JP2588253Y2 - メインフレ−ムの緩衝装置 - Google Patents

メインフレ−ムの緩衝装置

Info

Publication number
JP2588253Y2
JP2588253Y2 JP1992092580U JP9258092U JP2588253Y2 JP 2588253 Y2 JP2588253 Y2 JP 2588253Y2 JP 1992092580 U JP1992092580 U JP 1992092580U JP 9258092 U JP9258092 U JP 9258092U JP 2588253 Y2 JP2588253 Y2 JP 2588253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
arm
main frame
lifting
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992092580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651079U (ja
Inventor
謙二 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kiki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kiki Co Ltd filed Critical Sanyo Kiki Co Ltd
Priority to JP1992092580U priority Critical patent/JP2588253Y2/ja
Publication of JPH0651079U publication Critical patent/JPH0651079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588253Y2 publication Critical patent/JP2588253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、農用トラクタや自動
車などの車両と、モア、バケットなどの作業機を取付け
た、ア−ムを支持するメインフレ−ムとの間に設けられ
る緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば農用トラクタのア−ムに取付けた
作業機が、異物に衝突したときの衝撃を緩和して、トラ
クタやア−ムの破損を防止する必要がある。このために
従来は図4で示すような手段がとられている。即ちア−
ム1′の基部を取付けたメインフレ−ム2′と、サイド
フレ−ムの取付部材3′から突設した連結板4′とを連
結ピン5′で回動自在に連結する。
【0003】そして取付部材3′に突設したクッション
ゴム6′で、ア−ム1′を介してメインフレ−ム2′に
伝わる作業機、例えばモア7′の衝撃を吸収していた。
クッションゴムのかわりに、スプリングを用いたものも
ある。なお図中a′は、モア7′の進行方向を示す。
【0004】しかしクッションゴム6′を用いた場合、
モア7′に小さな力が働いてもア−ムがふらついて、草
を刈る性能が落ちる欠点があった。又スプリングを用い
た場合は、モア7′の後方への動きには緩衝装置として
機能するが、上昇側への緩衝機能がないため凹凸で引っ
掛かり、トラクタがそれ以上前進するとア−ムやトラク
タなどの破損につながっていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】この考案が解決しよう
とする課題は、ア−ムにかかる、異物に衝突した作業機
が異物から逃げる方向の力によりア−ムをメインフレ−
ム側へ上昇させて、ア−ムや車両にかかる衝撃を緩衝す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、作業機と昇
降用油圧シリンダとを具えたア−ムを支持するメインフ
レ−ムが、車両の取付部材に水平方向に回動自在に枢支
されており、取付部材とメインフレ−ムとを連結する緩
衝用油圧シリンダの伸縮により、昇降用油圧シリンダが
上昇可能に両シリンダが接続されていることに特徴があ
る。
【0007】
【作用】作業機が異物に引っ掛かると、ア−ムは枢支点
を回動中心として作業機が逃げる方向へ回動するため、
緩衝用油圧シリンダが伸長或いは縮退して、衝撃を緩衝
する。緩衝用油圧シリンダの伸縮により、緩衝用油圧シ
リンダの油は昇降用油圧シリンダに入り、昇降用油圧シ
リンダが上昇するとともに作業機が上昇するため、作業
機は異物から離れる。
【0008】作業機が逃げる方向への力が働かなくなる
と、ア−ムは自重で下がる。即ち昇降用油圧シリンダが
伸長或いは縮退し、保持圧が上昇側室にかかるため保持
圧で作動し、昇降用油圧シリンダの上昇室から、緩衝用
油圧シリンダのア−ムを正規位置に戻す側へ油が入る。
従ってア−ム、作業機は元の状態に戻る。
【0009】
【実施例】図1ないし図3は、車両が農用のトラクタ、
作業機がモアである実施例を示している。1はトラク
タ、2はサイドフレ−ムでトラクタ1に着脱自在であ
る。3はサイドフレ−ム2の前部の取付部材で、連結板
4が突設されている。
【0010】5はア−ムモアであって、屈曲するア−ム
6には、ア−ム6を昇降させる昇降用油圧シリンダ7、
ア−ム6を屈曲させる屈曲用油圧シリンダ8、及び作業
機のモア10を昇降させる作業機用油圧シリンダ9が設
けられている。
【0011】11はア−ム6の基部を枢着したメインフ
レ−ムで、昇降用油圧シリンダ7のロッド端も枢着され
ている。12はメインフレ−ム11の後部から突設され
た連結板、又13はメインフレ−ム11の前部右側へ突
設された取付板である。
【0012】14は連結ピンで、取付部材3の連結板4
とメインフレ−ム11の連結板12とを着脱自在に連結
しており、メインフレ−ム11は連結ピン14を回動支
点として、水平方向に回動自在である。
【0013】15はサイドフレ−ム2の前部右端から突
設した取付板であり、緩衝用油圧シリンダ16は、メイ
ンフレ−ムの取付板13とこの取付板15とに連結され
ている。
【0014】図2で示すように、昇降用油圧シリンダ7
のヘッド側と緩衝用油圧シリンダ16のボア側とは、油
圧配管17で接続されている。油圧配管17に逆止弁、
逃がし弁を設けてもよい。18は方向制御弁である。
【0015】図示実施例の場合、図1中矢印aの方向へ
進行するモア10が異物に衝突すると、モア10は異物
から逃げる方向である反時計回りへ回動し、ア−ム6も
同方向へ回動する。するとメインフレ−ム11も同方向
へ回動するので、緩衝用油圧シリンダ16は伸長して、
そのボア側の油が昇降用油圧シリンダ7のヘッド側へ入
る。この結果ア−ム6が上昇し、モア10は異物から離
れる。
【0016】モア10が逃げる方向への力が働かなくな
ると、ア−ム6が自重で下がる。即ち昇降用油圧シリン
ダ7が縮退して保持圧がヘッド側へかかるため、保持圧
で作動し、ヘッド側から緩衝用油圧シリンダ16のロッ
ド側に油が入り、ア−ム6を正規位置に戻す。モア10
も正規位置に戻る。
【0017】なお上記実施例では、ア−ムモア5をトラ
クタ1の前部に取付けた場合を説明したが、トラクタ1
の後部、或いは横側に取付けることも可能である。
【0018】又モア10が異物に衝突したとき、緩衝用
油圧シリンダ16が縮退するように取付けても、ア−ム
6を上昇させるため昇降用油圧シリンダ7を縮退させる
ように取付けてもよい。
【0019】いずれの場合も、緩衝用油圧シリンダ16
が伸長或いは縮退すると、昇降用油圧シリンダ7が上昇
するよう、両シリンダ7、16を接続する。
【0020】
【考案の効果】トラクタやア−ムに無理がかからないま
での力がかからないと、ア−ムが後方へ逃げないため、
ア−ムがふらつかない。モアの場合では従来に比べて刈
り具合がよくなる。
【0021】作業機にかかる後方への力がかかるとア−
ムが上昇するので、凹凸状態でもスム−スに作業ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ア−ムの細部を省略した平面図である。
【図2】昇降用油圧シリンダと、緩衝用油圧シリンダと
の接続の1例を示す油圧回路図である。
【図3】正面図である。
【図4】従来の緩衝装置の平面略図である。
【符号の説明】
1 トラクタ 3 取付部材 6 ア−ム 7 昇降用油圧シリンダ 10 モア(作業機) 11 メインフレ−ム 14 連結ピン 16 緩衝用油圧シリンダ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機と昇降用油圧シリンダとを具えた
    ア−ムを支持するメインフレ−ムが、車両の取付部材に
    水平方向に回動自在に枢支されており、取付部材とメイ
    ンフレ−ムとを連結する緩衝用油圧シリンダの伸縮によ
    り、昇降用油圧シリンダが上昇可能に両シリンダが接続
    されているメインフレ−ムの緩衝装置。
  2. 【請求項2】 昇降用油圧シリンダは、伸長したときア
    −ムを上昇させるよう取付けられ、緩衝用油圧シリンダ
    は、作業機が衝突したとき伸長するよう取付けられて、
    緩衝用油圧シリンダのボア側と昇降用油圧シリンダのヘ
    ッド側とが接続されている請求項1のメインフレ−ムの
    緩衝装置。
JP1992092580U 1992-12-24 1992-12-24 メインフレ−ムの緩衝装置 Expired - Lifetime JP2588253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992092580U JP2588253Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 メインフレ−ムの緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992092580U JP2588253Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 メインフレ−ムの緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651079U JPH0651079U (ja) 1994-07-12
JP2588253Y2 true JP2588253Y2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14058373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992092580U Expired - Lifetime JP2588253Y2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 メインフレ−ムの緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588253Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935082B2 (ja) * 2017-07-10 2021-09-15 松山株式会社 農作業機
JP7253262B2 (ja) * 2020-01-30 2023-04-06 株式会社ササキコーポレーション 作業機
JP7306699B2 (ja) * 2020-04-03 2023-07-11 株式会社ササキコーポレーション 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651079U (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609464A (en) Lift boom assembly for a loader machine
US7997369B2 (en) Articulating cab assembly for excavator
US5228522A (en) Lift assist and cushion spring tool bar wheel for agricultural implements
JPH08302747A (ja) アタッチメントの自動水平調節機能を持つ重装備の作業装置
CA2504409A1 (en) Vehicle dump body elevation device kit, and method relating thereto
US5000385A (en) Spray boom breakaway apparatus
JP2588253Y2 (ja) メインフレ−ムの緩衝装置
US6581306B1 (en) Vehicle plow lift device
US4031968A (en) Cushioned push dozer device
US9695561B2 (en) Snow plow having a pneumatic lifting device for reducing the wear on the blade of the snow plow
US4134500A (en) Actuator linkage for mobile derricks and the like
US3716212A (en) Sprayer boom leveling and folding apparatus
KR200210788Y1 (ko) 승용관리기용 작업기승,강 완충장치.
WO2023175944A1 (ja) 車両のシャフトロック装置、及び当該装置を備えた車両
KR102059839B1 (ko) 트랙터 차체 레벨 감지장치
JP3665167B2 (ja) キャビン前置型農耕用車輌
JP3379013B2 (ja) 路面整正ブレードの支持装置
JPH0516007Y2 (ja)
JPS6248017B2 (ja)
JP2871134B2 (ja) 歩行型田面作業機における配置構造
JP3513220B2 (ja) 車体傾動防止装置付き車輌
GB2145985A (en) Tractor auxiliary suspension arrangement
JPH0748002Y2 (ja) 移動農機の後輪浮上装置
JPS61135505A (ja) 三点リンク機構におけるアシストシリンダ装置
JP2535779Y2 (ja) 歩行型田面作業機における走行車輪の昇降装置