ms前後に定める。 このようにAFモータの駆動時間を一定とし、モータ駆動開始時刻t2から一定時
間御の時刻t4にミラーアップ開始とする事で正確な追尾撮影が可能となる。 即ちこれによって駆動量の多少によらずサイクルタイム(t0〜t6)が一定とな
るので、焦点検出演算されるデフォーカス量がこのサイクルタイムの周期でくり
返し算出される為、後述の被写体移動の有無の判定や、前記追尾補正量の算出等
が、容易にかつ正確に行なえる。さらにまた、モータ駆動開始時刻t2語所定時間
経過した後の時刻t4にミラーアップを行ない、ミラーアップ終了後シャッター動
作が開始して露光が始まる時刻t8までに必要とされる駆動量の駆動を終了してい
るように時刻間隔を設定しているので、常にモータ駆動開始から露光までの時間
(t2〜t8)が一定となり、来たるべき露光の瞬間にL1とL2が交差するように正確
な予測駆動を行うこができる。 即ち被写体が動いておりかつその速度も様々である場合、上記t2〜t8の時間が
一定でないと、この変動分の時間間隔における被写体の移動に対応したレンズ駆
動量の変化を何らかの方法で算出して補正しなければならず、露光の瞬間にL1と
L2が交差又は合致するように制御することが非常に難しくなる。 従ってAFモータ駆動時間を一定の値に定め、モータ駆動開始から一定時間後に
ミラーアップ開始とする事が追尾の性能を高める上で重要となる。 第4図はAFCPUの追尾モードでの動作をさらに詳しく各内部フラグと各IO振動
との関係からながめた動作フローチャートで ある。 ディレイフラグ(DLYFLG)はミラーアップ後のモータディレイ駆動状態を表わ
すフラグであり、ONの時はディレイ駆動中、OFFの時はディレイ駆動外である。 駆動状態フラグ(MOVFLG)はモータ駆動状態を表わすフラグでありONの時はモ
ータ駆動中、OFFの時は停止中である。 追尾ディレイフラグ(PDYFLG)は追尾モードでのモータ駆動開始からミラーア
ップ開始までのモータ追尾ディレイ駆動状態を表わすフラグであり、ONの時は追
尾ディレイ駆動中OFFの時は追尾ディレイ駆動外である。 ミラーフラグ(MIRFLG)は追尾モードでのミラーアップ前後状態を表わすフラ
グであり、ONの時はミラーアップ前OFFの時はミラーアップ後である。 第4図において駒速モードはC2、フォーカスモードはCが選択されている、即
わち追尾モードが選択されており、レリーズボタン信号(RB)は全押し(ON)と
なっている。 AFCPUは時刻t1においてCCD蓄積焦点検出演算を終了(OFF)してメインCPUから
のAF許可を待機する。 時刻t2においてメインCPUが巻上チャージを完了しAF許可信号を許可(ON)に
するとAFCPUはこれを検知して焦点検出演算結果に基づいたモータ駆動を開始す
る。同時に駆動状態フラグ(MOVFLG)を駆動中(ON)、追尾ディレイフラグ(PD
YFLG)を追尾ディレイ中(ON)、ミラーフラグ(MIRFLG)をミラーアップ前(ON
)にセットする。 時刻t2よりAFCPUは追尾ディレイ時間(T1)の計時を開始し時刻t3に計時を終
了すると、追尾ディレイフラグ(PDYFLG)を追尾ディレイ外(OFF)にリセット
しメインCPUに対しレリーズ許可信号(RL)を許可(ON)とする。上記追尾ディ
レイ時間(T1)を設けることによりミラーアップ開始までに一定のAFモータ駆動
時間を確保することができる。 メインCPUはレリーズ許可信号(RL)が許可(ON)となったことを検知して、
時刻t4よりミラーアップ動作を開始する同志にミラーアップ信号(MR)をアップ
(ON)にする。 AFCPUはミラーアップ信号(MR)がアップ(ON)になったことを検知してレリ
ーズ許可信号(RL)を禁止(OFF)とする。又同時にミラーフラグ(MIRFLG)を
ミラーアップ後(OFF)にリセ ットし、ディレイフラグ(DLYFLG)をディレイ中(ON)にセットする。 AFCPUは時刻t4よりディレイ時間(T2)の計時を開始し、時刻t5に計時を終了
すると、ディレイフラグ(DLYFLG)をディレイ外(OFF)にリセットしモータ駆
動がこれ以前に終了していない場合にはモータ駆動を強制的に終了させるととも
に駆動状態フラグ(MOVFLG)を停止中(OFF)とする。 AFCPUはこれ以降ミラーアップ信号(MR)がダウン(OFF)となるのを待機して
いる。 メインCPUは時刻t4より始まった一連のミラーアップ動作、シャッタ動作、ミ
ラーダウン動作を終了すると時刻t6においてミラーアップ信号(MR)をダウン(
OFF)とする。AFCPUはこれを検知して次回のCCD蓄積動作を開始する。 以上のように追尾モードにおいては撮影動作間に必ず一回の焦点検出及びAFモ
ータ駆動動作が行なわれるとともにAFモータ駆動時間が最大で追尾ディレイ時間
(T1)+駆動ディレイ時間(T2)だけ確保できるので動きの速い被写体に対して
十分追尾を行なうことが可能になる。 以上が追尾モードでのAFCPUの動作が時間的流れの概要である。 次に本発明の実施例におけるAFCPUとメインCPUの具体的プログラム及びその動
作について説明する。 まずメインCPUのプログラムについて第5図、第6図のフローチャートを用い
て説明する。 メインCPUはタイマーを内蔵しておりタイマー割込み機能を有している。プロ
グラムは第5図に示すメインプログラムと第6図に示すタイマー割込みプログラ
ムの2つから構成されている。 第5図において、メインプログラムは# 100においてまずイニシャライズを行
なう。即わちAFCPUに対するIO信号ミラーアップ信号(MR)をダウン(OFF)、AF
許可信号(AF)を許可(ON)とする。 又所定時間毎例えば、50msおきにタイマー割込がかかるようにタイマーををセ
ットしタイマー割込を許可する。 次に# 105でレリーズボタン(RB)が全押(ON)となるのを待機する。 レリーズボタン(RB)が全押し(ON)になると# 110に進み フォーカスモード(FM)がマニュアル(M)であるかテストし、マニュアルの場
合は# 115から# 125までのレリーズ許可待機をせずに即# 130以降の撮影動作
処理にジャンプする。# 110でマニュアルでなかった場合# 115でフォーカスモ
ード(FM)が連続AF(C)であるかテストし連続AFでない即わちワンショットの
場合には# 125に進む。# 115で連続AFだった場合には# 120で駒速モードが通
常連続撮影(C2)であるかテストし、C2でない場合には# 130にジャンプする。
# 120で駒速モードC2だった場合は# 125に進む。 # 125ではレリーズ許可信号(RL)が許可(ON)になるのを待機し、許可にな
ると# 130に進む。 以上の# 110〜# 125ではフォーカスモードがワンショットAFあるいはフォー
カスモードが連続AFで駒速モードがC2即ち追尾モードの場合だけAFCPUからレリ
ーズ許可信号を待機してから# 130以降の撮影動作処理に進みそれ以外のモード
設定の場合には、即# 130以降の撮影動作処理を行なうことになる。 # 130ではミラーアップ信号(MR)をアップ(ON)にして、# 135で後述する
タイマー割込処理で行なわれるAE演算結果により目標絞り値になるよう絞り制御
を行なうと同時にミラーアップ制御を行なう。# 140ではAE演算により求められ
たシャッタ速度でシャッタ制御を行なう。# 145ではミラーダウン制御を行なう
とともに絞り制御を行ない絞りを開放にする。# 150ではミラーアップ信号(MR
)をダウン(OFF)にし、次に# 155ではAF許可信号(AF)を禁止(OFF)にして
# 160で巻上チャージ制御を行なう。巻上チャージが完了すると# 165でAF許可
信号(AF)を許可(ON)にする。 # 170では駒速モードが通常連続撮影(C2)であるかテストし、C2であった場
合には# 175に進み、所定時間のディレイの後再び# 105に戻る。 又# 1702C2でなかった場合には、# 180で駒速モードがシングル(S)がテ
ストし、シングルであった場合には# 185でレリーズボタン信号(RB)が全押で
なくなる(OFF)のを待機して、全押でなくなったら# 105に戻る。 # 180でシングルでない場合即ち高速連続撮影(C1)であった場合は即# 105
に戻り、次回の撮影動作シーケンスをくり返す。 第6図はメインCPUのタイマ割込プログラムであり、メイン CPUがメインプログラムを実行中に所定時間毎(例50ms)にタイマ割込プログラ
ムが起動する。 まずタイマー割込がかかると、# 200で第1図に示したレンズCPU13と通信バ
ス64を通じて通信し、レンズのAE情報(設定絞り値、焦点距離等)を取り込む。 次に# 205で第1図のAE情報手段85よりボディのAE情報(測光値、フィルム感
度等)を収集する。 # 210ではレンズのAE情報及びボディのAE情報、に基づいてAE演算を行ない目
標絞り値、シャッタ速度等を決定する。 # 215ではAE演算で得られた結果を第1図の表示手段86に表示し# 220でメイ
ンプログラムへリターンする。 以上がメインCPUのプログラム動作である。 次にAFCPUのプログラムについて説明する。 AFCPUはCCD出力のAD変換データを格納するメモリとタイマーとパルスカウンタ
を内蔵しておりタイマー割込機能とパルスカウンタ割込機能を有している。 表3にAFCPUのプログラムで使用するフラグの名称及び意味を示す。 表4にAFCPUのプログラムで使用するデータの名称及び内容を示す。 第7図にAFCPUのプログラム概要を示す。AFCPUのプログラムはメインプログラ
ムと2つの割込プログラム(タイマー割込プログラム及びパルスカウンタ割込プ
ログラム)とから構成されている。 り大きなループ構造となっている。 メインプログラムではまずイニシャライズモジュールで各種フラグ、データ
、信号の初期化を行なう。 次に蓄積前処理モジュールでCCD蓄積開始可・不可の判定を行ない、蓄積可
(ミラーがダウンしていてAFモータが停止している)となった場合は、CCD蓄
積制御モジュールでCCDの蓄積開始・終了・蓄積時間の管理の制御を行なう。 CCD出力AD変換モジュールではCCD出力をAD変換したCCDデータを内部メモリ
に格納する。 AFアルゴリズムモジュールでは格納されたデータに所定の焦点検出演算を施
して静的被写体に対するデフォーカス量を演算 する。 レンズ情報読み込みモジュールではレンズCPUと通信を行ないモータ駆動等
に必要なレンズAF情報を取り込む。 追尾アルゴリズムモジュールでは動的被写体か否かを判定し、動的被写体と
判定された場合は、静的被写体に対するデフォーカス量に追尾補正量を加えて動
的被写体に対するモータ駆動量(追尾駆動量)を決定する。 合焦判定・表示モジュールでは、合焦状態(デフォーカス量が合焦ゾーン内
であるか否か)の判定を行ない、判定結果を第1図のAF表示手段40に表示する。 AF許可待機モジュールでは追尾モードの場合メインCPUから送られてくるAF
許可信号(AF)が許可(ON)となるのを待機する。 ▲○10▼ 駆動制御モジュールではデフォーカス量をパルス数の変換し該パル
ス数データを比較レジスタにセットするとともに合焦方向にAFモータの駆動を開
始する。 回得られたCCDデータに基づいて次回のCCDデータが適当な値となるように次回の
CCD蓄積時間(INTT)を決定し、蓄積前処理モジュールに戻る。 以上がAFCPUのメインプログラムの概要であり、CCDの蓄積動作とAFモータ駆動
による撮影レンズの駆動動作が互いに時間的に独立したシーケンスとなっている
及びそれに応じたフラグのセット・リセット処理、駆動ディレイ時間の管理、レ
ンズ端の検出が行なわれる。 停止処理が行なわれる。 次に各モジュールの動作について詳細な説明を行なう。 第8図はイニシャライズモジュールのフローチャートであり、AFCPUは電源O
N又はリセットにより# 230より処理を開始する。# 230ではAFCPUのプログラム
で使用する各種フラグ及びデータの初期化を行なう。フラグ及びデータの初期値
については表3及び表4に示した通りである。表4で初期値が空欄となっている
ものは初期化の不要なものである。 又CCDの蓄積時間(INTT)の初期値は所定値IZ(例えば1ms) にセットされる。 次に# 235ではレリーズ許可信号(RL)を禁止(OFF)にする。これはワンシ
ョットAFモードや追尾モードで電源ONで即レリーズボタンを全押しても撮影動作
が行なわれないようにするためである。 # 240では、第1図のAF表示手段40の表示部41、42、43、44を全て表示OFFと
する。# 245では、AFモータの初期化(停止)を行なう。 # 250ではCCDの受光部転送部に蓄積されている電荷を掃き出すとともにCCDを
蓄積終了状態にさせる指令を第1図のセンサー制御手段26に送りCCDを初期化す
る。# 255では、AFCPUに内蔵されたタイマー類のセットを行ない。タイマー割
り込みが所定時間(例えば1ms)おきにかかるようにする。 # 260では上記タイマー割込の受付を許可する。 # 265ではAFモータ駆動停止のためのパルスカウンタ割込を禁止して蓄積前
処理モジュールへ進む。 蓄積前処理モジュール以降の説明は、前述のようにループ構造となっている
ので電源ON時の動作ではなくループを何回かまわった時の動作として説明を行な
う。 第9図に蓄積前処理モジュールのフローチャートを示す。 # 270では追尾モードであるかテストし、追尾モードでない場合には、# 276
へジャンプする。# 270で追尾モードであった場合は# 275でミラーアップが終
了したかテストし、ミラーアップが終了していない場合は再び# 270へ戻り以上
の処理をくり返し、# 275でミラーアップが終了していると判定された場合は#
276へ進む。 以上の# 270、# 275の処理は、第4図の動作タイムチャートに示すように追
尾モードでレリーズボタンが全押しされている場合に撮影動作間に1回だけ焦点
検出演算及びAFモータ駆動動作を行なわせるための処理である。 即わち追尾モードの全押中には後述するようにAFモータ駆動開始時点でミラー
フラグ(MIRFLG)がONにセットされるとともに、次回のCCD蓄積開始は、必ずミ
ラーアップによりミラーフラグ(MIRFLG)がOFFされた後となる。 追尾モード以外では余裕があれば撮影動作間に何回でも焦点演算及びAFモータ
駆動を行なうので# 275をスキップする。追尾 モードにおいては撮影動作間に必ず1回だけ焦点検出演算を入れるのは次の理由
による。 即わち連写撮影中の追尾においては、露光の瞬間にピントが合った状態となる
ように追尾補正量を算出し、そのようにレンズを駆動制御する事は前にも述べた
通りである。 上記の目的を精度よく達成するためには露光、蓄積演算、駆動、露光、蓄積演
算、駆動…が所定の時間間隔でくり返し行なわれる事が望ましい。露光と駆動の
間に蓄積演算の入る回数がその都度異なる場合、サイクルタイムが変動するよう
になり、正確な動体判定を行ない、正確な追尾補正量を求める処理が非常に煩雑
又は困難となる。 # 276ではスキャン中(SCAFLGがON)かテストし、スキャン中の場合は# 280
のAFモータの駆動の停止を待機せずに# 285へジャンプする。これはスキャン中
だけはAFモータのスキャン駆動動作とCCDの蓄積動作を時間的に並列に行なうこ
とを許可するためである。 # 276でスキャン外であった場合には# 280へ進む。 # 280ではAFモータ停止(MOVFLGがOFF)を待機し、停止したら# 285に進む
。これは前述のようにCCDの蓄積動作とAFモータの駆動動作を時間的に分離する
ためである。# 285では現在追尾中から否かをテストし追尾中でなかった場合は
# 305へジャンプする。追尾中(PRSFLGがON)とは後述の追尾アルゴリズムにお
いて被写体が動的被写体であると判定され、AFモータの駆動量を(通常の駆動量
+追尾補正量)としてAFモータの駆動を行っている状態である。# 285で追尾中
であった場合には# 290で更に被写体が接近中(追尾駆動量(DRIV<0即ち駆動
方向が至近方向)であるかテストし、接近中の場合は# 305にジャンプする。 # 290で接近中でない場合即わち被写体が遠ざかっている場合には、# 295で
駆動の残量(予定パルス数ETM−現在までのパルスカウント数ECNT)が所定量EX
より大きいかテストし、大きくない場合は# 305へジャンプする。 # 295で駆動残量が大きいと判定された場合は、# 300へ進み追尾補正量をク
リア(COMP=0)する。 尚、追尾補正量は後述する追尾アルゴリズムで使用されるデータである。 # 285から# 300までの処理を要約すると追尾中でかつ被写体が遠ざかってい
てかつAFモータ停止時の駆動残量が大きい場合には追尾補正量をタリアするとい
う処理になる。 このような処理を行なう理由について第10図を用いて説明する。 第10図において実線は被写体が一定の速度で遠ざかっている場合にフィルム面
上に被写体像を常に結像させるための理想的な撮影レンズ11のレンズ位置の軌跡
、一点鎖線は実際の追尾中で全押の場合の撮影レンズの動きの軌跡を表わしてい
る。 時刻t0に撮影レンズ11の位置がZ0で停止しCCDの蓄積を開始し、蓄積時間の中
点の時刻t1において実線と一点鎖線がほぼ交わっていて静的被写体に対するデフ
ォーカス量はほぼ0となり追尾アルゴリズムによって動的被写体と判定され追尾
補正量が加えられた追尾駆動量(Z2〜Z0)だけ時刻t2より駆動を開始した場合に
ついて考察する。追尾中で全押の場合は第4図の動作タイムチャートでも説明し
たようにAFモータの全駆動時間が所定時間(ほぼT1+T2)に制限されているので
、追尾駆動量が大きく時刻t2より所定時間後の時刻t3までに所定レンズ位置Z2に
到達していない場合はAFモータの駆動は時刻t3レンズ位置Z1で強制的に終了させ
られる。時刻t3より再びCCDの蓄積を開始し、蓄積時間の中点の時刻t4において
実線の位置がZ3であったとすると、静的被写体に対するデフォーカス量は(Z3−
Z1)に対応するものとなる。一方、追尾アルゴリズムにおいて再び動的被写体と
判定されると前回と同程度の追尾補正量を加えられた追尾駆動量は(Z4−Z3)と
なり時刻t5より駆動を開始すると破線で示す如く実線よりもかなり行きすぎてし
まう。 ところが時刻t5において動的被写体でないと判定されれば静的被写体に対する
デフォーカス量に対応する駆動量(Z3−Z1)だけ時刻t5より駆動され時刻t6にお
いてレンズ位置Z3に到達するので実線より行きすぎることはない。 そこで第9図の# 285から# 300の処理では追尾中に駆動量の残量が大きくな
った場合(第10図で時刻t3でAFモータが強制停止させられたようなケース)では
追尾補正量をクリアする後述する追尾アルゴリズムでは追尾中に追尾補正量がク
リアされるとその回に動的被写体と判定されなくなるので、時刻t5以降追尾外と
なり一点鎖線の軌跡で撮影レンズを移動することができる。 第9図の# 290で被写体の移動方向をテストし、接近中は追尾補正量をクリア
しないのは一定速度で被写体の接近する場合、理想的なレンズの動きは接近する
とともに大きくなるので上記のような撮影レンズの行きすぎといった問題は少な
いためである。 一方、被写体は遠ざかる場合には理想的なレンズの動きは遠ざかるにつれて減
少するが、上記のような行きすぎが問題となる。 もちろん接近してくる場合も遠ざかる場合と同様にしてもかまわない。 又# 295の所定量EXは実験により一定量に決定することができるし、種々の条
件(レンズ焦点距離、焦点検出サイクル時間=焦点検出時間+駆動時間、等)に
よって変えることもできる。 第9図に戻り再び蓄積前処理モジュールの説明を行なう。 # 305では次のCCD蓄積制御モジュールに備えて、メインCPUからミラーアッ
プ信号(MR)のダウン(OFF)を待機し、ミラーアップ信号がダウンするとCCD
蓄積制御モジュールに進む。 第11図はCCD蓄積制御モジュールのフローチャートである。 # 320に進んでくる前にスキャン中以外はモータの駆動停止が確認され、さら
にミラーがダウンしていてCCDの蓄積が可能なことが確認されている。 # 320では第1図のセンサ制御手段26に対してCCDの蓄積開始指令を出しCCDを
蓄積を開始させる。 ュールで決定された蓄積時間(INTT)を計時する。 第1回目のCCD蓄積の場合はイニシャライズモジュールで初期設定された蓄
積時間(INTT=IZ)となる。 計時方法はAFCPUに内蔵されたタイマーあるいはソフト上で作られたタイマー
による。 # 325の蓄積時間の計時を終了すると、# 330でセンサ制御手段26に対してCC
Dの蓄積終了指令を出しCCDの蓄積を終了させ、CCD出力AD変換モジュールに進
む。 第12図はCCD出力AD変換モジュールのフローチャートである。# 340ではAFC
PUはセンサ制御手段26から送られてくるCCD出力同期信号と同期をとってCCD25か
ら送出されるCCD出力のAD変換を開始する。 # 345では以後センサ制御手段26から送られるCCD出力転送 ブロックに同期して所定回数(2n回)だけCCD出力をAD変換してCCDデータを内部
メモリに格納する。ここで一対のCCDデータはA(1)〜A(n) B(1)〜
B(n)としA(1)とB(1) A(2)とB(2)・・・A(n)とB(n
)が第2図の1対の受光部29A、29Bの対応する受光素子の出力データとする。CC
Dデータの格納が終了すると次のAFアルゴリズムモジュールに進む。 第13図はアルゴリズムモジュールのフローチャートである。# 360では内部
メモリに格納された2nケのCCDデータA(1)〜A(n) B(1)〜B(n)
を用いて本出願による特開昭60−37513に開示された公知の相関演算を行ない第
2図のCCD25上の一対の被写体像の相対的横ずれ量(SHIFT)及び求められた横ず
れ量の信頼性を示すパラメータ(SLOP)を求める。 第14図、第15図も用いて公知の相関演算について簡単に説明する。 まず(1)式の相関演算を行ないCCDデータ同志の相関量C(L)を求める。 ただし(1)式においてはLは整数であり一対のCCDデータの受光素子ピッチ
を単位とした場合の相対的シフト量である。又(1)式の積算演算はCCDデータ
が存在する範囲で実行するものとする。 (1)式の演算結果は、第14図において相対的シフト量Lを横軸に取りかつ相
関量C(L)を縦軸に取って示すように、1対のCCDデータの相関が高いシフト
量Lにおいて相関量C(L)が最小になる。 ところが実際上当該相対的シフト量Lは受光部29A、29Bを構成する受光素子か
ら離散的に得られるデータに基づいて決まるので、相関量C(L)も離散的にな
る。そこで演算により求めた相関量C(L)から必ずしも直接に相関量C(L)
の最小値C(L)MINが得られるとは限らない。 そこで第15図に示す3点内挿の手法を用いて相関量C(L)の最小値C(L)
MINを求める。 すなわち離散的に求められた相関量C(L)における最小値が相対的シフト量
LがL=xのとき得られたとすると、その前後の 相対的シフト量x−1、x+1に対応する相関量C(L)はC(x−1)、C(
x)、C(x+1)になる。そこで先ず最小相関量C(x)と、残る2個の相関
量C(x−1)及びC(x+1)のうち大きい相関量(第9図の場合C(x+1)
)とを結ぶ直線Hを引き、次に残る相関量C(x−1)を通りかつ直線Hと傾き
が反対な直線Jを引いてこれら2つの直線H及びJの交点Wを求める。 この交点Wの座標は相対的シフト量xmと、その相関量C(xm)とで表すことが
でき、この座標によって連続的な相対的シフト量における最小相対的シフト量xm
と最小相関量C(xm)を表すことができる。 かかる3点内挿手法を演算式で表せば、最小相対的シフト量xmは次式のように表すことができると共に、その相関量C(Xm)は次式 のように表すことができる。 ここで(2−1)及び(2−2)式においてDは、相対的シフト量……x−1
、x、x+1……の各データ間の偏差で次式 によって表すことができる。 また(2−1)及び(2−2)式においてSLOPは相対的シフト量x−1、x、
x+1に対応する相関量C(x−1)、C(x)、C(x+1)間の偏差のうち
大きい方の偏差を表し、次式 SLOP=MAX(C(x+1)−C(x)、 C(x−1)−C(x)) ……(4) のように表すことができる。 (1)式〜(4)式で表される演算式は、相対的シフト量xmが1対のCCDデー
タの相対的ずれ量を表し、受光素子のピッチをyとすれば、CCD25上に結像され
る2つの被写体を相対的な横ずれ量SHIFTは SHIFT=y×xm ……(5) のように表すことができる。 また焦点面におけるデフォーカス量DEFは次式 DEF=KX×SHIFT ……(6) のように表すことができる。 ここで、KXは第2図に示した焦点検出光学系の構成上の条件などによって決ま
る係数である。 又(4)式で求めたパラメータSLOPはその値が大きい程第14図で示す相関量C
(L)のへこみが深く即ち相関が大きいことを示し従って求められたデフォーカ
ス量DEFの信頼性が高いことを示している。 再び第13図に戻り説明を続ける。 # 360で以上のようにしてシフト量(SHIFT)及び信頼性(SLOP)を求める。 # 365ではシフト量(SHIFT)が求まったかテストする。 即ち第14図において最大シフト量(図では5)までシフト量Lをずらしてもへ
こみが見つからなかった場合にはシフト量(SHIFT)を求めることはできない。
# 365でシフト量(SHIFT)が求まらなかった場合には# 385に進む。# 365で
シフト量が求まった場合には、# 370で求められるデフォーカス量(DEF)の信
頼性が有するか(SLOPが所定値SX以上あるか)否かテストし、無いと判定された
場合には# 385に進む。 # 370で信頼性が有ると判定された場合には、# 375でローコンフラグ(LOCF
LG)をリセット(OFF)にして焦点検出が不能でないとし、# 380では求められ
たシフト量(SHITT)から(6)式によってデフォーカス量(DEF)を求めて次の
レンズ情報読み込みモジュールに進む。1方# 365でシフト量が求まらなかっ
たと判定された場合あるいは# 370で信頼性がないと判定された場合は、# 385
に進み、ローコンフラグ(LOCFLG)をセット(ON)にして焦点検出不能だったと
し、次のレンズ情報読み込みモジュールに進む。 第16図はレンズ情報読み込みモジュールのフローチャートである。# 390で
第1図の通信バス64を通じてレンズCPU13と通信を行ないAFCPUが必要とするレン
ズAF情報を取り込み、内部はメモリに格納する。 例えばデフォーカス量(DEF)をパルス数に変換する時に必要 なパルス変換係数KL、レンズの焦点距離FL、AF可能なレンズであるか否かの情報
等のデータがレンズCPU13からAFCPUに送られる。# 395では取り込んだレンズ情
報に基づき装着されているレンズがAFレンズ(AF可能なレンズ)であるかテスト
し、AFレンズと判定されると、# 405でAFレンズフラグ(AFLFLG)をセット(ON
)し、追尾アルゴリズムに進む。 又# 395でAFレンズでないと判定されると# 400でAFレンズフラグをリセット
(OFF)して、次の追尾アルゴリズムに進む。 第17図は追尾アルゴリズムモジュールのフローチャートである。 # 410〜# 425のブロックはレリーズボタン全押中におけるショット回数をカ
ウントするためのブロックであり、# 410でレリーズボタン信号(RB)が全押し
(ON)であるかテストし、全押しでない場合は# 425でショットカウンタ(PCOU
NT)を0にクリアして# 430へ進む。 一方# 410で全押しであった場合には、# 415で更にショット回数が3未満(
PCOUNT<3)であるかテストし、3未満でない即ち3以上の場合はショット回数
はそのままにしておいて# 430へ進む。 # 415で3未満であった場合には# 420へ進みショット回数に1を加算(PCOU
NT=PCOUNT+1)する。 又ショットカウンタ(PCOUNT)のデータは追尾モードにおいてのみ後述の追尾
判定等に使用される。追尾モードにおいて全押中は撮影動作間に必ず一度CCD蓄
積及び焦点検出動作が確保されており撮影動作間に必ず1度追尾アルゴリズム
モジュールが実行されるので、上述の# 410から# 425のブロックによりショッ
ト数がカウントされることになる。# 430から# 515までのブロックは追尾モー
ドにおける追尾動作を行なうか否かの判定を行なうブロックである。 追尾動作を行なう条件を表5にまとめて示す。 以下順を追って追尾動作の判定について説明する。# 430では現在追尾モード
であるか(PMDFLG ON)テストする。尚追尾モードフラグ(PMDFLG)は後述する
タイマー割込処理においてフォーカスモード及び駒速モードの組み合わせを定期
的に調べて更新される。 # 430で追尾モードでなかった場合は追尾動作を行なわず# 545へ進む。# 430で追尾モードだった場合は# 435で焦点検出不能であるか(L
OCFLG ON)テストする。 焦点検出不能であった場合には追尾動作を行なわず# 545へ進む。 # 435で焦点検出が可能であった場合は# 440へ進み求められたデフォーカス
量(DEF)の信頼性があるか即ち(4)式で求めた信頼性を表わすパラメータSLO
Pが所定値SZ以上であるかテストする。 もちろん所定値SZは# 365で用いた所定値SXよりは大きい値を持つ。 # 440で信頼性がないと判定された場合は追尾動作を行なわず# 545へ進む。
このような判定を行なう理由は、信頼性がない場合は求められたデフォーカス量
DEFも誤差を多く含み、このまま後述する追尾動作を行なうと撮影レンズが静的
被写体に対しても不安定動作(ハンチング等)を起こしてしまうので、このよう
な不安定動作を未然に防ぐためである。 # 440では(4)式で求めたパラメータSLOPの値により信頼性を判定している
が、これら限られることはなく信頼性を判定できる処理であればかまわない。例
えば(7)式で求めるコントラスト情報CONTと所定値との大小を比較して信頼性
を判定するようにしてもよい。 (7)式においてA(i)はCCDデータ、lは所定の整数である。 # 440で信頼性があると判定された場合には、# 445へ進み、スキャン中(SC
AFLG ON)かテストする。# 445でスキャン中と判定されると追尾動作を行なわ
ず# 545へ進む。 スキャン中に求めたデフォーカス量は、撮影レンズを駆動中にCCD蓄積を行っ
たCCDデータに基づいて求められたデフォーカス量なので誤差を多く含んでおり
、このフォーカス量に基づいて追尾動作を行なうと不安定動作を起こし易くなる
。 # 445はこのような不具合を防ぐための判定である。 # 445でスキャン中でない場合には、# 450へ進み前回駆動を行った(DRVFLG
がON)かテストし駆動を行なわなかった場合 には追尾動作を行なわず# 545へジャンプする。その理由は追尾動作は後述する
ように撮影レンズが動いたという仮定のもとに追尾補正量を加えて補正する動作
なので、撮影レンズが静止している状態からいきなり追尾動作を行なうと追尾補
正がうまく働らかず動作が不安定になってしまうためである。 従って撮影レンズが静止している状態から追尾動作に移る間に必ず一回通常の
駆動(追尾補正をしない駆動)が入ることになり、不安定動作を防ぐことができ
る。 # 450で前回駆動したと判定された場合は、# 455へ移り、前回の駆動が駆動
方向が反転してから最初の駆動(REVFLGがON)であるかテストする。 駆動反転プラグ(REVFLG)は後述する▲○10▼駆動制御モジュールにおいて
駆動方向が反転した時にセットされるフラグである。 前回の駆動が駆動方向が反転してから最初の駆動であると判定されると追尾動
作を行なわず# 545へジャンプする。 第18図を用いて# 455の分岐の理由を説明する。第18図(A)は# 455の判定
がない場合の撮影レンズの動きを示す図であって、実線は静止している被写体に
対してその被写体像をフィルム面に一致させるための撮影レンズの位置(合焦位
置)を示し、2点鎖線は実際の撮影レンズの動きを示している。撮影レンズのデ
フォーカスしている位置から駆動DOにより合焦位置に近づき誤差のため合焦を通
りすぎて停止した場合、この位置で求めたデフォーカス量がDEF0となった。次に
この位置よりデフォーカス量DEFOに基づいて合焦位置へ向って駆動D1を行なうが
この駆動D1は反転後初めての駆動のため、第1図のボディ伝達系51及びレンズ伝
達系12のバックラッシュにより破線のように合焦位置までは駆動せずに合焦位置
よりバックラッシュ分離れた位置で停止する。この位置で求めたデフォーカス量
がDEF1になると、前回駆動を行ったにもかかわらず合焦位置に到達しなかったの
で追尾動作に入り次回の駆動D2の駆動量はデフォーカス量DEF1の2倍に相当する
ものになり、合焦位置を通りすぎてしまう。これ以降も同様な動作をくり返し合
焦位置付近でハンチングを起こすことになる。 一方第18図(B)の場合は、反転後2回目の駆動D2の際には、追尾動作を行な
わないので駆動量はデフォーカス量DEF1に相当するものとなり合焦位置へ到達す
ることができる。 上述の説明では投影レンズの駆動方法が反転した際には反転後2回の駆動は追
尾動作を禁止しているが2回に限られることはなく2回以上の所定回数であれば
よい。 又反転後初回の駆動において所定量以上の駆動が行なわれた場合には2回目の
駆動において追尾動作を許可するようにしてもよいし、反転後の累積駆動量が所
定量以上となったら追尾動作を許可するようにしてもよい。 又反転後所定時間の間追尾動作を禁止するようにしてもよい。 以上説明したように# 455の処理は、駆動反転時のバックラッシュによる不安
定動作を防止するための処理である。# 455で前回の駆動が駆動方向が反転して
から最初の駆動でないと判定されると# 460に進み現在追尾中(PRSFLGがON)で
あるかテストする。追尾中フラグは後述するように追尾動作を行なう即ち動的被
写体だと判定して静的被写体に対するデフォーカス量に追尾補正量を加えた追尾
駆動量によって駆動を行なう際にセット(ON)される。 # 460で追尾中でない場合には、# 465で追尾補正量(COMP)を0にクリアして
# 480へ進む。 # 460で追尾中と判定された場合には、# 470に進み今回求められたデフォー
カス量(DEF)と今回の追尾デフォーカス量(PLST)の符合が同符合であるかテ
ストする。同符合であった場合には# 480に進み、異符合であった場合には# 4
75に進みデフォーカス量の絶対値(|DEF|)が所定値DXより大きいかテストする
。# 475で大きいと判定された場合には、追尾動作を行なわずに# 545へジャン
プする。# 475で小さいと判定された場合には、# 480へ進む。# 470から# 4
75の処理は追尾動作の終了時の応答を速くするための処理であって、第19図を用
いてこれを説明する。 第19図において実線は被写体に対する被写体像をフィルム面に一致させるため
の撮影レンズ位置の理想的な軌跡であり、1点鎖線は実際の撮影レンズの動きの
軌跡である。 レリーズの行なわれる以前の追尾動作においては後述するように動的被写体に
対しても焦点検出結果であるデフォーカス量(DEF)が0になるように追尾補正
を行って駆動をしている。従ってCCDの蓄積時間の中点において実線と一点鎖線
が交わるように動作が行なわれる(図は駆動終了後即ち蓄積時間がほとんど0の
蓄積を行ったと仮定して描いたものである。) 追尾動作中に被写体が急停止した場合第19図に示すように前回の追尾デフォー
カス量(PLST)と今回のデフォーカス量(DEF)の符合は反転するとともにその
絶対値はかなり大きくなる。 しかしこのような場合でも今回の追尾デフォーカス量(PRED)は今回のデフォ
ーカス量(DEF)に追尾補正量(COMP)を加えたものになり、前回の追尾デフォ
ーカス量(PLST)と同符合で同程度の大きさになってしまうので後述する# 480
から# 515の判定処理においても追尾不可と判定されることがなく追尾動作に入
ってしまい、第19図に破線で示す如く撮影レンズは合焦位置から更にオーバラン
してしまう。そこで# 470、# 475によりこのような場合には追尾動作に入らな
いようにしており第19図の示すように1度合焦位置を通りすぎると追尾動作を行
なわずに次の駆動では即ち合焦位置に到達することができることになる。 # 480では今回の追尾デフォーカス量(PRED)を今回のデフォーカス量(DEF
)と前回の追尾補正量(COMP)の和として計算を行なう。 # 485では今回の追尾デフォーカス量(PRED)との符合と前回の追尾デフォー
カス量(PLST)の符合が同符合であるかテストし、異符合の場合は追尾動作を行
なわずに# 545へジャンプする。 これは追尾の方向が反転したときは一旦追尾動作から抜けて通常の駆動を行な
うことにより、被写体の動きの反転した時に不安定動作(ハンチング、オーバー
ラン等)をしないようにするためである。 # 485で同符合の場合には# 490へ進み、今回の追尾デフォーカス量(PRED)
と前回の追尾デフォーカス量(PLST)の和の絶対値(|PRED+PLST|)が所定値δ
(例えば200μm)以上であるかテストする。 所定値δ以下であった場合は追尾動作を行なわずに# 545へジャンプする。 # 490の処理は、合焦位置近傍では追尾デフォーカス量とそれに含まれる誤差
量が同程度になりこれを用いて追尾動作を行なうと合焦位置近傍で不安定動作(
ハンチング、オーバーラン等)を起こしてしまうので、これを防止することを目
的としている。所定値δは実験的に一定値に決定したり、種々の条件(レンズ焦
点条件、追尾中か否か、デフォーカス量の信頼度等)に応じて変えることもでき
る。 特に安定性を確保するために追尾中には所定値δ1、非追尾中には所定値δ2
(>δ1)とヒステリシスを設けることは有効である。 # 490のかわりに今回の追尾デフォーカス量(PRED)の絶対値の大きさだけで
追尾可否を判定することも可能であるが、# 490のように前回の追尾デフォーカ
ス量(PLST)との和を取ることによって追尾デフォーカス量に含まれる誤差の影
響を軽減し、より安定な追尾動作を保証することができる。 # 490で所定値δ以上あると判定されると# 495へ進む。# 495から# 515の
処理は、今回の追尾デフォーカス量(PRED)と前回の追尾デフォーカス量(PLST
)との比に応じて追尾動作の可否を判定する処理である。 前述したように追尾動作中はデフォーカス量(DEF)はほぼ0になり追尾補正
量COMPはほぼ一定になる。 従って今回の追尾デフォーカス量(PRED)と前回の追尾デフォーカス量(PLST
)との比は理想的にはほぼ1となる。 追尾補正は被写体がほぼ一定速度で運動していると仮定して行なう補正であり
、被写体の速度が急変した場合にもこのような追尾補正を行なうと不安定動作(
ハンチング、オーバーラン等)を起こす可能性がある。 被写体の速度が変わるとそれに応じて追尾デフォーカス量の値も変化するので
、今回と前回の追尾デフォーカス量の比も1から大きくなったり小さくなったり
する。 そこで# 495から# 515の処理ではこの比が1を含む一定範囲の値になってい
る場合のみ追尾動作を行なうようにして、被写体速度の急変による不安定動作を
防止している。 # 495から# 505ではショットカウンタ(PCOUNT)の値によって比の上限(r
)の値を変えている。 この理由を第20図を用いて説明する。 図において実線は動いている被写体に対して被写体像をフィルム面と一致させ
るために必要な撮影レンズの動きの軌跡であり、一点鎖線は追尾動作時の実際の
撮影レンズの動きの軌跡である。 全押し以前においてはAFCPUはCCDの蓄積及び焦点検出演算の動作とAFモータの
駆動動作をくり返しており、その周期はほぼFOで一定してありショットカウンタ
(PCOUNT)の値は0になっている。 全押し以降はショットカウンタ(PCOUNT)は1になり駆動動作の後に撮影動作
が行なわれる。 撮影動作が行なわれる以前には駆動終了後即ちCCDの蓄積が行なわれたのに対
し、全押以降は撮影動作後にCCDの蓄積が行なわれるので、全押以前のデフォー
カス量はほぼ0であり全押以降初めのデフォーカス量(DEF2)は大きな値となる
。 従って初回の撮影動作後に初めて行なわれる追尾アルゴリズムモジュールの
処理においては即ちショット回数が2回目(PCOUNT=2)の時は前述の今回の追
尾デフォーカス量(PRED)は前回の追尾デフォーカス量(PLST)より大きくなる
ので、その比(r)の上限も大きく取らないと追尾動作から不要にはずれてしま
う。 従ってショットカウンタが2(PCOUNT=2)の場合に限り比の上限(r)を通
常の値(RS)より大きな値(RL、RL>RS)にしている。 以上が# 495から# 505の処理の内容であり# 495で第1回目の撮影動作(レ
リーズ)後であるかテストし、第1回目(PCOUNT=2)でない場合は、# 505に
進み比の上限の値(r)を所定値RS(例えば3)にし、# 510に進む。第1回目
(PCOUNT=2)の場合は# 500へ進み、比の上限の値(r)を所定値RL(例えば
6)にし、# 510に進む。# 510では前述のように今回の追尾デフォーカス量の
絶対値(|PRED|)が前回の追尾デフォーカス量の絶対値(|PLST|)のr倍以下で
あるかテストし、r倍以下でない場合には追尾不可と判定して追尾動作を行なわ
ず# 545へジャンプする。r倍以下だった場合は# 545へ進み、今回の追尾デフ
ォーカス量の絶対値(|PRED|)と前回の追尾デフォーカス量の絶対値(|PLST|)
の所定値K(例えば1/2)倍以上であるかテストする。 K倍以上でなかった場合は追尾不可として追尾動作を行なわず# 545へジャン
プする。 K倍以上であった場合は追尾可として# 520へ進む。 前述の# 490、# 510、# 515の判定処理における比較パラメータδ、r、k
は所定値として説明を行ったが、追尾中か否かに応じて所定巾のヒステリシスを
これらのパラメータに設けてもよい。 ヒステリシスは追尾動作中は追尾動作を抜けにくく又追尾動作外の時に追尾動
作に入りにくくするように設定する。 例えばδは追尾中はδ1追尾外ではδ2(>δ1)、rは追尾中はRL1又はRS1、
追尾外はRL2(<RL1)又はRS2(<RS1)、kは追尾中はk1、追尾外はk2(>k1)と
する。 このようにヒステリシスを設けることにより追尾動作と追尾動作中の間の遷移
を安定に行なうことができる。 # 520から# 540は追尾動作のための演算処理である。# 520は追尾補正量(
COMP)を今回の追尾デフォーカス量(PRED)に係数αを乗じて演算する場合の係
数αを決定するための処理である。 # 520の処理の内容について第20図を参照して説明する。 第20図において全押し以前にはCCD蓄積及び焦点検出演算動作とAFモータ駆動
動作からなる周期はFOでほぼ一定なので係数αはほぼ1が適正である。 全押し後は撮影動作が周期に含まれることになるので図に示すように周期がF1
、F2、F3と全押し以前の周期FOより長くなる。 又全押し以前にはCCDの蓄積時間の中点で実線と一点鎖線が交わるように係数
αを決定する。全押し以後は撮影時の露光の中点(図にEで示す)で実線と一点
鎖線が交わるように係数αを決定する。図に撮影動作時におけるCCDの蓄積の開
始から露光の中点までの周期をF1′、F2′、F3′で示してあるが、係数αは前回
の周期と今回の露光の中点までの周期との比にほぼ比例し、ショットカウンタが
0(PCOUNT=0)の場合は、係数αはFO/FO<GAI ID=4217>1、1(PCOUNT=1)
の場合はF1′/FO=1.5、2(PCOUNT=2)の場合はF2′/F1=0.9〜1、3(PCOU
NT=3)の場合はF3′/F2=0.8〜1が適している。 又係数αは被写体の運動方向及びレンズの焦点距離に応じても変えることが望
ましい。 第21図を用いてその理由を説明する。 第21図(A)において実線は被写体が∞から至近に近づいてくる場合の被写体
像を常にフィルム面に一致させるための撮影レンズの動きの軌跡を示し、一点鎖
線は被写体の至近から∞に遠ざかる場合の撮影レンズの動きの軌跡である。 被写体が近づく場合には、至近に近づくにつれて撮影レンズの動きが大きくな
る。反対に被写体が遠ざかる場合には、∞に遠ざかるにつれて撮影レンズの動き
が小さくなる。 従って追尾補正量を決めるための係数αは、被写体が遠ざかる 時に近づく時より小さく設定しておくのが好ましい。 又第21図(B)は近づいてくる被写体に対する撮影レンズの軌跡を示し、実線
は焦点距離が短かい撮影レンズの動きの軌跡を示し、一点鎖線は焦点距離が長い
撮影レンズの動きの軌跡を示している。 焦点距離が長い場合は無限遠∞から至近まで撮影レンズの動きが一定であるの
に対し、焦点距離が短かい場合は至近に近づくにつれて撮影レンズの動きの軌跡
が急激に立上がる。 従って係数αは焦点距離が長いレンズの場合には焦点距離が短かいレンズの場
合より小さめに設定しておくのが好ましい。 以上の理由により# 520ではショット回数(PCOUNT)及びレンズの焦点距離(
FL)が所定値(FX)より大きいか小さいか及び被写体の運動方向(追尾デフォー
カス量の符合)の3つのパラメータに応じて表に示すように係数αを定める。#
525では# 520で定められた係数αを今回の追尾デフォーカス量(PRED)に乗じ
て追尾補正量(COMP)を求める。 また同じ焦点距離のレンズでも被写体が無限遠∞に近い場合と至近側に近い場
合とでは第21図(B)の実線のように加速のされかたが異なっている。 従ってより厳密に扱うためにはレンズの距離情報も加味してαの値を決定する
のが良く、例えば被写体が近づく場合には至近側になる程のαの値を大きくして
補正量を大きくとるのが良い。 次にレンズの焦点距離情報や距離情報を用いないでαの値を求める方法を述べ
る。この為には前記PLSTとPREDを用いてPRED/PLST=βの値を算出する。像面移
動の速度が定速の場合はβ=1で加速の時はβ>1、減速のときはβ<1となる
ので、このβを用いてαの値を決めることができる。この場合例えば次の様なテ
ーブルを用いてβの値からαの値を決定する。 αの値はβの値より少し小さ目となるが、これは露光と蓄積時間の時間間隔に
依存し、おおむね α≒β×1−{(露光〜蓄積)の時間間隔)/サイクルタイム} となる。 # 530では追尾動作を行なうために今回のデフォーカス量(DEF)に# 525で
求めた追尾補正量(COMP)を加えて今回の追尾駆動量(DRIV)を決定する。 # 535では前回(最終)の追尾デフォーカス量(PLST)を今回の追尾デフォー
カス量(PRED)に置きかえ次回の追尾処理・判定に準備する。 # 540では追尾動作中(PRSFLG ON)として次の合焦判定・表示モジュール
に進む。 以上が追尾動作を行なう時の処理である。 # 545と# 550は追尾不可と判定された場合の処理である。 # 545では前回(最終)の追尾デフォーカス量(PLST)として今回のデフォー
カス量(DEF)を採用して次回の追尾処理・判定に備える。 # 550では追尾動作中でないとして追尾中フラグをリセット(PRSFLGをOFF)
にして次の合焦判定・表示モジュールに進む。 第22図は合焦判定・表示モジュールのフローチャートである。 # 560ではフォーカスモードがワンショットモード(ONEFLG ON)であるかテ
ストしワンショットモードであった場合は# 565をスキップし# 570へ進む。ワ
ンショットモードでなかった場合即ち連続AFモードあるいはマニュアルモードで
あった場合は# 565で固定フラグをリセット(FIXFLGをOFF)して駆動表示が一
旦合焦した後も固定されないようにする。 # 570では駆動表示が固定されている(FIXFLGがON)かテストし固定された場
合には以下の処理をパスして次のAF許可待機モジュールへ進む。 # 570で駆動表示が固定されていた場合は# 575へ進み、焦点検出不能であっ
たか(LOCFLGがON)テストし焦点検出不能の場合には# 610に進み非合焦(FZCF
LG OFF)と判定しさらに# 615でAF表示手段40の表示部44(X)をアクティブ
にして表示を行なう。 # 575で焦点検出不能でなかった場合は、# 580でこれ以降スキャンを行なわ
ないようにスキャン禁止フラグをセット(NSCFLGをON)し# 585で追尾モードで
あるか(PMDFLGがON)テストする。 追尾モードであった場合には、# 590へ進み追尾中であるか(PRSFLGがON)テ
ストする。 追尾中であった場合には、# 595でレンズ端であるか(LLMFGがON)テストす
る。レンズ端であった場合は# 600で非合焦と判定(▲○10▼駆動制御モジュ
ールで常に駆動が行なわれるように)して合焦フラグをリセット(FZCFLGをON)
し、更に# 605で表示部41及び43を両方アクティブにして他の表示状態(合焦、
非合焦)と異なる表示形態で追尾動作中であることを表示して次のAF許可待機
モジュールに進む。 # 620から# 640までの処理は合焦判定のため合焦ゾーンを決定するための処
理であって# 585で追尾モードでなかった場合は非合焦から合焦に入る場合の狭
いゾーン(ZONEN)をZ1(例えば50μm)、合焦から非合焦に出る場合の広いゾー
ン(ZONEW)をZ2(例えば150μm)に設定し# 645以降の判定処理に進む。 一方# 590で追尾中でなかった場合及び# 595でレンズ端であると判定された
場合は、# 625に進み、狭いゾーン(ZONEN)をZ3(例えば50μm)、広いゾーン
(ZONEW)をZ4(例えば100μm)に設定する。Z4をZ2より小さく設定することに
より追尾モードにおける駆動の応答性を高めることができる。 # 630では低輝度であるか(LOLFLGがON)テストし、低輝度であった場合は#
640へ進む。低輝度でなかった場合は# 635で信頼性が高いか(SLOPが所定値SY
以上であるか)テストし、信頼性が高い場合はそのまま# 645へ抜ける。# 635
では信頼性の判定はパラメータSLOPを使用しているが(7)式で求めるコントラ
ストパラメータCONTを用いてもよい。 一方信頼性が低いと判定された場合及び# 630で低輝度であった場合は# 640
で広いゾーン(ZONEW)をZ4より大きなZ5(例えば200μm)に変更して# 645へ
進む。 # 630から# 640の処理は追尾モードにおいて低輝度及び信頼性が低い場合に
は応答性よりも安定性を重視して合焦ゾーンを設定するための処理である。 # 645で前回合焦していたか(FZCFLGがON)テストし非合焦 であった場合は、# 650へ進み今回のデフォーカス量の絶対値(|DEF|)と狭い
ゾーン(ZONEN)を比較する。 合焦であった場合は、# 680で今回のデフォーカス量の絶対値(|DEF|)と広
いゾーン(ZONEW)を比較する。 # 650及び# 680でゾーン外と判定された場合は# 685へ進み非合焦と判定(
FZCFLGをOFF)して、# 690で今回のデフォーカス量(DEF)の符号を判定する。 符号が正(前ピン)の場合は# 695へ進み表示部41の三角マークをアクティブ
にして前ピン状態を表示して次のモジュールに進む。 符号が負(後ピン)の場合には# 700で表示部43の三角マークをアクティブに
して後ピン状態を表示して、次のモジュールに進む。 # 650及び# 680でゾーン内であると判定されると# 655で合焦点フラグ(FZ
CFLG)をセット(ON)する。# 660でフォーカスモードがワンショットモード(
ONEFLGがON)であるかテストし、ワンショットモードでない場合は# 675へジャ
ンプする。 ワンショットモードであった場合は# 665で固定フラグをセット(FIXFLGをON
)して以後の駆動及び表示を固定する。 更に# 670ではレリーズ許可信号(RL)を許可(ON)にしてワショットモード
での合焦レリーズ許可をメインCPUに知らせ、# 675へ進む。 # 675では表示部42の合焦マークをアクティブにして合焦を表示して次のAF
許可待機モジュールに進む。 第23図は許可待機モジュールのフローチャートである。 # 710で追尾モードであるか(PMDFLGがON)テストし、追尾モードでなかった
場合は何もせずに次の▲○10▼駆動制御モジュールに進む。追尾モードであっ
た場合は、# 715でAF許可信号(AF)が許可(ON)になるのを待機し、許可にな
らない場合は# 710、# 715を繰り返す。 AF許可信号が許可になると# 720に進みレリーズ中であるか(PCOUNT≠0)テ
ストし、レリーズ中であった場合は# 725で、ミラーフラグ(MIRFLG)をセット
(ON)してミラーアップ前の状態をセットし、又▲○10▼駆動制御モジュール
により駆動が開始されてからレリーズ許可信号(RL)を許可(ON)するまでの追
尾ディレイ状態をセット(PDYFLGをON)し、それと同時に追尾ディ レイ時間T1を追尾ディレイ(PRSDLY)にセットし# 730に進む。 # 720でレリーズ中でなかった場合は、# 725の処理を行なわず# 730に進む
。# 730では追尾動作中であるか(PRSFLGがON)テストして追尾動作中である場
合は、# 375で今回のデフォーカス量(DEF)を追尾駆動量(DRIV)に置きかえ
て、次の▲○10▼駆動制御モジュールでデフォーカス量のかわりに追尾駆動量
で駆動が行なわれるようにする。# 730で追尾中でなかった場合はそのまま▲○
10▼駆動制御モジュールに進む。 第24図は▲○10▼駆動制御モジュールのフローチャートである。# 740で、
AF許可信号(AF)が許可(ON)かテストし、許可でなかった場合は、# 865から
# 880の非駆動処理に進む。AF許可信号が許可であった場合は、# 745に進み、
AFモードであるか(AFMFLGがON)テストする。AFモードフラグ(AFMFLG)は、装
着レンズがAF可能なレンズであり、かつ、フォーカスモードがマニュアルでない
場合にセットされている。AFモードでなかった場合は、# 865以降の非駆動処理
に進む。AFモードであった場合は、# 750で駆動が固定されているか(FIXFLGが
ON)テストする。 駆動が固定されていた場合、# 865以降の非駆動処理に進む。駆動が固定され
ていない場合、# 757に進み、合焦しているか(FZCFLGがON)テストする。 合焦している場合は、# 865以降の非駆動処理に進む。合焦していない場合は
、# 760に進み、焦点検出不能であるか(LOCFLGがON)テストする。焦点検出不
能であった場合は、# 830以降のスキャン駆動処理に進む。焦点検出が不能でな
かった場合は、# 765以降の駆動処理に進む。 # 765から# 775は撮影レンズの駆動方向の反転を判定する処理であって# 7
65では今回のデフォーカス量(DEF)の符号と最終のデフォーカス量(DEFLST)
の符号を比較し、異符号であった場合は、# 770で駆動反転フラグをセット(RE
VFLGをON)し、# 780に進む。同符号であった場合は、# 775で駆動反転フラグ
をリセット(REVFLGをOFF)して# 780に進む。 # 780では最終デフォーカス量(DEFLST)を今回のデフォーカス量(DEF)に
置きかえて更新を行なう。 # 785では、今回のデフォーカス量(DEF)に応じた、AFモータの駆動量即わ
ちエンコーダ52からフィードバックされる予定 パルス数(ETM)を次式を用いて計算する。 ETM=KL×KB×|DEF| …(8) (8)式において、係数KLは撮影レンズの像面の単位デフォーカス量あたりの
レンズ側カップリング14の回転数、係数KBはボディ側カップリング53の1回転当
りのエンコーダ52の発生するパルス数を示している。 従って(8)式により、撮影レンズの像面を今回のデフォーカス量(DEF)だ
け移動させた時にエンコーダ52が発生すべきパルス数が求められるわけである。 計算された予定パルス数は後述のパルスカウンタ割込の設定値として比較レジ
スタにセットされる。 # 790ではスキャン駆動でない(SCAFLGをOFF)とし、# 795で今回駆動を行
なう(DRVFLGをON)とし、# 800で駆動状態を駆動中(MOVFLGをON)にする。 次に、# 805では、駆動開始前に、パルスカウンタをクリア(ECNT=0)する
。 # 810から# 820では今回のデフォーカス量(DEF)の符号に従って駆動方向
を決定し、駆動を開始するための処理である。# 810では今回のデフォーカス量
(DEF)の符号を調べ前ピン(符号が正)の場合は、# 815でAFモータを遠方向
へ駆動を開始する。 後ピン(符号が負)の場合は、# 820に進み、AFモータを近方向へ駆動を開始
する。 駆動処理の最後として、# 825でパルスカウンタの割込みを許 一方# 760で焦点検出不能と判定された場合は、# 830へ進み、スキャン禁止
中であるか(NSCFLGがON)テストする。 # 830でスキャン禁止であった場合は、スキャン駆動を行なわず# 865以降の
非駆動処理に進む。 スキャン禁止でなかった場合には、# 835で現在スキャン中であるか(SCAFLG
がON)テストする。スキャン中であった場合は、スキャン駆動開始処理を行なわ
ず、# 860へジャンプする。スキャン中でなかった場合は、# 840から# 855の
スキャン駆動開始処理を行なう。# 840でスキャン中(SCAFLGをON)にし、# 8
45で今回駆動を行なう(DRVFLGをON)とし、# 850で駆動中(MOVFLGをON)とす
る。 # 855では、予め定められた方向へAFモータの駆動を開始しスキャンを始める
とともに、# 856でレンズ端カウンタをクリア(LCOUNT=0)し、# 860へ進む
ジュールへ進む。 # 740、# 745、# 750、# 755、# 830より# 865に進むとスキャンフラグ
をリセット(SCAFLGをOFF)とする。 # 870では、今回駆動なし(DRVFLGをOFF)とし、# 875で駆動中でない(MOV
FLGをOFF)とする。非駆動処理の最後として# 880でAFモータの駆動を停止して
次のモジュールへ進む。 まず# 890で次回のCCD蓄積時間(INTT)を(9)式によって計算する。 INTT=INTT×IX/MAX ……(9) (9)式において右辺のINTTは今回の蓄積時間、IXはCCDデータの最大値の目
標値、MAXは今回のCCDデータの最大値である。 (9)式により、次回の蓄積時間(左辺のINTT)は、次回のCCDデータの最大
値が目標値IXになるように設定される。 # 895では、次回の蓄積時間が所定値IY以上であるか即わち低輝度であるかテ
ストする。所定値IY以上だった場合は、# 900へ進み低輝度フラグをセット(LO
LFLGをON)して、蓄積前処理に戻る。所定値IY以上でなかった場合は、# 905
へ進み低輝度フラグをリセット(LOLFLGをOFF)して、蓄積前処理に戻る。以
上の処理では低輝度であるか否かをCCDの蓄積時間に基づいて決めているが、メ
インCPUと通信し、メインCPUの持っているAE情報(測光情報)をもらって、該情
報に基づいて低輝度であるか否かを決定してもよい。 又、IYは所定値に定められているが、前回低輝度であったか否かにより、所定
中のヒステリシスを設けてもよい。以上がメインプログラムの蓄積演算及び駆動
の一周期であり、この処理がくり返されることになる。 第26図は、タイマー割込プログラムのフローチャートである。タイマー割込プ
ログラムは、メインプログラム動作中に一定時間毎に起動されて処理が行なわれ
る。 # 910から# 925はAFモードフラグ(AFMFLG)を更新するた めの処理である。 # 910では装着レンズがAFレンズであるか(AFLFLGがON)テストする。AFレン
ズであった場合は、# 915に進みフォーカスモード信号(FM)がワンショットAF
又は連続AFであるか(C又はO)テストする。ワンショットAF又は連続AFであっ
た場合は、# 920へ進み、AFモードフラグ(AFMFLG)をセット(ON)にし、# 9
30に進む。# 910でAFレンズでなかった場合、及び# 915でフォーカスモード信
号(FM)がマニュアルモードであった場合は、# 925に進みAFモードフラグ(AF
MFLG)をリセット(OFF)し、# 930に進む。 # 930から# 940の処理は、ワンショットフラグを更新するための処理であっ
て、# 930でフォーカスモード信号(FM)がワンショットAFモードであるかテス
トする。 ワンショットモードであった場合は、ワンショットフラグをセット(ONEFLGを
ON)し、# 945に進む。 ワンショットモードでなかった場合は、ワンショットフラグをリセット(ONEF
LGをOFF)し、# 945に進む。 # 945から# 1005のブロックは追尾モードにおける全押、追尾ディレイ、ミ
ラーアップ処理である。 # 945から# 965では追尾モードであるか否かの判定を行なう処理であって、
# 945では駒速モード信号(DM)が通常連続撮影(C2)であるかテストし、C2で
ない場合は非追尾モードとして# 965へ進む。 通常連続撮影(C2)であった場合は、# 950へ進み、AFモードであるか(AFMF
LGがON)テストする。 AFモードでなかった場合は、非追尾モードとして# 965へ進む。 AFモードであった場合は、# 955へ進み、ワンショットモードであるか(ONEF
LGがON)テストする。 ワンショットモードであった場合は、非追尾モードとして# 965へ進む。 ワンショットモードでなかった場合は、追尾モードとして# 960へ進む。 結局フォーカスモードが連続AFで駒速モードがC2でかつ装着レンズがAFレンズ
の場合に、# 960へ進み、追尾モードがセット(PMDFLGがON)され、その後、追
尾モードの処理が行なわ れる。 一方、それ以外のモードの組み合わせでは、非追尾モードと追尾モードをリセ
ット(PMDFLGをOFF)し、追尾モードの処理を行なわず、# 1010のミラーアップ
処理に進む。 # 960で追尾モードがセットされると、# 970でレリーズボタン信号(RB)が
全押し(ON)かテストし、全押しされている場合は、# 975の追尾モードの全押
処理を抜かして# 980へ進む。 全押しされていない場合は、# 975で追尾ディレイフラグをリセット(PDYFLG
をOFF)ミラーフラグをリセット(MIRFLGをOFF)、レリーズ許可信号(RL)を禁止
(OFF)として、追尾モードにおいての全押中の動作をリセットする。 # 980から# 995は追尾モードにおける追尾ディレイ時間の計時及び追尾ディ
レイ終了時のレリーズ許可を行なう処理である。 # 980で追尾ディレイ中であるか(PDYFLGがON)テストし、追尾ディレイ中で
ない場合は# 985以降の処理は行なわず、# 1000へ進む。追尾ディレイ中であ
った場合は、# 985で追尾ディレイ時間を1だけ減ずる(PRSDLY=PRSDLY−1)。
例えばタイマー割込が1ms毎にかかり追尾ディレイ時間が45msであった場合には
、AF許可待機モジュールでPRSDLY=45にセットされ、これがタイマー割込ごと
に1だけ減ぜられるので45ms後に0となる。 # 990では、追尾ディレイの終了(PRSDLY=0)をテストし、終了でない場合
には、# 1000へ抜ける。 終了の場合は、# 995でディレイ終了処理を行ない追尾ディレイフラグをリセ
ット(PDYFLGをOFF)するとともにレリーズ許可信号(RL)を許可(ON)にして
、メインCPUに対してレリーズ許可を伝え、# 1000へ進む。 # 1000と# 1005は追尾モードにおけるミラーアップ処理であって、# 1000
でミラーアップ信号(MR)がアップ(ON)かテストしダウンの場合は、そのまま
# 1010へ抜ける。 アップの場合は、# 1005でミラーフラグをリセット(MIRFLGをOFF)して、
蓄積前処理モジュールで、ミラーアップ後の処理へ進むことを可能とするととも
に、これ以降のレリーズを禁止するために、レリーズ許可信号(RL)を禁止(OF
F)にして# 1010へ進む。 # 1010から# 1050はミラーアップ処理のブロックであり、# 1010でミラーアップ信号(MR)がアップ(ON)かテスト、ダウンの場合は、# 1
055でミラーアップフラグをリセット(RLSFLGをOFF)し、ミラーダウン中として
、# 1060へ抜ける。ミラーアップ中の場合は、ワンショットモードでの合焦に
よる駆動表示の固定及びレリーズ許可を1回撮影動作(ミラーアップ)が行なわ
れることにより解除するために、# 1015で固定フラグをリセット(FIXFLGをOFF
)しレリーズ許可信号(RL)を禁止(OFF)にする。 # 1020では前回のタイマー割込時にミラーアップ中であるか(RLSFLGがON)
テストし、ミラーアップ中の場合は、そのまま# 1060へ抜ける。 前回ミラーダウン中の場合は、前回と今回のタイマー割込の間にミラーがダウ
ンからアップを開始したので、第4図に示したようにこれに同期して駆動ディレ
イを始める。 # 1025では、ミラーアップフラグをセット(RLSFLGをON)し、ミラーアップ
中として# 1030では現在駆動中であるか(MOVFLGがON)テストする。停止中の
場合には駆動ディレイの必要はないので、# 1060へ抜ける。駆動中の場合は、
# 1035でディレイフラグをセット(DLYFLGをON)して駆動ディレイ状態に入り
、次に# 1040では、追尾モードであるか(PMDFLGがON)テストする。 追尾モードであった場合は、駆動が終了した時点でちょうどメインCPUによる
ミラーアップ動作が終了し、露光が開始されるように、ディレイ時間を所定値T2
(DLY=T2)に設定し、# 1060へ進む。 一方、追尾モードでなかった場合は、メインCPUのミラーアップ動作終了以前
に駆動が終了するようにディレイ時間を所定値TO(DLY=TO、TO<T2)に設定し
、# 1060へ進む。 # 1060から# 1070はAF許可信号が禁止になった時のモータ停止処理である。 # 1060ではAF許可信号(AF)が許可(ON)であるかテストし、許可の場合は
、停止処理は行なわず、# 1075へ抜ける。 禁止の場合は、# 1065で現在AFモータが駆動中であるかテストし、停止中の
場合は、停止処理は行なわず、# 1075へ抜ける。 駆動中の場合は、# 1070でAFモータの駆動を停止するとともに駆動状態フラ
グをリセット(MOVFLGをOFF)して# 1075へ進 む。# 1075から# 1090は駆動ディレイ時間の計時及びディレイ終了処理のブロ
ック図である。 # 1075で駆動ディレイ中であるか(DLYFLGがON)テストし、ディレイ中でな
い場合は、そのまま# 1095へ抜ける。ディレイ中である場合は、# 1080で駆動
ディレイ時間を1だけ減ずる(DLY=DLY−1)。タイマー割込が1ms毎にかかり、
ディレイ時間が55msであった場合には、DLY=55が# 1045でセットされ、これが
タイマー割込ごとに1だけ減ぜられるので55ms後に0になる。# 1085では、駆
動ディレイが終了したか(DLY=0)テストし、終了していない場合にはそのま
ま、# 1095へ抜ける。終了した場合には、# 1090でAFモータの駆動を停止する
とともに、駆動ディレイフラグをリセット(DLYFLGをOFF)、駆動状態フラグをリ
セット(MOVFLGをOFF)して、# 1095へ進む。 # 1095から# 1125はレンズ端処理のブロックで通常の駆動においてはレンズ
端でのモータ停止及びスキャン駆動においてはレンズ端での駆動反転を行なう。 # 1095でレンズ端であるか(ECNT=ELST)テストする。 タイマー割込は所定時間毎に行なわれるので、レンズ端においてパルスが発生
しない場合には、パルスカウンタの内容が増加せず、前回のタイマー割込時のパ
ルスカウンタの内容(ELST)と今回のタイマー割込時のパルスカウンタの内容(
ECNT)が一致する。 従って、パルスカウンタ内容の一致不一致に従ってレンズ端か否かの判定がで
きる。# 1095でレンズ端でなかった場合には、# 1115へ抜ける。レンズ端であ
った場合は、# 1100でスキャン中であるか(SCAFLGがON)テストする。スキャ
ン中でない場合は、# 1125の停止処理に進む。スキャン中の場合は、# 1105で
レンズ端に到達した回数が所定値LX(例えば2)となっている(LCOUNT=LX)テ
ストする。所定値LXになっている場合は、スキャンが終了したと判断して、# 1
120へ進み、スキャンフラグをリセット(SCAFLGをOFF)、スキャン禁止フラグをセ
ット(NSCFLGをON)にして、スキャン終了処理を行ない、# 1125へ進む。 # 1125は、通常駆動におけるレンズ端及びスキャン終了時に実行されAFモー
タの駆動を停止するとともに、駆動状態フラグをリセット(MOVFLGをOFF)し、
# 1130へ進み、メインプログ ラムへリターンする。一方、# 1105でレンズ端カウンタが所定値LXに達してい
ない場合にはスキャン駆動方向を反転するために# 1110へ進み、レンズ端カウ
ンタの内容を1だけ増加させ(LCOUNT=LCOUNT+1)AFモータの駆動方向を反転
させ、# 1115に進む。 # 1115では、最終パルスカウンタの内容を更新(ELST=ECNT)して# 1130で
メインプログラムへリターンする。 第27図は、パルスカウンタ割込プログラムのフローチャートである。 パルスカウンタ割込は、エンコーダ52の発生するパルスの累積数(ECNT)が▲
○10▼駆動制御モジュールで計算した予定パルス数(ETM)に一致した時に行
なわれる割込であって、撮影レンズの合焦位置への移動が完了した後のAFモータ
の駆動停止処理を行なう。 # 1140では、AFモータの駆動を停止し、# 1145で駆動状態フラグをリセット
(MOVFLGをOFF)して、# 1150でこれ以降のパルスカウンタ割込がかからないよ
うに割込を禁止して# 1155で、メインプログラムにリターンする。 以上が、AFCPUのメインプログラムの各モジュール及び割込プログラムの説明
であり、各モジュール及び割込プログラムが連結して、焦点検出及びAFモータの
駆動が制御される。 本実施列の説明においては、AFCPUのプログラム追尾アルゴリズムにおいて
、今回の追尾デフォーカス量と前回の追尾デフォーカス量の和の絶対値(|PRED
+PLST|)と所定値δを比較して追尾動作を行なうか否かを決定していた(# 490
の分岐)。 上記のようにして、移動被写体であるか否かを判定し、それに応じて追尾動作
を行なうか否かを決定する理由について以下詳細に説明する。 従来、被写体が移動しているか否かの判定は、過去及び現在のデフォーカス量
に基づいて、デフォーカス検出のサイクルの間の被写体移動を加味したデフォー
カス量として現在の追尾デフォーカス量を求め、該現在の追尾デフォーカス量と
所定値とを比較することにより行なわれていた。 例えば、現在の追尾デフォーカス量PRED(0)、所定値δとするとIPRED(0
)|≧δの場合は、移動被写体と判定し、IPRED(0)|<δの場合は移動被写
体でないと判定する。 第28図を用いて、従来の追尾動作及び移動被写体の判定について説明する。 第28図において実線は移動被写体に対してその像を常時フィルム面へ合致させ
るための撮影レンズの動きの軌跡を示し、一点鎖線は実際の撮影レンズの動きの
軌跡を示し、又焦点検出のためのセンサーの電荷蓄積及び焦点検出演算は撮影レ
ンズを停止して行なうとともに、センサーの電荷蓄積(第28図においては蓄積時
間‖0)は駆動終了後すぐに行なわれるものとしている。 追尾動作においては撮影レンズの駆動量は焦点検出により得られたデフォーカ
ス量に、追尾補正量を加えて求めており、例えば図において現在より1回前の駆
動においてその駆動量DRIV(−1)は1回前のデフォーカス量DEF(−1)(図
において実線と一点鎖線の差に相当する)と1回前の追尾補正量COMP(−1)の
和として算出される。又、駆動が終了した時点で得られる現在のデフォーカス量
DEF(0)と前回の追尾補正量COMP(−1)の和である追尾デフォーカスPRED(
0)は図より明らかなように焦点検出の1サイクル(前回のセンサー蓄積から今
回のセンサー蓄積までの周期)に実線で示す撮影レンズの動き量即ち被写体の移
動量に対応しており、追尾デフォーカス量PRED(0)の絶対値が所定値以上ある
ことをもって被写体が移動していると判定することができるわけである。 しかしながら、上記のようにして現在の追尾デフォーカス量を単独で所定値と
比較することにより、移動被写体の判定を行なうと、デフォーカス量DEF(0)
に含まれる誤差のために誤判定してしまうことがあった。特に被写体の動きが微
小な場合には、追尾デフォーカス量PRED(0)に占める誤差の割合が相対的に大
きくなるため、被写体が一定の動きをしてしても追尾動作に入ったり抜けたりを
くり返し撮影レンズの動きが不安定になってしまった。 又上記のように、現在の追尾デフォーカス量を単独で所定値と比較すると被写
体の動きの量を検知するサイクルが1サイクルだけの短かいものとなるので、被
写体のランダムノイズ的な動きに影響されて被写体移動の判定を誤まったり、微
小な被写体の動きを検出できなかった。又焦点検出サイクルが変動した場合にも
、その変動の影響を受けて誤判定してしまう可能性が高かった。 本実施例では上述の従来の問題点を解決するために追尾デフォ ーカス量を単独に所定値と比較せずに、前述のように今回の追尾デフォーカス量
と前回の追尾デフォーカス量の和をとってその絶対値と所定値δを比較して、移
動被写体の判定を行なうことにより、追尾デフォーカス量に含まれる誤差、被写
体のランダムノイズ的動き、焦点検出サイタルの変動等の影響を統計的に軽減し
、安定な動作を可能にしているわけである。 一般的には実施例の# 490の処理のかわりに追尾デフォーカス量に対して統計
平均処理を施こした結果と、所定値δとを比較することにより移動被写体の判定
を行なうことができる。 例えば今回の追尾デフォーカス量をPRED(0)、今回からn回前の追尾デフォ
ーカス量をPRED(n)(nは正の整数)とした時、(10)式に示すような統計処理
を施こした判定を# 490で行ってもかまわない。 |k(0)×PRED(0)+k(1)×PRED(1)+… k(n)×PRED(n)+……+k(N) ×PRED(N) |>δ ……(10) (10)式においてk(n)は所定の重み係数、Nは任意の整数である。実施例
は(10)式においてN=1、k(0)=k(1)=1とした場合である。 (10)式において任意の整数Nを適当に選ぶことにより、被写体の移動量を検
出するための期間(N×サイクルタイム)を選択することができる。 又重み係数k(n)は最新の追尾デフォーカス量により重みを付けて応答性を
高めるために(11)式のように設定してもよい k(0)>k(1)>…k(n)>… >k(N) ……(11) 又重み係数k(N)を追尾デフォーカス量PRED(n)を算出した時のデフォー
カス量演算で求められたパラメータSLOP(n)やコントラスト値CONT(n)に比
例して(12)式の如く設定してもよい。 k(n)=k×SLOP(n)又は k×CONT(n) ……(12) (12)式においてkは所定の定数である。(12)式のように設定することによ
り追尾デフォーカス量が信頼度に比例した重み付けで平均化されるので、より確
度の高い移動被写体の判定ができる。 又、追尾デフォーカス量PRED(n)が求められる場合の焦点検出サイクルタイ
ム(第28図において1回の駆動が終了した時点から次の駆動が終了した時点に相
当する)の変動をキャンセルするために各サイクルタイムT(n)を測定しこれ
を用いて(13)式のように、重み係数k(n)を決めることもできる。 (13)式においてkは所定の定数である。 (13)式のように設定し、(10)式の統計平均処理を行なうことにより各重み
係数×追尾デフォーカス量は単位時間当りの追尾デフォーカス量となるのでサイ
クルタイムの変動の影響のないものとなる。 上述のように追尾デフォーカス量に統計平均処理を行ないその結果に応じて、
移動被写体であるか否かの判定を行うことにより、追尾デフォーカス量に含まれ
る誤差、被写体のランダムノイズ的動き、焦点検出サイクルの変動(特に追尾中
に撮影動作が途中から入った場合等に起こる)の影響を軽減し安定な追尾動作を
可能にするとともに、上記誤差の影響が軽減した分所定値δを小さく設定でき従
ってより微小な被写体の動きに対しても移動被写体と判定して追尾動作に入れる
ことができ追尾性能の向上が期待できる。 本発明の特徴の1つに、レリーズ全押後は、レンズ駆動開始から第1所定時間
T1後にミラーアップを開始させ、レンズ駆動時間の多少によらずに露光の周期、
蓄積の周期等のサイクルタイムを一定に保ち、常に露光の瞬間にピントの合った
写真がとれる追尾技術があり、その点について追加的な説明を行なう。 連写中の追尾動作については、次に様なシークエンスとなる。即わち、ミラー
アップ、露光、ミラーダウン、電荷蓄積、演算、レンズ駆動がくり返される。こ
のうちミラーアップとミラーダウンの時間50〜100msは同一機種では常に一定で
変動しない。又露光時間は連写中はほぼ一定であるし、そもそも追尾を行なう明
るい条件では時間的に短く30ms程度以下なのでバラツキには寄与しない。又蓄積
時間も被写体の明るさに依存するが連写中はほぼ一定であり、通常の明るさでは
30ms程度以下なのでバラツキへの寄与は小さい。演算時間もその焦点検出システ
ムにより多少こ となるが20ms〜100msの間の一定値となり、連写中のバラツキは小さい。 これに対してレンズの駆動時間は追尾のために駆動するデフォーカス量に応じ
て0ms〜100ms以上の範囲で変動する。 ミラーアップ、露光、ミラーダウン、蓄積、演算、レンズ駆動、で1サイクル
とし従来通りシークエンスを組むと次のサイクルに関するミラーアップ開始は前
回のレンズ駆動終了後となる。1サイクル時間がおよそ300ms前後(秒3コマ)
とすると駆動の時間の長短で1サイクルの時間が例えば250ms〜350msと大きく変
動する可能性が生まれる。 追尾においては次回の露光の瞬間に合焦状態になるように次の方法を用いるこ
とができる。 過去の1サイクルの蓄積周期と、その間の被写体移動による像面移動量(PRED
)と、最終の蓄積時間の中点から次回露光予定時間の中点までの時間とを用いて
、その間の追尾補正量(COMP)を COMP=PRED×α; α=(最終蓄積〜次回露光までの時間)/(過去の1サイクルの時間) で算出し最終のデフォーカス量DEFに上記追尾補正量COMPを加えた値を追尾駆動
量として駆動するというものである。もし駆動の終了の合わせてミラーアップを
行なうとすると、上式の分母のみのならず分子に関しても駆動時間によって100m
s位のバラツキが生じることになり、例えば分子は150ms〜250msの範囲でバラツ
クことになる。駆動時間に関してはあらかじめ知る事ができないので、駆動の終
了にもとずいてミラーアップを開始する方法では、分母分子のバラツキが大きく
なり適正なαを決定できず、従って効果的な追尾を行なうことができない。 そこで本発明では駆動時間に関係なく、駆動中であろうが駆動が完了していよ
うが、駆動開始から第1の所定時間T1後にミラーアップを開始するようにしてい
る。 これによって前式の分母、分子ともほぼ一定値となり、このようにして定めら
れたαの値を用いて追尾補正量COMPを算出するので、次回の露光の瞬間に確実に
合焦状態を実現することが可能である。 又ミラーダウン後フィルム巻上を行なうため電源容量が不足し て、フィルム巻上とレンズ駆動を同時に行ない得ず、演算が終了していてもフィ
ルム巻上完了後にレンズ駆動を行なう場合でも、連写の間のフィルム巻上時間が
ほぼ一定なのでこの場合でもサイクルタイムの変動はなく問題はない。 即わち要点を順序だててまとめると、 撮影レンズのデフォーカス量をくり返し算出する焦点検出手段と、過去及び現
在のデフォーカス量にもとずいてデフォーカス検出のサイクル間の被写体移動に
伴なうデフォーカス量である追尾デフォーカス量(PRED)を算出し、これから追
尾のための追尾補正量(COMP)を算出する追尾補正量算出手段と、 現在のデフォーカス量(DEF)に追尾補正量(COMP)を加えた追尾駆動量(DRI
V)にもとずいて撮影レンズの駆動を行なうレンズ駆動手段とがあり、 又ミラーアップや蓄積、駆動のタイミングをコントロールする手段を制御手段
とすると、 制御手段は、レリーズ全押後に関してはミラーアップ、露光、ミラーダウン、
蓄積、演算、駆動のサイクルにおいて、レンズ駆動開始後第1所定時間T1の経過
後にミラーアップが行なわれるように制御する。 さらに前記制御手段は、レンズの駆動可能な時間を所定最大時間(T1+T2)に
限定し、従ってミラーアップからT2時間経過後もレンズ駆動が終了していない時
にはレンズを強制的に停止させる。 ここで、t2はミラーアップ開始から露光が始まるまでの時間と同程度、好まし
くは露光の直前に駆動がほぼ停止している程度の時間である。 所定最大駆動時間(T1+T2)はその時間内にデフォーカス量3〜4mm分を完全
に駆動できる時間にとる事が望ましく例えば100ms前後となる。この場合ほぼミ
ラーアップ時間に等しいT2が50msec程度であれば前記T1〜50msec程度となる。 又前記所定最大時間内で駆動が終了せず強制停止となった場合には駆動の残量
を調べ、これが所定値を越える時には次回は追尾の補正を行なわないようにする
のがよい。こうすることにより動体の動き方によっては追尾動作に付随して生じ
るオーバーランを避けるとともに、オーバーランした場合でもそこからの回復を
早めることができる。 又本発明では連写中のミラーアップ動作のサイクルの中に必ず1回の焦点検出
動作を含むように構成しているが、これは露光及び蓄積のサイクルを毎回一定し
て、次回露光時のレンズ位置の子測をしやすくする為である。 勿論露光終了後蓄積開始までの時間は常に一定となるように制御手段によりコ
ントロールされている。 本発明では駆動の最大時間を決め、その時間内に必要な駆動量を達成すれば、
駆動時間の長短によらず、露光の瞬間に合焦を達成できる。従って複雑な時間の
コントロールや駆動速度のコントロールが不用であり、交換レンズの種類によっ
て負荷が異なり駆動スピードが大きく異なる時でも対処が容易である。 以上の様に第1の発明によれば、撮影レンズの駆動方向が反転した後、所定回
数の駆動において追尾駆動を禁止しているので、合焦点近傍で無用に追尾駆動に
入りハンチングを起こすことがなく、安定性が高く、しかも、被写体に対する追
従性も高い自動焦点装置を提供することができる。 (第2実施例) 本発明の第2実施例は、第1実施例とほとんど同様の構成であり、第1実施例
の追尾補正量をより正確に得られるように構成したものである。以下、第17,20,
29図に基づき説明する。 まずレリーズ全押前、直後、1回ミラーアップ後に関する識別と補正の要点を
述べる。 第20図のごとく、レリーズ全押前までの駆動、全押直後の駆動、全押後2回目
の駆動、全押後3回目以降の駆動及びそれらに先だつ追尾補正書の算出の時期を
識別する手段を設け、それにより上記識別結果をそれぞれ第17図のPCOUNT=0,1,
2,3とする。 全押前(PCOUNTO)では蓄積、演算、駆動のサイクルタイムはFOで一定してお
り、前記追尾デフォーカス量(PRED)から前記追尾補正量(COMP)を算出するに
は COMP=PRED×α で例えばα=1とすることができる。 つまり全押前では蓄積の中点で毎回合焦することを目的とすると、前回の蓄積
間のサイクルタイム=F0、次回のそれの予定時間までの間隔もF0なのでα=F0/F
0=1となるからである。 全押後では駆動と蓄積の間にミラーアップに伴う露光が入るので蓄積のサイク
ルタイムが変わる。又全押後では合焦の最適化の瞬間が蓄積の中点から露光の中
点(中点とは中央時の意味)に変わる。従って露光時合焦とするため追尾補正量
(COMP)は となる。 従って全押直後(PCOUNT1)においては α=F1’/F0 で決まる値となる。 全押後ミラーアップが間に入った2回目の駆動に先だつ計算の時期(PCOUNT2
)においては α=F2’/F1 である。さらに全押後3回目以降の駆動に先だつ計算の時点(PCOUNT3)では α=F3’/F2 となる。 このように上記αの算出式にもとずいてαを算出し追尾補正量を求めれば正確
な追尾が可能である。 ここで分母の時間は過去の量なので値が確定しているが、分子は未来の量なの
で値が確定していない。 このうち一番不確定なのはレンズ駆動時間であるが、とりあえずα=1として
およその駆動量(DRIV)が算出されたら、その駆動時間のおよその目安はわかる
ので、それより少し余裕を見て駆動時間を定めればそれに続く露光の瞬間までの
時間が決定でき、従って前式の分子にあたる「最後の蓄積から次の露光までの時
間」が定められる。 この場合ミラーアップ開始は予定露光の瞬間からミラーアップ時間だけ午前の
瞬間にミラーアップ指示を行なう事で達成される。 実際問題としては実施例記載のごとく、レリーズ後はレンズ駆動時間の最大値
を一定に決めてしまい、駆動開始後一定時間(T1)後にミラーアップを開始する
ようにすれば扱いが簡単となり好ましい。 このようにすればPCOUNT3以降についてはαは同一値となる。又PCOUNT2と3で
は場合によってαは同一値にも異った値にもなるがこれは分子はF2′=F3′であ
るが分母がF1=F2と時とF1≠F2の時とあるからである。蓄積・演算後すぐにレン
ズ駆動が始まる場合はF1=F2であるが、演算終了後もフィルム巻上終了までレン
ズ駆動ができないとするとF1≠F2となる。 一般にPCOUNTO,1,2では最適なαの値は異なってくるが、ミアーアップ時間そ
の他の設計的変動要因でその具体的値が異なってくる。 αの最適な値は前記αを算出する式にもとずいて決めてもよいし、実験的に決
めてもよい。こうして決められたαを用いて実施例ではPCOUNTO,1,2,3を識別し
、αのテーブル(第17図)を参照して最適な値を決定するようにしている。 次に定速で近づく被写体に対して像面の移動速度が一定とならないために生じ
る問題点について説明する。 第29図(A),(B)は第21図(B)をさらに具体的に表現したものであり、
第29図(A)はf=180mmの撮影レンズの場合、第29図(B)はf=400mmの撮影
レンズの場合を示している。 いずれの図も、実線は被写体が10m/sで近づく場合の像面の移動の様子を、レ
ンズと像面の距離から一定値を引いた値を縦軸にとって図示したものである。 又点線は理想的に追尾がなされた場合のレンズと所定検出面(フイルム面と共
役)との距離から前記一定値を引いた値を縦軸にとったもので、蓄積の瞬間(黒
丸印)に実線の交わり合焦が達成されている。 図から明らかなように長焦点レンズの場合第29図(B)では、像面の変化の早
さがほぼ一定なので、過去の1サイクル(蓄積から蓄積まで)における被写体像
面の移動量PREDをそのまま次回の予想移動量COMPとすればよく従ってα=1とす
れば良い。 これに対して短焦点レンズ(A)では像面が急加速度で離れていくので、過去
1サイクルでの値PREDをそのまま次回の予想量COMPとしたのでは破線aのように
追尾遅れが生じてしまう。従 って COMP=PRED×α においてαを1より大き目にとるのが良い。 以上まとめると所定の焦点距離をFXとし、撮影レンズの焦点距離をFLとすると
き、例えば次表のようにする。 もし安定化のため追尾動作を少しひかえめにかけるとすれば実施例(第17図α
テーブル)のごとく次表のようにすることもできる。 このようにどのタイミングで合焦をはかるかの価値判断や、上記安定化の配慮
等によりαの値の絶対値は違ってくるが、いずれにしても撮影レンズの焦点距離
に依存させてαの値を変化させる事により、レンズの焦点距離によらず最適な追
尾動作を行なわせる事ができる。 このような補正の効果はサイクルタイムが100ms以上と短かい場合には目立た
ないが200ms以上となると効果が大きくなり、特にミラーアップが入ってサイク
ルタイムが300msにもなると効果は非常に大きくなる。 次に被写体が遠ざかる場合について述べる。被写体が遠ざかるか近づくかにつ
いてはPREDの符号で容易に判断することができる。 被写体が遠ざかる場合には第21図(A)の一点鎖線のごとく減速となる。従っ
て過去の結果にもとずいてそのまま追尾駆動を行なうとオーバータン気味となる
。従って近ずく場合に比べてαの値を小さ目にとる事が望ましい。 このような加減速は焦点距離の短いレンズ程著しい。実施例では第17図のαテ
ーブルのごとく、減速の効果の大きい焦点距離小(FL<FX)の場合及び焦点距離
が大きくてもサイクルタイムが大きく減速効果の大きいPCOUNT2,3では遠ざかる
場合について 近づく場合よりαの値を小さく対処している。 このようにαの変更を必要とする要因には、撮影レンズ焦点距離の大小、被写
体が近づくか遠ざかるか、レリーズの前後、サイクルタイムの大小等いろいろ存
在し、実際上はこれらが複合して組合わされており、又メカ機構の時定数に対す
る依存もあるので第17図のように場合分けしたαテーブルを記憶し、条件に応じ
たαの値を用いるのが好ましい。又値としては最適値を実験的に決定すればよく
、ホデイが変わりメカの時定数が変わればαの最適的も変わる。しかしおおむね
αの最適な値の範囲は0.5<GAIID=4212>α<GAIID=4212>1.5の範囲に存在する。 (第3実施例) 本発明の第3実施例は、第1実施例とほとんど同様の構成であり、第1実施例
の合焦表示をより分り易く構成したものである。以下、第30図〜第32図に基づき
説明する。 第7図のAFCPUプログラム中合焦判定・表示モジュールにおいては第22図#
590〜# 605に示す如く追尾中でかつレンズ端でない場合には、AF表示手段40の
表示部41、43を両方アクティブにし、通常の焦点調節状態表示と異なる表示形態
とすることで撮影者に追尾中であることを確認させている。 撮影者はこの表示により被写体が移動していることを知り移動被写体の撮影の
対応例えば絞り調節、シャッター速度の選択ができる。 以下、他の実施例を用いて上記の追尾中の表示技術について説明を加える。 第22図# 605においては、追尾中表示をAF表示手段40により表示していたが、
別実施例として追尾中表示をAF表示手段40以外の表示手段により表示することも
できる。 第30図(A)に追尾表示手段45を別に設けた場合の一実施例の構成を示す。第
30図(A)において追尾表示手段45は第1図で説明したAFCPU30のポートP13によ
り制御される。追尾表示手段45は追尾表示部46を有し、追尾表示部46は追尾中の
みアクティブとなることにより撮影者に追尾中であることを知らせるようになっ
ている。 第31図(A)に上記実施例の第7図のAFCPUのプログラムの一部を示す。第31
図(A)の# 2010は第22図の# 605の置き変えられる。従って追尾中でありか
つレンズ端でない場合は# 2010 により追尾表示手段45の表示部46がアクティブにされる。 一方ここではプログラムフローチャートでの図示を省略するが上記実施例にお
いては追尾中でないか又はレンズ端であった場合には、追尾表示手段45の表示部
46をOFFにして追尾中でないことを表示する。 # 2010以降は今回のデフォーカス量DEFに従って第22図の如くAF表示手段40に
よるAF表示を行ってもよいし、AF表示手段40の表示部を全てOFFしてしまっても
よい。 第30図(B)に追尾表示手段45が追尾中の表示と被写体の移動方向(接近又は
遠ざかる)の表示を行なう場合の一実施例の構成を示す。 第30図(B)において、追尾表示手段45は表示部47,48を有するとともに、AFC
PU30によりポートP13を介して制御される。表示部47がアクティブの場合は被写
体が遠ざかっていることを表示し、表示部48がアクティブの場合は被写体が接近
していることを表示している。又表示部47,48のいずれかがアクティブな場合は
追尾中であることを表示している。 第31図(B)に上記実施例のAFCPUプログラムの一部を示す。第31図(B)の
# 2015〜# 2025は第22図の# 605に置き変えられる。 従って追尾中であり、かつレンズ端でない場合は、# 2015により追尾駆動量D
RIVの符号がテストされ符号が負の場合は# 2020で追尾表示手段45の表示部48を
アクティブ、表示部47をOFFにし、追尾中で被写体が接近中であることを表示す
る。又# 2015で符号が正の場合は、# 2025へ進み表示部47をアクティブ、表示
部48をOFFにして、追尾中で被写体が遠ざかっていることを表示する。 一方ここではプログラムフローチャートでの図示は省略するが、上記実施例に
おいては追尾中でないか又はレンズ端であった場合は追尾表示手段45の表示部47
,48を両方ともOFFにして追尾中でないことを表示する。 # 2020、# 2025以降の処理は前実施例と同様である。上記実施例においては
撮影者は追尾の方向を知ることができるので、撮影者の意図しない方向への追尾
を撮影者自身が別手段の操作(例えばレリーズボタンの半押や専用ボタン)によ
りキャンセルすることが可能になる。 第30図(B)においては被写体の移動方向を表示するための表示部47,48を三
角表示マークとして表わしたがもちろんこれ以 として用いることができる。 第30図(C)に追尾表示手段45により追尾中の焦点調節状態を表示する一実施
例の構成を示す。第30図(C)において追尾表示手段45は、表示部53,54,55を有
し、各々AFCPU30のポートP13より制御される。表示部53,54,55のアクティブ状態
は各々追尾状態での前ピン、合焦、後ピンを表示している。 第31図(C)に上記実施例のAFCPUのプログラムの一部を示す。第31図(C)
の# 2030〜# 2085は第22図の# 605に置き変えられる。 従って追尾中でありかつレンズ端でない場合は、# 2030においてまず第1回
目以降のレリーズ後であるかテストされ、レリーズ後でない場合には# 2035〜
# 2055の処理を行なう。 第32図(A)はレリーズが行なわれていない場合の移動被写体に対する撮影レ
ンズの利用軌跡(実線)と実際の撮影レンズの駆動軌跡(1点鎖線)を示してお
り、蓄積、演算、駆動からなるシーケンスを1サイクルとして撮影レンズは追尾
駆動される。撮影レンズの追尾駆動が理想的に行なわれた場合にはイメージセン
サの蓄積時間の中点Imにおいて実線と一点鎖線が交差する。従ってこの場合追尾
中の蓄積から求められたデフォーカス量DEFは0になるはずである。# 2035〜#
2055では上述の考え方に基づいてデフォーカス量の値に従って合焦、前ピン、
後ピンを判定する。 # 2035ではデフォーカス量の絶対値が所定値ZONEFより大きいかテストする。
一般に追尾中に求められるデフォーカス量は静止中に求えられるデフォーカス量
より精度が悪化しているのでZONEFの値は第22図で示した合焦判定のための所定
値Z1,Z2,Z3,Z4,Z5より大きくとっておいた方が表示が安定する。 # 2035で所定値ZONEFより小さかった場合は# 2040で表示部54をアクティブ
にして追尾中の合焦であることを表示する。 # 2035で所定値ZONEFより大きい場合は# 2045へ進みデフォーカス量DEFの符
号をテストし、符号が正であった場合は表示部53をアクティブにして追尾中の前
ピンを表示する。 # 2045で符号が負であった場合は# 2055で表示部55をアクテ ィブにして追尾中の後ピンを表示する。 一方# 2030でレリーズ後であると判定された場合には# 2060〜# 2085の処
理を行なう。 第32図(B)はレリーズが行なわれている場合の移動被写体に対する撮影レン
ズの理想軌跡(実線)と実際の撮影レンズの駆動軌跡(1点鎖線)を示しており
、撮影、蓄積、演算、駆動からなるシーケンスを1サイクルとして撮影レンズは
追尾駆動される。撮影レンズの追尾駆動が理想的に行なわれた場合には、撮影動
作(露光)の中点において、実線と一点鎖線が交差する。従ってこの場合、追尾
中の蓄積から求めたデフォーカス量即ちこれは図において蓄積時間の中点Imにお
ける実線と一点鎖線の差に相当する量は0にならず、理想的には撮影動作の中点
Emと蓄積時間の中点Imの時間中に撮影レンズが理想軌跡(実線)に沿って動いた
量HXとなる。 この量HXは今回の蓄積時間の中点(例えばIml)と前回の蓄積時間の中点(例
えばImO)の間に実際に撮影レンズが動いた量をDLST(これは前回の駆動量に相
当する)、今回の蓄積時間の中点(Iml)と前回の蓄積時間の中点(ImO)の間の
時間をTE、今回の蓄積時間の中点(Iml)と今回の撮影動作の中点(Eml)の間の
時間をTDとすると次式の如くなる。 HX=DLST×TD/TE ……(14) DLSTは前回の駆動量を記憶しておくことにより、又TD、TEはAFCPUに内蔵する
タイマー等で計時することにより得ることができる。 従って# 2060〜# 2085では上述の考え方に基づいてデフォーカス量から所定
値HXを差し引いた値に従って合焦、前ピン、後ピンを判定する。 # 2060では(14)式に従ってHXを計算する。# 2065では今回のデフォーカス
量よりHXを引いたものの絶対値が所定値ZONERより大きいかテストする。所定値Z
ONERは前述の所定値ZONEFと同じか少し大きく設定する。 # 2065で所定値ZONER以下であった場合は# 2070へ進み表示部54をアクティ
ブにして追尾中の合焦であることを表示する。 # 2065で所定値ZONER以上であった場合は、# 2075でデフォーカス量からHX
を引いた量の符号をテストし、符号が正であった場合は# 2080で表示部53をア
クティブにして追尾中の前ピン であることを表示する。 # 2075で符号が負であった場合は、# 2085へ進み表示部55をアクティブにし
て追尾中の後ピンであることを表示する。# 2040,# 2050,# 2055,# 2070,#
2080,# 2085以降の処理は前実施例と同様であるが、AF表示手段40の表示部は
全てOFFしておくのが望ましい。 一方ここではプログラムフローチャートでの図示は省略するが上記実施例にお
いては追尾中でないか又はレンズ端であった場合は追尾表示手段45の表示部53,5
4,55は全てOFFにして追尾中でないことを表示する。 上記実施例においては# 2035,# 2065で所定値ZONEF、ZONERと比較すること
により合焦安定を行なっていたが、第21図に示す如く一般的に一定の速度で遠ざ
かる被写体に対しては理想レンズの速度は時間とともに減少し反対に一定の速度
で接近する被写体に対しては理想レンズの速度は時間とともに増加するので、符
号−(前ピン、接近中)の合焦判定ゾーンを符号+(後ピン、遠ざかる)の合焦
点判定ゾーンよりも大きく設定すれば表示がより安定する。 上記実施例においては撮影者は追尾中であるか否かを認識できるとともに追尾
中の焦点調節状態を知ることができるので焦点調節状態に応じたレリーズ操作例
えば追尾中に合焦していたらレリーズ操作を行なうといったことが可能になる。 又上記実施例においては追尾表示手段45をAF表示手段40とは別に設けていたが
、追尾中であるか否かの情報が不要な場合には、AF表示手段40で追尾表示手段45
を兼用できる。 上記のような場合には、追尾中においても焦点調節状態表示が通常時(追尾を
行なっていない時)と同様な形態で行なわれるので異和感がないとともに、追尾
中の表示の安定化をはかることができる。 尚、第22図、第31図の表示部の表現においては実線はアクティブ、破線はOFF
となっていることを示している。 第30図、第31図で示した実施例においては追尾中であるか否かを表示手段45に
よって表示したが本発明はこれに限られることはなく音等によって追尾中である
ことを認識させることも可能である。 又追尾中であることを表示させるだけではなく、追尾中である 場合にはカメラのその他の作動手段を自動的に制御することもできる。例えば追
尾中である場合には自動的にシャッター速度を高速にしたり、絞りを小さくする
等が可能である。 以上の様に実施例によれば被写体の移動の有無が表示されるので撮影者は被写
体の移動を認識できるとともに、移動被写体に対するそれなりの対応が可能とな
るとともに従来のように移動被写体に対して撮影レンズの焦点調節状態のみを表
示して、撮影者が静止被写体と移動被写体を区別できない場合の失敗、例えば精
度が同じだと思って撮影したらボケていたというようなことを防ぐことができる
。 又撮影レンズの焦点調節状態を表示する部材と被写体の移動状態を表示する部
材を兼用すればコストアップにもならず撮影者にとっても混乱を招くことがない
といった利点もある。 以上のように請求項1に記載の発明によれば、移動被写体の場合には静止被写
体時の焦点調節状態である合焦を表示していても非表示状態にすると共に、表示
手段による焦点調節状態の表示を禁止し非表示状態を維持するので、使用者が静
止被写体と移動被写体とを区別できない場合の失敗、例えば精度が同じだと思っ
てカメラ撮影したらボケていたというようなことを防止できる。 また、請求項2に記載の発明によれば、主光学系の焦点調節状態を表示する第
一表示手段と移動被写体であることを表示する第二表示手段とを設け、判定手段
により被写体が移動被写体でないと判定された場合には、第一表示手段の表示を
許可し、また、被写体が移動被写体であると判定された場合には、表示手段が焦
点調節状態である合焦を表示していても非表示状態にし且つ第一表示手段による
焦点調節状態の表示を禁止し非表示状態を維持すると共に、第二表示手段による
被写体が移動被写体であるとの表示を行わせるので、使用者に対して各表示を分
かり易く表示でき、焦点調節表示が静止被写体のものか、移動被写体のものかの
混乱を招くこともなく、また、両表示を兼用すれば、コストアップにもならない
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の第1実施例の構成図。 第2図は、AFモジュールの構成図。 第3図、第4図は、本発明による実施例の動作タイムチャート図。 第5図、第6図は、メインCPUのプログラムフローチャート図。 第7図(a)、第7図(b)、第8図、第9図、第11図、第12図、第13図、第16図、
第17図の1、第17図の2、第22図、第23図、第24図の1、第24図の2、第25図、
第26図の1、第26図の2、第27図は、AFCPUのプログラムフローチャート図。 第14図、第15図は、焦点検出演算の説明図。 第10図、第18図(A)、第18(B)、第19図、第20図、第21図(A)、第21図(B)は、
AFCPUのプログラムのための説明図。 第28図は、従来の追尾動作の説明図。 第29図(A),(B)は、第2実施例において、撮影レンズの焦点が異なる場合にお
ける撮影レンズの軌跡を示す図。 第30図(A)、第30図(B)、第30図(C)、第31図(A)、第31図(B)、と第31図(C)
は、第3実施例の構成を説明するための図。 第32図(A)、(B)は、レリーズが行なわれている場合と行なわれていない場合の
移動被写体に対する撮影レンズの軌跡を示した図。 〔主要部分の符号の説明〕 10……レンズ、11……撮影レンズ、 12……レンズ…伝達系、13……レンズ…CPU、 20……ボディ、23……AFモジュール、 24……焦点検出光学系、25……CCD、 26……センサ制御手段、30……AFCPU、 40……AF表示手段、50……AFモータ、 51……ボディ伝達系、52……エンコーダ、 60……レリーズボタン、 61……駒速モード選択手段、 62……フォーカスモード選択手段、 70……メインCPU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 主光学系により形成された被写体像の焦点調節状態を繰り返し検出し、検出さ
    れた焦点調節状態に応じて焦点検出信号を時系列的に発生する焦点検出手段と、 前記焦点検出信号に基づき焦点調節状態を表示する表示手段とを含む焦点検出
    用表示装置において、 前記時系列的に発生する複数の焦点検出信号に基づき被写体が移動被写体か否
    かを判定する判定手段と、 前記判定手段により前記被写体が移動被写体であると判定された場合には、前
    記表示手段が前記焦点調節状態である合焦を表示していても非表示状態にすると
    共に、前記表示手段による焦点調節状態の表示を禁止し前記非表示状態を維持す
    る表示制御手段とを備えたことを特徴とする焦点検出用表示装置。 【請求項2】 主光学系により形成された被写体像の焦点調節状態を繰り返し検出し、検出さ
    れた焦点調節状態に応じて焦点検出信号を時系列的に発生する焦点検出手段と、 前記焦点検出信号に基づき焦点調節状態を表示する第一表示手段と、 前記時系列的に発生する複数の焦点検出信号に基づき被写体が移動被写体か否
    かを判定する判定手段と、 前記被写体が移動被写体であることを表示する第二表示手段と、 前記判定手段により前記被写体が移動被写体でないと判定された場合には、前
    記第一表示手段の表示を許可し、また、前記被写体が移動被写体であると判定さ
    れた場合には、前記表示手段が前記焦点調節状態である合焦を表示していても非
    表示状態にし且つ前記第一表示手段による焦点調節状態の表示を禁止し前記非表
    示状態を維持すると共に、第二表示手段による前記被写体が移動被写体であると
    の表示を行わせる表示制御手段とを備えたことを特徴とする焦点検出用表示装置
    。 【請求項3】 前記第一表示手段と前記第二表示手段とは同一の表示素子を用 いると共に、前記第一表示手段による前記焦点調節状態の表示形態と、前記第二
    表示手段による前記移動被写体を示す表示形態とを異ならせることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の焦点検出用表示装置。 【請求項4】 主光学系により形成された被写体像の焦点調節状態を繰り返し検出し、検出さ
    れた焦点調節状態に応じて焦点検出信号を時系列的に発生する焦点検出手段と、 前記時系列的に発生する複数の焦点検出信号に基づき被写体の移動方向を検出
    する移動方向検出手段と、 前記移動方向検出手段により検出された前記移動被写体の移動方向を表示する
    表示手段とを備えたことを特徴とする焦点検出用表示装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218442A (en) Camera with camera-shake detection apparatus
US5510874A (en) Automatic focusing apparatus
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JP2591086B2 (ja) 焦点検出用表示装置
JPH07181369A (ja) 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
JP2743929B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2591086C (ja)
JP2743931B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2743932B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2743933B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2712412B2 (ja) 焦点検出装置
JP2809117B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2780172B2 (ja) 交換レンズ群
JP2743930B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP2757396B2 (ja) カメラ
JPH10282402A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP3007656B2 (ja) 自動焦点撮影装置
JP2590873B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JPH02181126A (ja) カメラ
JP2003107339A (ja) 自動焦点検出装置および自動焦点検出方法
JPH04194914A (ja) カメラ
JPH04191830A (ja) アオリ機構を内蔵したカメラ
JP3021522B2 (ja) カメラの像振れ検出装置
JPH06313839A (ja) 多点測距カメラ
JPH0277006A (ja) カメラ