JP2588454Y2 - 浮橋の橋端橋節の架設装置 - Google Patents

浮橋の橋端橋節の架設装置

Info

Publication number
JP2588454Y2
JP2588454Y2 JP1993032352U JP3235293U JP2588454Y2 JP 2588454 Y2 JP2588454 Y2 JP 2588454Y2 JP 1993032352 U JP1993032352 U JP 1993032352U JP 3235293 U JP3235293 U JP 3235293U JP 2588454 Y2 JP2588454 Y2 JP 2588454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
floating
post
pin
bridges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993032352U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072515U (ja
Inventor
良明 金子
富行 西澤
実 今村
澄生 奥野
慶次 大村
久則 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1993032352U priority Critical patent/JP2588454Y2/ja
Publication of JPH072515U publication Critical patent/JPH072515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588454Y2 publication Critical patent/JP2588454Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、運搬車に積載して任意
の場所に運搬して河川等に応急的に架設する浮橋に係
り、特に、水面に浮かべた橋間橋節(浮体)と河岸との
間を連結する橋端橋節(浮体)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような浮橋は、ソルダット アンド
テクニック(SOLDAT UND THCHNIK)1979年5月号
第240頁に記載されている。
【0003】この種の浮橋は水面に浮かべる必要数の橋
間橋節と、この橋間橋節の端部と河岸とを接続する橋端
橋節とからなる。
【0004】この浮橋の架設について説明すると、必要
数の橋間橋節および橋端橋節を河川に投入し、順次各橋
節の端部をピンで連結する。この場合、各橋節の端部の
重量の相違により各橋節の沈下量に有違が生ずる場合が
ある。この場合は、二つの橋節の間にチェンブロック等
を配置し、下方に位置する橋節を吊り上げ、ピンを挿入
できるようにピン穴を一致させ、しかる後、ピンを挿入
している。
【0005】特に、橋端橋節のピン穴の近傍には該橋端
橋節の傾斜角度を変更するための油圧シリンダ装置を配
置しているので、橋端橋節のこの部分の沈下量が特に大
きくなっている。このため、前記チェンブロックによる
位置合せ作業が面倒となっている。
【0006】次に、このように各橋節を連結した後、前
記油圧シリンダ装置を手動で操作して、橋端橋節を橋間
橋節との連結部を基点として上昇させる。この状態で、
橋端橋節の先端が河岸の上方に位置するように、連結し
た橋節を移動させる。この移動はボートで行う。次に、
油圧シリンダ装置を操作して橋端橋節の先端を下降さ
せ、該先端を河岸に載せる。前記油圧シリンダ装置によ
って橋端橋節を回動可能にしているのは、河岸の高さが
それぞれ異なるためである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】橋端橋節の油圧シリン
ダ装置側の質量が大きいので、隣接する橋間橋節との自
重による沈下量に大きな差異を生じ、連結作業が容易に
できない欠点がある。さらに、油圧シリンダ装置の大き
さやストロークは橋節との関係から制約を受け、起伏角
を大きく取ることができない欠点がある。しかも、油圧
シリンダ装置には車両走行時、各橋節連結部と同様に大
きな力が作用するため、軽量,小形化は困難である。
【0008】本考案の目的は、橋端橋節と橋間橋節の連
結作業が容易にでき、かつ橋端橋節の起伏、接岸高さが
大きく取れるようにしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、橋端橋節の起伏をロープを用いた吊り上げ機構方式
とし、部分的に質量が増すのを防ぎ、自重による沈下量
が橋端橋節と橋間橋節との結合部でほぼ同じになるよう
にしたものである。
【0010】
【作用】上記のように、橋端橋節および橋間橋節の沈下
量に差がないため、容易にピンにて結合される。しかる
後に、橋端橋節左右先端に取り付けたワイヤロープを橋
端橋節の結合部の上部橋床板に取り付けたポストを介し
て巻取機により操作して橋端橋節を起伏させ、河岸に接
岸する。
【0011】
【実施例】本考案の一実施例を図1,図2により説明す
る。複数の橋間橋節(浮体)2と該橋節と岸をつなぐ橋
端橋節(浮体)1によって浮橋は構成されており、橋間
橋節2と橋間橋節2および橋端橋節1の結合は各内部橋
節の下部に設けられたピン受10,11を結合ピン9で
結合することによって行われている。これは従来と同様
である。橋間橋節2と橋端橋節1とのピン9による連結
も同様である。
【0012】橋端橋節1のピン9側の上部には取付ボス
21のピン22を中心にして車両の走行方向に向けて回
動自在なポスト25を設置している。橋端橋節1の運搬
時にはポスト25を倒している。ポスト25を起立させ
た後、取付ボス21とポスト25とに設けたピン穴にピ
ン23を挿入すれば、ポスト25を固定できる。ポスト
25の先端にはシーブ26を設置している。橋端橋節1
の先端側と橋間橋節2の他端側にはロープ(チェンを含
む)30の端部のフックを係合する部材27,28を設
置している。31はロープ30を人力で駆動するウイン
チである。
【0013】各橋節の連結部のピン9の上部には圧着座
15,15が設けられている。橋端橋節1の圧着座15
aと橋間橋節2の圧着座15の構成は図2のとおりであ
る。圧着座15aは上方に向けて拡大するように傾斜し
ている。これに対向する橋間橋節2の圧着座15は他端
の圧着座15と同一である。12,12aは圧着座15
aと圧着座15との間に入れるスペーサである。スペー
サ12,12aの厚みは種々のものを用意している。1
4は圧着座15aの下端に設置した支え座で、スペーサ
12,12aの落下を防止する。このポスト25,ロー
プ30,ウインチ31等からなるものを一組として、橋
端浮体1の車路の両側にそれぞれ設置している。
【0014】かかる構成において、各橋節を河川に投入
し、ピン9で連結する。橋端橋節1のピン9の近傍には
油圧シリンダ装置を設置していないので、ピン9側の橋
端橋節1の沈下は少ない。このため、ピン9の結合を容
易に行うことができる。
【0015】次に、ポスト25を立て、ピン23を挿入
して固定する。そして、ロープ30を図1の如く配置
し、ウインチ31を操作してロープ30を巻取り、橋端
橋節1の先端側を吊り上げる。
【0016】次に、橋節を河岸20側に移動させ、次に
ウインチ31をゆるめ、橋端橋節1の先端を河岸20に
載せる。次に、スペーサ12,12aを挿入する。
【0017】本実施例によれば、橋端橋節1と橋間橋節
2の連結が容易にでき、かつ、起伏角も従来の油圧シリ
ンダ方式に較べ大きく取れる効果がある。
【0018】また、圧着座15,15a間に用いるスペ
ーサ12,12aの選択によって作為的に空隙を作り、
橋節の沈下量を増して浮力による反力を大きくし、橋節
接合部に作用する曲げモーメントを緩和することもでき
る等の効果がある。
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、橋端橋節と橋間橋節の
下部ピン受の結合部を中心に起伏し、かつ、該橋節圧着
座間に十分な空隙を与えることにより、起伏角を大きく
とることができるので、河岸の段差対応が容易にできる
効果がある。また、起伏用の油圧シリンダを取り付けな
いため、橋端橋節の重量は軽くすることができ、しかも
起伏機構が単純で安価にできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の浮橋の架設状態図である。
【図2】図1の橋端橋節と橋間橋節結合部の拡大図であ
る。
【符号の説明】 1…橋端橋節、2…橋間橋節、9…ピン、25…ポス
ト、30…ロープ、31…ウインチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 奥野 澄生 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)考案者 大村 慶次 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)考案者 上原 久則 山口県下松市大字東豊井794番地 株式 会社 日立製作所 笠戸工場内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E01D 15/14

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が岸に載せられ、他端が水面にある他
    の浮橋に連結される浮橋の橋端橋節において、他の浮橋
    との連結部の近傍の位置に立てることのできるポスト
    と、途中を前記ポストの上端のシーブに掛けることが可
    能であって、一端を前記岸側の端部に係合可能であり、
    他端を前記他の浮橋に係合可能なロープと、該ロープを
    巻取るウインチとからなる浮橋の橋端橋節の架設装置。
JP1993032352U 1993-06-16 1993-06-16 浮橋の橋端橋節の架設装置 Expired - Lifetime JP2588454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032352U JP2588454Y2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 浮橋の橋端橋節の架設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032352U JP2588454Y2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 浮橋の橋端橋節の架設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072515U JPH072515U (ja) 1995-01-13
JP2588454Y2 true JP2588454Y2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=12356573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993032352U Expired - Lifetime JP2588454Y2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 浮橋の橋端橋節の架設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588454Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017488U (ja) * 1995-04-27 1995-10-31 有限会社アサヒ工芸 テープホルダー
KR101315385B1 (ko) * 2013-04-15 2013-10-08 (주) 뉴텍 절첩식 도교
KR102138806B1 (ko) * 2017-08-18 2020-07-28 창이테크(주) 부유식 수상 지지장치
CN108643026A (zh) * 2018-06-08 2018-10-12 中国船舶重工集团应急预警与救援装备股份有限公司 一种装配式丙丁接头的桥节连接结构
CN114810804B (zh) * 2022-05-09 2023-02-28 燕山大学 制作具有自锁的板式折叠方法及其板式折叠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072515U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714382A (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton prefabricated deck packages on partially submerged offshore jacket foundations
US5662434A (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton prefabricated deck packages on partially submerged offshore jacket foundations
US5609441A (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton prefabricated deck packages on partially submerged offshore jacket foundations
US6149350A (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton packages such as deck packages and jackets
CA1259806A (en) Method and apparatus for erecting offshore platforms
WO1998010145A2 (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton packages
CA1102570A (en) Sea-floor template
JPH0144557B2 (ja)
US4417831A (en) Mooring and supporting apparatus and methods for a guyed marine structure
CA1039520A (en) Bridge beam tower erection method and apparatus
US4002038A (en) Method and apparatus for rapid erection of offshore towers
JP2588454Y2 (ja) 浮橋の橋端橋節の架設装置
US5051036A (en) Method of installing lean-to well protector
US6869252B1 (en) Taut mooring system for jack-up type mobile offshore platforms
US5051037A (en) Tower with folding braces for fixed offshore platform
WO1985004437A1 (en) Offshore multi-stay platform structure
US2689460A (en) Offshore platform structure and method of erecting same
USRE35912E (en) Method of installing lean-to well protector
KR100758200B1 (ko) 강관파일 항타용 바지선 및 그를 이용한 강관파일의항타방법
CA2232303C (en) Telescoping derrick
JP2632795B2 (ja) 人工地盤の構築方法
JP2708072B2 (ja) 浮体橋脚
JP2001182072A (ja) 函体の姿勢制御方法およびその装置
JP2911016B2 (ja) 横矢板撤去工法
JP2838395B2 (ja) アスファルトマットの吊り枠装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10