JP2587498Y2 - 建築用板の中間止構造 - Google Patents

建築用板の中間止構造

Info

Publication number
JP2587498Y2
JP2587498Y2 JP1993003486U JP348693U JP2587498Y2 JP 2587498 Y2 JP2587498 Y2 JP 2587498Y2 JP 1993003486 U JP1993003486 U JP 1993003486U JP 348693 U JP348693 U JP 348693U JP 2587498 Y2 JP2587498 Y2 JP 2587498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
positioning
hole
stopper
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993003486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665521U (ja
Inventor
義雄 角田
英隆 坂本
浩一 山本
国樹 森田
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
村田発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社, 村田発條株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP1993003486U priority Critical patent/JP2587498Y2/ja
Publication of JPH0665521U publication Critical patent/JPH0665521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587498Y2 publication Critical patent/JP2587498Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、嵌合タイプの屋根,壁
等の外囲体を構成する複数の建築用板の隣接対向する被
嵌合連結部において、隣接する母屋,胴縁等の構造材間
で対向する被嵌合連結部同士を他の金具箇所と略同等状
態にしつつ、結合力を強化した建築用板の中間止構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋根,壁等の金属製の外囲体
が種々施工されており、その外囲体において、建築用板
の幅方向両端に被嵌合連結部を形成して、その隣接する
建築用板の対向する被嵌合連結部同士上にキャップ材を
嵌合被覆して外囲体を施工するタイプのものがあった。
【0003】この嵌合タイプの外囲体は、母屋,胴縁等
の構造材を所定間隔に配置し、この構造材に略直交状
に、受金具を介して、建築用板を載置固着して外囲体を
施工するものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】外囲体を構成する建築
用板は、前述したように構造材上に受金具を介して載置
固着するものであるが、所定間隔に配置された構造材間
には受金具を設けることができず、建築用板同士の隣接
対向する嵌合連結部同士の連結固着はキャップ材のみで
なされるものであるため、両嵌合連結部の結合力が弱く
なる。
【0005】また、受金具箇所では、隣接対向する被嵌
合連結間では吊子等の建築用板用支持部等が介在するた
めに、対向する嵌合連結部が所定の間隔を有することが
あり、この間隔が建築用板の長手方向に沿って一定にな
っていないとキャップ材の嵌合力にばらつきが生じるこ
とがあり、特に隣接する構造材間、即ち受金具間では対
向する被嵌合連結部の間隔が受金具箇所より狭くなり、
この部分とキャップ材との嵌合力が弱くなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、考案者は、上記
課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本考案を連
結用頂部の幅方向両側より嵌合抱持部を形成し、その連
結用頂部の略中央箇所に位置決め貫通孔を形成した嵌合
連結材と、ストッパー部の下方に対向する板状の拡開脚
片を形成し、該拡開脚片は弾性を有したものとし、前記
位置決め貫通孔に貫通可能とした間隔保持具とからなる
中間止め具を備え、その嵌合連結材を隣接する建築用板
の対向する連結用屈曲部上を被覆嵌合し、その連結頂部
の位置決め貫通孔を介して間隔保持具の拡開脚片を隣接
する建築用板の連結用屈曲部間に差し込んでなる建築用
板の中間止構造としたことにより、嵌合タイプの外囲体
において、隣接する構造材間での建築用板同士の嵌合箇
所が受金具箇所と略同一にすることができ、建築用板の
対向する被嵌合連結部同士が長手方向に沿って全てが統
一した間隔にすることができ、間隔キャップ材の嵌合力
を一定にしたものにでき、上記課題を解決したものであ
る。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
すると、本考案の構成は、母屋,胴縁等の構造材15,
15,…が複数配置され、該構造材15,15,…上に
所定間隔をおいて受金具B,B,…が固着され、該受金
具B,B,…間に建築用板C,C,…が配置され、隣接
する建築用板C,Cの端部同士にキャップ材14が嵌合
固着されて外囲体の施工がなされる。
【0008】その複数配置された構造材15,15,…
で隣接する構造材15,15間の略中間箇所において、
図10に示すように、建築用板C,C同士の対向する連
結用屈曲部13,13間に中間止め具Aが設けられたも
のである。
【0009】該中間止め具Aは、図3に示すように、嵌
合連結材A1 と間隔保持具A2 とからなり、まずその嵌
合連結材A1 は連結用頂部1の幅方向両側より、嵌合抱
持部2,2が形成されており、前記連結用頂部1には幅
方向中心箇所に位置決め貫通孔3が形成されており、該
位置決め貫通孔3は略長方形状に形成されている。
【0010】その嵌合抱持部2,2は、図1,図2等に
示すように、隣接する建築用板C,Cの対向する連結用
屈曲部13,13の端縁の被嵌合屈曲部13b,13b
に巻着状に嵌合可能な形状となっており、嵌合連結材A
1 を対向する連結用屈曲部13,13上より押圧するこ
とにより、巻着状に嵌合することができる。
【0011】その間隔保持具A2 は、図3,図4等に示
すように、ストッパー部4の下方に拡開脚片5,5を対
向して形成したものであり、互いに内方に押圧しても、
元の状態に復元できるように弾性を有したものである。
【0012】上記間隔保持具A2 のストッパー部4及び
拡開脚片5,5の形状の実施例としては、先ずストッパ
ー部4は、図2乃至図4に示すように、弾性を有する金
属薄板が正面より見て幅方向両側に膨出するようにスト
ッパー突起4a,4aが形成されたもので、正面より見
て偏平楕円形状に屈曲形成され、その対向する両端部箇
所より両拡開脚片5,5が形成されたものである。
【0013】また、そのストッパー部4は、図9(a)
に示すように、正面より見て断面門形状に形成され、前
後方向にストッパー突起4a,4aが形成される実施例
も存在し、さらに、図9(b)に示すように、ストッパ
ー部4が平板状に形成され、該平板状のストッパー部4
の下面より拡開脚片5,5が形成された実施例も存在し
ている。
【0014】その両拡開脚片5,5は、図3,図4に示
すように、常時弾性を有しており、両拡開脚片5,5を
互いに押圧したときには、その押圧に抗して弾性力によ
る復元性が生じ、押圧を解除することで元の形状に戻る
ようになっている。
【0015】上記拡開脚片5,5は、そのストッパー部
4寄りが平坦状の押圧面5a、5aとして形成され、且
つ両拡開脚片5,5の下方が互い且つ次第に近接する挿
入面5b,5bとなっており、具体的には、上記両押圧
面5a、5aは、図2乃至図4に示すように、前記嵌合
連結材A1 の位置決め貫通孔3に差し込んだ状態で略平
行状態となるものであり、また両挿入面5b,5bは下
方に向かうに従い次第に近接するようになっており、両
拡開脚片5,5を正面より見ると略くさび形状に形成さ
れており、嵌合連結材A1 の位置決め貫通孔3にその両
拡開脚片5,5を挿入することが極めて容易にできるも
のである。
【0016】前記両挿入面5b,5bは、前述したよう
に下方に向かうに従い、次第に近接するものであり、両
挿入面5b,5bの下端箇所では当接状態、或いは略当
接状態に形成されている(図3,図4参照)。
【0017】また、上記拡開脚片5,5のストッパー部
4側寄りには係止突起6,6が形成され、嵌合連結材A
1 の位置決め貫通孔3に挿入したときに、その位置決め
貫通孔3に係止突起6,6が係止するものであって、該
係止突起6は、図4,図6等に示すように、その拡開脚
片5の上方が一部切除されて切り越し状にして形成され
たものである。
【0018】外囲体を構成する受金具Bは、図11に示
すように、受金具本体7の上面部には建築用板支持部8
が設けられ、該建築用板支持部8には支持用貫通孔8
a,8a,…が形成され、支持用貫通孔8aには、緊定
板9が挿入固定される構成となっており、該緊定板9
は、櫛状に形成され、具体的には、図12に示すよう
に、挿入片9a,9a,…及び係止部9bを備えてお
り、その挿入片9a,9a,…が櫛状をなしており、該
挿入片9a,9a,…に応じた数の支持用貫通孔8aが
形成され、各挿入片9aが対応する支持用貫通孔8aに
挿入する構成となっている。
【0019】その緊定板9の係止部9bは、挿入片9a
箇所に形成されるものであって、該挿入片9aを建築用
板支持部8の支持用貫通孔8aに挿入するとともに、係
止部9bを支持用貫通孔8aに係止して緊定板9を建築
用板支持部8に固定する構成となっている。
【0020】緊定吊子10は、図12に示すように、頂
面部10aの幅方向両側より抱持部10b,10bが形
成されており、該抱持部10bは後述する建築用板Cの
連結用屈曲部13に巻付け可能となるように、中間に折
曲線が形成され、該折曲線箇所より内方(頂面部10a
側)に容易に折曲可能となっている。
【0021】その緊定吊子10の頂面部10aには貫通
部10cが形成されており、該貫通部10cに前記受金
具Bの建築用板支持部8が貫通可能となっており、且つ
支持用貫通孔8aは、その一部分が頂面部10aから突
出する構成となっており、特に緊定板9を建築用板支持
部8の支持用貫通孔8aに挿入固定した状態では、緊定
板9が緊定吊子10の頂面部10aを押圧した状態とな
っている。
【0022】その建築用板Cは、図11に示すように、
主板11の幅方向両端より立上り部12,12を介して
連結用屈曲部13,13が形成されており、該連結用屈
曲部13は、上面部13a及び被嵌合屈曲部13bから
構成されており、上面部13aは立上り部12の上端に
形成され、その上面部13aの外端より主板11側に向
かって被嵌合屈曲部13bが形成されている。
【0023】また、立上り部12の上端は断面L字形状
をなしており、具体的には立上り部12の上端が建築用
板Cの外方に突出するように屈曲形成されたものであ
り、複数の建築用板C,C,…を平行にして配置したと
きに、隣接する建築用板C,Cの対向する立上り部1
2,12と連結用屈曲部13,13により、略台形山形
状に構成されるものであって、その隣接する建築用板
C,Cの対向する連結用屈曲部13,13上にはキャッ
プ材14が嵌合される構成となっている。
【0024】次に、本考案の施工について述べると、構
造材15上に所定間隔に配置した受金具B,B,…間に
建築用板C,C,…を配置し、隣接する建築用板C,C
の対向する連結用屈曲部13,13上より、図5に示す
ように、中間止め具Aの嵌合連結材A1 を嵌合被覆し、
次いでその嵌合連結材A1 の連結用頂部1に形成した位
置決め貫通孔3に、図6に示すように、間隔保持具A2
の拡開脚片5,5を挿入し、隣接対向する連結用屈曲部
13,13間に拡開脚片5,5を差し込み、対向するそ
れぞれの連結用屈曲部13,13に拡開脚片5,5を当
接させ、次いでキャップ材14を対向する連結用屈曲部
13,13上に嵌合するものである。
【0025】
【考案の効果】請求項1においては、連結用頂部1の幅
方向両側より嵌合抱持部2,2を形成し、その連結用頂
部1の略中央箇所に位置決め貫通孔3を形成した嵌合連
結材A1 と、ストッパー部4の下方に対向する板状の拡
開脚片5,5を形成し、該拡開脚片5,5は弾性を有し
たものとし、前記位置決め貫通孔3に貫通可能とした間
隔保持具A2 とからなる中間止め具Aを備え、その嵌合
連結材A1 を隣接する建築用板Cの対向する連結用屈曲
部13,13上を被覆嵌合し、その連結頂部1の位置決
め貫通孔3を介して間隔保持具A2 の拡開脚片5,5を
隣接する建築用板Cの連結用屈曲部13,13間に差し
込んでなる建築用板の中間止構造としたことにより先ず
第1に建築用板C,C,…の構造材15,15,…間に
おける中間止めを簡易且つ迅速にすることができるし、
第2に極めて強固なる中間止めができる等の効果を奏す
る。
【0026】上記効果を詳述すると、中間止め具Aは嵌
合連結材A1 と間隔保持具A2 とからなり、嵌合連結材
A1 の連結用頂部1の幅方向両側より嵌合抱持部2,2
が形成されているものであるから、その嵌合連結材A1
を隣接する建築用板C,Cの対向する連結用屈曲部1
3,13より嵌合固着すると、連結用頂部1の略中間に
形成した位置決め貫通孔3は対向する両連結用屈曲部1
3,13の間に位置し、その間隔保持具A2 の拡開脚片
5,5を連結用頂部1の位置決め貫通孔3より挿入し
て、両連結用屈曲部13,13の間に差し込むことで両
連結用屈曲部13,13との間に間隔を設けることがで
きるとともに、両連結用屈曲部13,13が拡開脚片
5,5により拡開したことで、嵌合連結材A1 との嵌合
力が強化され、ひいてはキャップ材14との嵌合力も極
めて強固となるものである。
【0027】次に、請求項2においては、拡開脚片5,
5は、上端において略平行に対向する押圧面5a、5a
を形成し、下端箇所において次第に近接する挿入面5
b,5bを形成してなる建築用板の中間止構造としたこ
とにより、前記拡開脚片5,5は、上端において略平行
状となって、対向する押圧面5a、5aを形成している
ので、嵌合連結材A1 の位置決め貫通孔3より挿入した
拡開脚片5,5の押圧面5a、5aが隣接対向する建築
用板C,Cの対向する連結用屈曲部13,13に略面接
触状に当接し、且つその連結用屈曲部13,13を常時
外方に押圧状態とすることができるので、極めて安定し
た中間止めができ、外囲体の振動等によって外れたり、
騒音が発生することを防止できる(図8参照)。
【0028】また、拡開脚片5,5の下方では挿入面5
b,5bは嵌合連結材A1の位置決め貫通孔3に挿入
し、且つ隣接対向する建築用板C,Cの連結用屈曲部1
3,13が互いに近接し、その隙間が極めて小さくて
も、拡開脚片5,5の挿入面5b,5bは次第に近接す
るように構成されているので、図7に示すように、両挿
入面5b,5bが対向する連結用屈曲部13,13を押
し拡げながら、両連結用屈曲部13,13間に極めて容
易に挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の要部斜視図
【図2】本考案の要部縦断正面図
【図3】中間止め具の嵌合連結材と間隔保持具との実施
例の斜視図
【図4】間隔保持具を下方より見た斜視図
【図5】隣接対向する建築用板に嵌合連結材を嵌合しよ
うとする状態を示す縦断正面図
【図6】嵌合連結材の位置決め貫通孔から間隔保持具を
挿入して外囲体を施工する状態の縦断正面図
【図7】間隔保持具の両挿入面にて隣接対向する建築用
板の両連結用屈曲部を押しひろげながら挿入する状態を
示す縦断正面図
【図8】隣接対向する建築用板の両連結用屈曲部を外方
に押圧しつつ挿入した間隔保持具の状態を示す縦断正面
【図9】(a)は断面門形状のストッパー部を有する間
隔保持具の斜視図 (b)は平板状のストッパー部を有する間隔保持具の斜
視図
【図10】外囲体の縦断側面図
【図11】外囲体の受金具箇所における縦断正面図
【図12】外囲体の受金具箇所における要部斜視図
【符号の説明】
A…中間止め具 A1…嵌合連結材 1…連結用頂部 2…嵌合抱持部 3…位置決め貫通孔 A2…間隔保持具 4…ストッパー部 5…拡開脚片 5a…押圧面 5b…挿入面 C…建築用板 13…連結用屈曲部
フロントページの続き (72)考案者 山本 浩一 東京都中央区京橋2丁目9番2号 三晃 金属工業株式会社内 (72)考案者 森田 国樹 栃木県宇都宮市平出工業団地20番4号 村田発條株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 3/366 102

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結用頂部の幅方向両側より嵌合抱持部
    を形成し、その連結用頂部の略中央箇所に位置決め貫通
    孔を形成した嵌合連結材と、ストッパー部の下方に対向
    する板状の拡開脚片を形成し、該拡開脚片は弾性を有し
    たものとし、前記位置決め貫通孔に貫通可能とした間隔
    保持具とからなる中間止め具を備え、その嵌合連結材を
    隣接する建築用板の対向する連結用屈曲部上を被覆嵌合
    し、その連結頂部の位置決め貫通孔を介して間隔保持具
    の拡開脚片を隣接する建築用板の連結用屈曲部間に差し
    込んでなることを特徴とした建築用板の中間止構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記拡開脚片は、上
    端において略平行に対向する押圧面を形成し、下端箇所
    において次第に近接する挿入面を形成してなることを特
    徴とした建築用板の中間止構造。
JP1993003486U 1993-01-14 1993-01-14 建築用板の中間止構造 Expired - Lifetime JP2587498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003486U JP2587498Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 建築用板の中間止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003486U JP2587498Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 建築用板の中間止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665521U JPH0665521U (ja) 1994-09-16
JP2587498Y2 true JP2587498Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11558673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993003486U Expired - Lifetime JP2587498Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 建築用板の中間止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587498Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767961B2 (ja) * 2011-12-28 2015-08-26 積水化学工業株式会社 屋根構造及び屋根施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665521U (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6892500B2 (en) Suspended ceiling support structure
JPS6237853Y2 (ja)
EP0807727A2 (en) Building component
US10487500B2 (en) Clip and method of using the clip to mount a furring channel on an elongated load bearing member of a drywall grid system
JP2587498Y2 (ja) 建築用板の中間止構造
JPS6020539B2 (ja) パネル組立体
EP0216920A4 (en) ANCHORING OF WALLS.
JP2566868Y2 (ja) 建築用板の中間止構造
US20220120078A1 (en) Snap connectors for wall framing
JP3983352B2 (ja) フレ止め装置付金属製角型柱
JPS63891Y2 (ja)
US3208561A (en) Cross member clip
JPH03208952A (ja) タイルブロック壁体
JP2523945Y2 (ja) 固定具
JPH041206Y2 (ja)
JP3093839B2 (ja) 建築物用断熱板
JP2608073B2 (ja) 嵌合外囲体
JPH048189Y2 (ja)
JPH08218563A (ja) 受金具
JP2819442B2 (ja) 外囲体
JPH0450743Y2 (ja)
JPS6033227Y2 (ja) 天井材の保持構造
JP3040831U (ja) 床用パネル
JPH0752864Y2 (ja) 床用断熱板
JPS6235929Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10