JP2588206B2 - 通線方法 - Google Patents

通線方法

Info

Publication number
JP2588206B2
JP2588206B2 JP21963487A JP21963487A JP2588206B2 JP 2588206 B2 JP2588206 B2 JP 2588206B2 JP 21963487 A JP21963487 A JP 21963487A JP 21963487 A JP21963487 A JP 21963487A JP 2588206 B2 JP2588206 B2 JP 2588206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
coanda
flow
fluid
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21963487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6464518A (en
Inventor
清之 堀井
滋 松井
次郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Coal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Priority to JP21963487A priority Critical patent/JP2588206B2/ja
Publication of JPS6464518A publication Critical patent/JPS6464518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588206B2 publication Critical patent/JP2588206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、管内に通線方法に関するものである。さ
らに詳しくは、この発明は、電線、ケーブル、またはそ
れらのリード線、さらには配管検査用リード線等の線状
体を円滑に、かつ効率的に通線することのできる方法に
関するものである。
(技術の背景) 従来、100m〜200m、またはそれ以上の長さの金属、プ
ラスチック等からなる管路に電線またはケーブルを貫通
させるために、強制的に管路内に紐状物体又は細径のプ
ラスチックパイプ等を押し込んでこれにリード結びつけ
て管路内にリードを通していたが、この方法は、屈曲す
る管路の場合には、極めて困難であった。
また、この強制的な方法に代えて、空気等によって、
電線またはケーブルを貫通させるためのリード線を輸送
貫通させる方法が提案されているが、この方法において
は、送入される空気等の流体が乱流状態にあるため、リ
ード線と管内壁との激しい衝突による磨耗、破損が避け
られない。しかもさらに重大な問題は、リード線が乱流
撹乱によってリニアフローとならずに集塊してしまうと
いう重大な問題があった。
もちろんリード線による電線、ケーブルの貫通につい
ては、磁力による吸引など様々試みられているが、100m
〜200m、もしくはそれ以上の長尺、長距離の管内貫通に
ついては、効率的で、かつ、電線、ケーブルさらには管
路自体の損傷もない方法やそのための装置は実現されて
きていない。
この発明の発明者は、以上の問題を解決すべく鋭意検
討し、コアンダ流によって、線状体を搬送することを見
出し、この方法によって、リード線、または電線、ケー
ブル等を管内通線することをすでに提案している。
たとえば、コアンダスパイラルフローについては、こ
の発明の発明者は、管方向の流体のベクトリに管半径方
向のベクトルを加えると流体が旋回し、この旋回流に基
づいて管内壁近傍に動的境界層が形成され、流体はスパ
イラル(螺旋)を描きつつ管路方向に高速で進行すると
いう事実を見出した。このようなコアンダスパイラルフ
ローにおいては、流体は高速で進行し、しかも動的境界
層の存在によって固体粒子が存在しても乱流の場合のよ
うに管内壁と衝突することはない。このため、流体のス
イパイラルモーションの過程において流体はその状態が
均一に保持され、内壁との衝突、接触による局所的変質
は抑制される。
このような優れた特質は、流体、たとえば粉粒体、ス
ラリー、繊維状物の輸送をはじめとして、化学的、物理
的なユニットプロセス、あるいはそのシステムとして極
めて有益なものである。
この発明の発明者は、このような優れた利点を有する
コアンダスパイラルフローの生成について、たとえば、
第3図に示したような装置をすでに提案してもいる。
この第3図に示した例においては、コアンダスパイラ
ルフロー生成装置(ア)は、管路(イ)に接続し、この
管路(イ)に接続する円筒管(ウ)は、反対の方向に向
って次第に径が大きくなっている、円筒管(ウ)には、
横方向から導入管(エ)を通じて加圧流体、たとえば、
ガス、空気、あるいは液体の圧縮流を送入する。この加
圧流体を管路(イ)の方向に送入するために、環状のス
リット(オ)が設けられている。また、このスリット
(オ)からは、管路(イ)に向って、滑らかに湾曲した
壁面(カ)を形成している。
湾曲壁面(カ)と反対の側には、直角または鋭角状に
折り曲げた折り曲げ壁面(キ)を設けている。スリット
(オ)は、その間隔を自在に調整できるようにしてい
る。さらにまた、スリット(オ)に加圧流体を均一に供
給るための分配室(ク)を設けてもいる。
管路(イ)と反対の端面は、導入口(ケ)になってお
り流体をこの導入口(ケ)より導入することができる。
このような構造のコアンダスパイラルフロー生成装置
においては、スリット(オ)からの加圧流体の運動ベク
トルと導入口(ケ)からの流体の運動ベクトルとが合成
されてスパイラルモーション(コ)を生じる。その際
に、スリット(オ)の出口で加圧流体はコアンダ効果に
よって矢印αの流線を描いて移動し、管路内壁面近傍に
動的境界層を形成する。また、スリット(オ)の導入口
(ケ)側には大きな負圧域が生じ、導入口(ケ)からの
流体の流入を促進する。
この発明の発明者は、以上のような生成装置により発
生させたコアンダスパイラル流を、線状体の管内通線に
用いることをすでに提案している。
しかしながら、この方法による場合には、管が長距離
になる場合に、やはり圧力の低下が避けられないという
問題があることも明らかになった。特に管長が200m以上
となる場合にはスパイラルモーションが減衰し、線状体
の搬送能力が急速に低下するという問題があった。
(発明の目的) この発明は、以上の通りの事情を踏まえてなされたも
のであり、従来の通線方法の欠点を改善し、より長距離
の管路においても、効率的に通線することのできる改良
された方法を提案することを目的としている。
(発明の開示) この発明は、上記の目的を実現するために、コアンダ
流によって管内に線状体を通線するにあたり、線状体が
その略中心部に連結された略半球面状あるいは円錐面状
の凹部を管路入口側に持つ円柱体または球体からなる流
体圧受容体を線状体先端に装着して通線することを特徴
とする通線方法を提供するものである。
送付した図面に沿ってこの発明について説明する。
第1図は、この発明の一例を示したものである。この
第1図に示したように、管(1)の入口のよび途中に
は、コアンダ流生成装置(2)(3)を着脱自在に装着
している。このコアンダ流生成装置(2)(3)によっ
て生成させたコアンダ流によって、たとえばリード線
(4)を管(1)内に貫通させる。
この場合に、リード線(4)の先端には、管(1)の
径よりもその径が小さい円柱体からなる流体圧受容体
(5)を装着している。この流体圧受容体(5)は、軽
量で、流体によって浮遊し、かつ、コアンダ流の圧力を
受けて管(1)内を前進する。
このため、流体圧受容体(5)は、軽量プラスチック
によって形成し、コアンダ流の流体圧とリード線(4)
の張力に耐えることのできる強度を持ったものとするの
が好ましい。
そして、第1図に拡大して示したように、この流体圧
受容体(5)は、略半球面状、あるいは円錐面状の凹部
(6)を、管路入口方向に有し、その面の略中心部にリ
ード線(4)を連結している。このような凹部(6)で
は、コアンダ流の流体圧を集中化させて管内の流体圧を
効率的に受けとめることができる。
あるいはまた、流体圧受容体(5)としては、第2図
に示したように、球体であってもよい。この場合にも、
同様の凹部(6)を持っている。
これらの流体圧受容体(5)に対して、空気等の流体
圧を加えるコアンダ流は、これまで提案してきている通
りの様々な方式によって発生させることができる。おお
むね、コアンダ流生成のための送入圧縮流としては、た
とてば2〜10kg/cm2程度の空気とすることができる。こ
の場合の管長は、この発明方法においては、300〜400
m、さらにはそれ以上まで延ばすことができる。
管(1)の途中へのコアンダ流の生成装置の装着によ
って、この管長は容易に延ばすことができる。
次に実施例を説明する。もちろん、この発明は、以下
の実施例によって限定されるものではない。
実施例 30mm径、長さ150mのプラスチックパイプにおいて、入
口部に設けたコアンダスパイラル流生成装置によって生
成させたコアンダ流で、0.5mm径のポリエステルリード
線を搬送し、通線した。
この時の出口でのポリエステルリード線の流速は、3k
g/cm2の圧縮空気送入によって、4m/secであった。
次に、ポリエステルリード線の先端に、第1図に示し
た形状の、外径25mmの流体圧受容体を接続して同様に通
線した。この場合、受容体は、発泡ポリスチレンによっ
て形成した。凹部は、半径9mmの半球面状とした。
管路出口でのポリエステルリード線の流速は、10m/se
cであった。速度は大きく増大していた。より長距離で
の通線が容易ともなる。
(発明の効果) この発明により、以上詳しく説明した通り、長距離管
内での線状体の通線は、さらに一層効率的なものとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法の一例を示した断面図であ
る。第2図は、流体圧受容体の他の例を示した斜視図で
ある。 第3図は、コアンダスパイラル流の生成装置例を示した
断面図である。 1……管 2,3……コアンダ流生成装置 4……リード線 5……流体圧受容体 6……凹部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コアンダ流によって管内に線状体を通線す
    るにあたり、線状体がその略中心部に連結された略半球
    面状あるいは円錐面状の凹部を管路入口側に持つ円柱体
    または球体からなる流体圧受容体を線状体先端に装着し
    て通線することを特徴とする通線方法。
JP21963487A 1987-09-02 1987-09-02 通線方法 Expired - Fee Related JP2588206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21963487A JP2588206B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 通線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21963487A JP2588206B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 通線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6464518A JPS6464518A (en) 1989-03-10
JP2588206B2 true JP2588206B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16738599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21963487A Expired - Fee Related JP2588206B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 通線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588206B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075351A (ja) * 1991-04-10 1995-01-10 Kiyoyuki Horii 通線装置
JPH06327115A (ja) * 1991-08-14 1994-11-25 Kandenko Co Ltd エアースパイラルフローロージング工法
EP3108550B1 (en) * 2014-02-17 2019-08-14 Plumettaz Holding S.A. Method for installing an elongated element into a bended duct
CN113889921A (zh) * 2021-10-08 2022-01-04 济南市市政工程建设集团有限公司 防撞墙管道穿线施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750967B2 (ja) * 1986-09-02 1995-05-31 清之 堀井 電線・ケ−ブル貫通用のコアンダスパイラルフロ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6464518A (en) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0660640B2 (ja) 管路に螺旋流体流を生成させる装置
JP2588206B2 (ja) 通線方法
KR960007907B1 (ko) 통선장치
JP2506080B2 (ja) 固体粒子の輸送方法
JP2506108B2 (ja) 多段コアンダスパイラルフロ−生成装置
JPS6364510A (ja) 電線・ケ−ブルの貫通方法
JPH0744769B2 (ja) 電線・ケ−ブルの貫通方法とその装置
JP2511619B2 (ja) 通線方法
KR0165672B1 (ko) 코안다나선류 유닛
JPH081200B2 (ja) 二重筒コアンダスパイラルフロ−装置
JP2645469B2 (ja) 電線・ケーブルの貫通方法
JPH0750967B2 (ja) 電線・ケ−ブル貫通用のコアンダスパイラルフロ−装置
JPS6326046B2 (ja)
JPH0512247B2 (ja)
JP2599133B2 (ja) コアンダスパイラルフロー生成装置
JP2643987B2 (ja) 流体輸送装置
JP2544372B2 (ja) 局所除塵方法
JPS63310420A (ja) 空気輸送装置
JPH06178419A (ja) コアンダフロー通線装置
JPS6364509A (ja) 電線・ケ−ブルの貫通搬送方法
JPH086720B2 (ja) コアンダスパイラルフロ−の制御方法とその装置
JPS63144961A (ja) 管内面ブラスト装置
JPS63141688A (ja) 管内面清浄化装置
JP2506107B2 (ja) コアンダスパイラルフロ−制御装置
RU189929U1 (ru) Газоструйный эжектор

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees